• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:お風呂の窓について シンプルアートIIの仕様)

お風呂の窓について シンプルアートIIの仕様

このQ&Aのポイント
  • 将来の建築計画や安全確保を考慮し、通気と安全を重視してお風呂の窓を設置することを検討中。
  • リクシルさんのシンプルアートIIの突出し窓を2か所設置することを考えているが、高温多湿の場所での使用に対する注意点が不明。
  • トイレの外観との統一感を考え、1Fのトイレにも同じ窓を1か所設置する予定。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • banky
  • ベストアンサー率32% (587/1829)
回答No.2

インテリアコーディネーターとしてリフォーム等のアドバイザーをしています。 戸建て住宅のリフォーム時に一番考える事は防犯でしょうね。 W600の横滑り出し窓オペレーター仕様がとんでもない・・・との事ですが、これは好みの問題でしょうね。 住人が常時いない場所の防犯を考える時、窓ガラスを壊しても人が侵入出来るかどうかを考えます。 開口部から人が入れる大きさは、その人の頭が入る大きさなら侵入出来ると言う事です。 それと、浴室の換気対策。これはどんなに小さくても開講窓は開けて下さい。 FIX窓など、明かりとりだけで考えずに、自然の換気が一番有効です。 人が入れない大きさで自然換気が出来る窓・・・これが必要条件でしょうね。 ・・・という事は、条件が許すなら、小さな窓を2か所欲しいところですね。 出来れば、横並びではなく、腰の高さともう1か所は高い所に・・・これで換気の効果が一段と高まりますよ。 どうしても横並びになる時は、少し離して取り付けたいですね。 施工業者が選んだ窓も、この辺を考慮してあるんではないでしょうか。使用時の開口寸法と防犯上の開口を考えて、オペレーター仕様を選択されたものと思われますが・・・。 また、滑り出しタイプの窓には浴室用の面格子は取付が出来ません。どうしても付けたい時は、浴室用面格子とサッシが一体になった商品を使う事になります。 ご参考までに・・・

kasotoyo
質問者

お礼

どうも有難うございました!

kasotoyo
質問者

補足

早速の貴重なアドバイス、感謝致します。 割られてしまえば入ることが出来る開口寸法はやはり怖いと考えますのと、 オペレーターハンドル、リクシルで展示してあるものを直接触った際に、 外からガックガックと開こうとするとオペレーターハンドルが動いて開いたため、 オペレーターハンドルでも安全とはいえないのだな…と考えました。 横並びといっても550cmの間隔を開けて設置しようと考えております。 この間隔はいかがでしょうか? これよりは縦での設置の方がいいでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

安全確保ならFIXの方が良いと思いますよ 我が家もFIXにしましたが、湿気は常時稼働させている換気もありますので、全く問題ありません FIXの方が防犯も有利です

kasotoyo
質問者

お礼

早速にどうも有難うございます! FIXにされたのですね! 私自身も、今現在はマンションに住んでいて窓がない浴室に慣れているので、 FIXでも十分な気持ちもするのですが… 一応、少しだけの通気を設けるように予定しております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お風呂の窓の大きさ

    新築で設計の最終段階です。 ここへきて、お風呂の窓の大きさで妻と意見が異なり悩んでいます。 現在の設計では、浴槽の長辺側に、浴槽の縁から約15センチの高さから(外から見ると地面から約110センチの高さから)、縦60センチ、幅120センチの引き違い窓(擦りガラス)を設置する予定です。面格子もつけます。風呂の大きさは1.25坪です。 風呂の位置は北西角、窓位置は西面。西側は160センチ離れて腰高程度の境界ブロック、境界から駐車場を挟んで約7メートルの位置に2階建て8戸のワンルームマンション(居室の窓がこちら向き)、北側は幅員4.5メートルの道路、となっています。 妻の懸念は、擦りガラスでも電気がついていればお風呂に入っているかどうかわかってしまう、ということです。 私は、浴槽に座った状態で窓を開けると、顔に外気が当たることを希望しています。 最終的には日曜大工で、ルーバー型のラティスを使って窓を完全に囲ってしまう予定ですが、入居後すぐにというわけにもいきませんし、日曜大工でどこまでできるかという不安もあります。 代替案として考えているのは、(1)窓を縦長の滑り出し窓にして、窓自体も少し小さ目(40センチ×100センチ程度)にする、(2)面格子をやめてシャッターにする、の2つです。 ブラインドでもいいかなと考えていたのですが、汚れるのでメンテが大変そうなことと、灯り漏れを完全に遮断することはできないのではないかということで、いまのところ選択肢にはありません。 窓をつけない、窓を高い位置に持っていく、外溝でお金をかけて壁を作る、ということは考えていません。 一般的に見て窓の大きさが適当かどうかだとか、窓を大きくして失敗しただとか、お風呂での縦長滑り出し窓の使い勝手だとか、何でも結構ですので、アドバイスいただけませんでしょうか。 とくに女性の意見もいただけると嬉しいです。

  • お風呂をリフォームするときの窓の有無について

    築40年の実家(現在空き家)をリフォームして老後の終の棲家にしようと思っています。 トイレやキッチンもリフォームする予定ですが、お風呂の件でのご相談です。 リクシルやTOTOなどのショールームを廻って感じの良いお風呂(ユニットバス)にしようと思っていますが、 窓をどうするかで悩んでいます。 1.窓を無くして全て壁にしてしまう。 2.既存の窓を生かしてリフォームする。 3.既存の窓は撤去して新たに窓を設置する。 リフォームの経験がある方のご意見を伺いたいです。 成功談や失敗談等あれば参考になります。 よろしくお願いします。

  • トステムのシンプルアート(縦細長)の窓に合うカーテンやシェードなどはありますか?

    トステムのシンプルアートEX(スリット/縦片開き窓) http://www.tostem.co.jp/lineup/sash/dannetu/simpleart_ex/#lineup 幅が26cm、縦が110cmの窓が4枚並んでリビングにあるのですが、 かなり細い窓な為、なかなか合う商品(カーテンやシェードなど)がなく困っています (1)それぞれの窓にではなく、4つの窓を1枚のバーチカルブラインドにする?でも、せっかく4つ窓を付けたので、それぞれに付けたい (2)同じ面のはきだし窓でバーチカルブラインドを使うので、できればデザイン的に横ラインのブラインドは避けたい (3)シェードがいいかな?とも思いましたが、ダブルのシェードが窓4つ分あるとかなりうっとおしいかなぁと・・・ シェードも30cm位~となかなか26cmの幅に合うものがないです いま、縦に細長い窓を付けるお家が沢山ありますが、 みなさんどうしているのでしょうか? 1階部分なので、カーテン無しにはできないんです・・・ 何かいい商品ありましたら教えてください!

  • 新築の窓、網戸について(お風呂、玄関)

    注文住宅で建てることになり、今回窓についてお聞きしたいです。 1、お風呂の窓 お風呂は1階道路沿いです。 前回の打ち合わせで、お風呂場は横滑り窓でいいですか?と言われなんの知識もなく「はい」と返事したのですが、後々横すべり出し窓だと網戸が内側(お風呂側)になるので、カビや虫(窓を閉めたら網戸にくっついた虫は結局お風呂の中に入ることになりますよね?)が心配。 そこで考えたのが ●網戸が外側の窓(上げ下げ窓か引違い窓)で窓の外にオプションで可動式ルーバーを取り付ける ●採光の為、横長FIX窓を少し上につける ●いっそのこと窓なし 最初に窓なしってどうでしょう?と担当の方に聞いたら「窓はみなさん必ずつけますね」と言われたのですが・・・換気に関してはつけたほうがいいのでしょうか?? また内側網戸にされている方がおられましたらどんな感じか伺いたいです。 2、玄関 玄関の靴を脱いで上がったところの足元に横長の窓を(高所用の横長窓を下に)つけるという案を提案していただいたのですが、横すべり出し窓にするかfIX窓にするか悩んでいます。 玄関はFIX窓にする方も多いと聞いたのですが、玄関には24時間換気もついていないので換気できる窓のほうが良いでしょうか? FIX窓のほうが網戸もなく見た目はすっきりしますが。でも靴の匂いとか気になったらなぁとか。 3.網戸は固定式と可動式(蛇腹、アコーディオンタイプといわれるもの)が選べるのですが、可動式ってどうでしょう? 長持ちしない、隙間から虫が入る等気になりますがメリットはやはり見た目がすっきりする。 固定式でなおかつ室内側に網戸をつけると見た目はけっこう気になるものでしょうか? 4.勝手口の窓 格子をつけると外側の窓は掃除しにくいですか? 皆様どんな窓にされたか、使い勝手、掃除のしやすさ、なんでも良いです。アドバイスお願いいたします。

  • 新築の窓の配置について

    現在、窓の配置を検討中です。 準防火地域で窓も高額になる為、なるべく必要のないところには設置したくないと考えているのですが、マンション育ちの為、「窓から光を取り入れる」という感覚にうといところがあります。 皆さんのご意見をおうかがいしたいのは、以下の5点です。 1. 夫婦の寝室 ・間取り:1階/北側7畳(収納含まず) ・補足:北側にシャッター付きの引き違い窓あり(北側道路の為、設置必須) ◎質問内容 ・東側(就寝時は頭の位置)の高い位置に、細長い欄間のような磨りガラスの滑り出し窓を検討中です。  朝日を取込むことを目的としていますが、夏場はかなり早い時間から光が差し込み、睡眠の妨げになるのではと懸念しています。かといって、北側の窓はシャッター付きの為、ここに窓がないと朝は全く光が入らなくなってしまいます。  東側に窓は必要でしょうか?(東側は駐車場の為、高い建物はありません。) ・もし窓が必要な場合、夏の朝日対策は何かありますか?滑り出し窓だがカーテンを取り付けるなど…。 2. 子供部屋 ・間取り:3階/6畳(収納含む)で南北に二つ ・補足:それぞれ南北に1つずつ引き違い窓あり(シャッター付きにするか検討中) ◎質問内容 ・それぞれ東側に磨りガラスの縦滑り出し窓を検討中です。  寝室と同じく朝日を取込む事が目的で、夏場の早朝の光による睡眠障害を懸念しています。  東側に窓は必要でしょうか?  ちなみに、南北それぞれの窓はシャッターなしにすることも可能です。 3. 洗面やトイレの窓 ・全館空調/24時間換気を取り入れる予定ですが、洗面やトイレにも小さな窓は必要でしょうか? 4. 階段横の窓 ・西側に位置する階段の上下に、採光用に小さいFixの窓と縦滑り窓を設置しています。  分譲地で西側にも3階建ての家が建つ予定のようですが、やはり窓がある方が少しは明るく感じられるものでしょうか? 5. 窓の種類について 現在、窓は場所により以下の形状の物が設置されています。 ・引き違い:大きな窓 ・Fix(はめ殺し):階段横の採光を目的とした小さな窓 ・滑り出し:横長の窓 ・縦滑り出し:縦長の窓 ・内倒し:浴室や洗面、トイレなどの小さな窓 それぞれ、防犯面や掃除面などで考慮すべき点があれば教えて下さい。 5. については、それぞれの長所短所を自分なりに色々調べています。何か特筆すべき点があればご回答いただければ幸いです。 以上、よろしくお願いします。

  • 浴室の窓が違っている ToT

    新築しています。 昨日、現場に行ったら浴室が設置されていました。…… …… 窓が違っていました。 「お風呂に入りながら外が眺められるように」と、できるだけ低い位置に窓を取り付けることになっていました。が、かなり高い位置に窓があり、立ち上がってなんとか外が見られるかなぁくらいの高さでした。 しかも曇りガラス。何にも見えません。 ガラスの交換は簡単そうですが、窓の取り付け位置を変更するのは見るからに難しそうです。。。 でも、お風呂に入りながら外を眺められるようにしたいがために、間取りも苦労して考えたものなので、あまりにもがっかりです。 何か良い方法はないでしょうか。 在来工法で、浴室はクリナップのL-バスです。 工務店にはこれから連絡しようと思っていますが、どのように言ったら良いでしょうか。 アドバイスなどありましたら教えて下さい。

  • 横すべり出し窓の開閉について

    新築を予定している者です。 横すべり出し窓が設計上多く使われる予定で、 今のところトステムのデュオPGとなっています。 ただ、デュオPGの横すべり出し窓は、開閉するとき、とても軽い力で動いてしまいます。 そこで、下記2点が心配です。 ・開けているとき、窓が風で動いてしまわないか ・子供が落下するか心配にならないか 実際に自宅にトステムの横すべり出し窓があるご自宅にお住まいの方、 使用してみてどうかを教えていただけないでしょうか。 また、YKKのフレミングJと迷っているので、 そちらを使用されているご自宅にお住まいの方のご意見もいただければと思います。 なお、開閉方法をオペレーター式にすることによる解決は考えていません。 よろしくお願い致します。

  • 面格子と窓の大きさが合っていない

    家を新築しました。 浴室の細長いルーバー窓(600×1050)に正方形の面格子が付けられています。 ル-バー窓の下の底面に合わせて付けられていますので、窓の上部約35cmがフリーの状態になっています。 防犯上、3枚ガラスを破れば、泥棒さんが入れそうなのですが、どうなのでしょうか? 面格子をずらして、付け直したほうが良いでしょうか? 付け直すので、跡も気になりますが。

  • お風呂の換気について

    お風呂の換気について質問いたします。 木造の一軒家なのですが、お風呂には普通の窓と、気持ち程度の換気用小窓(15センチの正方形くらい)がついているだけで、換気扇などはついていません。 以前は小窓を開けていたのですが、そこからゴキブリなどが入ってくることがあったため、今は閉めています。 だから、換気するのは家に誰かがいる時に普通の窓を開け放っているときだけしかできません。 お風呂あがりとかの一番湿気がすごい時には閉めきりの状態です。 カビが生えたりして耐えられないのですが、何か良い換気方法はないでしょうか? 換気扇以外など、みなさんがされている換気方法などがあれば教えてください。

  • 浴室の窓の防寒対策について

    我が家のお風呂には大きな窓があり、築80年で東北住まいということもありとても寒くなります。 そこで5年程前に家の改修を行った際に浴室暖房を取りつけました。 これで解決するかと思ったのですが、浴室内を充分暖めても窓からの冷気ですぐに入浴中に冷えてしまいます。 Q&A内ではシャワーで暖める、入浴剤を入れる、改修する等は見つかったのですが、窓への対策を見つけることはできませんでした。 窓への対策で何か良い方法はないでしょうか。 窓は擦硝子の横に引く一般的な窓です。 窓用の防寒フィルムは検索で見つかるのですが、それが一番の対策でしょうか。 浴室ということで剥れたり、擦硝子にも貼れたりするでしょうか。 窓硝子自体を変える、リフォームをするとなると、親が費用を払ってしまうと思いますので、どうにか自分の手で対策できる方法はないかと思って質問させて頂きました。 失敗談でも構いませんので、よろしくお願いいたします。