• ベストアンサー

最近の男、完全に狂ってますね

kitazawayの回答

  • kitazaway
  • ベストアンサー率25% (53/209)
回答No.4

これ、「最近の女、完全に狂ってますね」の質問見て書いたの? なんてゆーか…大丈夫?疲れてる?かわいそうに… アレを見て「あー、キチガイがなんか騒いでるなぁ。」で終われないのは追い詰められてる人だけなのに… 貴方のリアル旦那なのか? えーと…まぁ、そのうちいい事もあると思うよ。頑張って!

banyanyan
質問者

お礼

ちょっとイライラしてる時に見てしまったのである 反省はしています・-・

関連するQ&A

  • 男の中の男

    私の祖父は90歳を超えています。 もちろん太平洋戦争に借り出され、生きるか死ぬかの激動の時代を 経験しています。 母の話を聞くと、幼い頃は食べ物がなく、おなかいっぱいご飯を 食べたことなんてなかったと言います。(母は戦後10年生まれ) しかも母は6人兄弟で、私の曾おじいちゃん、曾おばあちゃんと同居だったそうです。祖父はなんと子供6人と妻、自分、両親の計10人も扶養していました。 私が25歳を過ぎたあたりから「早く結婚しろ」とうるさくなりました。(今は結婚しています)「女が男の前を歩くな!三歩下がれ」「黙って家事でもしていろ」「結婚は女の幸せだ」「男のすることに口出しをするな」と、結婚前はよく説教されたものです。 結婚前は、男尊女卑の思想が未だに残っている時代錯誤のくそじじいと心の中では思っていました。しかし私は結婚後、マンションを購入したこともあり、パートを辞めれません。専業主婦になると暮らせないわけではありませんが全く貯金ができません。 そんな時祖父を思い出しました。戦後のあの混乱のさなか、子供を6 人も作り、おばあちゃんはきっと子育てと家事と義両親の世話に追われ共働きなんてとても出来ないんじゃないかと思いました。 当時なんて電化製品もなく家事は重労働だったと思います。 家族を養うと言うこと、おじいちゃんは全うしていました。 おじいちゃんは「家族を養いきれない(共働きさせる)男は甲斐性がない、男の恥」とも言ってました。 祖父には「家族は自分ひとりの力で養う!」という意地があったようです。今の私たちの時代は本当に豊かになりました。生活水準も比べ物になりません。なのにどうして少子化になっても夫婦共働きでないと生活できない家庭が増えたのでしょうか?

  • 男の子供に、きちんと家事をするよう教育していますか

    男のお子さんを持つ既婚女性に質問です。 (共働きの場合、子供の教育?は夫婦でやらないといけない事ですが、まだまだ女性の方が負担になってしまっているのが現状だと思いますので、一応女性に質問します。が、男性も可です。) きちんと息子さんに、家事とか教えているのでしょうか? 共働きなのに、旦那が家事育児をしてくれない、と相談する女性に対して、 『男が家事をしないのは、そういう風に教育しなかった母親(女)のせいだ!』と女性に責任転換をする男性が、たまにいます。 女性は、『女は働かなくてはいけない』と教育されなくても、就職口を見つけないといけないし、家事を教わっていなくても、結婚後は家事をしないといけません。 が、こういった男性達曰く、どうやら男性は、親に家事を教わっていないと、共働きの場合でも家事が協力できない生き物のようです。 (そういう男性達曰く、なので、私はそう思っていませんが。結局、その男性の人格によると思っています。) そこでふと思ったのですが、男のお子さんを持つ最近の既婚女性達は、きちんと息子さんにも家事を教えているのでしょうか? 家事は女の仕事という先入観は古い、共働きの場合は家事を協力しないといけない、男が家事ができない(やらない)は今時通用しない、と暗に教育したりしているのでしょうか? 男の子はやらなくてもいいのよ、では、未来のお嫁さんが困って、また悪循環になりそうなのですが、どうなのでしょうか?

  • 専業主婦VS共働き

    僕はまだ男子大学生ですが、ふとどちらがいいのか考えました。 <専業主婦> ・子育てや家事などをしてくれるので夫は仕事に専念できる ・子育てや家事の辛さ、仕事の辛さを共有できず、亀裂が入ることも。 <共働き> ・経済面に優れるが子どもは保育園などに通わせることに、そのへんのフォローが課題 <僕の考え:共働き派> ・共働きで親子の接触が少なくても親次第で子どもに愛情を自然な形で注げると思っている ・子育てや家事、仕事の辛さを共有できるのは精神的に大きいと思う ・経済面の安心感がある(これは親の経済力にそれなりに恵まれた学生なのであまり重視する価値観を持っていません、アダルトチルドレン気味だった部分があるので精神面重視) この考えに対するご意見や批判など、ご回答お願いします。 もちろんこれは個人的な考えであり、将来は相手と十二分に相談して方針を決めたいです。

  • 子育て真っ最中の専業主婦の方に質問です。

    子育て真っ最中の専業主婦の方に質問です。 先日、待望の娘が産まれました。現在、嫁と子は実家でお世話になってます。 今週末についに帰ってくるのですが、友人の話など聞いていると、結構嫁が不満をためてたりするみたいなのです。その友人は子育てには協力的で、嫁任せにしたりする奴ではありませんし、家事もできる範囲で手伝ったりしてるみたいですが、それでも嫁には不満があるみたいです。 そこで、質問なのですが。 嫁として旦那に期待することは何ですか? 又、実際こーゆーことがあってムカついた、不満だってことがあれば教えてくれませんか?どんな些細なことでも結構です。お暇なときにでもよろしくお願いします。

  • 最近の男性の結婚観って?

    結婚相談所で紹介され、しばらく会っている男性(36)についてです。 彼が私とお見合いした理由は、私(30)が定職についている正社員だということ。共働きが結婚の条件だそうです。とにかく彼は貧乏はしたくない、一人では扶養できない!の一点張りです。(彼はバンドをしているためお金がかかるそうです・・・) しかし、彼の実家と私の職場が遠く離れているため結婚になれば私は会社を辞めなくてはなりません。それに女性は出産子育てのために休職すれば無収入になってしまいます。彼はそのことを一切考慮にいれてくれません。とにかく、対等にお金をいれろ!とのことですが・・・。 全部扶養するのが男性の義務だと思いませんが、仕事・家事・子育てと女性側の負担が大きいような気がしてなりません。私は男性との接触があまりなかったので、最近の男性の結婚観がよく分かりません。相談所の人はこんなもんだと言いますが・・・。これが普通なのでしょか?教えてください。

  • 共働きの家事、育児について

    私共働きで生計をたてています。 私の仕事が徹夜が多く、家事や、子育ては仕事を持ちながらの妻にまかっせきりになっています。これでは不平等だとおもってはいますが、共働きで、子供もいらっしゃる方、家事、子供のめんどう(おふろにいれたり、ねかせつけたり)をどのように分担していらっしゃいますか。 教えてください。

  • 男の離婚準備に何をすべきか

    男の離婚準備に何をすべきか 弟夫婦が離婚となりそうです。元々は弟家族と母が同居していました。 子供は8歳と5歳です。お嫁さんは、2週間ほど前から実家に子供を連れて帰っていて、朝子供を連れてきて学校と幼稚園に連れて行くそうです。 お嫁さんは、パニック障害があり、うつ病もあり、家事はあまりしません。昼間から寝ていたことも多く、イライラすると食器を割ったり、子供を怒鳴ったり、包丁を出して脅したりもしていたそうです。でも、一応は子供の面倒は見ています。弟は、家事の不十分、子育ての不十分など我慢ができずもう離婚したいそうです。 できれば、子供は引き取りたいのですが、家のローンや生活費の為仕事はしなければならないので、母が子育てを手伝うしかないかと思います。 お嫁さんは、弟の結婚前に貯めた定期など500万円程の定期預金を勝手に名義を変えて通帳を、持って行き返しません。 この状況で、離婚に向けてどんな準備をしていけば良いでしょうか? 弟は不倫もしていないし、車や家以外の借金はありません、家事も育児もある程度はやっているので、弟に非はないかと思います。あるとすれば、精神疾患への病識は低いかと思います。

  • 女性に質問です。

    結婚するならどちらの男性が良いですか? ①能力がなく仕事ができず給料も低い。 勤めている会社は小さくその中でも出世はムリだろうし、共働き必須であなたがフルタイムで働かないと生活できない。お金がない。 でも仕事は暇で休みはあなたより多く、子育てや家事はよくしてくれて、子供を抱っこし家事も皿洗いや洗濯や風呂掃除などをしてくれる。 ②仕事が忙しくよく出勤しており、子育てはほとんどあなた。男性は休日に子供をドライブに連れていったりし一緒に遊ぶくらい。家事もほとんどあなた。男性は自分が食べたぶんの洗い物やゴミだしくらい。 でも外資系大企業の役職で給料が高くあなたに財布を預け、あなたはお金に困らず働かなくても余裕で生活できるし、投資も成功し将来的にも安泰。

  • 共働きで、育児と家事をすべて妻任せの家庭の弊害は?

    今は、昔と違って、女性は、結婚をして子供を産んでも、仕事をするのが当たり前というような社会の風潮になっていると思います。 そして世間の多くの人は、女性は2人以上の子供を産み、その後は仕事をするものだ(そうするのが当たり前)というような、固定観念を持っている人が多いと思います。 私の周りでも、女性が子供を産んで、小学生になっても働いていなければ、反感を持たれて、圧力をかけられるような言葉を言う人が増えてきているように思います。 しかし、男性は子供がいて、共働きでも家事を全く分担・協力しない人が多いように思います。 実際に周りでもよく聞きますし、ネットでもそういった悩みをよく目にします。 世間の人々は、女性ばかりに負担をかける考え方で、男性は仕事だけで、家事を分担しないといけないよというような風潮には、なっていないのではないかと思います。 (家事を分担していなくても、他人から圧力のある言葉を言われることはないと思います) そこで、質問なのですが、共働きで、育児と家事をすべて妻任せの場合(女性だけが、仕事と家事と子育てをしている生活を続けた場合)に起こりえるだろう弊害が何かありましたら、教えてください。体調的には大丈夫なのでしょうか? 精神面、体調面が特に知りたいです。 御回答をよろしくお願い致します。

  • 正社員でバリバリ働く既婚女性、またはその旦那様へ質問です。

    どのようにして、「夫婦共働きで子育てを協力してやっていこう」という考えの旦那さまと出会ったのか教えていただけないでしょうか。 男性は、本音では専業主婦で家事を完璧にしてくれる女性を結婚したいと思っているのでしょうか。 私の周りで結婚をした女性は、仕事のできる明るくて素敵な女性ばかりです。けれど、旦那様の猛反対にあって退職せざるをえなくなったり、家計は厳しいのに「働かず家にいてほしい」と言われ、毎日家でテレビを見るだけの生活になったりしています。 また、旦那様の収入だけでは本当にギリギリの生活なのに、旦那様はどうしても「専業主婦として子どもを3人育てて欲しい」という考えを変えない。仕事をやめなければならなくなったが、子供が小学校に上がったら「正社員として仕事を再開して家計を助けてほしい」。でも「親の介護が必要になったら退職してほしい」。そう言われた方もいました。 他には「家計が厳しいので正社員で働いてほしい」と言われたが、家事は女がするのが当たり前、子育ても女がするのが当たり前。正社員で働いて家事も完璧にするのが当たり前。睡眠時間がとれなくなって体調を崩し入院した方もいます。 どの女性も仕事のできる、素晴らしい方でした。私も結婚したいと思っていますが、結婚生活や子どもを得るためには女性は仕事を犠牲にしなければならないのが実情なのでしょうか。 教育は男女平等、女性も大学、大学院進学は当たり前、就職試験も難関を突破、入社すれば男性の中に入って働くことを当たり前のように要求される。でも身だしなみに気を使い、お洒落を忘れてはならない。 その上家事も子育ても女性の仕事。旦那様の稼ぎだけでは生活できなければ正社員で働かなければならない。親の介護も当然女性。でもその時々で退職を要求される。 どうしたら、「夫婦共働きで子育てを協力してやっていこう」という考えの旦那様と出会えたり、そういう方だと見抜けるのでしょうか。かくいう私も、お付き合いをしていた方に急に「自分の収入が不安定なので君には正社員で働いて欲しいが、国内外含めて転勤し続ける必要がある。その都度仕事をやめて再就職して家事もきちんとやって欲しい」と言われ結婚を諦めました。どんなことでも良いのでお話をきかせてください。