• ベストアンサー

自分が小さくなったら物は見えますか?

自分がドラえもんのスモールライトを浴び,可視光の波長程度に小さくなったとします. この時,可視光の波長以下の小さい物体の「形」はどのように見えるのでしょうか?ぼやけるのでしょうか? また,「色」は正しく見えるのでしょうか?リンゴの色は赤のままなのでしょうか? 物理的に考えればリンゴが反射する色の波長はスケールが小さくなっても同じだと思うのですが,目の視細胞を考えるとどのような色に映るのかわかりません.つまり,人間のサイズが変わったら見える可視光の領域も変わるのでしょうか? 前提がSFのような話なのでばかばかしい質問かもしれませんが,どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらお教えください.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Hikaru99
  • ベストアンサー率56% (39/69)
回答No.6

まず・・・可視光の波長以下の小さい物体の形は光学的に見ることはできません。光学顕微鏡を使ってもその形を見ることは無理です。このことは体の大きさには関係しません。 それはなぜかというと、光は波長と同程度の物体に当たると、回折・散乱してしまうからです。 そのことを考えると、体が光の波長と同程度になると、光は体にあたったとたんに回折・散乱してしまいます。直感的に考えても、物体の形を見ることはできないでしょう。 それでは、明るさや色を感じることができるでしょうか。明るさや色を感じることができる状態というのは、網膜に綺麗に実像を作るかどうかには関係しません。視細胞に光が当たれば良いだけです。 眼の直径と体の大きさの比を考えると、目は光の波長の1/100以下の大きさになっているでしょう。それだけ小さいわけですから、光は眼の中には入れないということになるでしょう。 ただし、近接場光という光の波長より小さな光が発生すれば、近接場光が眼の中に入りこむことはできるかもしれません。しかし、視細胞の大きさはさらに小さいので光を認識できるとは思えません。 視細胞の機能として、可視光線を見る仕組みというのは変わらないでしょう。回折や散乱の影響にもよりますが、可視光線を認識できる条件であれば赤は赤ではないでしょうか。 しかしながら、体の大きさが可視光線の波長程度という質問の条件では色も感じることができないように思います。 というより、体が小さくなるということは、体を構成する原子の大きさが小さくなるわけです。原子の中の電子も小さくなります。そこに光が当たるとどうなるかということになるのですが、これは難しい・・・。 あと色が見えるというのは、本当は光の波長ではなく振動数です。光の振動が視細胞を刺激して色が見えるわけですね。

magicstar
質問者

お礼

回答ありがとうございます. 大変参考になりました. 色が見えるのは光の波長ではなく振動数を見ていたんですね. それであれば体が小さくなっても赤が赤に見えるのは自然なことと思えます. 一方,物の形は日常生活の場合と同じようには見えないのですね. 2つ問題があって,1つは光の回折・散乱によって適切な物の形の情報が目に届かないこと,もう1つはその情報が目の内部に入ってこれないこと,ですね. 最後に質問したいのですが,近接場光について回答者様は視細胞の大きさが小さいという理由から見えないとお答えしていますが,ここではスケールが問題となってくるのでしょうか?

その他の回答 (6)

  • Hikaru99
  • ベストアンサー率56% (39/69)
回答No.7

ちょっと、ざっと計算してみました。 身長が160 cmの人が 500 nmになったとすると、 ( 500 × 10^-9) m / 1.6 m = 1/3200000 です。320万分の1になります。瞳孔の大きさを5 mmとすると、 (5 x 10^-3 m) / 3200000 = 0.0000000015625 m = 1.6 nm 可視光線の波長よりはるかに小さい1.6 nmに穴に可視光線は入りこむことはできないということになりそうです。光が眼にあたったときに、近接場光が眼の内部の方に漏れていくかなぁ・・・という感じです。 で、仮に入り込んだとしてですが。。。 視細胞の大きさはμメートルのオーダーと思います。10^-6 m / 3200000を計算すると、視細胞の大きさは1 nmの1万分の1以下となってしまいます。これは原子の大きさよりはるかに小さいです。光のエネルギーを受ける電子はもっともっとものすごく小さくなっていますね。これに光があたったら、原子や電子は激しくゆり動かされてしまい、ものを見るとかの次元ではなくなるような・・・。 (計算に間違いがあったら指摘してください)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.5

あ~, ちょっと考えたら「当然に可視光域が変わる」とは言えないですね.... #3 も言われていますが, ヒトが紫外線や赤外線を視覚で感知できないのは「大きさ」の問題ではなく, そのために必要な「オプシン」というタンパク質がないからです. ついでにいうと光を吸収するのは「レチナール」という物質で, オプシンによって吸収域が変化します. いずれにしても, 小さくなったときに「どのような機構で視覚を得るのか」がわからないとなんとも, というところでしょうか.

magicstar
質問者

お礼

回答ありがとうございます. 物がちゃんと見えるかどうかは別として,可視光域は視細胞の大きさではなく備わっているオプシンの種類に依存していたのですね.

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.4

本来の可視光は見ることは出来ません 波長が体より大きいので目に入ることが出来ません でもガンマ線領域の電磁波が網膜に結像するでしょうね どういう色に見えるかというと 視細胞に対する可視光の波長と同じことだと思います小さくなった視細胞にはガンマ線が可視光にとって代わるだけです ニュートンいわく 光に色があるのではない 視細胞が光を色として認識しているだけだ ということで視細胞の大きさに対する電磁波の波長によって色が決まるらしいです だから今と代わらないはずです ただし今まで可視光で見ることが出来なかった物体なのでどういう色に見えるかは分かりませんが色そのものは今までと代わらないはずです

magicstar
質問者

お礼

回答ありがとうございます. 可視光の領域が波長の短い側にシフトするのですね. <<視細胞の大きさに対する電磁波の波長によって色が決まる 「大きさ」というのが長さ的なのか面積的なのか,それとも体積的なのかはわからないのですが計算してみました. 大雑把に赤色の波長を700nm,緑色の波長を550nmとしますと,体の大きさが550/700≒80%になると赤色が緑色に見えるという結果になりました. 他の回答者様のお礼の欄でも書いたのですが,視細胞が光の何を見ているのかがポイントになるようですね. 参考になりました.

  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.3

網膜に結像可能か、という意味では無理でしょう。 目の中の検出器のピッチの分解能を光学的に持たせることが出来ないと思います。 ですからどんなものを見ても可視光で見ている限りぼやけてしまうでしょう。 可視光の領域が変わるかということでは、検出器官の構成物質が変化しないで大きさのみが変化するということであれば、多分波長域は殆ど変わらないと思います。 人間の目が紫外線を検知できないのは、検出器官が物理的に紫外線と相互作用を起こしにくいことに由来していると思います。 この特性はスケールの問題ではなく検出している物質の物性に基くからです。

magicstar
質問者

お礼

回答ありがとうございます. rnakamra様は可視光の領域は殆ど変わらないというお考えですね. 前の回答者様は可視光の領域は変わるとお答えしていました. これは,視細胞が物を見るとき,「相対的な」波長の長さに対して物が見えるのか,それとも波長のエネルギーに対して物が見えるかの違いですよね. 参考になりました.

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

「可視光の波長」の方が視細胞より小さい気がするのはなぜだろうか. ともかく, 「視細胞も同じ割合で小さくなる」なら「可視光」の範囲も変わるでしょうね. 光子の弾丸も怖いけど風がちょっと吹いたらどこかに飛んでいっちゃいますな. 自力で運動するのもほとんど不可能だと思う.

magicstar
質問者

お礼

回答ありがとうございます. 可視光の範囲が変わるということは,今まで見えていたものが見えなくなったり, 今まで見えていなかったものが見えるようになるということですよね. 色も違って見えるのでしょうか.

  • g-space
  • ベストアンサー率44% (49/109)
回答No.1

 光子の弾丸を浴びたくなかったら、そんなに小さくならないことをお勧めします。

magicstar
質問者

お礼

回答ありがとうございます. ここまで小さいと光子も弾丸のようになってしまうのですね.

関連するQ&A

  • 日陰の物体の色及び太陽光線の色について

    【疑問1】太陽光線が直接当たる日向と太陽光線が直接当たらない日陰があります。日向では太陽光線が物体に直接当たり、物体が特定の波長のみを反射して、それ以外の光を吸収するために反射された光により、それぞれの色が見えることは理解できます。  しかし、日陰の物体の色は太陽光線が直接当たっていないにもかかわらず、様々な色が見受けられますが、どうしてなのでしょうか?日陰の物体の場合、日向の物体によって反射された光が当たることで色が見えるのでしょうか?その場合、日向の物体は特定の波長のみを反射しているので、日陰の物体はその波長を吸収してしまい、色が黒くなってしまうのではないかと考えてしまうのです。  日陰の物体の色が見えるのはどのように理解すればよろしいのでしょうか? 【疑問2】ある物体が白く見えるのは太陽光線がその物体に当たり、赤や黄、青など全ての波長を反射してしている結果、白く見えると書いてありますが、なぜ、赤や黄、青などいろいろな波長を含んでいる太陽光線は透明にも関わらず、すべての波長を反射した場合には白く見えるのでしょうか?  そして、なぜ、太陽光線は赤や黄、青などいろいろな波長を含んでいるにも関わらず、色が見えないのでしょうか?  以上、おかしな質問かもしれませんが、宜しくお願い致します。

  • 微小な物体の色の見え方について

    物って光を反射してそれぞれの色に見えていますよね? 可視光の波長より小さな粒って見えないんでしょうか? 人間の視力で無理なら顕微鏡とかでもいいんですが。 紫の波長 400nm(?) より小さな物体がたくさん集まっていると どんな風に見えるのでしょうか?

  • 色・光関係の質問

    色や光に関してのついて質問です。いろいろネットで調べてみたのですがはっきりと分かるところがなく、身近に詳しい人がいないので、ここに質問しました。 (1)金属に色素は含まれているのでしょうか? ないとしたら、金属自体に色素のような性質があると考えてよいのでしょうか。また、あるとしたら、おかしくないですか。そうであれば、例えば金はAuという単体ではなくなってしまうと思います。 (2)そもそも金色や銀色はどのような色なのでしょうか。 可視光線のどの辺の波長が反射すると人間は金色や銀色である。と認識するのでしょうか。 (3)カラーフィルターと呼ばれるものは、赤のカラーフィルターならば赤の波長を透過し、それ以外の波長を吸収する。ということでしょうか? また、赤のフィルターでも赤の波長は反射しているのでしょうか? そうでないと、机の上などにおいた赤のフィルターを赤であると認識できるのがおかしいと思ったので・・・ (4)透明・半透明の色付きプラスチックやクリアファイルの色は色素によるものでしょうか?また、そのようなものは、セロファン紙などと光に関して同じ性質を持っているといってよいのでしょうか? (5)1や4とかぶるかもしれませんが見えるものすべてには色素が含まれていますか? または、色素がなくても、色素のような性質をもった物質というのは存在しますか? (6)もし、可視光線中のすべての波長が反射したらどうなりますか? 見える世界は真っ白になりますか? (7)可視光線をほとんど反射してしまっているように見える鏡の表面を色で表すことはできますか? あらわせるとしたら何色でしょうか? まだ、よく分からないところもあり、習ったこともないので変な質問が多いかもしれませんが、よろしくお願いします。また、このようなことが詳しく載っているサイトなどがありましら、教えていただけないでしょうか。

  • 色と光の関係+赤外線反射物質

    以下の質問に対する回答と、間違っている文章がありましたらご指摘ください。 ・リンゴ 青緑色の光を吸収し、それ以外の光は反射 →青緑色の補色である赤色をリンゴの色として認識 Q1.リンゴが不透明であるのは、透過率がゼロだから?散乱しているから? Q2.半透明とは? ・ガラス 可視光線領域の電磁波の吸収帯がない為、可視光線を反射もしくは透過。 ※透明であるのは、吸収・散乱がない為。 Q3.赤外線を反射させる物質とは、赤外線領域に吸収帯を持たず、散乱するということ? Q4.かき氷等の光の散乱の際、可視光線以外の電磁波(赤外線等)も散乱している? どうぞよろしくお願いします。

  • 目に見える色について

    例えば赤いリンゴですが、実際にはリンゴが赤いのではなく、リンゴに反射した光の波長により、私たちの脳が勝手に赤い色に変換していると聞きました。 だとすると、実際のリンゴの色は赤色ではないのでしょうか? その他にも、今、目に見えている全てのものの色は、実際には別の色という事もあるのでしょうか??

  • りんごはなぜ赤いのか?なぜ赤だけ反射?

    りんごが赤色の光だけを反射するのはなぜですか? 反射するのはその波長、色が必要ないからだと聞きました。 必要ない。というのが、どうしてなのか知りたいのです。 りんごは育ち初めの頃は白に近いのかな、 それは白が一番光を吸収できて成長できるから? それで成長しきったら熟しすぎないように赤色を反射したいから赤になるの? こういう解釈でよいのでしょうか? では青りんごは?黄色っぽい梨は?ぶどうは?マスカットは?バナナは? なぜ必要ない色がそれぞれあるのでしょう? どうして必要ないのかわからないです。 秋に成長する果物は光があまり手に入らない為、 光を吸収しやすい色になってるのでしょうか? 暑い場所、太陽がたくさんの国に鮮やかな果物が多いのは 果物が太陽の強い光を浴びすぎないように色を反射したいということから 色がよくつくのでしょうか? りんごやさくらんぼはなぜ赤なのか?同じように見える赤りんごと青りんごの違いは? バナナやみかんはなぜ黄色なのか? 葉やライムはなぜ緑なのか? ぶどうはなぜ紫なのか?マスカットとぶどうって色違いなだけで同じものに見えるけど、 なぜ必要としている色が違うのでしょう? 最終的に赤に育つ果物と黄色に育つ果物の違いは何ですか? 子供を成長させたいなら赤を着せるといいと聞きました。 黒い服を着せると育たないと聞きました。 全ての色を吸収する白より赤がいいのはなぜでしょう?

  • 可視光について(素人です)

    物理学等は全く初心者ですが、疑問に思ったことがあったので質問します。 ヒトが目で見える光の波長(可視光)は紫~赤だと思うのですが、例えば様々な色の波長が混合した太陽光や蛍光灯の光を赤色の透明色紙に当てると、その下に見える(通過する)光は赤以外の色なのでしょうか。それとも赤色なのでしょうか。あるいはそれ以外の色なのでしょうか。 色を変換するフィルターが市販されているらしいので、透明色紙等ではそういった変換は無理なのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 色と光の波長の関係について。色環と紫外線、赤外線。

    可視光線の波長を調べると赤が一番長くて、以下次第に波長が短くなって青が一番短い、ということだと聞きます。 一方で色相の色環というのがあって、赤と青は一周して隣り合ってます。(もちろん中間に紫はありますが) 可視光線を波長の長い順に並べる、という直線的な並び方と、色環のような、ぐるっと回って元に戻るという感覚とがいまいち結びつきません。どういう関係になっているのでしょうか? 赤と青と混ぜると紫色になりますが、波長の長いものと短いものとの合成で紫色の波長はどうなるのでしょうか?紫外線、というくらいだから波長は短いのでしょうが・・・ 色環は実は赤とすぐ隣の赤紫の間には絶壁のような断絶があるのでしょうか?

  • 光の波長

    光は波長の長さによって下記のようにその色が異なると聞きますが, 400~435nm 紫435~480nm 青480~490nm 緑青 490~500nm 青緑500~560nm 緑560~580nm 黄緑 580~595nm 黄595~610nm 橙610~750nm 赤750~800nm 赤紫 なぜ波長の長さが異なると色が変わって見えるのでしょうか. 高校物理の教科書などを読んでも 「光の波長の長さによって見える色が異なる.紫より短ければ紫外線.赤よりも長ければ赤外線.人間の目に見える波長の光なら可視光」としか記載されておらず,その理由が書いていません. どなたかご存知の方は申し訳ないのですがお教えください. お願いします.

  • 色の反射に関してです。

    色の反射に関してです。 本日の新聞の科学のコラムに次のような文が掲載されていました。 リンゴは私達には赤く見えます。これはリンゴが「赤以外の色の光を吸収して、赤色の光を反射している」からなのです。 同様にピーマンは「緑以外の色の光を吸収して、緑色の光を反射している」から緑色に見えるのです。 と書かれています。 夕日が赤い、海が青いのは光を構成する虹色の7色のうち反射する色、反射しない色で説明されている事があります。上記のはそれと同様のことで説明されているのだと思います。 ギモン でもリンゴやピーマンはそれ自体が赤色や緑色をしているのも事実です。暗いところにリンゴやピーマンを持っていけば色が川津かと言えばそうではないです。その一方、上記のようにリンゴが「赤以外の色の光を吸収して、赤色の光を反射している」からとも書かれています。 私的にはスゴク矛盾なのですが、ご説明できる方、ヨロシクお願いいたします。