• 締切済み

コロナの灯油ストーブについてsx-2411y

arxtestの回答

  • arxtest
  • ベストアンサー率55% (1065/1904)
回答No.1

2411と2412の違いは’11年モデルか’12年モデルかの違いです。 性能的にはどちらも同じです。色合いが違ったり製造年が違う程度ですね。 なので2411の方が安い場合が多いです。

関連するQ&A

  • コロナの石油ストーブについて

    よろしくお願いします。 コロナの石油ストーブを 知り合いから譲り受けました。 取扱説明書は 捨ててしまったようです。 1時間に灯油を どのぐらい消費するのかを 知りたいです。 コロナのサイトを検索したら パソコンでないと 見れないようなので 私のフィーチャーフォンでは アクセスできないようです。 品番はSX-E3511WYです、 どなたかご存知の方が いらっしゃいましたら よろしくお願いします。

  • 石油ストーブの火力と臭いについて

    石油ストーブの臭いが気になります。それと火力が上がらないのです。あと灯油の消費量が早すぎるのでは?と感じております。  芯がわるいのかと交換しましたが変化もなく火力のつまみを点火位置のところまで(最大?)にしてもお湯も沸きにくいようです。ガラス芯の先から火も出ません。 どこかほかに原因があるのかよくわからないのです、ほかに出来ることがあるのか教えていただきませんでしょうか?よろしくお願いします。 型番はコロナSX-C26Bです。

  • 石油ストーブに載せていい重量

    コロナのSX-E2917Yを検討していますが、上に何kgくらいまで載せていいのでしょうか? 10L水を張った鍋は平気ですか?

  • Gateway SX2300-41の動画再生性能について

    Gateway SX2300-41の動画再生性能について 近所のお店でGatewayのSX2300-41が安く売っていたので購入を検討しているのですが、このPCの動画再生性能についてお教え下さい。 例として ・YOUTUBEの「HD 1080p」画質で滑らかに動くか? ・PHOTOfunSTUDIO HD Editionというアプリで、デジカメで撮影したAVCHD Liteの動画が滑らかに動くか? などです。 もちろんどちらかの情報だけでもかまいませんですし、その他のアドバイスでもかまいません。 ご教示いただけたら幸いです。 ちなみにGateway SX2300-41のスペックは、 CPU:AMD AthlonII デュアルコア・プロセッサー 245 OS: Windows 7 Home Premium 64bit メモリ:2GB 800MHz DDR2 SDRAM ビデオ: NVIDIA GeForce 8200 (チップセット内蔵) ※ チップセット:MCP78PV ※Webのスペック表では「GeForce9200」とあり、紙カタログでは「GeForce8200」とある。調べたら、「8200」が正解? 以上、ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

  • 石油ストーブについて~ これは不良品ですか?

    よろしくお願いします。 『よごれま栓』でおなじみのメーカーが販売している石油ストーブを購入しました。 型番は、RX-2210Yです。 購入して1週間程度なのですが、当初から下記のような不具合がありました。 ・つまみをスライドさせ火力を調節するのですが、少しでもつまみを動かすと火が消えるので、常にMAXの火力で使用しなければならない。 ・点火と火の回りが異様に遅いので、毎回1~2分程度点火スイッチを押えておかなくては点火しない。また、点火時に白煙が立ち上り、灯油の臭いが充満する。 不良を疑い、昨日サービスセンターに連絡しましたが『手入れが悪いのが原因です』と手入れの手順を延々と早口で説明されました。 その説明を要約すると、給油タンクから灯油を抜き(?)空焚き(?)をし、再び灯油をタンクに入れ、20分程度待ってから点火するということを毎回の使用時にはしなくてはならず、現在の状況ではもう芯が硬くなっているので芯を交換しなくてはダメだという事らしいです。 こちらとしては、初使用時には「タンクに灯油を入れて20分待ってから点火する」と取説に書いてあったのでちゃんと実行したという事と、毎回の使用時にそういった手入れをしなければならないことなど取説には書いていないという事、購入して1週間程度で芯がダメになったのなら無償で交換して欲しい事を伝えました。 しかし、『芯の交換は有償です。毎回ちゃんと手入れをしてから使用するのが基本で、それで10年以上使用している方もおられます』と言い、不良ではなく購入者側問題だと言い張ります。 子供の頃、実家に石油ストーブはあったのですが、毎回こういった手入れをして使用していた記憶はありません。 本当は、こういった手入れを毎回して使用しなくてはならないものなのでしょうか? それとも、本当はこの商品は不良品なのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 暖房器具の燃費

    灯油のファンヒーターか灯油ストーブですと、結局どっちがお得なんでしょうか?電気代や灯油の燃費など総合的に見るとどうなんでしょう?ガスは使えませんので、それ以外の他の暖房器具も含めてみなさんが一番お得だと思う暖房器具を教えてください。あと、燃費や性能がよいオススメのものがありましたらメーカーや商品名も教えていただけるとうれしいです。よろしくおねがします

  • ストーブ、特に床暖房の機器について

    お世話になります。 当方、北海道北部(ー20度も超える地(笑)です。木造2階の1戸建て築20年程になります。 新築時から、セミセントラルヒーティングとして、コロナのFF式ツインバーナーを使用してきました。1・2階あわせて4部屋に温水床暖房のパネルが入っています。 現在使用しているのは、UHB-TP1000、2000年製。2代目です。 分解整備も、3~4年に1度ずつ行なっていたのですが、今年に入ってから、「エラー F6」と出て床暖房のボイラーが使用できなくなってしまいました。 自分なりに、ストレーナの掃除などをしたのですが、改善せず。分解整備で4~5万円かけるなら、そろそろ寿命だろうということで、買い換えを検討しています。 今までの使い方として、厳冬期は、床暖房のボイラーを点けっぱなしにして、メインのストーブはあまり使用していません。 ただ、昨今の灯油・電気の料金高騰のために、湯音は最小、且つ、2部屋の温水バルブを閉めて運転。寒ければポータブル灯油ストーブを適時、というスタイルでした。 床暖房の快適さに慣れてしまったので、買い替えの際も、できるだけ既存の床暖房パネルを活用したいと考えているのですが。 そこで、質問です。 1. 床暖房のみの機器はないでしょうか? (このためだけに、高いツインバーナーを、わざわざ使用してきた経緯があります。最近のヒートポンプ式も調べたのですが、土地柄かなり不安です) 2. 床暖房とストーブの併用の機器(ツインバーナーではない、コロナ UH-F7013等)では、上限の10畳以内に抑えれば、2階に温水を送ることは可能でしょうか? 3.2階に温水を送ることを諦めるとして、一部屋(リビング・キッチン、計18畳ほど)で床暖房とストーブの併用の機器を使用するメリットってどうなんでしょう? (併用で熱量が分散される or コストが嵩むのなら、思い切って床暖房を諦めて、機器としても値段が半額になるストーブのみでも?と思ったり) 予算は、機器・工事費を含めても、素直にUHB-TP1020へ入れ替えると掛かるであろう、30万円以下で、できるだけ安く収められれば、と考えております。 以上、アドバイスを、よろしくお願いいたします。

  • Y34セドグロ アテーサについて・・・

    Y34セドグロの4WD(アテーサ)モデルについての質問です。私は雪国に住んでいますのでFRでは大変きついです。そこで4WDモデルの購入を検討しておりますが、やはりレガシーやフォレスターのようなリアル4WDと比べると雪道走破性能は劣るでしょうか?それと燃費についてですが、カタログでは10モード8.6/Lとありますが、(町乗りでは6/Lくらいだと思います)夏の通常走行FR時でも燃費は6/Lくらいでしょうか?だとしたら冬場は3,4/L位になるんじゃないかと心配で中々購入する気になれません。宜しくお願いします。

  • ガス暖房について教えてください

    今年引っ越ししました。 今まで暖房はオイルヒーター・石油ストーブ・エアコンで主に石油ストーブ使用でした、今度の家ではガス暖房用に栓がついています。(都市ガスです) 石油ストーブは灯油を買いに行くのと給油する手間があって、面倒なのと今までは2階以上でしたが、今回は1階なので寒さが厳しそうでガス暖房を検討しています。 調べると、ガスでもファンヒーターとストーブがありますが、両者の違いは石油の物と同じでしょうか? ファンヒーターは温風が苦手なのできればストーブかな、と思いますが、ガス式は水蒸気が石油の物よりも多くでて結露の原因とかなりますか? 安全面も気になります。もちろんガス警報器は付ける予定ですが、事故は多いでしょうか? 詳しい方教えてください。

  • 灯油ストーブについて

    オイルヒーターを使ったことがあるのですが、温まる感じがしません。 エアコンだけでは寒いので、灯油ストーブ(対流式)を焚きたいのですが、結露については如何でしょう。結露について問題がなければ購入したいと思います。 一応、建物は断熱仕様になっています。 FFについても考えて見ましたが、外壁に穴を開けたくありません。 良い製品がありましたら紹介願います。