• 締切済み

結局何が言いたいのかわからない友人について

bekky1の回答

  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.6

#3です。 意図が双方読めないです。 意志もね。 【何か間違った対応してしまったんでしょうか。 そして結局Aさんは何が言いたかったのか、正直よくわかりません。】 対応ばかりに気がいっていて、Aさんもですが、 あなたもです、やりたいのか、やりたくないのかということをはっきり言ってない。 はっきりしているのは、「稚拙な部分は何とかするが、あなた(Aさん)がいやなら断るから」ということ。 アナタが、嫌だから断るのではなく、Aさんがいやだだから断るということです。 【すみません、必要な説明が足りていませんでしたね。 彼女に最初にこの話をしたのは電話口で、次に直接会って話もしていてます。 用事があって会う約束をしていたので、そのときにも詳しい内容を伝えました。 Aさんは驚き照れていましたが、喜んでくれてOKの返事をくれたのです。 この件について充分な会話はしていたと思います。】 これって、ただの経過説明で、アナタはやりたい、Aさんにも承認してくれという話ではなかったのではないですか? だって、アナタにとっての、Aさんの意思確認としては、この質問ではどうしたって省くことの出来ない部分ですが、 あなたは最初から省いている。 このスタートからして、Aさんと、あなたとの自分が背負うべきものとしての’責任?’のようなものがすれ違ってます。 Aさんは承認だけ、承認権?がアナタにはない、そして、Aさんが承認するなら あなたは何がしか(出来のいい物にするための)努力をしなければならない。 AさんはOKというだけのこと。 その後のことはアナタの作業ということを説明したに過ぎない。 だから、重点としては、Aさんが、アナタの大変さを説明されて、自分がokするとアナタが大変になるという 受け取り方をしてもあながち「私はやりたい。 そのために苦労をアナタがして頂戴」というような 結末を遠慮して、それでもいいのか?ということに過ぎないと思いますよ。 最初の、説明時に、「私はやりたい。 そのための苦労は私は喜んでやりたい。 ただ、一緒にやったことだし、 アナタの承認をどうしても得る必要がある。 だから、アナタはokしてくれるだけでいいから、私にやらせて!」というような ことの趣旨での、説明ならおそらくあなたも省くこともなかったのではないですか? わたしはやりたいと、言った、なのに・・・ではないから。 ソレを、経過説明だけして、「稚拙だし、そこは編集で何とかするけど、コレからアレコレいじらなくちゃならないし、 ただ、どうしてもオープンにするというなら、一応、あなた(Aさん)も共同制作した人だから、アナタの意向を聞いておかなくちゃってね。」 だけって、冷静に考えたら、あなたは特にやりたいとは言ってなかったと、気がついた(Aさん)とでも言うシチュエーションです。 【その翌日に「やっぱり…」という内容のメールが来たので、 私は「一晩考えてみたらやっぱりダメということなのかな」と判断しました。 はじめAさんにそのことを確認したくて聞いたのですが、明確な回答はありませんでした。 なので、最終的に「どうしてもイヤなら断るよ」となった次第です。】 やりたいのは、【Aさん】、編集する(苦労をする)のは私。 そういう説明をアナタがやったと(理解した)ので、悩んだのでしょう。 【>Aさんにしてみれば、NOとはいってないのに途中から、メンドクサイから、 あるいは、忙しいからというアナタの理由で、自分がやめさせたという、悪者? となっていることが理解できない。 というところですが、私は「面倒だとか忙しいという理由」を自分から言った訳ではありません。 むしろ何も言っていません。 Aさんが「そちらの忙しさが原因であるなら、」という己の想像、 仮定の話を私に押し付けているだけです。 私としては、この時点で結論というか、話が飛躍してすり替わっている上に 話の主旨から離れていっているのはAさんの方ではないかと思うのですが、どうでしょうか。 】 ・・・・とまぁ、アナタの説明だけしかないので、双方にもちろん言い分はアルでしょう。 ただ、編集の苦労をあなたも厭わないわけだし、それに関与しないAさんとしてみれば、 自分がokして、あなたが苦労して(Aさんの見方ですが)、それでもやれとはいえなかったという。 だから、【やりたい】といいやすいアナタが言って、だから、Aさんにも承認してくれというようなことなら いいよ・・・・実は私もやりたい、でも、苦労はアナタがするから申し訳ない・・・みたいな話だったようにおもいます。 意図と意志がはっきりしてない、説明は詳細に繰り返しても、結果どうなの?ということがわかりません。 アナタのも、それです。 やりたいのかやりたくないのかということを明らかにしてない。 ただ、(Aさんの承認が必要)だということを繰り返しているに過ぎない。 私はやりたい。 苦労してもやりたい。 主催したのも私だから、Aさんは承認して!・・・と。 どうしてもAさんがやりたくないなら、そこはまた熱心に、明確にAさんがひっくり返してくれるでしょう。 イベント?として、稚拙というのは、そういうことがまた、曖昧模糊として、 訴えるものを絞ってないからだったということではないかという 余分な憶測まで出来そうです。 まぁ、編集で裏の、真の意図をあとからイクスキューズは出来ますけど。 ・・・とまぁ、双方が本当はやりたいのに、こんな結果になるのは・・・というなら、熱心のありどころが 最初から違うのじゃないかなという、私の感想です。 もしかして、アナタにとっても如何いいこと(作品が?がオープンになる)なら、ココまで こだわらないでしょうから、はっきり、すっきり、私はやりたいと 一度も言ってないのではとの危惧です。 そこを、Aさんがやりたいとはいえないでしょう。 なんとなく、アナタがやりたいなら、どうぞのような。 そこまで、熱心に【説明する】ならと。 じゃやめとく(あなた)   ふーん、大変だもんね(Aさん) でも、なんか残念だな、忙しいから悪いしね。 ダメだって、Aさんが言ったじゃない! えっ、そんなこといってない。 アナタだって、どうしても自分でやりたいとは言わないから、苦労させちゃ悪いなって思っただけだよ。 わたしが、できることは何もないわけだし。

raika78
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >あなたもです、やりたいのか、やりたくないのかということをはっきり言ってない。 >はっきり、すっきり、私はやりたいと一度も言ってないのではとの危惧です。 というところですが、やりたくなければ話なんてしないと思います。 私が「面倒なので(もしくは忙しいので)イヤです」と断ってそれで終わりです。 Aさんに電話で連絡したときも、直接会ったときも、 私たちがやったことが評価されたことは嬉しいし、 趣味仲間に楽しんでもらえるなら、編集作業などは主催した私が責任もってやるということ、 私にとっても初めてのことなのでぜひやりたい、ということは伝えてありました。 >これって、ただの経過説明で、アナタはやりたい、 Aさんにも承認してくれという話ではなかったのではないですか? すみません…!違います。 私が問題に思っていた部分がそこではなかったので、 省いた訳ではなく、上記の通りです。 つまり、この件に関しての必要な説明、私の意思や状況、 お互いの気持ちを話してある状態で、 Aさんが「やっぱり恥ずかしい…」というメールをわざわざ送って来たのは、 取りやめて欲しいという訳ではないならどういう意味があるのか?ということです。 先の回答にもありましたが、「感動のメールのおすそ分け」であるならば、 電話で話し、直接会って喜びを分かち合った会話もしているのに、 一晩経って何故いまさら…?という疑問が出てきます。 私がそのメールの意図を「やっぱりやめたいのだろうか?」と判断した理由です。 >いいよ・・・・実は私もやりたい、でも、苦労はアナタがするから申し訳ない・・・みたいな話だったようにおもいます。 bekky1さんがそのように思ってくださっているのは少し嬉しいのですが、 「別にイヤっていってないし、やってみればいいんじゃないの?」 というAさんのメールから、彼女はそのように考えていないと思います…。 むしろ話をしたとき条件や編集のことに注文をしてきたくらいなので、 「苦労はアナタがするから申し訳ない」という気遣いは感じられませんでした。 >双方が本当はやりたいのに、こんな結果になるのは・・・ というなら、熱心のありどころが最初から違うのじゃないかなという、私の感想です。 私もそのように感じました。 それとひとつ「余分な憶測」の部分ですが、作品(ということにしておきます)は、 自己満足かもしれませんがみんなそれぞれ協力して作ったものです。 参加者それぞれの力量の差もあるので、Aさんが言う「稚拙な」部分とは、 彼女が担当した箇所に関することです。作品そのもののことではありません。 >やりたいのは、【Aさん】、編集する(苦労をする)のは私。 そういう説明をアナタがやったと(理解した)ので、悩んだのでしょう。 >なんとなく、アナタがやりたいなら、どうぞのような。 そこまで、熱心に【説明する】ならと。 なるほど、Aさんの解釈がわかったような気がします。 私はそこを問題と感じているのではなく、彼女にそれを伝えてもいるのですが、 問題がすり替わったまま話が進んでいってしまったのが原因ですね…。 今回の作業は私がやりたいのでやりますが、 Aさんは私の性格や日常生活、仕事のことにまで広がって批判を続けているので、 今はまともな話をできるような状況ではなさそうです。 Aさんに関してはしばらく距離をおいて様子をみたいと思います。 大変参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 印象悪いでしょうか?

    20代前半の女です。 今年の夏、とあるイベントに友達Aと初めて参加する予定です。 私は初めて参加するのですが、Aは何回もそのイベントに参加しています。 今回、私の友達B(Aとは面識なし)も参加したいと言いBはイベントHPから申し込みをしました。 そのあとイベントの主催者と何度かメールのやりとりをしたらしく、 ・誰の紹介か? ・参加費を現金書留 or 直接渡してくれるか ということを聞かれたみたいです。 Bは主催者に私の紹介であることは言ったのですが、参加費を現金書留で出すのは+別料金がかかるのでちょっと躊躇してしまうらしく、かと言って会ったこともない主催者と2人で会ってお金を渡すのも躊躇してしまう…ということから、「イベント当日でもお金を渡すのはいいですか?」と聞いたみたいです。 Aにとって今回のイベント参加者は知り合いばかりで、私はAを通して申し込んだこともありAと私はお金のことはまだ何も言われていません(もちろん払うつもりではいます)。 けど、BはHPから申し込んだので私とはちょっと違う。 なので、Bに「chie151とAはお金どうするか聞いてくれん?」と言われ、Aに聞くと「適当でいいと思うけど、まぁ聞いてみる。」とのことでした(やはり知り合いばかりなので少し適当な部分もあるようです(^^;))。 ちなみに主催者はBに「分りました、でも現金書留でも送れるみたいですね。」という返信が来て、Bが返信しなかったのでメールはそこで終わっています。 (私とAがどうお金を払うか分かったら返信するようです) そこで質問です。 ・Aの知り合いばかりなのに、Bには私の紹介で参加することを主催者に言った(しかもイベント主催者と私は面識なし) ・現金書留 or 直接渡しを躊躇している(でもBはお金はきちんと払うつもりでいる。できればBは私と一緒に払いたい) 以上のことから、私の印象を主催者に悪くしてしまった気がして…。 気にしすぎだと思うのですが、どうでしょうか? 長々とくだらない質問で申し訳ありません、よろしくお願いします。

  • 友人の他人に対する考えかたについて

    はじめまして。 皆様のご意見を伺いたくて質問させていただきます。 かなり長くなりますが、お読みください! -------------------------------------- 私は個人が主催する趣味のサークルに加入しております。 先日、サークル設立5周年を迎えたということで、サークルの主催さんがオフ会を開くことになりました。 オフ会は会場を借りて、立食パーティをするという形式でした。また、せっかくの5周年なのでお祝いをしたいとのことでした。 主催さんとは個人的にもお付き合いがあり、大変お世話になっていたので、せっかくのお祝いなのだからケーキを差し入れしたいとお話をさせていただいたところ、主催さんもケーキを用意しようと思っていたとのことなので、快く承諾してくださいました。 ただ、おそらく人数も多くなるので負担金額も大きくなるだろうから、無理のない差し入れで大丈夫ですよとのことでした。 また足りない分は主催側で用意するとのことでした。 (その際、私から差し入れをしたことは伏せていただくようにともお願いいたしました) 後日サークルで知り合った友人Aさんに、ケーキのことをお話したところ、Aさんも半分お金を出してくださるとの申し出がありました。 その頃はまだ参加人数等が確定していなかったので、人数が決まってから差し入れするケーキをきめようということになりました。 事前にAさんには利用したいケーキ屋さんのURLを教えておき、参考にして欲しいと伝えておきました。 参加人数がある程度見えてきたころにAさんにケーキの相談をしました。 過去のオフ会の参加人数や、運営スタッフさんの人数を考慮したところ、最低でも20~30人は集まる見積を出しました。 ケーキの価格も最低でも2万~2万5000円程度のものになりそうだとAさんにお伝えしたところ、 「主催者は別にいるのだから、差し入れに参加者の人数は考える必要ない」 「一番小さいサイズで十分」 「もし大きいサイズで差し入れをするのなら負担できる金額は5000円まで」 という返事でした。 Aさんは過去にもオフ会に参加されていたので、大体の規模はご存知だと思っていただけに、その発言はかなりショックでした。 私自身、結構高額な差し入れだったので「高い」といわれることは想定していたのですが「人数を考える必要はない」と言われるとは思いませんでした。 もともと私から言い出したことでしたし、Aさんの申し出がなくてもある程度の価格は分かっていたのでお金を出してもらわなきゃ困るという気持ちはあまりありませんでした。 ただ、Aさんの考えがあまりにも悲しかったので、「私はせっかくのお祝いに、あからさまに参加人数に配れないケーキを出されたらがっかりしてしまう。Aさんはそう考えないの?」と聞いたところ、「お祝いとかケーキを用意することに主催者の気合を感じているので、別に気にしない」という返事でした。 Aさんの主張としては「参加者のことは主催は考えることであって、私達参加者はそこまで考える必要がない」というもので、私の考えを全然理解してもらえませんでした。 結局話はまとまらず、再度検討しようということになり、その日の話合いは終わりました。 しかし、Aさんの考えをかえるのは難しいと判断し、私一人で差し入れをする旨をメールで伝えました。 Aさんからは何の返答もなく、オフ会当日に会ったときに「いくらだった?」と聞かれました。 支払った金額は正直に答えましたが、他に何か言うべきことがあるのではないかなと私は思いました。 Aさんとはこのサークルを通じて知り合い、他の趣味にも共通点が多く、プライベートでも親しくお付き合いをしていただけに本当にショックでした。確かに普段の言動でも、ちょっと失礼かなと思うことはありましたが…。 ちなみにお互い私もAさんも30代前半です。同じ世代の方なのになぁ…。 Aさんには、私の考えはおかしいというようなことまで言われてしまいました。 確かに自己満足であることは間違いないと思うのですが、「ほかの人のことは気にしなくていい」という考えはどうしても持てません。 (私が運営に参加するという選択もあったのですが、仕事の都合上どうしてもできませんでした) このような場合、皆様はどのようにお考えになりますか? 参考のためにもお聞かせいただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。 -------------------------------------- オフ会には50人以上が参加されることになりました。ケーキはかなり高くなってしまう可能性があるので、主催さんに人数分のケーキを折半する旨を提案させていただき、大型ケーキを用意することになりました。 当日は大型ケーキの登場で大変盛り上がり、結果的には良かったと思います。 その後、Aさんにはこちらから連絡を取るようなことはしておりません。

  • 友人とのケンカ

    10年来付き合いのある友人と喧嘩をしました。 発端は彼女のメールに普段通り返信をしたところ「バカにしてるのか?」といった内容が返ってきた事からです。 受け取り方によっては誤解を与える内容であった事は反省しています。 彼女はうつ病を患っている事もあり、だからといって特別な接し方はしませんでした。ですが彼女にとっては気にいらなかったようです。 バカにしたつもりもなかったし、それを伝えたつもりなのですが聞き入れてくれません。 ただ、彼女の文面もあまりにキツかったので思わず言い返してしまった事は反省すべきだとは思っています。 ただ、メール文面でのやりとりなので、電話して直接話して謝りたいと思っても「そんなに暇じゃないし体調も良くないからメールでなら聞く」と言われたり、最終的には一方的に言いたいことだけを言ってきて「もう連絡してこなくていい」と、こちらの言い分は聞き入れようとしてくれません。 彼女の言い分も分からなくはないので直に話し解決したいとは思いますが、あまりに一方的すぎるのでどうしたら良いか分かりません。 他の友人に相談すると「放っておけばいいんじゃない」との事でした。半分その気持ちはありますが、皆さんならどうしますか。

  • 友人の言動にイライラ。誘いを断ってもよいものか。

    趣味を通じて知り合った友人との付き合い方についてご相談です。 趣味を通じてSNSを通じ、友人になった方がいます。趣味が音楽なので、何回かイベントに一緒 に行っています。以前も質問したことがあったのですが、以前より時間にルーズ、気分屋など 自分とは合わない部分が多くありましたので付き合いは控える方向でいました。 今回参加するイベントを最後にしようと思っていましたが、行く前からめんどくさくなってしまっております。 今回、参加するイベントですが、両者とも同日のチケットが取れてしまったので、別日と交換してもらえる 方を探すことになりました。その友人が幸いにも交換できる方を見つけ、交換することになりました。 私は、公演日にやり取りできれば良いかなくらいに思っていましたが、事前渡しを希望しているとのことで ○月○日に会うというメールが来ました。しかしその日は仕事で居住地にいないので、その旨を伝えると、 どこに行くのか、本当に仕事なのか等まるで嘘を言っているかのような物言いをされました。 まだ知り合ったばかりなので、仕事についてもなんとなくしか話してない状況で言われたため、不快になり ました。 気分によってメールが遅かったり、はたまたチャット並みに1分おきにメールが届くこともあったり、 何かストレス解消するために行くイベントにストレスを感じるようになってしまいました。 この場合、断っても良いのでしょうか。話が進んでいる以上、本当に今回きりとして参加するしかない のでしょうか。 アドバイスをいただきたいです。よろしくお願いいたします。 

  • 友人の言動について(精神的なものなのか)

    こんにちは。友人の言動についてのご相談です。当方20代男性です。 先日、音楽グループを通じて知り合った趣味友の方と一緒にイベントに参加しました。 実際に以前のイベントで話したこともあり、SNSなどで交流していたので特に心配もしてなかったのですが、色々と気になる点がありました。 ・以前のイベントでお会いしたとき、終演後合流する予定だったが帰ってしまった。(メールが来ていたが、混雑している中つながりにくい状況なのはわかったいた。) ・今回のイベントも相手がチケットを持っていたので、入場など迷惑にならないように、待ち合わせ時間などの相談メールをしたが、○時間前に行く予定とだけメールがあり、その後は返信がない。(ツイッターは更新している。) ・当日わからないので言っていた○時間前に会場に行ったが、結局来たのは30分前で今着いたから電話してというメールが来た。 ・合流後も謝罪はなく、話もかみ合わない。こちらから話しかけないと沈黙になる。 ・ツイッターなどに暴言が多い。 本来であればこれで付き合いはやめますが、次回のイベントをこちらから誘っております。 チケットはまだ取れていませんが、申し込みしている状況です。 ただ次回もこんな感じになるのは御免なので断りたいのですが、なんとなく精神的なものからこういう 行動になっているのかなという感じもしたので、断り方や考えられることをアドバイスをいただきたいと思いました。 よろしくお願いします。

  • 友人に凹むことを言われました

    彼女とは別の友人を通して知り合い、二年位のお付き合いです。 同じ趣味があることで、急激に仲良くなりよく遊んでいます。 先日も楽しく過ごしていたのですが、私が仕事の悩みを打ち明けたところ 「考え方が甘い」というニュアンスの事を言われました。(ハッキリではありませんが) 私もソフトに反論したのですが、彼女は引きませんでした。 毎日悩み熟慮した結論を否定され、すごく傷つきました。 その日は、なんとなく気まずく別れたので、彼女からも連絡はしてこないだろうと思っていました。 考え方は人それぞれで、それを理解できるかできないかで その人との付き合い方が決まるのかなと思っていました。 だから、彼女とは少し距離を置こうと。。。 三日後に彼女から「この間は楽しかったね、ありがとう」という内容の長文メールがきました。 気まずくなったことには一切触れていません。 彼女の良いところは、たくさん知っています。だから仲良くなれたのだと思うし。。。 ただ、先日の事を消化できていないし、まだ腹立たしさもあります。 どんな内容で返信すれば良いのか悩んでいます。

  • 友人の許し方を教えてください

    自分でも許すべきか、許さざるべきか迷っております 皆様の意見を伺いたく書き込みを失礼いたします 5年ほど付き合いのある同性の友人がいます 私と彼女は住まいが離れているためなかなか会うということはできませんが趣味の合う「相方」と言うべき形です。 趣味上、会うのが都会方面になってしまい、私はいつも片道2~3時間かけて遠征して会っています。趣味について詳しくは書けませんが1人ではできないアウトスポーツとお考えください。 彼女のおかげで多くの知り合いができましたが、未だその子を介してですので個人的な付き合いは深いものではりません。 その事を弱みと思い、彼女は家が近いにもかかわらず約束の時間に毎回遅刻、他の友人と行きたいからと言い私との約束を勝手に変更など「自分とじゃないと私が趣味ができない」と彼女はいつも平気な態度で、付き合いに疲れてきたのは事実 今回トラブルの起きたことの発端は、彼女が勘違いをして私に対しクレームをつけてきました。彼女は自分が間違いに気付いているにもかかわらず謝罪もあいまいで横柄な態度、メールでは既に収集不可と考え直接電話できないか?と私が折れて訴えたのです。 常識なら謝罪は直接電話当たり前ですけどね・・メールでも謝罪しなかったので・・・ しかし、「今友人と遊んでいるから、電話すると私絶対泣いちゃうと思うから無理」と返されてしまいました。 それ以降、返信・電話がない状態です。 正直この返信にも困惑しています 嘘泣きの準備が必要なのでしょうか? 本当に謝罪の気持ちがあるなら少しでも抜け出し電話するのが当たり前ではないか? この期間中に私は個人的に趣味とは別のものに毎回で参加しております。毎回現地で会っていますので直接謝罪されるのかと少し期待していたのですが相手側は無視。 メール日記にて自分はいかに友人と楽しく過ごしたかを延々に書きまるで私が一人寂しく参加することをあざ笑うかのような日記でした。 9月頭にまた彼女を含めた方々と会う約束をしております、このままでは気が治まらず会いたくありません もう一度連絡を取らないとハッキリしませんが(何で自分から何だろう・・・) 2択の状態です ・このまま彼女の横柄な態度を許し今までどおり趣味を続けるか ・彼女にガツンといい縁を切り趣味を辞めるか 後者が良いには違いないのですが私は趣味をやめたくないのです! 趣味をやめたくない でも彼女の行為は許せない 趣味の共通する友人を持っていれば彼女との縁を切り別の方と趣味を楽しめれば良かったのですが・・・;紹介された方々は彼女の近隣の方で彼女と頻繁に会っており、遠方の私の話などは微々たるもので彼女の味方。相談する相手もおらず困っております。 どうぞ知恵を拝借したくお願いします。

  • 立場が上の人との付き合い方

    上の立場の人との付き合い方について。 イベントで起きた問題について今後と対策をアドバイスしていただきたいのです。 団体名や内容はふせさせてください。土日にやるような趣味のものです。 団体に参加しています。 今年はあまり参加出来ないことを伝えてありイベント時期に当日の手伝いなどをしています。 立場も年齢も上の人、以下Aとします。 Aが今回のイベントのまとめ役です。 私はそのイベントを計画している間ももちろん休んでいたため内容には関わっていません。 ですが、存在は聞いたのでいつものように当日のみの手伝いに行こうと思っていました。 しかし、イベント前日に他のメンバーから、Aが私に連絡をしているのに出ないと怒っていると連絡が来またのでメールを送りましたがその日に返信はこず、前日に連絡もないし大切な用ならそのメンバーを通して連絡が来るはずだと思い、個人的な用だったのかと解釈していました。 長期間休んでおり計画にも参加していない私に連絡を取る理由も思いつかず、そのメンバーからの連絡があるまで連絡を取ろうとしていることさえ知りませんでした。 同月、私はAにメールを2通送っていますが返信がありませんでした。人によっては返信をしないような内容だったのでそれですませてしまっていました。 イベント当日、Aに連絡が取れないと言っていたことについて訪ねると突然、まさにキレられてしまいました。 携帯の受信履歴、送信履歴までみせられ、私がメールを見ていないのだと嘘をついていると言ったような言い方をされました。 事実は、 ・Aが私に連絡を取ろうとした内容はイベントに関わる重要なもの。 ・Aのアドレス帳の私のアドレスが間違っていた。 ・私はAのパソコンアドレスに送っていた。 仕事ならメールだけでなく電話などで確実に連絡を取るべきと思いますが、まさか仕事ではあるまいし、そんなに大切な用を休んでいる私に頼むとも思わなかったのです。 そしてすべて私のせいで、Aは自分は間違っていないと言うのです。 イベントは何とか無事終了しましたが、Aはイベント中も私にだけ嫌みのようなものを言いメンバー全員の前の反省会では私を見ながら「一部のわかっていない人のせいで」と言われしまい、 その後私の感想意見について「来ない奴が偉そうに言っても口だけ」だと言われてしまいました。 似たようなことが今まで何度もあったので私もさすがに頭にきてしまい、連絡がとれず"イベント運営に支障をきたしてしまったことは申し訳ないと思うが、連絡についてはお互いが悪かったのではないか、 その後多少口論になりAはイヤミを言い、私もキツい言い方をしてしまったことについては反省しています。

  • 友人のメールの返信等についての疑問

    ある友人のメールの話なのですが、 結構高い頻度で、短文メールが、数秒おきに送られてくることがあります。 内容は、返信が必要なものとそうでない雑談が混じっている感じです。 しかし、それに返信をしたり、こちらから返信が必要なメールを送っても、 返信がないか、大分遅れてから返信がきます。 しかしツイッターなどはその間も更新しているので、どういうことなのかなと思いました。 私自身も雑談メールは、後回しにすることはありますが、返信が必要なメールは 比較的早く返します。 他の友人にもメール無精はいますし、このサイトでもそのような質問を見るのですが、 上記のようなパターンは今までなかったので、みなさんのまわりにもそのような方がいるか、 またどのように対応しているか等お伺いしたいです。 別に嫌っているわけではないのですが、他の方からのメールを見落とすことがあるので 質問させていただきました。

  • ボブマーリー

    ボブマーリーの2/6の誕生日に合わせた 追悼イベント等を探しているのですが、何かそういう情報を知っている方はいらっしゃいませんか? また全く関係ない内容なのですが、RUB A DUB MARKETが主催、もしくは 参加のイベントをご存知の方教えて頂けませんか。