• ベストアンサー

中国・清代の状元の出世コース

清代に科挙に受かった状元は、どのような出世コースを歩むのでしょうか。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fumkum
  • ベストアンサー率66% (504/763)
回答No.2

お礼をありがとうございます。NO2です。追記をさせていただきますが、少し横道にそれた話から。今バンコクにいますが、定宿にしているホテルの近くに、野菜の炒め物や水餃子などが本当に絶品で、値段も安く、日本人も多数来るという反面、ウエートレスがヤル気がないというか、働かないというか、ちぐはぐな中華のレストランがあります。その名前が状元食堂(正確には養生堂)といいます。大分前にこの食堂を知った時に、先祖に状元がいて、記念して食堂の名前にしたのかとも思いましたが、調べてみると、現代の状元はNO1の意味で広く使われていて、NO1食堂くらいの意味かと思いますが、その時に科挙や状元などについて少し調べ直しました。 その時に分かったことで今回に関連することは次の事柄です。上記しましたように、今海外ですので、再確認していませんし、記憶があいまいな面もあることをお断りしておきます。 まず、清朝時代に状元になったものは凡そ100名。軍機大臣が150名内外であったと記憶します。そして、状元で軍機大臣まで至ったのが多分3名か4名という数だったと思います。あまりに少ないので驚いた記憶があります。 次に、状元が翰林院修撰に任命されない例は清朝の初期にみられ、清の官制が安定していなかったからではないかと思います。特に初期においては郷試に合格した挙人を官僚に採用している例が多く見られ、異民族出身の清に仕えることを潔しとせず、科挙を受けない読書人層があったことが知られますが、このために優秀な官員の不足が背景にあったのではないかと思います。 次に、状元出身者に官歴に目立った傾向は少なかったと思うのですが、一つの傾向として皇帝や皇族の侍読・師となる者が多くいたことです。特に皇帝の師(複数名)は、帝師と呼ばれて尊重されます。また、文人としての名声を持つ者も多く、官人としてより学者・文化人の傾向が強かったように思います。また、早目に官を退く傾向もあったように思います。 次に、「科挙で第二甲以下で合格した人たち」の質問にも関連しますが、会試(清の時代はその前に挙人履試、後に会試履試がありますが)の合格者である貢士は、続く会試履試、最終の殿試では基本的には落ちることはなく、進士と呼ばれることもあります。それなので殿試は進士の順位付けの意味が強かったとされますが、殿試を終了して正式に科挙に合格して進士となり、原則的には全員中央・地方の官に就きます。その進士の中で、状元・榜眼・探花以外で将来有望とみられた者が選ばれて、翰林院の庶吉士という職に就き、2年か3年?の期間で翰林院に残る制度がありました。期間終了後も優秀なものは更に翰林院の別の職(多分、榜眼・探花出身者と同じ扱いではなかったかと思いますが)に移り、翰林院に残り、その他は他の官庁に移るようになりますが、この庶吉士出身者は官界で出世した者が多く見られます。官界での出世コースと考えるならば、状元よりも庶吉士に注目した方が良いと思います。 なお、この庶吉士の選考基準がよく分かりません。成績優秀であれば状元・榜眼・探花に続く者を選べばよいわけですがそうでもなく(進士になるほどの人物ですので優秀ではあるはずですが)、官僚としての資質・師弟関係・地縁・血縁などが要素としてあるのではないかと思います。 ともかくも、翰林院は状元・榜眼・探花だけではなく、庶吉士などを含み(進士合格者以外はいません)、人材のプールの役割を果たしたといえます。 再確認をしていませんので、参考程度に。

kouzin
質問者

お礼

詳細なご回答ありがとうございますm(__)m バンコクとはいいですね!(^O^)私の父も友人もバンコクに行ったことがあるようですが、料理が絶品だったと口を揃えて言っています。私もいつかバンコクに行ってみたいです。 >状元で軍機大臣まで至ったのが多分3名か4名という数だったと思います そこまで少ないとは、びっくりしました! 状元になっても順調に出世するわけではないのですか……。 状元が翰林院修撰に選ばれない例は、清朝初期にあったのですか。 たしかに、相当文化の異なる異民族の立てた王朝ですし、初期の頃では官制も定まっていなかったでしょうから、いろいろ混乱があったことは予想されます。例外についても教えてくださり、ありがとうございます。 >特に初期においては郷試に合格した挙人を官僚に採用している例が多く見られ…… 初期に起きた官僚にまつわるエピソードの数々を教えてくださり、ありがとうございます。郷試に合格した挙人を採用するとは、科挙を受けない読書人層がかなりの数でいたみたいですね。 >一つの傾向として皇帝や皇族の侍読・師となる者が多くいたことです。 状元が侍読や帝師になる例が多いことを教えてくださりありがとうございます。官界での出世をあまりしないところを見ると、状元になる人は学者肌が多く、官界での出世をあまり目指さない人が多かったのでしょうか…… >官界での出世コースと考えるならば、状元よりも庶吉士に注目した方が良いと思います。   私のほかの質問にも詳細なお答えをいただき、ありがとうございます。 たしかに、官界での出世コースとなれば、状元よりも庶吉士のほうが目覚しく昇進する例が多いみたいですね。拙いながら調べてみましたが、清朝の歴代大臣も庶吉士出身が多いようです。 庶吉士で出世した方となると、膨大な数になりますね……。 >なお、この庶吉士の選考基準がよく分かりません。……官僚としての資質・師弟関係・地縁・血縁などが要素としてあるのではないかと思います。 私もよくわかりませんが(汗)、庶吉士選抜のための試験は、一応、論・詔・詩・疏?といったものがあったようです。(パソコン調べです)しかし、「全部受けなくてもいい、得意分野だけ受ければいい」という向きもあったようで、やはり選考基準は、よくわからない、となります(汗)。 fumkumさんの仰るとおり、実力だけ重視というわけではなかったのかもしれません。実力以外にも政治的な要素が絡んでいたと思います。 >ともかくも、翰林院は状元・榜眼・探花だけではなく、庶吉士などを含み(進士合格者以外はいません)、人材のプールの役割を果たしたといえます。 翰林院、気になります。とくに日本語で詳しい資料が見つからないので、また翰林院関連で質問をすることになると思いますが、その時はまたよろしくお願いいたしますm(__)m ほかの質問にあわせてご回答いただきましたので、fumkumさんのご回答をベストアンサーとさせていただきます(^O^)。

その他の回答 (1)

  • fumkum
  • ベストアンサー率66% (504/763)
回答No.1

科挙の試験の中の殿試一位の「状元」のなると、最初に翰林院修撰に任命されます(例外はあります)。翰林院は皇帝の秘書的な役割を持ち、詔勅の起草などの仕事を通じ、政治・行政の実際をしていくという機能を併せ持っていました。翰林院を「貯才の地」とも称されました。その後は特定のコースがあるのではなく、状況に応じて中央・地方の官職に任命されます。中央に残った人材の方が軍機大臣や内閣大学士などの宰相職に至る傾向がありますが、地方の官職を転々とする例も見られます。また、「状元」だから宰相職に至るという傾向もみられません。要は人脈・運も必要ということなのでしょう。

kouzin
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます(^O^) どの状元も、まずは翰林院修撰からはじまるんですね。 例外があるというのも、また気になります。 >また、「状元」だから宰相職に至るという傾向もみられません。 状元だから必ず宰相になれるというわけでもないんですか…。 >要は人脈・運も必要ということなのでしょう。 今の時代でもそうですね。 改めて、ご回答ありがとうございます。(^O^)  

関連するQ&A

  • 「出世コース」 (´・ω・`)

    「出世コースに乗っている」は he is on his way to the top.ですよね。 では「出世コースから外れてしまった」は?

  • 裁判官の出世コース

    裁判官の出世コースについて質問させて下さい。 これまでの質問を幾つか見させてもらったところ、出世コースとしては地裁判事→高裁判事→地裁統括判事→高裁長官→最高裁判事 という感じでした。 ここでお聞きしたいのは、逆に左遷人事というのはあるのでしょうか。 例えば高裁判事から地裁のヒラ判事になったりする場合は降格人事と見ても良いのでしょうか。 そう言った場合でもまた出世コースにもどったりすることはあるのでしょうか。 身近で少しそう言ったことがあったので気になって投稿いたしました。 ご回答がいただけますと嬉しいです。

  • 公務員の出世コースから外れたのでしょうか?

    公務員の出世コースから外れたのでしょうか? 初めまして。 私の友人が落ち込んでいるので相談です。 知人は今月から地方公務員。 最初の配属がいきなり過疎地の病院で 自分は出世コースから外れたのかと 落ち込んでいます。 最初の配属がそうだと、 中核の仕事には就きづらいのが普通なのでしょうか? ちなみに友人は東大卒、 5年司法浪人をしていました。

  • 出世

    今、主人は43歳主任をしています。今日、社会健康保険の被扶養者の届けを申請しなくてはいけないのですが、出世コースからはずれると思い、今まで、私が特別障害者だということを隠していました。相談なんですが、特別障害者とばれると出世コースからはずれるのでしょうか。

  • 「今のところ出世コースから外れている」と指摘された

    26歳、システムエンジニアの女性です。 最初の2年間、同期のうち一人だけ、メンバーがおじさんばかりで人間関係も悪く 若手にできる仕事が全くないチームに配属されました。 そこだけ階も別で、下の階にいる若手の先輩とも仲良くなれず、誰にも何も何も相談できず、 ただ無意味な時間が流れているだけでした。 半年に一度の面談でも、「やることがないのではなく、自分で探せ」と こちらのことを何も考えないようなアドバイスばかり。 同期はどんどん新しいことを覚えていくのに・・・。当時は、会社に来るのさえつらかったです。 3年目になり、チームの異動があり、下の階に移動になりましたが 同期や後輩に比べて、自分がなにもできない現実を目の当たりにして、死にたくなりました。 現在5年目ですが、スタートが遅かった分、やはり今もあまり仕事ができる人間ではないです。 総合職なので、半年に一度、新入社員から5年目(私の年次)までの間で 10段階の評価が付けられますが、 恥ずかしながら、私は下から4番目でした。同期には、上から3番目を取っている子も居るのに。 会社で、それなりに包容力もあり、ユーモアもあり 今の職場の中では出世頭の課長さんがいます。帰宅時間が遅くなると 時々一緒に帰ってくれるのですが、最近一緒に帰宅したときに、 「私の今期の評価がひどかった。5年目にして、出世コースからはずされている気がする」と言ったところ、課長からも 「総合職で働いているのなら、評価がつくのは仕方ない。 君は確かに、今は出世コースからは外れてるけど・・・またこれからいったんリセットされるのだから 次の半年がんばりなさい」と言われました。 やっぱり出世コースからはずされているのだ、自分は捨て駒のような扱いで、 簡単だけどしんどい仕事を回されて、レベルの低い労働者とみなされているのだと思い 死にたくなりました。 出世コースから外れているな、と思っている人でも、ちゃんと仕事と割り切って 毎日出社して、嫌な仕事をできる人もいるのですよね。 私は独身で、8歳上の彼氏も居ますが、彼氏は出世欲もなく公務員なので あまりこういった、仕事で悩んでいるような話はできないと思います。 どうしたらいいでしょうか?考え方を変えるにはどうすればいいのでしょう。

  • 人事部員が出世コースと言われるのはなぜ?

    こんにちは。 就職活動をしている時にちらっと聞いた話なのですが、人事部にいる人はいわゆる出世コースって本当ですか? それぞれの企業によって事情は違うと思いますが、もしそのような話が本当にある会社があるとしたら、それはなぜなのでしょうか? なぜ人事なのか…理由が知りたいです。

  • 陸軍で特に軍政を担う人の出世コースは?

    海軍でのちに軍政を担う高官の多くは海外武官を歴任しているように思うのですが、陸軍では軍政を担う人の出世コースはどういった役職になるのでしょうか?

  • 教員の出世について

    教育学部の学生です。 教員の出世コースってどんな流れですか? 平教員から目指せる一番偉い役職などを教えてください。 また、出世に有利な資格はありますか? 教えてください。

  • 出世コースから外れた?

    社会人2年目です。社会の厳しさを日々実感しております。 1年目は営業に配属、今年の4月に異動になり内勤になりました。 自ら異動願いを出したワケでは無く、わかりやすくいうと1年で営業失格の烙印を押された格好ではないかと認識しております。 実際、現在の部署の所属者を見てみると、 ・体調を崩して異動になった人 ・次席まで上り詰めたが部長のポストにつくこと叶わず当部に流れ着いた人 ・親会社からの天下り ・私…。 ちなみに、私の会社は金融業で完全な営業会社です。1年目の配属は100%営業で、私以外の同期は皆営業勤務,現在の部店長も皆営業でバリバリ数字を挙げてた人たちだそうです。 正直、学生気分の延長のまま社会人生活をしてしまい、社会人スキルが乏しかったのは事実です。ただ、ここから巻きかえそうと思っても前の部署の評判やイメージを払拭して評価を覆すのは難しい、というのが異動してから半年経ってみての感想です。 結局何が言いたかったというと、これは出世コースから外れてしまったという事になるんでしょうか。今は営業戻って見返してやる、という思いで働いていますが何だか先が見えなくなってます。 長文、駄文失礼しました。

  • 出世?左遷?

    40男が親会社から連結子会社へ1年半以上出向(いつ親会社へ戻るか決まってない)って、出世コースですか?左遷コースですか?