• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:福島原発の事故ってどのくらい危険なんですか)

福島原発事故の危険性と影響について

雪中庵(@psytex)の回答

回答No.8

確実な例があります。チェルノブイリの事故です。 26年前の事故であり、瞬間的に放出した放射能はあちらが 多かったものの、向こうはすぐにコンクリートで固めたのに、 日本は、中の核燃料を取り出そうとノロノロしている間に、 今も2億ベクレル/日も放出し続けており、放射性物質の 種類の差はあれ、周辺に放出した放射能としては、かなり 近いものになっています(向こうは炉が割れて噴出したの で遠くまで散らばった)。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%8E%E3%83%96%E3%82%A4%E3%83%AA%E4%BA%8B%E6%95%85%E3%81%A8%E3%81%AE%E6%AF%94%E8%BC%83 今年、日本で上映された、チェルノブイリの現状を撮った ドキュメンタリー映画「チェルノブイリ・ハート」によると、 避難指定地域の外の病院で生まれる新生児の半分以上 に何らかの形質異常が見られるそうです。 その代表的なものが、表題にもなっている心臓の形成不全 「チェルノブイリ・ハート」で。 ちなみに、ロシアの避難のための安全基準値は5ミリシー ベルト/年です(世界的な基準は1ミリシーベルト/年)。 日本はなんと、20ミリシーベルト(!)/年なのです。 枝野さんは「ただちに影響はない」と言ったのは、実は 深い意味があり、放射線は累積被曝や生体濃縮が重要 な意味があり、同じ放射線による影響でも火傷的な影響は 小さくても、「ただちに」ではない影響において、深刻なもの があるのです。 その1つがガンであり、ガンに影響するのが、食物として 取り込んだ放射性物質が体内に蓄積される「生体濃縮」 なのです。 しかし、それより更に深刻なものが、チェルノブイリで20年 経った頃から表れ始めた新生児の形質異常なのです。 放射線は、遺伝子を傷つけて、それがガンの原因になる のですが、実は一般の体細胞は、数ヶ月で新陳代謝して 入れ替わっているので、累積被爆量には限度があります。 ところが、卵細胞だけは、性徴期に形成されたものが、 排卵までずっと保たれるので、数ヶ月の累積被爆の 数十倍~百倍近い累積被爆量となるのです。 そうして事故直後から最も長期間被爆した卵細胞が、 新生児として生まれているのが、現在のチェルノブイリ なのです。 そして日本は、安全基準値でチェルノブイリの4倍も許し ているのです(都内でもホコリや汚水の溜る「ホットスポット」 では5ミリを超える放射線が検出されている。政府の設置 したモニタリングポイントが除染したあとに設置されている のは有名な話です)。 20年後の日本(福島だけでなく関東全域)の新生児が どういう事になるか、想像がつきません。 エライ人は、大企業からお金をもらったり票をもらったりして いるというのもあるけど、官僚も含め、自分が今までやって 来たことが間違っていると認める事につながるので、 「原発は大丈夫」と言わざるを得ないのです。 10年後、20年後にどうなろうと、彼ら年寄りにとっては 「あとは野となれ山となれ」で。

milk_choco3
質問者

お礼

ご回答有り難うございます。 No1の方と同じく悲観なデータですね。 詳しい人がキチンといわないと 一喜一憂で振り回されてばかり。 挙げ句に自分で正しい知識をつけろって。。。 こんな状態だと子供を産むのは悪ですよね。

関連するQ&A

  • ダウンスケールとは? 【福島第一原発事故】

    福島第一原発の事故に関して、原子炉内の水位計のデータで、「ダウンスケール(D/S)」というのを見かけるのですが、これはどのような意味なのでしょうか? 計器の故障、あるいは、メータの振り切れ、などのことでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いいたします。

  • 福島第一原発事故による被曝者数は何人?

    チェルノブイリ原発事故による被曝者数は500万人程でしたが、 東京電力福島第一原子力発電所の事故による被曝者数は何人程でしょうか。

  • 福島第一原発事故での放射能汚染って低線量被曝問題な

    福島第一原発事故での放射能汚染って低線量被曝問題なのでしょうか? 福島第一原発事故作業員ですら致死量に至る放射線を浴びた人はいないので,福島第一原発事故の放射能は低線量被曝問題で人体に影響がないと言いたいわけですか? けど,原子炉建屋の中には人が入れない。 どういうことでしょう? どの辺が福島県の放射能,放射線は風評被害だと言い張って原発は安全だと言う根拠に繋がるのでしょう? 次期東京都知事選の元航空幕僚長の田母神は放射能は安全だと胸を張って言っていますが・・・ だったら,お前は東京都知事に立候補してないで東京電力原子炉建屋で働けよと思ってしまう。 安全なら防護服もなしで勝手に一人ラドン温浴でもしてきて欲しい。

  • 福島第一原発は廃炉すべき代物!第二チェルニ到来!

    福島第一原発は廃炉すべき代物だったのです。 1997年1月逝去された平井憲夫さんの遺言です。 「二十年間、原子力発電所の現場で働いていた1級プラント配管技能士、原発事故調査国民会議顧問、原発被曝労働者救済センター代表、北陸電力能登(現・志賀)原発差し止め裁判原告特別補佐人、東北電力女川原発差し止め裁判原告特別補佐人、福島第2原発3号機運転差し止め訴訟原告証人。」 廃炉も解体も出来ない『福島第一原発』!!! 『具体的な廃炉・解体や廃棄物のことなど考えないままに動かし始めた原発ですが、厚い鉄でできた原子炉も大量の放射能をあびるとボロボロになるんです。 だから、最初、耐用年数は十年だと言っていて、十年で廃炉、解体する予定でいました。 しかし、一九八一年に十年たった東京電力の『福島原発の一号機』で、当初考えていたような廃炉・解体が全然出来ないことが分かりました。 このことは国会でも原子炉は核反応に耐えられないと、問題になりました。    (当時総理大臣 鈴木善幸 1980年7月17日- 1982年11月27日)  この時、私も加わってこの原子炉の廃炉、解体についてどうするか、毎日のように、ああでもない、こうでもないと検討をしたのですが、放射能だらけの原発を無理やりに廃炉、解体しようとしても、造るときの何倍ものお金がかかることや、どうしても大量の被曝が避けられないことなど、どうしようもないことが分かったのです。 原子炉のすぐ下の方では、決められた線量を守ろうとすると、たった十数秒くらいしかいられないんですから。  机の上では、何でもできますが、実際には人の手でやらなければならないのですから、とんでもない被曝を伴うわけです。 ですから、放射能がゼロにならないと、何にもできないのです。放射能がある限り廃炉、解体は不可能なのです。人間にできなければロボットでという人もいます。 でも、研究はしていますが、ロボットが放射能で狂ってしまって使えないのです。  結局、福島の原発では、廃炉にすることができないというので、原発を売り込んだアメリカのメーカーが自分の国から作業者を送り込み、 日本では到底考えられない程の大量の被曝をさせて、原子炉の修理をしたのです!!! 今でもその原発は動いています!!!  最初に耐用年数が十年といわれていた原発が、もう三〇年近く動いています!!! そんな原発が十一もある。くたびれてヨタヨタになっても動かし続けていて、私は心配でたまりません!!!!』

  • 福島原発での作業

    今度、福島第一原発の原子炉の建屋の壁を建設する仕事があるのですが、原子炉のすぐ近くの放射線量、放射能はどのくらいでしょうか。 防護服を着ていれば原子炉のすぐそばの作業でも安全でしょうか。

  • 原発事故について

    現在、原発事故で騒ぎになっている福島県に住んでおります。今、政府が避難勧告を出している半径30kmよりは遠くにおり、会津地方に住んでおります。ただ我が身にも、迫ってきている危険でもあるととらえております。 私も、学生時代、高校生の時期に、物理で、原子力について、簡単ではありますが、教わりました。 ただ出来が悪く、それ以来、原子力、原発事故については、わずかな知識しか得ておりません。いや忘れてしまった事柄も多いですね。今回、ここに質問する前に、一応Wikipedia等で、放射性物質が放出する放射線、α線、β線、γ線の三つについてや、プルトニュウムなどについて、色々私なりに調べてみなした。しかし調べてみても、私のような素人には、所詮、なかなか、分かりにくい事柄のようです。今回、これらについて、出来るだけ簡単に、説明して頂ける方がおられたら、教えて頂きたく思います。質問したい事柄は、放射線物質、放射線、軽水炉、重水炉、プルトニウムの特性などについてです。お聞きしたく思います。よろしくお願いします。 まず、今回、原子炉から放出され、福島県内、隣県、そして関東圏内からも検出されている放射線物質、放射線について、お聞きします。 原子炉から放出されている放射線物質、セシウム、ヨウ素は放射線同位元素のものではないのでしょうか。ここ質問内容に出したセシウム、ヨウ素は、いわゆる中性子を一つ、ないし二つ多く持っているセシウムやヨウ素の事を指して言っているのではないのでしょうか? 二つ目ですが、放射性物質が放出する放射線(α線、β線、γ線の三つ)についてです。Wikipediaで調べてみたのですが、専門的過ぎて、よく分かりません。私の記憶が定かではありませんが、β線はβ崩壊時に出る電子線。γ線はγ崩壊時に出る電磁波と言った事であると、素人に分かりやすく説明をしている雑誌で解説している記事を見たことがあります。この解釈で間違いないでしょうか? ところで、α線とは、分かりやすく言うと、どう言ったものでしょうか? ただ人体には、この三つのうち、最も有害なのはγ線であり、本体は電磁波で、白血病などの原因となり得るとも聞いています。 三つ目ですが、軽水炉原発、重水炉原発とプルトニウム生成との関係についてお聞きします。 チェルノブイリ原子力発電所事故当時、日本、アメリカなどが導入していた選択していた軽水炉型原発の原子炉は、ソ連などの社会主義国が採用していた重水炉型原発の原子炉より、プルトニウムを生成しにくいと言った事を、耳にした記憶があります。本当でしょうか? 今、福島第一原発の幾つかある原子炉からは、比較的軽く、空気中に浮遊しやすいセシウムやヨウ素が出ていると聞きます。また現段階では、重いストロンチュームやウランより原子番号が大きいプルトニウムは空気中には放出されにくい状況と言った事も聞きます。本当でしょうか? 福島第一原発事故が、チェルノブイリ原発事故事故レベルになったと仮定して、近辺、海洋の汚染は、大変なものになると思います。チェルノブイリの事故のような事故になった場合、当時、土壌がプルトニウムに汚染されて、無毒化するのには、1000年くらいの年月を要すると言った雑誌を、当時読みました。福島第一原発事故が、これくらいまでの汚染をもたらす可能性はあるのでしょうか? 本当に、プルトニウムによる汚染が無毒化されるのには、1000年くらいの年月を要するのでしょうか? 質問文が長くなってしまい、またまとまりのない質問文になってしまい、誠に申し訳ありません。

  • 福島第一原発は放射能を出しっ放し?

    福島第一原発は、 今も24時間、高濃度放射能を大気中に放出しているのでしょうか? 原子炉建屋が壊れているから? でも、原子炉の炉心カバー?は、壊れていないのですよね?? 良く分からないので、詳しい方教えて下さい。

  • 福島原発事故について

    福島原発事故は、66年前の、長崎プルトニューム型原爆着弾と、広島型原爆着弾と、どの位の差異があるのですか。また、ニュースで、放射能の積算という言葉が使われますが、スリーマイル原発事故、チェルノブイリ原発事故、原水爆事実験で、どのくらい地球は汚染されているのでしょうか。 化学の知識は、まったく、ありませんが、ニュースを走り読みすると、ウクライナの科学者が、Sn(すず)で、炉を冷やしてはどうかと語っていましたが、自分もオイルヒーターのような逆のもので、冷やすのかなぁ、素人ながら想像しました。融点は、H2Oより、二桁、高いし、圧力容器などから、漏出したとしても、冷えて固まるでしょうから、良案かと案じました。Sn(すず)よる原子炉の冷却の現実性と、実現性は、どうでしょうか。

  • 福島原発、大爆発前の放射能漏れ?これって♪♪♪

    爆発前から放射能漏れ? 第一原発 双葉の上羽鳥毎時1590マイクロシーベルト http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120922-00000024-fminpo-l07 (福島民報) 記事によると福島原発一号機の大爆発の前に放射能が環境中にばら撒かれていたようです♪♪♪ これって、地震で原子炉が壊れちゃったからですか? あの津波が無くても福島原発事故は発生していたのでしょうか?

  • 福島原発の放射能

    福島原発の1から3号機のうちどの原子炉からの放射能放出が最も多かったのでしょうか?最大放出の日時はいつだったのでしょうか?