• 締切済み

数学Iの論理について 「または」「かつ」

「AまたはB」というのは普通「AかBどちらか」という意味ではないですか? なぜ数学では「AまたB」というと「AかBどちらか」に加えて「AとB両方」を含むのでしょうか?

みんなの回答

noname#175206
noname#175206
回答No.6

 現在では、記号のほうが先にあって、自然言語で読むのは便宜的にそう読んでいいということになっているだけだからです。読めないと不便ですから。 「∨」を「または」と読んでもいいというだけなんですね。和集合「∪」も「または」と読むことが多いですが、やはり絶対ではありません。  他の数学記号もそうです。「+、-、×(または・)、/(または÷)」などもそうです。  英語だと、当然日本語とは違う読み方をします。×なんて、timesとmultiplied byの2通りあったりする。日本語でも「掛ける」「乗じる」なんてあります。  でも、そういう自然言語の読み方が、数学記号の定義に影響するわけではありません。数学記号は数学できっちり定義されています。「こう読むから、こういう意味のはず」とはならないんですね。  個々人が自分の勉強のためには、自分流の読み方をしてもいいのです(たとえば、「∨」を「どっちかまたは両方」とか)。ただ、日本語では、広く使われる読み方があるので、それに従った読み方をしないと他人には伝わりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21355)
回答No.5

数学の用語は「昔の数学者そう決めたから」としか言いようが 無い用語や概念が山ほど出てきます。ですので、文句を言わず 無条件で「そう覚えるしかない」んですね。 この場合、単純に数学概念の「or」の訳語に、「または」を当てて しまったから・・・としか言いようがありません。 私も質問者さんと同じように感じるんですけどね・・・(苦笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

AまたはBは、「AかBどちらか少なくとも一方」と解釈できます。これは決まりごと(定義)です。 ベン図を描いてみると意味が分かるでしょう。 質問者様の疑問はよく分かります。日本語は曖昧な表現が多いので。 情報数学の一つの「数理論理学」では、厳密に論理式で表現します。 AまたはBは、「A ∨ B」…和集合です AかつBは、「A ∧ B」…共通部分です 記号を使った表現は、曖昧さをなくし正確に定義や論理を与えることができます。 こういうことは、コンピュータプログラムを書くときに大事になってきます。 論理学は非常に大事な分野で、問題を正確に解釈する上で必ず必要になるスキルです。 頑張ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • birth11
  • ベストアンサー率37% (82/221)
回答No.3

Aである場合とBである場合の属する部分を考えたら、 当然Aだけの場合と、Bだけの場合と、AであるのだけどもBである場合(つまり、AかつB)が考えられると思うのですがどうでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

『または』については両方成り立つ場合を含んでも含まなくても、一方を使って他方が表現できますから、どちらの意味にしても困りません。決めの問題です。 数学や論理学の標準において両方成り立つ場合を含むように決めたのは、英語のorの用法にあわせたということでしょうね。もし論理学の世界の中心が日本だったなら、ひょっとしたら違っていたのかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.1

数学での「または」は「両方成立している場合を含む」と定義されています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学Iの論理についてお願いします

    「かつ」 の否定は 「または」 「または」 の否定は 「かつ」 になるという理由がよくわかりません。 「AまたはBが好き」 ということの否定は 「どちらも嫌い」 ということなので 「または」の否定は「かつ」になるというのはまだ理解できるのですが 「AもBも好き」 ということの否定がなぜ「Aが嫌い、または、Bが嫌い」になるのでしょうか? これでは「AもBも嫌い」ということが含まれてないのではないでしょうか?

  • 数学や論理学では「AまたはB」にはA∧Bも含まれるが、法律の世界ではそれをどう表現するのか

    数学や論理学の世界では「AまたはB」にはA、Bどちらかという 意味ではなく、A∧Bも含まれた表現だと思うのですが、 法律の世界では、それをどう表現するのでしょうか? AかBかAB両方でも良いといった感じです。 自分なりに考えたのは、 A及びB、A若しくはB という表現なのですが正解はどのようになるのでしょうか。 注:ここでAとBは同種、同レベルと考えています。 A∧B∨A∨B  ←数学的にはこの表現でしょうか 御教授お願い致します。

  • 論理学と数学(とくに高校数学)

    論理学に関する質問です。 高校数学では 公理・定義→定理→問題を解く という構図が考えられると思います。また、最初に選ぶ公理系しだいでいろいろな体系ができるのではと思っています。 A1. ここで論理学における規則はどこに関わってきますか。 A2. 「A⇒B」という命題はAもBも真ならば、命題も真なはずです。「1=1⇒素数は無限に存在する」という命題は数学的には真なはずですが、まったく証明では使えない。ならば論理学だけでは数学上の証明にとって不十分ではないですか。また不十分ならば数学と論理学はどのようにこの問題を回避しているのですか。 数学(高校数学)を勉強しているのですが、前から数学と論理学は密接に関係があると思ってきました。しかし、高校生で、論理学については学ぶ機会がありません。できれば僕の論理学に対する無知も考慮に入れて上記の2問にお答えいただけると幸いです。

  • センター試験で数学A・Iと数学A・数学Iってどっちが良いですか。と、言

    センター試験で数学A・Iと数学A・数学Iってどっちが良いですか。と、言うより数学A・Iと数学A・数学Iの二つに分かれている意味って何ですか。(数学II・Bも同じ)茨城大の学際理学(試験は地学のみ)を一応志願しています。後、大学試験に面接って有りますか。

  • 「数学I」と「数学I・数学A」は何が違うの?

    「数学I」と「数学I・数学A」は何が違うのでしょうか?難易度でしょうか?文系・理系の違いでしょうか?出題範囲の違いでしょうか? 同様に「数学II」と「数学II・数学B」の違いは何でしょうか?

  • 数学I

    数学の参考書で a,bが整数ならばa以上b未満の整数の個数は、 b-a個とあったんですが、これはaという1整数を引いているけれどもbという1整数分を足して±0になっているから、単純にb-aした数が個数なんだよ。 ということなんでしょうか。 分かりにくい文で申し訳ないですがどなたか教えて下さい。

  • 論理学 高校数学

    論理学で学ぶ数学 思考ツールとしてのロジック  今この本を読んでいるのですが、演習編p72から73にかけて >例1  x=Aかつx=B 同値 A=B これと あるxについて x=Aかつx=B 同値 A=B と誤解してはいけない。< とあります。 「あるxについて」があるかないかで何が違うのでしょうか。

  • 高校数学 論理的に不十分

    『x,yについての連立方程式sinx+coy=a・・・(1),cosx+siny=b・・・(2)が実数解を持つための条件をa,bを用いて表せ。』 という問題を私はまず式(1)と式(2)の両辺を二乗して足し合わせ sin(x+y)=a^2+b^2-2/2 -1≦sin(x+y)≦1だから -1≦a^2+b^2-2/2≦1 ∴ a^2+b^2≦4  と解答したら、論理的に不十分だということで大きく減点されました。 ここで質問なのですが、 質問1 私の答案は何処が論理的に不十分なのでしょうか? 質問2 このような数学の論理上の誤答を避けるにはどうしたらよいでしょうか? ご回答宜しくお願いします。

  • 数学Iの2次関数です。

    数学Iの2次関数です。 放物線y=x^2+ax+bは、直線y=xとy=2x-1の両方に接する。このとき、a,bの値を求めよ。 という問題の解答で、 y=x^2+ax+b …(1) y=x …(2) よりyを消去して x^2+(a-1)x+b=0 D=(a-1)^2-4bとすると (1)と(2)が接することより、D=0 すなわち(a-1)^2-4a=0 ……… (解答を一部抜き出しました) とありますが、なぜD=0なのですか?D>0の場合はないのですか? また、なぜy=x^2+ax+bのグラフはx軸と共有点を持たないグラフだということがわかるのですか? 添付画像は解答のグラフです。 解説よろしくお願いします。

  • 【数学】パソコンの数学の分子と分母について質問です

    【数学】パソコンの数学の分子と分母について質問です】A/BはA割るBを指しますか? A=2 B=4 2÷4=1/2 それともA分のBですか? 2/4=1/2 A/BだとAは分子になる。 A割るBは分子割る分母ってことですよね。 なんで分子が分母を割るんでしょう。 大元の値を普通は分母って言いそうなのになんで分子って言うのか歴史的背景を教えてください。 A -- B B分のAってどうやってコンピュータ上で表現するんですか? A ÷ B = A/Bな気がします A/BはA割るBっていう意味でB分のAの意味じゃない。