• 締切済み

可視光について(素人です)

物理学等は全く初心者ですが、疑問に思ったことがあったので質問します。 ヒトが目で見える光の波長(可視光)は紫~赤だと思うのですが、例えば様々な色の波長が混合した太陽光や蛍光灯の光を赤色の透明色紙に当てると、その下に見える(通過する)光は赤以外の色なのでしょうか。それとも赤色なのでしょうか。あるいはそれ以外の色なのでしょうか。 色を変換するフィルターが市販されているらしいので、透明色紙等ではそういった変換は無理なのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.3

横レス失礼致します。 まずはこちらをご覧下さい。 色素の「吸収」の例: http://www.fujijuku.net/biollec/8.HTML (ページ中央よりやや下側の「光合成速度・光の吸収量」のグラフを参照) 光源の「発光」の例: http://www.sasrc.jp/kougen_spectra.htm グラフだけ見ると、どちらも同じような「細めで山型」ですが、実際は一方が「吸収」、 もう一方は「光量」と、それぞれ別物を扱っているので、注意が必要です。 セロハン紙の吸収スペクトルが模式的に以下のようだったとします(ちょっと幅広ですが): 吸収 ↑ |     /\ |   /   \ |_/      \______    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ このセロハン紙に白色光を通した場合、透過光の光量は以下のようになります: 光量 ↑ | ̄\      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |   \   / |     \/    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 光源の場合は元々「光量」のグラフなので、これで初めて直接比較できる形になりました。 つまり、発光の場合、光のスペクトルの幅は比較的狭いのに対して、セロハンを通した光は、 「色素が吸収した以外の全ての波長の光」になる、ということです。 従って、 > 最近LED等の単一の波長の光を当てる装置がありますが、それが無くても単一の > 波長の光を照射したことになるでしょうか? とのご質問に対しては、「そうはならない」というのが答えです。 (「一部の波長成分を欠いた光を照射」したことになります) > 光を赤色の透明色紙に当てると、その下に見える(通過する)光は赤以外の色なのでしょうか。 > それとも赤色なのでしょうか。 セロハン紙などの場合、その中に含まれている色素は特定の波長の光だけを吸収し、 それ以外を反射及び透過させます。 従って、反射で赤色に見えるものであれば、透過光も赤色に見えます。 (但し、赤色LEDは赤色光を放っているのに対し、赤色セロハンの透過光は「シアン色(→赤の補色)  以外の全ての可視光」になっている(=赤色光ではない)点に注意:上記2つ目の模式図の通り) *金箔などや表面を特殊加工したフィルムなどの場合は、反射光と透過光が異なるものも  あります。(金箔だと、反射は金色、透過は青色)

  • Hikaru99
  • ベストアンサー率56% (39/69)
回答No.2

alanamiさんの質問は下記のような条件のとき白いスクリーンに映る光は何色かということですね。 白色光源 ↓ 赤色透明色紙 ↓ 白いスクリーン 赤色透明色紙は青や緑の光をたくさん吸収します。白色光源に含まれる光の成分から、青や緑の光を引き算した光が白いスクリーンに映ります。それが赤色に見えるのです。 白色光源が光の三原色(赤R、緑G、青B)で作られている場合は、もとの白色光をWとすると W=R+G+B ですから R=W-(G+B) となります。G+Bはシアンで、赤の補色でもあります。 光源が太陽光などの場合、光源から出る光は可視光線全域の波長の光を含んでいますが、やはり緑と青のあたりの波長を多く吸収しているはずです。つまり、ある程度幅のある赤色の波長を中心とした光を透過しています。オレンジや黄色の光の波長もある程度は透過しているでしょう。 また、赤色透明色紙は赤色の波長を中心とした光を透過するので、赤色透明色紙と相互作用(何らかの影響を及ぼすという意味)しているのは赤色の光ではありません。吸収している光と相互作用しています。  

参考URL:
http://cc.musabi.ac.jp/zoukei_file/03/sikisai/hikari.html
  • josiah
  • ベストアンサー率75% (3/4)
回答No.1

赤色の透明色紙に光を当てると、赤の波長が通過します。それに加え、赤の波長は透明色紙に反射もしますので、私たちの目は赤色の透明色紙が赤色だと判断できます。その他の色については透明色紙に吸収されています。

alanami
質問者

補足

早速の御回答有難うございます。 ということは、太陽光を赤の透明色紙をAという物体に照射した場合、Aに及ぼす光は赤の波長だけと考えて良いのでしょうか。最近LED等の単一の波長の光を当てる装置がありますが、それが無くても単一の波長の光を照射したことになるでしょうか? 質問が多くて恐縮ですが、よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 光の波長

    光は波長の長さによって下記のようにその色が異なると聞きますが, 400~435nm 紫435~480nm 青480~490nm 緑青 490~500nm 青緑500~560nm 緑560~580nm 黄緑 580~595nm 黄595~610nm 橙610~750nm 赤750~800nm 赤紫 なぜ波長の長さが異なると色が変わって見えるのでしょうか. 高校物理の教科書などを読んでも 「光の波長の長さによって見える色が異なる.紫より短ければ紫外線.赤よりも長ければ赤外線.人間の目に見える波長の光なら可視光」としか記載されておらず,その理由が書いていません. どなたかご存知の方は申し訳ないのですがお教えください. お願いします.

  • 色・光関係の質問

    色や光に関してのついて質問です。いろいろネットで調べてみたのですがはっきりと分かるところがなく、身近に詳しい人がいないので、ここに質問しました。 (1)金属に色素は含まれているのでしょうか? ないとしたら、金属自体に色素のような性質があると考えてよいのでしょうか。また、あるとしたら、おかしくないですか。そうであれば、例えば金はAuという単体ではなくなってしまうと思います。 (2)そもそも金色や銀色はどのような色なのでしょうか。 可視光線のどの辺の波長が反射すると人間は金色や銀色である。と認識するのでしょうか。 (3)カラーフィルターと呼ばれるものは、赤のカラーフィルターならば赤の波長を透過し、それ以外の波長を吸収する。ということでしょうか? また、赤のフィルターでも赤の波長は反射しているのでしょうか? そうでないと、机の上などにおいた赤のフィルターを赤であると認識できるのがおかしいと思ったので・・・ (4)透明・半透明の色付きプラスチックやクリアファイルの色は色素によるものでしょうか?また、そのようなものは、セロファン紙などと光に関して同じ性質を持っているといってよいのでしょうか? (5)1や4とかぶるかもしれませんが見えるものすべてには色素が含まれていますか? または、色素がなくても、色素のような性質をもった物質というのは存在しますか? (6)もし、可視光線中のすべての波長が反射したらどうなりますか? 見える世界は真っ白になりますか? (7)可視光線をほとんど反射してしまっているように見える鏡の表面を色で表すことはできますか? あらわせるとしたら何色でしょうか? まだ、よく分からないところもあり、習ったこともないので変な質問が多いかもしれませんが、よろしくお願いします。また、このようなことが詳しく載っているサイトなどがありましら、教えていただけないでしょうか。

  • 光の三原色について

    赤・橙・黄・緑・青・藍・紫と光の波長は短くなります。 つまり、それぞれの色に応じた波長があるということですよね ところが、色はRGB三色の光で表現できるといいます。 光と光を混ぜても波長が変わるわけではありませんよね。 単一波長波は、プリズムで分光されませんよね。 一方RGB混合色は同じ色に見えてもプリズムで分光されますね。 ということは、人間はRGBの強弱で脳内変換して 色を認識しているということなのですか? 分かりやすく解説お願いします。

  • 色と光の波長の関係について。色環と紫外線、赤外線。

    可視光線の波長を調べると赤が一番長くて、以下次第に波長が短くなって青が一番短い、ということだと聞きます。 一方で色相の色環というのがあって、赤と青は一周して隣り合ってます。(もちろん中間に紫はありますが) 可視光線を波長の長い順に並べる、という直線的な並び方と、色環のような、ぐるっと回って元に戻るという感覚とがいまいち結びつきません。どういう関係になっているのでしょうか? 赤と青と混ぜると紫色になりますが、波長の長いものと短いものとの合成で紫色の波長はどうなるのでしょうか?紫外線、というくらいだから波長は短いのでしょうが・・・ 色環は実は赤とすぐ隣の赤紫の間には絶壁のような断絶があるのでしょうか?

  • 太陽の光は白色光ですか?

    授業で太陽の光は白色光と習ったのですが良くわかりません。白色に見えないし、なぜ白色なのでしょうか?可視光線の赤から紫までの全部の色が混ざっているから白色に見えるのでしょうか?教えてください

  • 可視光線の7色について

    よく、色彩系の書籍には、目に見える電磁波(可視光線=スペクトル)の図には、紫色~赤色のグラデーション化された図が掲載されています。そこには、7色の純色しか掲載されていないと思われますが、実際には、「白~7色の純色(といっても無限の色数の純色)~黒」のグラデーション化された図が正しいのではないのでしょうか(なぜ、図版では白や黒が無視されているのか?まさかとは思うのですが、書籍の印刷のインクコストを抑えるか上手く印刷出来ないため?!)。 また、スペクトルには赤紫色が存在していないように見受けられるのですが、現実に物理的に見えている赤紫色は錯覚なのでしょうか、笑。またはスペクトルで赤紫色が存在している場合は、7色のどの色(波長)に系統されているのでしょうか。色彩論の最も冒頭部分であるこの知識がどうしても気になってしまって…どうかご回答を宜しくお願い致します。

  • 赤外線と可視光両方を見れるフィルターというのは存在するのですか?シャー

    赤外線と可視光両方を見れるフィルターというのは存在するのですか?シャープカットフィルターはある波長から上の部分を透過するとありますが、透過=可視ではないですよね?赤外線フィルタでは赤外線光を可視化しますが、あれはフィルタが赤外線を透過しているということなのでしょうか?質問が分かりづらくてすみません。

  • 高温な恒星の色

    可視光線の色は波長の短い順に、紫・青・緑・黄・橙・赤ですよね。また、高温の恒星は波長の短い可視光線を強く放射しますよね。 それなのにどうして高温恒星は青白く見えるのですか?紫に見えるはずではないのですか? そこがどうしてもわかりません。教えて下さい。

  • 可視光線って?

    人が認識できる色(可視光線)について教えて頂きたいです。 「およそ380nm~780nmの間の波長でその長さにより赤、青、黄色のように異なって色にみえる」とありますが私には基礎知識が無く、良く理解できません。本当に申し訳ありませんが小学生レベルで説明していただけないでしょうか?宜しくお願いいたします。

  • ニュートンリングの色

    こんにちは。高校物理1のニュートンリングの色に関する質問です。 物理の問題集を見ていたら、問題に 「白色光によるニュートンリングを観察するとき、色づいて見える。中心に近いほうに観察される色は赤色か紫色か?」 という問題があり、解答は 「紫色」でした。 ニュートンリングは白黒線(明暗線)だと思っていたので、色があることについてはよくわかりません。 白色光にはいろいろな振動数(波長、色)からなる光がふくまれており、この光の波長によって屈折率が違うことは参考書に表示してあり、赤色よりも紫色のほうが屈折率が多きい(スペクトルは、赤、だいだい、黄、緑、青、あい、紫の順)ことは表示してありますが、ニュートンリングの場合はどのように影響してくるのでしょうか? 参考書を見ても表示がないので質問します。よろしくお願いします。