• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ユニットバスの窓の高さが低い物を探しています)

ユニットバスの窓の高さが低い物を探しています

salineroyaの回答

回答No.8

ユニットバスの浴槽横に窓をつける場合、壁のパネル割から、どのメーカーも一定の制限を設けていますが手元にあるTOTOサザナの資料集(2009年版と若干古い)には浴槽上から135mmと記述されています。原則は窓は1枚のパネル内に納めてくださいとありますが、2枚にかかる場合も、このような処理を 行ってくださいとあり(記述省略)、1616のサッシに119幅のサッシは取り付け可能です。またサッシの上端はパネルの上部に80mm以上のクリアランス必要とあります。設計士の方は、ユニットバスメーカーの標準のサッシしか採用したことがないのかもしれませんね。

asa-nee
質問者

お礼

お礼が遅くなり、申し訳ございません。 詳細を教えてくださり、ありがとうございます。 確かに、我々の設計士の方は、 あまりイレギュラーな仕様の経験がないような 印象が時々ありました。 TOTOに連絡を取ってみたところ 「設計士の方と図面を携えて一緒に来られた方が・・・」 と言われましたので、どのぐらい可変性がきくのかについて、 話し合いの幅があまりないような気がしております。 ですので、自分たちでも資料を取り寄せたり 質問してみたいと思いました(^ー^)

関連するQ&A

  • ユニットバスの窓の位置が違う

    新築中のものです。 ユニットバスでの窓の設置場所ですが、庭が見えるようにできるだけ浴槽に近い位置につけてもらうようにお願いしました。 可能な位置は、万が一の時、保障ができるのは、15センチまでと聞いていたので、それでは浴槽から15センチ上のところでお願いします。と伝えました。 ユニットバスが入ったということで、確認に行ったところ、浴槽から28センチのところについていました。これでは入浴しながら庭を見ることができません。 これでは、わざわざバスコートを作った意味がありません。 ひとまず現場監督には、言っていたのと違うという連絡はして、担当に伝えますということになっています。 私としては、作り変えて欲しいくらいです。確かに設計どおりに作られているので現場のミスではありません。 どう対処するのがよいのかご教授いただきたく、お願いいたします。

  • ユニットバスの排水について

    リホームをしてTOTOのユニットバスにして5年ほどです 最近浴槽の排水をするときに気になることがありまして質問します 栓を抜くとゴボゴボ音がして洗い場の排水口で見ていると床面すれすれ まで水面が上昇します。 工事直後は水面が上昇することはなかったように思うのですが配管が詰まり始めたのでしょうか? 排水の経路は浴槽から出た後外壁と反対側の洗い場の中央あたりに置いた配管部品のようなもので折り返して外壁側に向かい下水配管につながっているように思います。 (工事中チラッと見ただけで記憶もあいまいになっています) 配管詰まり対策用のフレキシブルワイヤケーブル(ぐるぐる回しながら送り込んでゆく) は持っているのですがターンしてるところで引っ掛かりニッチモサッチモいかなくなる ことを恐れています どんなもんでしょう? 水道ホースの水を最大の流量で吹き込んでみましたがそれは溜まることなく流れます 以上ですが TOTOのユニットバスの床下排水施行の指示書(図面)があるとありがたい 現状の流れはソンナモノなのでしょうか? 別件で台風のとき入浴していたらカリカリひっかくような音がしていたのですが ネズミが入り込めるようでもなく、風が息するとき下水管に空気振動が起きるのか? この辺も疑問です。配管は敷地内では密封されていますが道路にマンホールがあり 蓋を外すための工具を入れるためと思われる長孔が3個?あいてます

  • ユニットバスの浴槽の取り外し

    7年前にノーリツのシステムバスを2階に取り付けました。介護の必要上、浴槽を介護用のものに取り替えたいと思い、浴槽を撤去してそのあいた部位を床と壁にしてほしいと、施工業者に依頼したところ、ユニットバスなので、浴槽は取り外せないといわれました。ユニット全体の交換になるというのです。そのためには2階の壁を壊して、クレーンで取り外すしかないとのことです。これは大工事で費用も大変です。浴槽をはずして、その跡を水漏れしないように、パネルなどを張ってもらうだけでよいのですが、このようなことはできないのでしょうか。あるいは専門の業者がいるのでしょうか。お教えいただければ幸です。

  • ユニットバスのフルパン、ハーフパンについて

    ユニットバスのリフォームを検討中です。 業者さんから勧められたブリヂストンのユニットバスについてなんですが、フルパン、ハーフパンという商品があるようですね。 フルパンはひとつの箱の中に浴槽と洗い場が乗っていて、一方ハーフパンは浴槽と洗い場がつながっていて浴槽が壊れた時に階下に水漏れしてしまうということで、値段もフルパンの方が当然高いです。 そこで質問なのですが、フルパン、ハーフパンという言葉は、ブリヂストンの製品だけにあるようですが、他のメーカー(LIXILやTOTOなど)の商品は、どうなっているのでしょうか。すべてフルパン?それともすべてハーフパン?なのでしょうか。 それから、浴槽が壊れるというのは、実際どれくらいの頻度で起きることなのでしょうか。 プラスティックだから、熱いお湯や冷たい水の温度差に弱いとか、子供がとび跳ねたりすると、壊れて穴が開くことがあるという説明を受けました。 うちは子供もいないですし、浴槽が壊れるというのはあまり想像できないのですが… 夫は、マンションだから水漏れなど起こすリスクを背負うよりは、少々高くてもフルパンにした方がいいと言いますが・・・ リフォーム、建築設備関係に詳しい方、どうぞご教授ください。

  • 一階用のユニットバスに関して

    今般、新築で家を建築中で、ユニットバスを選定中です。 ノーリツのクレッセJXを選定予定です。 お風呂は、一階で、仕様は一階用なので、標準仕様では浴槽パンが無いとの事ですが、 水漏れは大丈夫なのでしょうか? 万一にも備えて、多少の費用ならば、浴槽パンを付けてもらおうか、迷っています。 そもそも、浴槽パンが有ると、万一にも水が漏れないかすら判っていない素人ですが、 階上用には、浴槽パンが要るという事は、一階用で有っても有る方が良いと思った次第です。 どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教示お願い致します。 クレッセでも、上位機種だと、浴槽パンが付いているようなので、益々、本来は有った方が良いのでは?と思う次第です。 他メーカーでも、一階用は浴槽パンはないのでしょうか?

  • TOTOのユニットバスのお湯取りシステムった問題無いんでしょうか?

     近々、お風呂を作るのですが、TOTOのユニットバスで、洗濯機へお風呂の残り湯を湯船から直接供給するシステムがそれなんですけど、普通はポンプを湯船にたらしてお湯をとりますよね。  このお湯とりシステムはあらかじめ風呂に配管をして、洗濯機のポンプ機能でお湯を取るものです。すっきりしていていいのですが、ポンプが埋め込まれていると言うことは、汚くなっても交換できないと言うことだと思うのですが、衛生的にも問題ないのでしょうか?お願いします。

  • ユニットバスで使える入浴剤を教えてください

    自宅のバスをリフォームして配管を塩ビに、ユニットバスを全部新しくしました。 メーカーはTOTOで、リモデルシリーズなのですが、説明書を読むとバスソルトや アロマオイルなどの入浴剤は使えないか使わないほうがよいと書いてあります。 今まで何も気にせずに好きな入浴剤を使ってきただけに、入浴時にバスソルトなどが使えないと 全然物足りません。バスソルトやバスミルクは本当に配管や浴槽によくないのでしょうか? また以前に使っていたバスミルクなどが大量に残っていてもったいないのでできたら使いたいのですが・・・。 全く使わないほうがいいのだとしたら、どのような入浴剤が使えますか? バスクリンや旅の宿以外で何か使える入浴剤を教えてください。

  • ユニットバスの水漏れについて教えてほしいです

    半年前から築13年の賃貸マンションにすんでいます。ユニットバスなのですが、以前住んでいた方が浴室の掃除や換気をあまりしない人だったようで、浴槽と壁のつなぎ目?の部分の止め具がカビていて、ダメになっているように思います。そこからの水漏れの可能性というのはあるのでしょうか? また、勝手にその部分に自分でコーキング剤を埋めて応急処置をしても良いものなのでしょうか? 下の階などに水漏れしていないか不安です。どなたか詳しい方がいたら教えてください。よろしくです。

  • 既存の在来工法用の浴槽をユニットバスに再利用できる方法ありますか?

    5階建て戸建ての4階住居部分の全面リフォームを予定しています。在来工法の浴室をユニットバス1600×1600にして浴室位置を大きく変更するプランですが、今使っている人造大理石の浴槽(1400、エプロン無し)は廃棄となりますが、壊れていないのでまだ使いたい気持ちです。廃棄するにはエレベーター無しで4階から下ろすことになり大変な手間ですし費用もかかります。「使えるものは使う、廃棄はできるだけ少ないリフォーム」と思っているので壊れていないものを廃棄するのに罪悪感があります。工務店の方や浴槽のメーカーにも聞いたのですが、在来工法用の浴槽に対応するユニットバスは無いとのことでした。やはり無理なのでしょうか。多少割高でも(既成ユニットバス+浴槽廃棄処分代と同等程度)くらいの費用で浴槽を再利用してユニットバスにする方法はないでしょうか。

  • ユニットバスの点検口は外すと元に戻りませんか?

    私の部屋のお風呂を使用すると下の階に水漏れがあるとのことで、先日管理会社経由で業者の方が確認しにきました。 トイレは別の流しと浴槽の2点ユニットバスなのですが、浴槽の横にある点検口(?)を取り外して、漏水箇所を確認されていました。 漏水箇所がわかって今度部品の取り替えの工事にいらっしゃるのですが、点検口が写真のようにテープで留められた状態になっています。 今度の工事まで仮留めしているのかなと思っていたのですが、まさか工事後もこのままではないですよね? 工事の際に聞くつもりですが、ユニットバスの点検口は一度外したら再度つけることができないなどあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。