• ベストアンサー

クェーサーについて

クェーサーの赤方偏移を決めるには分光して輝線をみるか、または測光データから推定するしかくらいしかないのでしょうか?たとえば、X線と可視光を組合せて赤方偏移に制限をつけることはできないのでしょうか?なにか分光以外で多波長を組み合わせて赤方偏移に制限をつける方法(z~4くらいとか)があれば教えてください。回答よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • iapetus
  • ベストアンサー率60% (248/413)
回答No.1

ちょっと、ご質問がハイブローな雰囲気があって、いくつかご質問の内容が不明で、回答者のレベルが追いついていない、という気もしますが、悪しからずご了承ください。 「赤方偏移」とは、「輝線」というよりも、元素の吸収スペクトルである暗線(ラウンホーファー線。以下、FH線といいます)の位置が、スペクトルの赤側にズレる事を言うのですよね。 つまり、分光(=可視光領域)をしない限り、絶対的にどれだけ赤方偏移しているかは、判別できないと思うのですが。 ご質問の中の、「測光データ」が何を示しておられるのかは存じませんが、分光処理し、さえすれば、赤方偏移量を知ることは可能なのではないでしょうか。 また、 > X線と可視光を組合せて赤方偏移に制限をつけることはできないのか とありますが、ここで仰る「制限」とは、どういうことを言うのでしょうか。 ハッブルの法則には誤差が大き過ぎる、それをより限定的にする赤方偏移以外の方法は無いのか、ということでしょうか。 少なくとも自分は、可視光線とX線を両方とも屈折させ分波できる共通の媒体というものを存じませんので、異なる波長の電磁波の屈折率について、比較検討できないように思うのですが。 そういった媒体は、探せばあるのかもしれませんが、それが無いと、それぞれを関連させ関係性を導き、制限?を課すことは無理なのではないでしょうか?<回答になってませんが、言いたいことは解って頂けますか?。 繰り返しになりますが、そもそも赤方偏移は、可視光線領域でのFH線のズレから発見されました。 つまりは、分光しただけでなく、吸収線が判別できなければ、赤方偏移量は解らないのです。 そして、当然、X線の吸収線というものも存在するのでしょうけど、そのズレる割合は、可視光のそれと変わりません。 他の領域の電磁波を用いてどうにか測距の制度を上げることは、出来ないと思います。 クエーサーは、二十数億光年より遠方の彼方にあり、「宇宙の距離梯子」から言えば、ハッブルの法則に基づく赤方偏移からの算出しか測定方法が無いようです。 クエーサーは、活動銀河の過去の姿だとされていますが、その見かけの大きさが判れば、距離との関係から実際の大きさが判り、その自転速度から逆算して距離の補正を掛けることは可能かもしれません。 しかし、クエーサーは、「準恒星状天体」という呼称も示す通り、最大望遠でも殆ど点光源でしかなく、銀河の形はもとより、全体の大きさが観測し辛いのではないかと思います。 クエーサーが地球から見て水平方向に自転しているのが判れば、回転によるドップラー効果などを用いてその直径を測ることで距離の補正をすることは可能かもしれませんが、そんな観測ができたという記事は見つけられませんでした。 以下のリンクもご参照ください。 [宇宙の距離梯子]Wikipediaより http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E3%81%AE%E8%B7%9D%E9%9B%A2%E6%A2%AF%E5%AD%90 [星の距離を測る] http://www.geocities.jp/planetnekonta2/hanasi/distance/distance.html

seturi38
質問者

お礼

丁寧にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 赤方偏移の大きさ

    クェーサーのスペクトルがあり、その波長がわかっているとき、そこからどのようにして赤方偏移の大きさが求められるのでしょうか?ヒントがほしいです。

  • 天体の赤方偏移について

    天体の発する光の赤方偏移はドップラー効果によるもの等の説明があります(wikipedia等)。実際にこれが赤方偏移である、との図解(カラーバー)で太陽光と比べてスペクトルの変位(線で位置を表示)が長波長側にシフトしていると説明しています。そこで、質問ですが、 1.太陽光とその天体の光のスペクトルを比べるのはなぜでしょうか。ドップラー効果ということなら、その天体が発した光のスペクトルでなければならない、ということではないでしょうか。受けた方の光は観測すればわかるので。 2.スペクトル解析やその屈折による分光では波長ごとの成分を分解しているわけですが、連続スペクトルではない(ピークが明瞭)ので対応関係がわかるのだろうと思います(なのでピークの対応関係がわかり波長がシフトしていることがわかる?)。光のスペクトルは連続的ではないのでしょうか。量子力学の説明になるのでしょうか。 3.プリズムの分光ではなく、光をスペクトル解析するときデータはどのように取得するのでしょうか。時系列データを取得してFFTにかけるというような常套手段が使えるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 光速を超えて遠ざかる天体は赤方偏移Z=1.7程度の天体と考えられるが、

    光速を超えて遠ざかる天体は赤方偏移Z=1.7程度の天体と考えられるが、この値を超える天体はすでに1000個程度観測されている。って本当ですか? >光速を超えて遠ざかる天体は赤方偏移Z=1.7程度の天体と考えられるが、この値を超える天体はすでに1000個程度観測されている。(Wikipedia) とありますが、これはどういう意味でしょうか? 光速を超えて遠ざかる天体とは、Hubble Sphereの外側にあるのですから、これを観測することはできないですよね。 光を分光器に賭けたら赤方偏移の値が大きかったというのですが、この赤方偏移が本当に「膨張速度>光速」をあらわしているのなら、その光は地球に到達しないはずですよね。 どなたか、「Hubble Sphereの外側の天体が観測される」というのはどういう事かご教示ねがえれば幸いです。

  • 星から出た輝線の赤方偏移が一致しないがなぜ?

     私には赤方偏移が宇宙の膨張の証拠とも思えません。青方偏移だってあるならなおさらです。  ある星の光から赤方偏移が、もし後退運動によって起きるとしたら、その星から発した分光の輝線系列(バルマーや、リュードベリほか)では、同一の係数(Redshift)倍に周波数が伸びるべきです。  その疑問で東京天文台に尋ねました。回答に論文のある1ページを貰いました。  論文はPC1247+3406:An Optically Selected Quasar with a redshift of 4.897 Schneider, D.P.,et al., 1991,The Astronomical Journal, Vol.102,pp837-840の839頁です。私の疑問の答えとなるべき表がありました。表2にRedshiftの項がありました。4.936+-0.001 4.913+-0.006 4.888+-0.003と4ケタで3種の数がありましたが、表1の4.897+-0.011とも違うようで4ケタというよりたった有効桁2ケタでの一致の程度のようです。  この値から私は株価の高値安値終値のグラフ形式でエクセルに4値をグラフにしたら、一致しているとはいえそうもないグラフが現れました。  同じ星から出た光線の輝線の赤方偏移が一致しないのはなぜ?  2ケタの一致程度しかありません。もともと精度が無いような観測値なら一致しているという立場も取れるでしょうし、それは赤方偏移の根拠となり得ます。たとえば赤方偏移の値が4.99+-0.11以内にすべて集まっていれば、一致しているとわたしも納得できたのです。  しかし同じ星から出た輝線の測定数値は、おおよそ誤差幅が0.006で4ケタの有効桁という観測値ですから、素直に読み取れば全くの不一致を意味します。明確に不一致と観測されては、結局まだ疑問は解決できません。  Redshiftの不一致の程度から、むしろ、わたしなら、その星は後退運動していないと断言できます。  天文台の手紙には「後退速度に応じた赤方偏移の観測によって宇宙膨張を研究する手法が確立しております。」と書かれていました。(結局、天文学っていい加減、俊英が集まっているというけれど権威主義者が集っているのかな、というのが私の感想です。)  まさか市井の私が学者のプライドを傷つけたはずないので、私が原因ではないでしょうが、いまは「答えのないもの、そのた問題の明確でない質問・・」は受けないと、天文台は全ての天文学の質問受け付けをしていないようです。答えが無いなら、情報の提供のときに、いくつかの説を並べ、ただし決定打の答えが無いと素直にいえばと思います。  私なら、赤方偏移の原因といわれる後退運動の代案をだせます。  宇宙に漂う、ちりの非線形光学素子で2光波がうなるだけでなく、うなりのある光が、チリの透過の際に発生する乗積効果で、振幅変調が発生する。  そして遠方ほど光線の経路にはチリとの遭遇が多いので、変調で生じた下側波は振動数をどんどん何度も降下して赤方偏移の原因になると私は思います。このような原因なら同一光源(星)の輝線の全てが同一のレッドシフト値にならずとも許せるでしょう。  光色を変換する光学素子が存在するので、そういう乗積の起きる非線形光学は、宇宙を漂うチリに期待できると思います。  非線形光学について、有無が問題なら、参考文献には 光通信理論研究会編 「スクイズド光」62頁2章非線形光学の基礎が紹介できます。

  • 赤方偏移がある吸収線ってどうやって判断するのですか?

    赤方偏移がないのなら、代表的な吸収線の表みたいなのを作っておいて、それと観測されたスペクトルを参照していけばいいのだろうなと想像つきますが、(違ってたらお知らせください) 赤方偏移があったらお手上げじゃないですか? どうやって、これはZ=3.9のライマン線であってZ=9.1のD線ではないな、とか判断するんですか?

  • 赤方偏移とドップラーレーダー。光と電磁波は異なるのか

    赤方偏移とドップラーレーダー。光と電磁波は異なるのか どちらもドップラー効果による波長のシフトですが、赤方偏移が天体の高速移動による時間遅れで波長のスペクトルが長い方へ見えるのに対し、ドップラーレーダーは電磁波の目標物からの反射の波長の長短で遠ざかっているか近寄っているかを観測する。音のドップラー効果と同じということですが、光も電磁波も同じどこからみても速度不変であるならばドップラーレーダーは音のようなドップラー効果は起こらないと思えるのですが。

  • 可視・紫外線吸収スペクトルについて

    分光光度計でニクロム酸カリウムの可視・紫外線吸収スペクトルを計測したところ最大吸収波長が約370nm(紫外部)になったのですが、実際の色が黄緑に見えるのはどうしてですか?波長400~435nm付近で少しでも吸収があれば黄緑に見えるということなのでしょうか?すみませんが、分かる方教えて下さい。

  • 色の波長の決め方

    CIEは可視光線の中で700nmの波長を赤としているそうなのですが、これはどのようにして決めたのでしょうか? 何らかの実験の結果ならその実験に関しての情報をいただきたいです。 既知の方が居ましたら回答いただけるとうれしいです。

  • 可視光領域外の光が見える!?

    ある研究室の先生の話なのですが、可視光領域外の光が見えると言っています。具体的には、ラマン分光計を使った研究をしているのですが、測定波長である785nmと1064nmのレーザー光を何と目で確認しながら測定していると言ってました・・・ 人の可視領域は380~780nm付近なのですが、この先生は超人的な視力の持ち主ということでしょうか?それとも訓練次第では可視光以外の光を見ることが可能ということなのでしょうか? ちょっと驚きの事実だったのですが、調べてもわからないので質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • AL蒸着の反射率について

    光学部品の成形品にAL蒸着(トップコートなし)の反射率を測定したのですが、 反射率が可視光の範囲で88~90%の結果を得られました。 一般的にAL蒸着は80%程度といわれているようですがこれはトップコートが あるからでしょうか?それともこの得られた結果は高すぎるのでしょうか? 測定機器から得られる反射率は真値としてはどうなのでしょうか? 光学機器メーカーのページにはAL蒸着のみだと可視光で90%近いとの参考データはあったのですが・・・ 光源としては白色のLEDになります。 反射率の計算は白色LEDの分光波長ごとの放射強度を測定し、 反射率測定器で得られた分光波長ごとの反射率をかけて 放射強度の商で求めました。 不明瞭な説明があるかと思いますがよろしくお願いします。

B5サイズの印刷ができない
このQ&Aのポイント
  • 突然B5サイズでの印刷ができなくなりました。
  • お使いの環境はMacOS10.11.6で、無線LANで接続されており、関連するソフトはWord for Mac 2011です。
  • 電話回線はひかり回線です。
回答を見る