• ベストアンサー

事業のための

子ども相手に小さな(?)習い事を営業するためにマンションを購入したいと思っています。住むことはあまり考えていません。 いま検討中のマンションは住居用に使うことが管理規定上条件となっています。 不動産屋の話では、「趣味程度であれば大丈夫でしょう。でも、あまりに大々的だとまずい」という感じです。確かに、習字教室、くもんやECCジュニアは集合住宅でよくやってると思うんです。大々的とは、どの程度か疑問に思いました。看板は出しません。 管理規約上、事業に使っちゃだめというマンションにお住まいの方で、習い事をしている人が住んでいるケースをご存知の方いらっしゃるでしょうか? たぶん、このマンションは見送りになると思うんですが、つぎのマンションを探す際も規約がネックになりそうなのでどの程度までOKか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • masaito
  • ベストアンサー率35% (7/20)
回答No.2

私は現在マンションの集会所で書道教室をひらいています。賃貸マンションです。マンションの購入も以前は考えておりましたが、やはり月謝をいただいて集会所をかりて教室をひらくのは難しいといわれて、購入するならマンションではなく家でないと無理かなとおもっております。 いまの集会所も私が住人ではなくなれば借りることはできません。 書道教室は墨でよごれたりするので実際借りている管理のほうから苦情もあり、長期でつづれるならば家を購入しなければ。。。を痛感しております。 やはりマンションだと規約がネックになってくるのではないでしょうか?

noname#6037
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 家を購入する必要があるのですね。でも、駅前の立地はきびしいので・・・。集会所でもそんなクレームが来るとは・・・。マンションの1室で営業することは大変なのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kobalt
  • ベストアンサー率31% (1861/6000)
回答No.1

以前通っていた学習塾が、マンションの1室でした。 おそらく賃貸マンションだったと思います。 その時は、話をしながら部屋に入るなど、廊下などで騒ぐと近所の 部屋から塾にクレームが入っていたようです。 大々的・・・とは、色々な感覚があると思いますが、生徒が多く、 稽古日が多いことは近所の方の迷惑になる可能性が上がりますよね? これは戸建でもそうです。 以前書道塾に行っていましたが、戸建でしたが、やはり自転車の停め方 などで、近所の人からクレームはあったようです。 マンションより高いのかもしれませんが、事業メインのビルがありますよね? ビルといってもそんなに大きなものではない、そういったものを 探すほうがトラブルは少ないような気がします。 私がこれまた通っていたペン習字は、そういうビル(おそらく賃貸) でしたが、同じビル内に英語教室なども入っていましたよ。 質問の回答になっておらず、すみません・・・

noname#6037
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 クレームはなければ0にしたいです。 稽古日や生徒は多くなる見こみなのが難点です。 う~ん、断念せざるを得ないのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • UR賃貸で規約違反のECCジュニアどうする?

    現在、UR賃貸に住んでいますが来年からECCジュニアの 英会話教室ができます。もちろんUR都市機構の賃貸住宅では 住居以外の教室や塾の運営は規約で禁止されています。 来年1月開室と聞き、本人に注意したのですが、 「うるさい、関係ないやろ!」と逆切れされてしまいました。 次に、私の地域を担当するECCジュニアのセンターと 言うところに連絡すると 「本人から許可が出ていると聞いていますので、来年1月に開校 します。」との返事。 納得がいかず、UR賃貸の管理事務所に連絡すると、 「問い合わせがあったので、きちんと規約違反ですと伝えました」 と教室が開校する事を私の電話で初めて知ったと言っていました。 私は専業主婦で、両親の介護の為、1日のほとんどを自宅で過ごし ます。また、学習塾のあるマンションに住み、騒音やエレベーター の混雑に悩まされ、やむなく転居した経験もあります。 教室が始まれば、多数の子どもたちの叫び声や足音におびえる日々が、 また始まると思うと夜も眠れません。また、エレベーターが1つ しかないマンションなので、子供たちが友達が来るまで押しっぱなし にして10分以上待たされた事や、各階のボタンを押された エレベーターにのって長い時間をかけて自分の階にたどりついた 経験をするのかと思うと胃が痛くなります。 以前の塾は個人経営のものでしたが、今回はECCのように名の知られた会社なので、最初は何とかなるものだと思っていましたが、平気で嘘をつき、規約違反を容認しているので驚きました。やはり、NOVAのように英会話教室ってこんな体質なのでしょうか?もう、静かな生活を壊される事に黙って耐えなくてはいけないのでしょうか。

  • マンション管理規約

    我が家のマンションは、一階と地下部分が店舗になっております。この度管理規約を作ることになったのですが、同じようなマンションにお住まいの方、管理費、修繕積立金等、どのような規約になっていますか?参考にさせて頂ければ幸いです。

  • マンション共用部の専有

    分譲マンションに住んでいます。 10階建てマンションの1階部分が店舗、2階部分がその住居となっている店舗のひとつが、店舗部分だけでなく、共用部分である、住居部分のベランダ壁面に看板を設置しています。 その店の言い分では、看板設置を分譲店舗つき住宅の購入契約時、施主の承認を得て設置したとの事ですが、その記録はありません。最近、その店舗が業務替えをしたため、今回新たな看板を設置しなおした際には管理組合の承認等は得ていません。それをみて、別な店舗からも、看板設置要請の伺いが出されて、このままだと、どこもが競って看板の要求をしてきそうです。また既に、店舗横の壁面に穴をあけ看板や、店で扱う商品のメニューや料金表等を設置している店舗もあります。 管理組合としては、建物の安全や劣化防止の観点からも、またマンションの外観も考慮し、今後一切の看板の設置もまた、承認を得ていなくても、既得権を得ていると主張される既設の看板をはじめ、全ての看板について撤去するよう全ての店舗に要請したいのですが、それは可能ですか?※管理組合規約については、何の縛りもありません。

  • マンションでの料理教室で迷惑しています。

    分譲マンションにすんでいるのですが、すぐ下の階で料理教室をやられています。 臭いや大きな話し声、住人以外の人の出入り(マンション玄関前で多いときには10人程でたむろしている)等で迷惑している旨を管理会社に伝えました。一度掲示板でその事を掲示したのですが、問題が改善されない為、再度管理会社に伝えたところ「料理教室と看板を掲げてやっていないので、友人等を呼んでやっていると言われた場合、こちらとしては強く言えない」と返答されてしまいました。実際には、他の住人の方が料理教室をやっていると聞いています。 マンションの管理規約には、住居以外の目的での使用を禁止すると記載されているのですが、やはり看板等を出していない場合、止めてもらうことはできないのでしょうか。 分譲マンションの為気軽に引っ越すわけにもいかず困っています。

  • 店舗の賃貸契約について

    教えてください。よろしくお願いします。 3階以上が住居になっている分譲マンションの1階部分にて店舗(物販&カルチャー教室)を賃貸契約で不動産やさん仲介で契約をしました。 不動産やさんとの賃貸借契約には、 種類:店舗 使用目的:物販、教室営業 となっています。 入居してから、当該テナントのマンション管理組合から、 「ここは登記上、住居になっているのだから、住居としての規則にしたがってもらわないと困る」と言われ、 ドアの内側部分にOPEN看板を下げたりすることなど、細かく「住居仕様なので止めてほしい」と指摘されています。 このテナントは、オーナーさんがはじめから、テナントとして賃貸することにしている物件で、すでに10年以上、洋服ショップや古本屋などが今までに同じテナントで営業をしてきています。 内装は、完全に店舗仕様で、お風呂もついていません。 到底、「住居」として生活できる空間にはなっていません。 マンション管理組合の主張は、実際、契約時にはわからないことでした。 入居してから、看板代も発生することがわかり、現在、看板代は管理組合に毎月支払い、契約も取り交わしています。 こういう場合、やはり、マンション管理組合の主張を全て承諾して住居仕様に基づくマンション規定に従うべきなのでしょうか? お願いいたします。

  • マンション管理組合

    駅前のマンションの一室で学習塾を営んでいます。表からは見えないので契約時小さな看板なら置いてもよいとのことで、指示どおりにして3年間何事もなく過ぎました。そこに、「集合看板を作ってそこに入れるから月額1500円を支払ってもらうことに決定した。4月中旬には看板を設置するから、現在の看板は撤収するように。」という内容の通知を「マンションの管理組合」から事前に一切の連絡もなく受けました。看板はわたくしどものようなマンションの一室で運営するものにとって命のようなものです。管理会社に電話しても「自分たちは管理組合の決定を伝えただけ。」と言われますし、理事の方にたずねても「管理会社に一任している」と堂々巡りです。このようなことが許されるのでしょうか?わたくしどもはこれからどのように対処すればよいのでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。 教室は賃貸の物件です 看板の大きさは45cmX30cmで通路の邪魔にならないように配慮してきています。それゆえ3年間何も言われなかったと思います。

  • マンション管理 公団型管理規約51条3項の細則

    築30年超の公団分譲マンション(自主管理)に住んでいるものです。 管理規約の見直しをしていますが、その中で  (組合費等の納入) 第51条 組合費等は - - -  3 組合費等の納入方法については、別に細則で定める。 とあるのですが、この細則が見当たりません。 細則が見当たらなくても日常の管理業務に何らの支障も出ておりませんが、やはり細則を明確にしておきたいと考えております。 そこで、小生と同様の築30年前後の公団の分譲マンションにお住いの方やマンション管理に詳しい方で、公団型マンション管理規約の細則をお持ちの方があれば見せていただきたいです。 マンション管理規約で検索すると国土交通省のマンション標準管理規約ばかりヒットし、公団型管理規約の情報はほとんどヒットしません。標準管理規約によると  (管理費等) 第25条 団地建物所有者は - - -  (使用料) 第32条 駐車場使用料は - - - および  (管理費等の徴収) 第62条 管理組合は - - - - には「細則で定める」の文言が見当たらないのですが(「別に定める」の文言はいくつか出てきますが)、管理費の額や納入方法はどこでどのように規定するのでしょうか? マンション管理に詳しい方、よろしくお願いします。

  • 管理規約の効力は?

    質問です。私はマンションの1室(2階)でアパレルショップを経営しています。 3年前にマンションを借りて開業致しました(他にも多数の個人経営のお店が入っています)が、その際、不動産会社からは『お店の前や1階のエントランスに看板設 置や、マネキンの設置は可能』と聞かされ、借りました。 しかし実際に入ってみると、管理組合がかなり厳しいところで、看板、マネキンの設置は出来ませんでした。 仕様がなく諦めていましたが、何とかお店がOPENしているという事をお客様にお知らせする為に玄関ドアにお店のロゴを張ったり、玄関ドアを開けっ放しにして、内ドアを取り付けたりしました。1階にも雑貨屋さんがあるのですが、その雑貨屋さんがその様にしていたからです。 しかし、管理会社の人がいらっしゃって『ロゴを外して下さい。もし外して少しでもあとが残っていたら、玄関ドアを張り替えるので全額弁償してもらいます』と言われました。 1階の雑貨屋さんも同じだと訴えると、『他所がしていいからアナタのところがしていいとはならない!』と言われました。 実際その通りですが、私は管理規約を全く見た事もありませんし、触ったこともありません。なので、何がしていい事でしてはいけない事なのか分かりません。 ですから見様見真似で同じ事をしたのです。 管理会社の人に 『でしたら、管理規約を見せて下さい』と言うと 『いいですが、コピー代として2000円頂きます』と言われました。 ビックリしました。 こちらでコピーを取るとか、不動産は看板を出していいと言いました!とか、訴えましたが、管理会社の方は『私達に文句を言われても困ります。私は管理組合の指示で動いてるだけですので、どうしようもありません。』と言われました。 『では、管理組合の方はどちらですか?』と言うと『それはお教えできませんし、もし知ってもお会いにならないと思います』と言われました。 『管理組合の一員になるにはどうしたらいいですか?』と聞くと、マンションを買った人でなければなれないとの事でした。 それでは、賃貸の人は、管理組合の決めた規約は守らないといけない義務があり、決まった事には一切文句を言えないという事でしょうか? 結局色々あって、管理組合の一番エライ方は同じくこのマンションで会社をしている人でした。 その会社はエントランスに看板もデカデカと出していますし、どうやらウチを標的にしている様です。 管理組合の作った管理規約というものは、多少偏りがあっても絶対に守らないといけないものなのでしょうか? これでは商売になりません。 どうぞ教えて下さい。

  • 大型犬が飼育OKなマンションの、ペットに関する管理規約を教えていただけ

    大型犬が飼育OKなマンションの、ペットに関する管理規約を教えていただけませんか? わたしのマンションは、ペットOKなのですが、共有部分(エレベーターや廊下など)では、ペットを抱きかかえなければならない、という決まり(管理規約)になっています。なので、小型犬が多いです。 理事会や、管理組合で、そのペットが共有部分を歩行してはいけないとう規約を変更できないかと話題になりました。 そこで、参考にするために、他の「大型犬OK」のマンションの規約がどうなってるのか知りたいです。 大型犬の飼育もOKで、共有部分でペットを歩かせることがOKなマンションの管理規約を教えてください。 「ペットが共有部分を歩いてもよい」とは書いていないと思うのですけど、では、どんなふうに書いてあるのでしょうか? 大型犬OKのマンションにお住まいの方、管理規約を取り出してその部分を抜粋していただけませんか? ちなみに、わたしのマンションでは該当箇所は以下のようになっております。 -------------- エレベーター、階段、共有廊下等の共有部分では、ペットに首輪・引き紐を装着し、抱きかかえなければならない。また、エレベーターでは同乗者の同意を得ることとする。 --------------- 恐れ入りますが、管理規約の変更の手続きが大変なのは承知していますので、それに関するアドバイスは不要です。 大型犬OKのマンションの、ペットの飼育に関する管理規約を、教えてください。

    • 締切済み
  • 分譲マンションの管理規約について

    添付画像の様な管理規約があるマンションの一室を所有しています。 マンションは1階と地階部分に店舗が入居できる仕様で飲食店等が営業しています。 2階以上は住居部になっており、全室ワンルーム(20~40平米の広さ)です。 この管理規約に照らして「無店舗型性風俗特殊営業」の事務所・待機所として利用することは可能でしょうか?

このQ&Aのポイント
  • AdobeクリエイティブクラウドにはFlashアニメを制作するためのソフトがありますか?具体的には、パラパラ漫画を作成し、キーフレームアニメーションにする機能が欲しいです。
  • イラストレーター、フォトショップ、Premiere Proの中で、パラパラ漫画を作成し、キーフレームアニメーションにすることは可能でしょうか?
  • Flash制作ソフトのような使用感で、パラパラ漫画を作成し、キーフレームアニメーションをすることができるソフトはありますか?
回答を見る