• 締切済み

賃借人が入院をして2年以上 家財道具はどうしたら?

一戸建ての貸家を持っています。その中の一軒についてお尋ねしたくよろしくお願いいたします。 賃借人(以後A)は生活保護を受けて生活をしていました。その生活保護費から家賃をAが当方までおさめに来ていたのですが、延滞をすることが多くなり、福祉事務所に連絡をし、福祉事務所より直接家賃を収めてもらうようにしました。何回か「金を貸してくれ」と言ってきたことがありましたが、家賃滞納のこともあり、断りました。そのAが2年3カ月くらい前その貸家の中で倒れ救急搬送されました。どうやって搬送されたかはその当時生きていた義父から聞いたことがないのでわかりませんが・・病名ははっきりしたことはわからないのですが、義父が病院に見舞いに行っても合わせてもらえなかったと言っていました。状態が悪く会えなかったのか、面会を断られたのかはわかりませんが。入院してから2~3か月後車で10分ほどの所に住むAの妹に連絡を取り、Aの状態はどうなのか、このまま入院が続くようであれば、家財道具を引き払ってもらえないだろうか?と義父が話したところ、Aの状態はともかく、引き払いの件に関して 「姉がもし回復して退院したら住むところがなくなるじゃないか。長く住んでいたんだから大家として待つのが当たり前だろう。片づけるのもいやだし、片づけられるのも困る。」とのことを言われたようです。福祉事務所からは 本人が住んでいないのに家賃は払えないとのことで入院後数カ月で打ち切られました。そのうち義父が具合を悪くし、間もなく亡くなってしまいました。義父亡き後相続やらなにやらで時間が過ぎてしまい、やっと今年の5月頃にAの妹に連絡を取りましたが 何度電話しても留守のようでした。そこで福祉事務所に連絡を取り、Aの妹に連絡をしたが電話に出ない、もうAが入院して1年以上たっているのだから、今後の回復がどうであれ、とにかく引き払ってくれ、家賃を払ってもらっているのならともかく、未納のままでこちらは損害が大きくなるだけだから と伝えてもらいました(福祉事務所からの電話には出るようです)。それから数カ月がたちますが 何の進展もありません。福祉事務所に 「もうとにかくこちら(大家)で全部処分するから」と伝えたところ、「Aはもう回復する見込みはない(植物状態のよう)が、まだ生存しているので勝手に処分をして何か問題があっては・・」となんとも腑に落ちない返事しか返ってきません。 なんとかこの現状を打破するには どうしたらよいでしょうか?

みんなの回答

  • xxi-chanxx
  • ベストアンサー率37% (556/1484)
回答No.3

福祉事務所相手ではらちがあかないですよ。 弁護士にご相談ください。 大家であっても勝手に家財道具の処分はできません。 家賃滞納で強制執行の手続きをして、裁判所の判決を得ることが先決です。 それをしなければ大家が家財道具の処分をすることは犯罪になります。 強制執行になれば、家財道具も引き取りがなければ競売に掛けられることになります。 当然かなりのお金が掛かるとは思います。 Aさんが亡くなるまで待つ方と、お金を払ってでも出て行ってもらう方、どちらが高く付くかわからない状態かも知れないです。

参考URL:
http://www.asaka-lawoffice.com/menu04/
yosi717
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。実は 本文には載せませんでしたが、福祉事務所から、「おそらくAはあと一年はもたないでしょう。所有者がいなくなれば所有権がなくなるので・・」と言葉を濁らせながら、いわれました。ですが、いままでの2年3か月の空き家状態、これから先のいつまで続くかわからない空き家状態、そして所有者がいなくなったときの家財道具の片づけ費用、さらに次の方のためにはリフォームも必要となってきます。それら全般を考えると、いつまでも一軒を放っておくわけにはいかないんですね。やはり近隣の方もいいことは言いませんから・・ よく考えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KoalaGold
  • ベストアンサー率20% (2539/12476)
回答No.2

連帯保証人(妹さんだと思います)に処分をお願いするのが筋らしいです。が、処分はさせない、部屋も明け渡さないと言ってますね。家賃を払わずに部屋を貸してくれという理不尽さは通用しません。 簡易裁判所に申し立てるとの手続きをしていると知らせて下さい。そしてそれを覆すにはあちらから訴訟を起こ方法がある、と。自分の財布を開ける気がない人なのであちらが訴え出る事はありません。費用がかかります。 家具類は処分で私物は箱に入れて妹さんに送りつけるつもりで。 http://www.erajapan.co.jp/lend/useful/q_a/vol/032.htm

yosi717
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 契約書を確認しましたが 連帯保証人は妹ではなく別の方でした。実はAはどうもヤクザとの付き合いがあるようで、貸家への出入りが見られたりしていました。だからといって 近隣の方への迷惑となるような行為をしていたわけではないのですが、やはりできれば関わりたくないので、保証人への連絡はしていません。家財道具がそのままとなっている貸家へ当方入りましたが、それとわかる写真が何枚も貼ってあり、あまり事を荒立てずに済ませられればと思っています。弁護士への相談等少しずつ行動してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • CAPRIJPS
  • ベストアンサー率43% (48/111)
回答No.1

こんにちは 契約書などはお持ちですか? 「家屋に残された動産類につき、所有権を放棄する」などの項目はありますでしょうか? それにもう2年も経っていますので、保管期間も十分あったと思います もしも項目があった場合は話しは早いですが無かった場合 行政窓口で相談をして、正式な手続きをしてから処分すると良いかと思います それでまだ何か言ってくる場合は、そのまま裁判になるでしょうね… なので、福祉事務所ではなく 無料の弁護士など法的に話し合える場所で相談が良いかと思いました

yosi717
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。契約書を確認しましたが 「家屋に残された動産類につき、所有権を放棄する」の項目はありませんでした。行政機関の法律相談に行くのが一番ですね。なかなか難しい問題です。なのでついつい先送りをしてしまいましたが、けじめをつけたく相談させていただきました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 連帯保証人への賠償請求

    義弟が貸家で刃物を使って自殺しました。(義弟は成人独身)。大家さんから連帯保証人になっていた義父に対して、床の張替えなど少し高いかなと思われる原状回復関係費と別途賠償金ということで10ヶ月分の家賃の請求がなされました。 質問は(1)その請求内容が妥当なものかということ(2)連帯保証人は賠償の責を負うものかということです。 義弟が残したお金も、義父が保有しているお金も少なく困惑しております。

  • 生活保護受給者の入院時の支給について

    生活保護受給者が入院した場合のアパートの家賃についてお聞きしたいです。 私の母は、弟と二人の世帯です。 弟は、統合失調症で入院しており、毎週土日のみ一時帰宅して生活しています。 家計は、 ⚫︎弟の障害年金2ヶ月に一度約13万円 ⚫︎生活扶助 一月約4万円 ⚫︎住宅扶助 3万7千円 (役所が直接大家に払ってくれている) で生活しています。 今年に入り、母の持病が悪化し、1/11から入院となり、2/20に退院できました。 生活扶助が減る事は聞いていたので、担当のケースワーカーさんに問い合わせたところ、「役所で払える家賃は4月分から、家賃2ヶ月分(2・3月分)は、母が直接、大家に振り込むように」と指示され、早速、2ヶ月分の家賃を払い込みましたが、よくよく考えると、母は1ヶ月しか入院していないのに、なぜ2ヶ月分の家賃を払わなければならないかがわかりません。 ちなみに、最新のの出納状況は ⚫︎1月分として12/27に生活扶助4万円、2月は振り込み0 ⚫︎2/14に弟の障害年金2ヶ月分14万円が振り込まれています。 家賃は前家賃のはずですが、なぜ3月はこれまで通り自宅にいる予定なのに、家賃が出ない理由がわかりません。 どなたか詳しい方、教えていただけるとありがたいです。

  • 家賃を払いハウスクリーニングまで呼ばないといけないのか

    はじめまして。 私は、7人家族の五人兄弟長女になる22歳の娘の者です。以前、貸家に住んでいたのですが先月、父が亡くなってしまい家から追い出されるはめになってしまいました……。 父と大家(貸家)さんとの関係は知人であります。家族の多い私達は、父と大家さんとの間の契約で大家さんの家(貸家)で生活をすることになりました。 その時、私達は父と大家さんがどのような契約でやり取りをしていたのかは解りませんが…2、3年はその貸家で生活をしていました。 その後、父と母が離婚してしまい、母が家(貸家)を離れていき、父と六人で暮らす様になりました。家計は父が働いてくれていたので、何不自由なく私達兄弟五人は過ごす事が出来ました…。 亡くなってしまった今、家賃は誰が払えば宜しいのでしょうか。 また、大家さんからは「家を綺麗にしてから出てってくれ。壁紙や床等はハウスクリーニングに頼んで直せ」と言われました。 私は22歳、妹は19歳、その他三人の兄弟は全員小学生になります。 今は、母と暮らしています。母は元々働いていません。専業主婦です。 家賃、光熱費、ハウスクリーニング、この様な負担はやはり、私達が住んでいた者としての責任があり、私達が負担しなくてはならないのでしょうか? 父の親戚に当たる方々には、大家からの請求は出来るのでしょうか? 何処まで負担しなくてはいけないのかを教えてください。宜しくお願いします!

  • 入院してる義父に・・・

    結婚して5ヶ月の主婦です。 まもなく父の日ですね! うちの義父は今、入院してます。(60歳) 無事手術を終えました。 でもしばらくは入院生活です。 そんな義父に 父の日に気の利いたものをあげたいのです。 皆さんからのアイデアを聞かせてください。 パジャマとか・・ありきたりでないものがいいなぁ~☆

  • 引越ししてから10年以上たってから、家賃の過払いがわかりました

    11年前アパートに住んでいて退去したのですが、そのあと家賃が4ヶ月間振り替えになっていて大家さんが気付き、2か月分だけ返金されていました。 その振り替えに使用していた通帳には、ローンカードが付いていたので10年以上たって2か月分の72000円が20万円になっていました。 今回、限度額(20万円)を超えたので、実家の方に請求がきていました。 10年以上も、その金融機関からは連絡ありませんでした。 ローンカードの利用状況の知らせも、通帳の記帳を促すような連絡も一度もありませんでした。 大家さんも不動産やも、金融機関も、その家賃の戻し(2か月分)があったときもどこからも連絡がありませんでした。 発生するはずの無い金額(家賃)で、いきなり20万円の負債っていわれて、とても困っています。 なんか、きくところによるとそういう家賃の支払いとかに10年の時効があるとか・・? うまく、みんなに丸め込まれて全額私が支払わなきゃならなくなったらどうしよう・・?とか思っています。 なにか、いい知恵はないでしょうか?

  • 長期入院の際の生活保護費に関して

    生活保護での質問です。 生活保護受給者本人が現在入院しています。内疾患での入院でしたが 入院中骨折し手術しました。 なんとかその手術日より3ヶ月は入院できるとのことなんですが 内疾患の数値がやや芳しくない状態です。 生活保護費のことなんですが現在入院していてももちろん家賃は 発生するので たぶん 家賃+生活費という金額が出ていると思うのですが長期入院になった場合 保護費が打ち切られるとの話を聞きました入院していても食事代や日用品はいるわけなので 家賃に関しては支給されないかも知れませんが生活費部分も打ち切り(休止)となるのでしょうか? それかもちろん水道光熱費といったものがいらないので満額ではないかもしれませんが生活費部分は出るんでしょうか?

  • 措置入院中の生活保護申請について

    精神科病院に措置入院中の人が生活保護の申請をしましたが、 福祉事務所からは、医療保護入院か、任意入院に切り替わらない限り、 申請は受けられないと言われました。 医療扶助の必要はなく、日用品費の認定をして欲しいのに、 申請すら受け付けてもらえません。 他市に居宅がある人(他の福祉事務所)は、措置中でも保護決定されているのに、 そのことを伝えても、「退院の目処がついているからじゃないか・・・・」と難癖をつけます。 生活保護手帳や問答集?などをみても、直接的な文面を見つけられません。 福祉事務所にどう訴えれば、申請を受け付けて調査が開始されるのでしょうか? 教えてください。

  • 賃貸マンションの立ち退き

    大家しています この度、入居人が入院して、家賃が2ヶ月滞納です。保証人は、元、別れた奥さんで、以前にもこんな事があった時、通帳からお金が引き出されたとかで(使い込まれた?)と本人がいっています 生活保護がなので、家賃は福祉から出ていますが、病院のケ-スワ-カの方が、本人が車椅子なので、マンションまでいけないとか 福祉からは、家賃は、本人の通帳しか入れられないという決まりですという答え 出ていって欲しいですが、 福祉の方は、病院に荷物を引き取って貰ったらといわれています 病院は、福祉を継続できる方法があるみたいです どうしたいいのでしょう?

  • 家財道具一式を無断で処分された場合の損害賠償について

    友人から以下のような相談をされました。 友人(一人暮らし)は、家賃を2ヶ月分滞納したままこの夏1ヶ月ほど、大家に連絡することなく海外旅行に出かけました。帰国して自宅に帰ってみると、なんと大家が友人に無断で部屋に入り、室内の家財道具一式をすべて処分していたそうです。(なお、大家は賃貸借契約を解除するといった手続を踏んでいません。) そこで、友人は大家に対して被った損害の賠償を請求するつもりなのですが、その際、損害額はどのようにして算定すればよいのでしょうか。個々の家財道具の総額を計算するのは困難なので、包括して大体いくらぐらいというような算定方法があればお教えください。参考文献、学説などがあればありがたいです。 どうか宜しくお願いします。

  • 相続放棄の細かい質問

    昨日身内から勘当状態の嫁の叔父がなくなりました。一人暮らしで生活保護を受けていました。唯一嫁の母が(年金で一人暮らし80歳)行き来していたため生活福祉課から連絡がありました。葬儀等は福祉のほうでしてくれるそうですが、もろもろの後始末は頼まれたみたいです。そこで質問なのですが、はっきりはわかりませんがかなりの借金と、入院していたため家賃の滞納などかなりあるみたいなのです。30年ほど前に分かれた子供さんなどとは連絡不能です。他の兄弟(故人)も一切知らん振りです。それで相続放棄しようと思うのですが、放棄するとアパートの家具などの細々したものもほっといていいのでしょうか?大家さんに家賃を含め、後片付けも言われると思うのですが。尚アパートの保証人にはなっていません。よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • レーザー複合機のスキャナーが突然認識しなくなりました。漫画・イラスト用ソフトやControlCenter4でのスキャンができず、ドライバーの削除&インストールなど試したが解決せず。
  • 「TWAIN機器の検出に失敗しました」というエラーメッセージや「DCP-7065DNが見つかりません」というメッセージが表示されます。
  • コントロールパネル内の「ハードウェアとサウンド」の「デバイスとプリンター」内のアイコン右クリックからはスキャンができるため、ドライバーの不備ではない可能性があります。
回答を見る