• 締切済み

措置入院中の生活保護申請について

精神科病院に措置入院中の人が生活保護の申請をしましたが、 福祉事務所からは、医療保護入院か、任意入院に切り替わらない限り、 申請は受けられないと言われました。 医療扶助の必要はなく、日用品費の認定をして欲しいのに、 申請すら受け付けてもらえません。 他市に居宅がある人(他の福祉事務所)は、措置中でも保護決定されているのに、 そのことを伝えても、「退院の目処がついているからじゃないか・・・・」と難癖をつけます。 生活保護手帳や問答集?などをみても、直接的な文面を見つけられません。 福祉事務所にどう訴えれば、申請を受け付けて調査が開始されるのでしょうか? 教えてください。

みんなの回答

  • dassen
  • ベストアンサー率55% (39/70)
回答No.2

いままで係わった事からの推測論ですが。 措置入院中って事は、あちこちの役所等へ行って書類を整えたとおもいますが、今回の場合はその書類の中で保護者となっている方が申請する事となると思います。 生活保護申請に対する審査において、医療扶助が必要でないと言う資産状況では認定されないと思います。 sie01923さんは、精神科病院への入院に関しての知識はお持ちでしょうか。 それぞれの分野に規定があります。その規定に適合していなければ、申請しても却下されるだけです。 >他市に居宅がある人(他の福祉事務所)は、措置中でも保護決定されているのに、 そのことを伝えても、「退院の目処がついているからじゃないか・・・・」と難癖をつけます。 これは、役所の職務怠慢と言っていいと思います。後日、言った言わないの水掛け論になりますので、やり取りの録音をしておく等の対策が必要だと思います。 >福祉事務所にどう訴えれば、申請を受け付けて調査が開始されるのでしょうか? 原則的に手続きは本人が行う事なのですが、措置入院中ではできない事なので、保護者となってる方が行う事になると思いますが。 一つの事に権利が発生する事があるならば、それを行う義務がある事になります。 憲法に定める生存権の行使ですから、この場合は役所の担当部署になりますね。 福祉事務所が担当部署であるならば、申請者に対して理解できるように説明する義務が発生するのです。 福祉事務所にどう訴えれば、申請を受け付けて調査が開始されるのでしょうか? sie01923 さんが保護者となっているのであれば、ある程度物事を進行させる事が出来るのですが、それが不明な状態ですので、場合によっては入院している患者さんに不利益をもたらす事がありますので、注意が必要です。 どうしても生活保護が必要となるのであれば、病院にケースワーカーがいるはずですので、保護者・患者さん・ケースワーカーの3者で相談して、手続きに入る事をお勧めします。 参考まで。

noname#136967
noname#136967
回答No.1

生活保護認定については、各都道府県や市町村ごとと、各人ごとに認定条件が異なりますので、例え、同じ市町村内の受給者であっても違いが出て当然としか言えません。 質問者自身には、その必要なしと判断されたに過ぎませんので、いくら申請したとしても、何回でも同じ回答が戻ってくるだけに終わります。 担当者が言われる状態になってからでも、申請されるしかありません。

関連するQ&A

  • 医療扶助申請通る

    医療扶助申請Okということは生活保護申請(生活扶助、住宅扶助など)もOkということなのでしょうか?同時に居宅保護などもOkなのでしょうか?

  • 生活保護受給者ですが

    現在、生活保護を受給していますが、最近、不定期ながら派遣の仕事を始めて2ヶ月になります。 給与は月に200,000ぐらいになります。しかし、居宅での保護にはならず、ドヤ暮らしです。 給与は200,000ぐらいになりますが、福祉事務所に返す額が170,000ぐらいになります。手元には30,000ぐらい残ることになります。役所からは、ドヤの家賃の扶助と80,000ほどの保護費をもらっています。ざっくり、金額的なことを言うと、140,000ぐらいの保護費をいただいていることになりますが、200,000ぐらいの給与の内、170,000ぐらいを返納することになります。もちろん、保険医療費が無料など金額に表しにくい部分もありますが、単純に、役所からは140,000ぐらいもらって、170,000ぐらい払っていることになります。 差額は30,000ぐらいですが、不定期雇用ながらも社会保険にも入れていますから、月に二度ほどの通院で、投薬だけの治療ですから、30,000も医療費がかかるわけでもありません。 不定期ながらも収入があるのですから、居宅での保護にさえなれば、すぐにでも保護なしでも生活できると思うのですが、「一年か二年は実績を作らないとアパート転宅はできない」と言われました。 この福祉事務所の決定は如何なものなのでしょうか? 

  • 生活保護を郵便で申請すると役所は断れない?

    福祉事務所は生活保護を申請させないために、申請したい人に申請書を渡さないと聞きました。その対策として、生活保護の申請書を自作して郵便で送れば、もともと不受理にする権限を福祉事務所はもっていないから、生活保護申請を断れないと聞きました。 私は25歳男性で、都内在住です。 私が、生活保護を受けるための収入の基準を満たしていた場合、福祉事務所の窓口に行っても申請書をもらえないと思います。(福祉事務所にも確認しました) 私の住む区では、生活保護の申請を郵便では受け付けていないそうです。 ここで質問です。 (1)書類が来ていないという誤魔化しをされないように、自作した生活保護申請書を内容証明&配達証明で福祉事務所に郵送した場合、ほぼ生活保護は受給できるのでしょうか?(法的な基準は満たしています) (2)生活保護は申請さえしてしまえば、ほぼ100%受給できているのが現状だと聞いたことがあるのですが本当ですか?

  • 生活保護の給付は申請時からか、決定時からか

    生活保護の給付は申請時からでしょうか、決定時からでしょうか 生活保護は、生活扶助、教育扶助、住宅扶助、医療扶助、介護扶助、出産扶助、生業扶助、葬祭扶助の8種類からなる、ということですが、これらは原則として決定時より、将来にむかって給付されるものですか、それとも申請時にさかのぼって給付されるものでしょうか?将来にむかって給付されるもの(医療扶助を現物給付で行う場合、過去にさかのぼっての給付ということはありえません。)と、申請時にさかのぼって給付されるものとをおしえてください。ちなみに、申請時点よりなおさかのぼって給付されるものって、生活保護にはあるのでしょうか?

  • 生活保護について

    生活保護について こんばんは。 生活保護を受けようと思っている者ですが、病気 で長期間入院した場合、医療扶助で無料なのは解って おりますが、この期間の家賃扶助はおりるのでしょうか どなたか詳しい方ご教授頂けたらと思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • 生活保護の適用時期。

    生活保護の給付は申請時からでしょうか、決定時からでしょうか 生活保護は、生活扶助、教育扶助、住宅扶助、医療扶助、介護扶助、出産扶助、生業扶助、葬祭扶助の8種類からなる、ということですが、これらは原則として決定時より、将来にむかって給付されるものですか、それとも申請時にさかのぼって給付されるものでしょうか?将来にむかって給付されるもの(医療扶助を現物給付で行う場合、過去にさかのぼっての給付ということはありえません。)と、申請時にさかのぼって給付されるものとをおしえてください。ちなみに、申請時点よりなおさかのぼって給付されるものって、生活保護にはあるのでしょうか?

  • 介護療養型医療施設に生保の人が入院する場合

    介護療養型医療施設に、生活保護受給者が入院する場合、原則は多床室入所だが、特例として個室が認められると聞きました。 その場合、福祉事務所や連合会に、どのような手続きや申請等が必要なのでしょうか? また、請求は、9割介護保険、1割福祉事務所払いの介護扶助 もしくは、10割福祉事務所払いの介護扶助 どちらになるのでしょうか?

  • 自殺未遂で強制入院になると生活保護停止なんですか?

    生活保護受給者が自殺未遂して強制入院になった場合、生活保護が廃止(停止)になると聞きましたが本当でしょうか? 生活保護受給者が自殺未遂で強制入院となった場合、生活保護が廃止になるとどこかで見かけました。 通常、生活保護受給者が入院する場合は生活費23000円が支給となりますが(医療扶助は別で支給)、強制入院の場合は医療扶助とは別のルートで入院費が支給されるので生活保護が無くても入院に支障がないとのことで生活保護を廃止にされると聞きました。 確かに任意入院ではなく強制であれば国費で医療費が支給されるのは知っていますので生活保護無くても理論上では生活可能ですが、退院時にどうするのか?と疑問に思いました。 生活保護廃止と言うより一時的に停止して強制入院から任意入院に切り替えた際にまた生活保護再開と言う形かと思いますが実際はどういう形になるのでしょうか?

  • 精神保健福祉法の措置入院後の保護者選任の必要性

    精神保健福祉法の措置入院後の保護者選任の必要性 いわゆる精神保健福祉法の措置入院決定後、措置入院中に、 ・保護者の選任は法律上必要でしょうか、任意でしょうか。 ・仮に法律上必要な場合の根拠 質問の限定に関する注意点 ・措置入院決定時は、保護者の存在が不要である点は理解しています(29条)。 ・医療保護入院決定時は、保護者の存在が原則必要である点は理解しています(33条)。 ・道義上、実務上ではなく法律上の必要性です。 質問の趣旨をご理解いただき、ピンポイントでの回答をお待ちしています。 よろしくお願いいたします。

  • 生活保護の申請について

    1人暮らしをしていましたが、そこに住民票を置いたまましばらく浮浪し、遠い場所で自殺未遂をしました。入院しています。医療費が払えないため、生活保護の申請をしたいと思います。埼玉に住む父(無職・病気もち)が生活保護を受けているため、自分もそこで一緒に受けられますか?住んでいないとダメですか。