• 締切済み

投票用紙のマークシート化について

選挙の投票用紙をマークシート化したら開票も速くなるし無効票も減るのでは?と思うのですが…。 やっぱり間違えてマークする人がいるからマークシート化しないのでしょうか?

みんなの回答

  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.7

No.1とNo.3の方の意見を読んで、正論を述べておられると思うと同時に、 悲しい思いもしました。 法律とは何のためにあるのでしょうか? 人間は法律を守るために生きているのではありません。 人間がより良く生きるために法律があるのです。 政治とは民衆がより良く生きられるように奉仕をするのが精神ですから、 その政治家を選ぶ方法は、そのときの最も民意を反映する方法をとらなければ ならなと思います。 法律よりも大事なのは民意です。 また、No.6の方が述べておられることは新しい、どこの国も採用していない方法です。 「選挙とは民主主義の手段」と言われていますが、これは100年前の理論です。 確かに選挙は民意を反映するシステムですが、現在では小数の選挙ブローカーによって かなりの部分が左右されています。いわば、選挙が陳腐化してそれを食い物する 人間が現れているのです。 ですから、新しいシステムとして複数人に投票できるのはすばらしいことだと思います。 また、日本では参議院と衆議院の2院制をとっていますが、実際には参議院は衆議院の カーボンコピーに過ぎず、運営自体が国費の無駄遣いとなっています。 ですから、どちらかの院を全く違う選挙制度にするべきでしょう。 一例としてつぎのようなもjのを考えています。 <衆議院> ・中選挙区・マーク形式の投票、複数マークあり <参議院> 全国比例代表制・記名形式

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

 マークシートにするなら、マークシートの利点を最大限に利用することではないでしょうか。 3連複勝方式として、有権者一人あたり3票を持って、一枚で3人に投票する。  ? 比例投票の欄も備える。 ハズレにくくなる。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mrst48
  • ベストアンサー率9% (303/3050)
回答No.5

国会議員の選挙区・首長・都道府県議員・市区町村議員の 各選挙をマークシートでの投票となると シートに記載する順序で、揉めるのでは。 届け出順に印刷してもたぶん、揉めるかも。 また、各選挙の公示から投票まで期間が 短いので、シートの印刷が間に合わない。 比例も同じです。 繰り上げ投票の所があるので、尚更 シート印刷が、間に合わない。 マークシートによる投票が出来ない、一番の理由は 期日前投票の対応ができないからでは、ないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.4

国によっては記号とか、〇をつけるだけとか そういう方式を採っているところが多いです。 自筆というのは珍しくて、日本ぐらいかも しれません。 確かにマークシートにしたら、速くなるし書き間違え も少なくなるでしょう。 秘密投票という点からも、優れています。 自筆では筆跡鑑定すれば、誰が何処に投票したかが 判ってしまいます。 でも、私的には自筆のほうが良いと思っています。 その理由。 1,自筆投票が出来る、ということはそれだけ読み書きが   出来る国民が多い、ということです。   これは我が国の誇りでもあります。   外国で自筆投票が少ないのは、読み書きが出来ない人が   多いからです。 2,こんなことを言っては何ですが、読み書きも出来ない人に   投票して欲しくありません。   読み書きが出来る未成年者のことを考えると、不公平です。 3,自筆させた方がよく考えるのではないでしょうか。 4,開票を今以上に速くしなければならぬ理由がありません。   今でも十分に速いです。 5,間違えて書いた人を、それほど保護する理由があるので   しょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ndkob2011
  • ベストアンサー率17% (227/1262)
回答No.3

法律の定めによって実施しているだけです。 ですから、まず、現行への反対意見と、マークシート化のメリットを世間に訴える運動を起こさねばならないのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.2

マークシートが世に現れてかなりの年月が経ちます。 大学入試も8割くらいがマークシートの時代です。 競馬の馬券もマークシートで買う時代です。 もう、マークシートを導入してもいいでしょう。 選挙管理委員会が頭が硬くて社会を見ていないのがダメなところだと思います。 ネットを利用すると選挙違反になるのも時代錯誤のルールです。 確かにマークミスの可能性もありますが、それは記名の記入ミスに対して 多い者ではないでしょう。 記名だと名前の画数や語感によって利益や不利益があります。 アメリカではかなり昔からパンチカードシステムになっています。 記名された用紙の端を折るような形です。 また、今回の選挙は「本当に投票したい」と思う政治家は皆無に等しかったのでは ないでしょうか? 自民党が勝ったのではなく、それ以外が全部負けたというのが正しい認識です。 特定の人に投票するシステムだけではなく、「絶対になってほしくない人」に×を つけるような選挙もあっていいでしょう。 でないとタレント議員や有力支持団体を持つ議員、宗教がらみのK党のような議員ばかり になってしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.1

公職選挙法 (投票の記載事項及び投函) 第四十六条  衆議院(比例代表選出)議員又は参議院(比例代表選出)議員の選挙以外の選挙の投票については、選挙人は、投票所において、投票用紙に当該選挙の公職の候補者一人の氏名を自書して、これを投票箱に入れなければならない。 2  衆議院(比例代表選出)議員の選挙の投票については、選挙人は、投票所において、投票用紙に一の衆議院名簿届出政党等(第八十六条の二第一項の規定による届出をした政党その他の政治団体をいう。以下同じ。)の同項の届出に係る名称又は略称を自書して、これを投票箱に入れなければならない。 3  参議院(比例代表選出)議員の選挙の投票については、選挙人は、投票所において、投票用紙に公職の候補者たる参議院名簿登載者(第八十六条の三第一項の参議院名簿登載者をいう。以下この章から第八章までにおいて同じ。)一人の氏名を自書して、これを投票箱に入れなければならない。ただし、公職の候補者たる参議院名簿登載者の氏名を自書することに代えて、一の参議院名簿届出政党等(同項の規定による届出をした政党その他の政治団体をいう。以下同じ。)の同項の届出に係る名称又は略称を自書することができる。 4  投票用紙には、選挙人の氏名を記載してはならない。 なので、それ以前に法律を改正しないと無理なのです。まずは、法律改正しないとマークシート方式にできません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 白紙投票は有効か

    最近は出したい人より出たい人の立候補が多い。今回の地方選挙もそんな人ばかりで、選びようがなく白票で投票しようと考えています。 そこで疑問に思いましたので下記の質問をいたします。よろしく教えてください。 白紙で投票は有効なのでしょうか? 開票の時、白票と無効票が別けて発表されるようですが、それはなぜでしょうか。 もし有効票であるならば、白票が第1位であったなら再選挙になるのでしょうか?

  • 投票の方法

    今日は衆議院議員選挙ですが、投票用紙は小選挙区、比例代表はそれぞれ候補者名や政党名を記入するようになっています。これは他の選挙でも同じですネ。 でもこの方法は無効票が多くなると思います。やり方を変えて、候補者名や政党名をあらかじめ印刷しておいて、○印等をつけるとかマークシート方法になぜしないのでしょうか?(一部地域で電子投票が実施されているようですが、これはマークシート方式のことですか?) マークシートや電子投票は設備費用がかかるからすぐにという訳にはいかないかも知れないけれど、単に印をつけるだけの方法なら、次の選挙からでも実施できるはずです。 小選挙区では選挙区ごとに候補者名が違うから印刷の手間がかかるとか、候補者が非常に多い場合は投票用紙がかなり大きくなってしまう、ということはありますけど、無効票を減らすことができるなら一番いいと思うのですけれど。 法律か何かで、候補者名や政党名を記入すると決まっているから、ということならその法律をなぜ変えないのでしょうか? アメリカでは確か、印をつける投票方法だったと思うのですけど。

  • 選挙で「違う投票用紙を渡してしまったので、その人が投票した票は無効」と

    選挙で「違う投票用紙を渡してしまったので、その人が投票した票は無効」とか「同じ人が2回投票したけど、票の判別がつかないので有効」など、かなりずさんな対応を見受けられます。 厳格な選挙であるべきなのに、こういうことで選挙自体がやり直しにならないのはなぜでしょうか。 やり直していたら、時間とお金がかかるからですか? それならば、一票の価値は時間とお金よりも軽いということなのでしょうか?

  • 投票用紙の『持ち帰り』とは?

    投票の翌日、選挙結果について新聞を見ると ・有効投票数 ・各候補の得票数 ・無効票 ・持ち帰り などが掲載されています。 この『持ち帰り』について教えてください。 有権者には投票する権利(投票用紙を使う権利)はあっても、投票用紙を持ち帰ることはできないと思うのですが…。 ・投票用紙を持ち帰ることは合法なのか? ・申請すれば持ち帰れるのでしょうか? ・罰則などはないのでしょうか? 黙って『持ち帰り』をした場合、投票所での配布数と開票数が合わなくて、『紛失(事故・事件)』と区別ができないと思います。 また、持ち帰った投票用紙が他人に渡る可能性も出てきます。(不正譲渡、盗難など) たとえば、その投票用紙が同選挙区内の他の投票所で投入れたらどうなるのでしょう?

  • 選挙の期日前投票

    選挙の期日前投票について質問です。 投票日までの数日間ある期日前投票で集まった票の投票箱は毎日開けて集計するのでしょうか? それとも投票日の夜に開票するのでしょうか? 前者の場合どうしても一部の開票スタッフに概ね誰が当選するか分かってしまいますが 果たしてどうでしょうか?

  • 不在者投票

    不在者投票は、投票したその日に開票されるのでしょうか? それとも、本選挙投票日に、まとめて開票されるのでしょうか?

  • 投票用紙

    今日、統一地方選挙日ですが、投票用紙を投票箱に入れる際は、縦折りがいいのか横折りがいいのか、いつも迷います。開票の際にはどちらが開票しやすいのでしょうか?

  • 期日前投票について

     期日前投票について質問があります。  期日前投票で投票された票の開票は、実際の開票日(投票日の夜)に一緒に行われるのでしょうか?それとも、開票日以前に徐々に開票されるのでしょうか?  詳しい方、ぜひご教授ください。

  • 日本の選挙の開票方法

    日本の選挙の開票方法は一般に次のとおりだと思います。先日、東チモールの選挙開票がテレビで報道されましたが、投票所で、投票箱をを開票し、一票ごとに、開票者が市民の前で高く掲げて数えていました。有権者は自分の投票用紙が間違いなく適切に数えられたと確認できます。 ところが、日本の選挙開票を考えてみると、自分の投票用紙が確実にカウントされたのか本人には確認する手段がありません。 選挙権の中心にある、正しい開票と投票者自らの確認というものがなおざりにされていると感じます。 そこで疑問が起こりました。 選挙管理委員会は正直な人間が運営しているという前提で手順が定められていると思いますが、理論上、次のような不正がありえるのでしょうか。 1.開票集計のごまかし。開票担当者全員での組織的不正。あるいは、最終集計担当者一人が集計をごまかして、発表する。各集計担当者は自分の受け持ち投票箱は責任を持って集計するが、最後の段階で数字が変えられる。 2.投票所から開票所までの投票箱運搬の途中で投票箱や投票用紙のすりかえ。 以上質問です。 --参考(一般の開票方法)------- 1 投票箱の送致 投票が終了すると投票箱を閉じて鍵がかけられます。鍵は開票所で開けるまで別々に保管されます。投票箱は、投票管理者と送致立会人によって開票所へ運ばれます。 2 投票箱の点検 全ての投票所から集められた投票箱と鍵は、開票を開始する前に、開票管理者と開票立会人が点検を行います。 3 開票開始 開票管理者は、あらかじめ告示された時刻に開票開始宣言を行い、一斉に投票箱を開けて開票を始めます。 4 票の開披 開披台の上で投票箱から出された票は、他の投票箱から出された票と混ぜ合わせてから、候補者ごとに分類して行きます。 5 票の点検 開披台で分類された票は、他の候補者の票が混在していないか、疑問のある票や無効票が入っていないか等、点検を2回行った上で仮集計されます。    仮集計された票の束を全ての開票立会人と開票管理者が目を通して、有効・無効の点検を行います。

  • 投票について

    現在九州地方に住民票があり、居住しています。 選挙公報をよんだところ、新党日本が載っていなかったのですが30日の投票では比例区に新党日本とは書けない(書いても無効になる)のでしょうか。 また、小選挙区の候補者も在住地域の選挙公報には数名が載っているだけでしたが、必ずこの中から選んで記入しないと無効になってしまうのでしょうか。 土曜までに不在者投票に行きたいのでそれまでにどなたか教えていただけたら嬉しいです。