• ベストアンサー

許しがたい授業…

とある中学校の授業で、生徒が大切に可愛がって育てあげた動物を… 最後に調理して食べる という話を聞きました。 教育的意図はもちろん有りますが… 私は信じられません。 大切に育てた命を断ち、しかも皆で食べる!? 受け入れがたい現実を中学校の生徒が理解出来るのでしょうか? もちろん食に感謝するということは大切。 しかし中学校の生徒に理解出来るのでしょうか? まともな教育とは言えないと思いますが… 皆様は如何でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • monro-mn
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.22

    私は中学3年生です。 この前、家庭科の授業で 「小学校で 豚を食べるために飼う」 という実際にあったことをビデオにしたものを                      をみました。 案の定、小学生達は、「食べてあげるほうがいい派」と 「食べたらかわいそう派」に分かれてすれ違いながら                      討論をしていました。 ですが、私達の中では、ほとんどの人が食べると言っていました。 それは、命を軽くみているのではなく、私たちが大切に育てているのと 同じように、普段食べている命も農家の人が大切に育てた命なのだから 食べるべきだという意味です。 育てたわけではないので本当に正しいのかは、わかりませんが 私、個人の意見だと今の中学生にとってこの教育はとても意味のある 大切なことだとおもいます。 なので、中学生にだって理解できるとおもいます。メンタル面でもいい効果はあると思います。 何事も経験しないことにはわからないことが多いですよね。 これは、綺麗事かもしれませんが、私はそうおもっていたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (21)

回答No.11

畜産系の学校ですと何も珍しくはない。質問者自身は受容できないが、そういう世界は 無数にある。逆に、そういう事を勉強するための場ではなかろうか。可愛いからとか 言うならば、肉も野菜も食わなければいい。質問者は自分の主張を生活に当てはめて いますか? 寧ろ、理解できない大人を増やした事が、教育としては間違いだったのです。 食育とはそう言うモノです。また、売れ筋マンガにもあります。「銀の匙」を 読んでみましょう。 第一、ペットか食糧かは知らないが、育てられなかったり病気で直せないとなると あっさりと殺しますよ。質問者こそ弁挙が必要ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.10

ちょっと前話題になったブタの話の類似かな? 確かにすごく賛否がわかれさまざまな意見が出てましたね。 「食」に感謝するではなく、「命」に感謝ですよ。 生き物は他の生き物の命を奪わないと生きていけません。 それを知らな過ぎ、考えなさすぎなのです。 例えば「いただきます」と「ごちそうさま」には材料を集め作ってくれた人の手間、そして食材になった命への感謝がこめられてます。 これができない人がでたらめに多いというのはひどく倫理や道徳が乱れてるということです。 私はたくさんの子どもと接してますが、食事がきちんとしてる子としてない子ははっきり差が出ます。 全ての行動においてワガママ放題周りの迷惑何のそのの子は食事もちらかし食べ、みんなとあわせていただきますなどができません。 本来家庭で教えるべきものです。 そういう意味において学校で行うというのは、確かにおかしいかもしれませんが。 お手本になるべき大人がでたらめですからね、倫理も道徳もマナーも。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Carbadoc
  • ベストアンサー率19% (144/748)
回答No.9

「ブタがいた教室」という映画を見たことがあります。 みんなで豚を飼育して、最後はどうするの? というお話。 一度ご覧になってみてください。 見終わって、自分なりに考えてみて、それからかな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • REN-KAIRE
  • ベストアンサー率14% (74/499)
回答No.8

必要な授業だと思います。 大事に育てたからこそ皆で美味しく残さず感謝して食べる。素晴らしいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kuni-chan
  • ベストアンサー率22% (675/3060)
回答No.7

 物事はいろいろな方向から見て考えませんと、変な方向へと行ってしまいます。  動物を殺して食べる事に関して否定的な考えを持つのは自由です。  ただ、それを完全に否定して生きて行けるでしょうか。  中学生には理解できると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bari_saku
  • ベストアンサー率17% (1827/10269)
回答No.6

受け入れがたい事実って、私たちは毎日命をいただいて生きているわけですが… 下記はマンガです。農業高校のお話、お勧めです。 荒川弘「銀の匙(さじ)」

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sporespore
  • ベストアンサー率30% (430/1408)
回答No.5

ということはあなたは草食主義を通すということですね。海の幸も彼らは口にしません。あなたに出来ますか。 一つの小さいことに気を取られ全体が見えなくなっているのではありませんか。毎日生き物を殺して食卓に届ける人たちに感謝の気持ちを示すいい教育と思いませんか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ukoygwonim
  • ベストアンサー率26% (286/1095)
回答No.4
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ukoygwonim
  • ベストアンサー率26% (286/1095)
回答No.3

元々は小学校での授業でしたから、 中学生に理解できないと言っては失礼でしょう。 また、動物でなく植物ならよく行われていますよね。 命の重さを感じるための授業であり、 「許し難い授業」「まともな教育とは言えない」とは思いません。 給食に使われている牛や豚や鶏も、誰かが慈しんで育てた命なのです。 ペットと思うから残酷な印象を持たれるのでしょうが、 必ず食卓に上る運命の命を大切に育てている人は日本中にいます。 命を絶つ瞬間だけ目を背けるというのは、消費者の鈍さです。 「豚がいた教室」という映画をご覧になってください。 子役たちの台本は、結末部分が白紙で、台詞も各々の言葉だそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

私は至極まともな教育だと思います。 飼育環境が整わない等の理由で実現できない学校も多いことでしょう。 できない事の方が残念ですね。 ペットと家畜はちがいます。 でも家畜を育てている畜産農家の方もそれは手塩をかけて大切に動物を育てているんです。 でも食用目的の家畜ですから、最後は屠殺場に送りだす。 人間はたくさんの動物の命をいただいて生きているのです。それを理解することこそが食育です。 かわいそうでとても食べられない、そんな子がいるのも当然でしょう。 でもその子だって毎日食卓にあがる肉を食べている。 食べて自分の命をつなぎ、さらに未来の命へと繋いで行く。 目を伏せずにしっかり理解すべきことです。 中学生はもう大人の入り口ですよ。 しっかり理解できる年齢です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • なぜ小学校では「現実」という授業がないのか

    最近疑問に思ったのですが 小学校ではだいたい正論とか正義感とか、道徳とか、 どうして理想論の話ばっかりするんでしょう。 未来に向かって夢を見ても、どこかで必ず壊れるし 友情だって永遠に続かないし、 戦争への感情だって各国や宗教でも異なるし、 綺麗になんて生きられませんよ。 いくら子供の頃楽しく過ごして夢を見ても、 待っているのは冷たい現実だけです。 だったら、これからの現実をどう生きるか、という「生き方」の授業が必要なのではと思うのですが。 どうせ崩れるものや、形だけで何も残らないものを学ぶよりも、 シビアな現実を学び、裏切られようが傷つこうが、ああそういうもんだ、と身体に染みつけながら大人になった方が、幻滅する瞬間の辛さも迎えることもありませんし。 動物だって、子供に生き残り方を教えるじゃないですか。 どうして人間はそういうことを学校や家庭で教えないんでしょう。 崩れる前提であることが確定している幻想なんて持つだけ無駄ですよ。 情操教育を施しても、感情なんて最終的には傷つくためにあるものでは。 夢見てもいいとは思いますが、それはその夢に向かって頑張って、それを実現できるかという目的で教育するのなら可能では、と思います。 もちろん現実はシビアであることを前提に、です。 「道徳」ではなく「現実を生きる」授業があった方がいいのでは、というのはあくまで私の考えですが、皆様はどうお考えですか? ちょっとお聞きしたくなったので、質問させていただきました。

  • 授業中に食べ物を配ることについて

    高校で教えている者です。 ある授業で、ティータイムに食べるスコーンについて調べました。 スコーンを知らない&食べたことない生徒があまりに多いので 最後の授業の日にでも、自腹でスコーンを買って少しずつアルミホイルで個包して生徒に配ってあげたいなと思っています。 もちろん、授業が終わってから食べなさいと一言つけるつもりですが。 質問なのですが、これってやはり問題行為でしょうか・・・ もし私が配ったことによって、生徒が胃腸を壊してしまったりしないかと心配で、食べさせてあげたくても躊躇しています(授業ですしね) 教育者失格な行動なのかもしれませんが、アドバイスよろしくお願いします。

  • ペットと家畜への扱いの違い

    命や食の教育の一環として、学校で生徒が家畜を飼い さばいて食べる、という実践がいくつかおこなわれています。 問題は飼う側がペットと家畜を混同して認識してしまい、 家畜として扱えなくなる、ということだと思いますが、 混同を避けるため、どういった点に気をつけるべきでしょうか? 実際に家畜を飼ってらっしゃる方は、将来命を奪うことを どうやってわりきって動物に接しているんでしょうか?

  • 授業を中断する教師をどう思いますか

    自分が子供の頃の話なのですが、公立小学校で、授業中に生徒の態度が悪いと先生が怒って授業を中断して職員室に帰ってしまうことが何度かありました。 そういうときは、思慮分別のある生徒が職員室まで行って謝って先生を連れ戻していました。それでも数十分は確実にロスです。 授業に集中しない不真面目な生徒も悪いと思うのですが、一部の落ち着きの無い生徒のせいで、他の大人しい生徒まで教育を受ける機会を逸してしまうのは理不尽ではないかと思いました。 これは仕方の無いことなのでしょうか、また、教師の行為は職務怠慢にならないのでしょうか。

  • 学校で授業中に騒ぐ人達

    こんばんは。 閲覧ありがとうございます。 私立高3年の女子です。 高校のクラスで授業中に騒ぐ人達が多い事に悩んでいます。 先生が注意しても騒ぎ続けるんです。 そもそも、高校は義務教育ではないし、そんなに授業を聞くより友達との会話の方が楽しいなら、授業を抜けて遊びに行って沢山話せばいいじゃないですか。 先生も先生で、注意しても聞かない生徒を何で退学処分にさせないんですか? 私立学校で、生徒は大事な「お客様」だから退学させないんですか? だったら、授業を真面目に聞きたい生徒も大事な「お客様」ですよね。 騒ぐ人達は騒ぐ人達で、真面目に授業を聞きたい人達はその人達をそれぞれ集めて、別々の教室で授業を行う位の事をしてもいいと思います。 真面目に授業を受けたい生徒は馬鹿みたいに映るのがやるせないです。 義務教育で、勉強嫌いな子も多く集まる小中学生が授業中に騒ぐのは、分からなくもありません。 けれど、高校は、苦労して高校受験をして入学する学校です。ましてや私立高校なら学費も半端ないです。 私は、高い学費を払っても、勉強をしたいからと高校まで進学する人達だから、みんな授業中も静かに先生の話を聞くのかと思っていましたが、現実は違いました。 私の友達に家庭の事情で学費を払えなくなり、やむを得ず高校を中退した人がいます。そんな風に高校に通いたくても通えない人がいるのに、高校に通える人がちゃんと授業を聞かないなんて、友達の事を思うと、涙が出てきます。授業中に騒ぐ人達は、高校に通って勉強したくても出来ない人がいる事は知らないのでしょうか。私は、友達の分まで、真面目に授業を聞いて、悔いの残らない高校生活を送ろうと思いました。 1、親に学費を払ってもらえるお金のある人達が授業中に騒ぎ、高校に通いたくても通うお金のない友達が泣く泣く高校を中退せざるを得ないなんて酷い世の中じゃないですか? 2、先生に授業中に騒ぐ人達は退学にして下さいと言ったらしてくれますか? 3、世の中、授業中に騒ぐ人達を退学にして、友達のように高校で真面目に授業を受けたいと思っているけれど、高校に通うお金のない人達にお金の支援をするべきじゃないですか? 質問の回答は1つでもいいので待っています。

  • 生徒にとっていい授業

    今年から中学校の国語の非常勤講師をしています。 今年、三十歳になりますが、教壇に立ったことは一度もありません。教育とは関係のない事務の仕事をしていました。 一年生の1クラス20人の小人数クラスをもっていますが、授業の仕方はもちろん、生徒の接し方がまったく分かりません。 最近は、私語も増え、全体的にざわざわとした感じで、私の前で手紙を交換したりする生徒もいます。 当てれば、「わかりません」と答えるだけ、また、隣の席の生徒と話をはじめます・・・。 このままでは、なめられていく一方だと思います・・・。 具体的になんでもいいのでアドバイスください。 よろしくお願いします。

  • 中学校3年の授業時数確保について

    中学校の教員です。 勤務する学校は週29コマで、時数調整をしながら毎週時間割を立てています。 しかし、登校日数の少ない3学年においては、授業時数の確保がかなり難しい教科が出てきています。 学年2学級全校6学級で教員は11人ということもあり、教科で1名の教員しか配置されないが全学年の授業時数が多いという教師が必ず出てきます。 実際に時間割を作ると、行事や総合、他学年とのかね合いなどから、どうシュミレーションしてもうまくいきません。 本校がかなり厳格なカウントをしているせいかもしれませんが、7時間授業や土曜(長期休業)登校をしないで日本全国のごく普通の公立中学校3年生の正規の授業時数が確保できているのか不思議でなりません。 ごく小規模な学校や逆に大規模な学校では、教科担当の教師の持ち時数を平均化することで、かなりフレキシブルな時間割の作成が可能だと思われますが、本校の規模の学校が安易に行事を削らず、所属する学年の総合のTTは必ず担当し、朝の帯時間などをカウントせず、免許外教科の指導は極力避けるという形で、正規の授業時数確保は可能なのでしょうか。 いわゆる「時数合わせ」というようなカウントの仕方を極力廃しているからかもしれませんが、 出張や欠勤に伴う授業は必ず振り替え、自習などは全く行っていないのに、きちんと授業時数が確保できないのは、教育課程編成のシステム全体が「学校規模による教科の教員数」というファクターを考慮に入れていないからだと思うのですが、これは私の短慮でしょうか? ちなみに1年生2年生はもちろん時数確保ができています。 高校入試の日程や卒業式の日程から、3年生の授業日数はどの学校でも少ないと思うのですが、それにもかかわらず基準時数が全学年同じというのは、現実から乖離しているように思います。 7時間授業は放課後の部活動や生徒会活動に支障が出ますし、何よりも生徒のモチベーションが下がるので避けたいです。 また、時数は満たしていてもどうしても必要なコマ(学活など)というものも存在しますし、予定外の内容を実施しなければならないときもあります(上から降りてくる行事や検査・調査など)。 大きな行事(運動会体育大会・学校祭文化祭・遠足旅行的行事)を精選の名の下に無くした学校も一部にはあるようですが、生徒や保護者の理解は本当に得られているのでしょうか。 私には味気ない卒業アルバムをもらうことになる生徒が可哀想に思われてなりません。 この思考の仕方そのものが、自縄自縛の八方ふさがりなのかもしれませんが、現実的に今、6時間授業ばかりで、会議の時間もままならず、しかも生徒会活動が沈滞し部活動時間が圧迫という…(だんだんただの愚痴になってきました。すいません)…状態で、生徒の学力の向上を真摯に願っていても、つまずいている生徒への個に応じた指導をするゆとりもありません。 政治家や一部の識者の印象で場当たり的な改革が行われること(新教育課程は前回の改革の揺り戻しですし、長期のスパンで構想されていないことは誰の目にも明らか)や、総体的で客観的な検証が行われないこと(選択教科の廃止に伴っていったいどれだけの検証がされたのでしょう?)も、文科省の指示と現場のズレを招いています。 論旨がずれてきました。すいません。戻します。 今、公務員として誠実に時間割を編成しようとしていますが(蛇足ですが、本校において教科書が終わらないとか進度が遅れているということにはなっていません)、うまくいきません。 これは本校の努力が足らないせいかもしれません。 しかし、どの学校でも同様の状況であるなら、もともと求められている基準に無理があるように思いますし、それぞれがバラバラに特殊な努力をしているとすれば、そこには公教育としての意図(換言すれば教育における哲学とか思想とか)が欠如していると言えるのではないでしょうか。 私は組合活動はしていませんし、できるだけ文科省の指示を厳守したいと思っています。 つまり、公務員としての責務を果たしたいが、現実的にできない状況にある、ということを伝えたいのです。 日本全国の中学校で、教育委員会に提出する書類のため無理やり「時数あわせ」をしているのなら、費用対効果の面で全く無駄な話ですし、不誠実だと思います。 でもそれを疑っています。 「あなたは間違っていますよ」という方にご教示がいただけることを期待して質問させていただきたいと思います。

  • 興味がそそられる授業について

    教育に関心があり、現在家庭教師を通じて教育に携わっている者です。 率直に聞きます。 中学生の内容で、生徒の興味をそそることが出来る授業はどんなものがありますか? 国語・社会・数学・理科に関してお尋ねしたいです。 (特に、数学&理科) 私自身、これまでにいくつか授業を展開してきましたが、 全ての教科・分野で行うのは難しく、 お知恵を貸していただきたいと思っています。 理想は・・・ ○ 生徒が興味を示し、積極的に参加できる ○ 本質を捉えながらも、応用・発展の手助けにもなる ○ 原則、経費0円(学校のように実験等はできないので) ○ 「なぜ?」と考えさせることの出来る授業展開 ですが、全てを満たすような授業は非常に困難なので、 「この教科のこの分野で、こんな授業をすればいいよ」というような授業があれば教えてください。 プロの教師の方や、アイデアだけでも全然良いので。 よろしくお願いいたします。

  • 理科の授業について

    本校では、実験中心の理科(化学・生物・地学)の授業が行われています。 しかし、生徒は、実験については興味を示す生徒が比較的多いものの、テストをすると全く結果にむすびつきません。 そこで、ワークシートみたいなものを作り、実験のレポートや内容をまとめたりしているのですが、ただ単に実験をやったから楽しかった(めんどうくさかった)など稚拙な感想が多く、何を学んだかが理解できていないようです。このまま実験中心の授業ばかりでいいのでしょうか? それとも、もっと問題集を活用したほうがいいのでしょうか? 週に3時間分授業がありますが、そのうち2時間を実験授業で行っています。 皆様での学校の成功授業などを簡単でもかまいませんのでご紹介ください。

  • 小3年の国語の授業 いのちの大切さが分かる本・絵本

    国語の授業で命の大切さが分かる本を探してきなさいという 宿題が出ました。人間・動物の物語りを通して命の大切さが分かる、小学3年生に理解できる程度の本をご存知の方、本の題名を教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • 20代後半の営業が、50代の事務職の女性Aさんから嫌われています。
  • Aさんは営業から事務職に変更されたが、以前は仲良くしていました。
  • Aさんは他の部署の人に私の悪口を言っており、私のことを嫌っています。
回答を見る