• ベストアンサー

【数学】パソコンの数学の分子と分母について質問です

【数学】パソコンの数学の分子と分母について質問です】A/BはA割るBを指しますか? A=2 B=4 2÷4=1/2 それともA分のBですか? 2/4=1/2 A/BだとAは分子になる。 A割るBは分子割る分母ってことですよね。 なんで分子が分母を割るんでしょう。 大元の値を普通は分母って言いそうなのになんで分子って言うのか歴史的背景を教えてください。 A -- B B分のAってどうやってコンピュータ上で表現するんですか? A ÷ B = A/Bな気がします A/BはA割るBっていう意味でB分のAの意味じゃない。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5086/13295)
回答No.1

コンピュータのプログラムで「 A / B 」と表記した場合は「A 割る B」を指しますね。 数学の分数でも A - B は「 B 分の A 」と表現し、これを計算式に置き換えれば A ÷ B と同等ですから 同じ意味です。 コンピュータでは1行で分数を簡単に表現できる手段が無いため簡易的に「 A / B 」と表記しているだけで、Word等のワードプレセッサソフトでは「数式エディタ」などと呼ばれる機能を利用することで数学的な分数を表示することができますので、厳密な表現が必要であればこれらの機能を利用するといいんじゃないでしょうか。

posttruth2017
質問者

お礼

みなさん回答ありがとうございます それが知りたかった

その他の回答 (1)

回答No.2

「なんで分子が分母を割るんでしょう。」 意味不明です。わかっていると思いますが分子を分母で割るんですよ。 「大元の値を普通は分母って言いそうなのに…」 その通りです。どちらを大元と考えるかの違いだけですね。 35人のクラスにA型の人が12人いました。割合を求めるときどう計算しますか。 そして大元はどっち。

関連するQ&A

  • 数学の問題です。(分母を有理化)

    数学の問題で次の式の分母を有理化せよ。と書いていまして。 (1) √1-√2+√3/1+√2+√3 =1+√3をAと置きまして、A-√2/A+√2。 =分母を有理化したいので、(A-√2)^2/(A+√2)(A-√2)としました。 =分子を展開すると,2√3-2√2-2√6+6となり。 =分母は2√3+2 =2√3-2√2-2√6+6/2√3+2で、ここからが分からないのです。 ここからどうやって分母を有理化していくのですか? 教えてください。この問題の答えは、-√2√+3です。

  • 分母と分子の間の線について

    タイトル通りなのですが,分数で,分母と分子の間の線の名前ってしっていますか? 読み方としては,「~ぶんの~」ですが・・・。 記号名はあるのでしょうか?教えてください。 そんな数学の雑学がいっぱい知りたいです。 HPや本など知っているものがあれば,教えてください。 いっぱいかいてすみません。

  • 数学

     a,b,cは0でない実数とする。a+b<分子>/2<分母>=b-c=a+cが成り立つとき、-a+b+2c<分子>/a-b+c<分母>の値はなにか。答えが, -4になるのですが、わかるかた解説お願いします。

  • 分母の有理化について

    閲覧ありがとうございます。 高卒認定の試験に向けて勉強中なのですが、分母の有理化の例題について質問があります。 以下、例題と書いてある解き方です。読みづらいかと思います。申し訳ありません。 2+√3/2-√3を有理化せよ。 公式(a+b)(a-b)=a^2-b^2を用いて解いていく。もとの式の分母分子に、分母プラスマイナスを入れ替えた2+√3をかける。 2+√3/2-√3 「=(2+√3)^2/(2-√3)(2+√3) =2^2+4√3+(√3)^2/2^2-(√3)^2」 =4+4√3+3/4-3 =7+4√3 「 」の中の式についてなのですが、分子は(a+b)(a-b)=a^2-b^2ではなく(a+b)^2=a^2+2ab+b^2を用いているようにしか思えず、どのようにすれば書いてある通りに解けるのかわかりません。 どなたか教えて頂けると幸いです。よろしくお願いします。

  • 数学で質問があります。

    数学で質問があります。 方程式 (a/b) + (c/d) = (e/d) とあれば、 (b/a) + (d/c) = (d/e) となる。 って学校で先生に教えてもらったときあったのですが、その時の問題では有効だったのですが、 違う問題では通用しなかったのです。(それとも通用しないわけではなく単なる計算ミス!?) とにかく、この分数の式である項を分母分子逆にすると、方程式内の、他のすべての項の分子、分母も同様に逆になる。っていう考えです。 果たしてこれは方程式として本当の事なのでしょうか? すいませんが数学お詳しい方、ご教授お願いたします。

  • 高校数学I 絶対値が分母の文字式

    こんばんは。 a-b=√3、ab=1で、 x=a2(aは2の二乗)-√7b 、y=b2(bは2の二乗)-√7aのとき、 (式は画像に書きました)の値を求めよ。という問題がわかりません。 x+y,x-yの値を前の問題で求めてるので、 (-2、√21、とそれぞれ出ました。合ってるかはわかりません。すいません) それを使うのかなと思うのですが、 分母の絶対値?みたいな奴がまったく意味がわからず、まずどうしていいのかわかりません。 これは普通の絶対値みたいに、範囲によって正か負か異なるということなんでしょうか。 でもその範囲ってなんですか?なぜ正か負か異なることがあるんですか? よろしくお願いします。

  • 数学で質問があります。

    数学で質問があります。 (因みに、先の同様の質問に記載ミスがありましたので、修正版がこちらです・・・。すいません。) 方程式 (a/b) + (c/d) = (e/f) とあれば、 (b/a) + (d/c) = (f/e) となる。 って学校で先生に教えてもらったときあったのですが、その時の問題では有効だったのですが、 違う問題では通用しなかったのです。(それとも通用しないわけではなく単なる計算ミス!?) とにかく、この分数の式である項を分母分子逆にすると、方程式内の、他のすべての項の分子、分母も同様に逆になる。っていう考えです。 果たしてこれは方程式として本当の事なのでしょうか? すいませんが数学お詳しい方、ご教授お願いたします。

  • Mathematicaで分母がルートにならないようにしたい

    行列の演算をMathematicaで行なっています。 MatrixForm[a.b.c.d]と、4つ行列を使った演算を行なっているのですが、これの計算途中で分母がルートになってしまうことがあります。とある数学の参考書に載ってる問題を自動処理させてみようと思ったのですが、その参考書では分母が最終的にルートにならないように処理されています。分母がルートになった場合、その数を分子と分母に掛けることで分母をルート*ルートで実数にしているのです。 Mathematicaの演算で分母がルートになってしまった箇所を参考書のようなフォーマットで手動で書き直した結果、望んだ答えがでました。Mathematicaで自動で分母がルートにならないようにする方法ってありますでしょうか?これが出来ないと分子が「ルートA/ルートB*(C+・・・)」というとんでもない数字(式)になってしまいます。演算結果も、プラス記号がついたままです。 これは本件とは別なのですが、行列の演算結果を変数に入れる方法もできれば教えてください。 a=MatrixForm[A,B]; b=MatrixForm[C,D]; MatrixForm[a,b] というように演算を分けて行ないたいのですがうまくいきません。 なぜでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ページ番号とセクションの枚数を分子分母で入れたい

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1405411 こちらの質問と同じ内容なのですが、私はできませんでした・・・。 「1つの文書にセクションAとセクションBがあり、  Aが5枚でBが8枚としたら、  Aには1/5,2/5,3/5...といれ、  Bには1/8,2/8,3/8...としたい」というのは同じです。 回答にある「挿入→フィールド→Sectionpages」のやり方でやってみても、 分母の数はセクションごとの枚数になるのですが、 分子の設定のやり方がわかりません。 よろしくお願いします。

  • 分母が0は「無限大」?

    割り算で、たまに、「ゼロで割ったら無限大になる」という人がいます。 また、数学とは少し離れた雑談になりますが、たまに、新規事業や新たなチャレンジをする人を励ますスピーチなどで、 「最初は誰でもゼロからのスタートだ。だから、成長率は無限大だ」という人もいます。 言いたいことは何となく分かりますし、励ましのスピーチですから目くじらを立てるつもりはないですが、 これだって、おかしいですよね。「成長は無限大だ」ならいいですが、「成長率は」では「??」です。 分子がゼロ以外で、分母がゼロの場合、答えは無限大ではなく不定(又は定義なし)ですよね。 そもそも無限大という数値はないはずです。なので、これらの表現はいずれも間違いだと、私は思います。 ただ、先日あるシステム開発系の人との会話の中で、彼は「数学的にはどうか分からないけれど、分母をゼロに近付けていけば、 答えがどんどん大きくなっていくので、プログラム開発者の立場では、『無限大』でも違和感はないよ」と言っていました。 私はそれに対し、「逆に分母の値が負の状態でゼロに近付けていけば、答えはどんどん小さくなっていくわけで、 それをいうなら『無限小』でもいいのでは?」と屁理屈っぽく反論したものの、ちょっと気になりました。 彼が言っていることは、あながち間違いとは言い切れないのでしょうか?