• ベストアンサー

水星の方が長生きできますか。

malaytraceの回答

  • ベストアンサー
  • malaytrace
  • ベストアンサー率33% (349/1027)
回答No.5

重力の影響は受けるかもしれませんが、自転の影響は無いでしょうね。 自転による速度(角速度じゃなくて)は極地と赤道付近では違いますが、緯度と寿命には関係が無いと思います。 地球の自転・公転は地表にいる人間には自覚できないものなので、気候に与える影響という間接的な形でしか影響を与えないでしょう。 地球を静止しているとすれば、他の天体の重力があたえる影響、つまり潮汐力について考えればいいわけですが、これが寿命に影響するなら、やはり緯度により寿命が影響を受けるというような事実でもないと、自転周期や公転周期に「影響を受ける」というのは考え難いですね。 ただ水星における太陽の潮汐力は自転に影響しているくらい大きいので、いろいろおもしろいことが起きるかもしれません。でも重力以外は地球環境と考えていいんでしょ?(でなければ生存できない)むしろ太陽重力の影響で時間の進みが遅いことの方が、正確に「時間」自体に影響を与えます。

slime_bess
質問者

お礼

非常に明快な説明を有り難うございます。 他の天体との関係も参考になりました。 >でも重力以外は地球環境と考えていいんでしょ? 私は素人ですからそう考えてもらわないと困ります^^;

関連するQ&A

  • 自転が止まると?

    地球の自転はこの2億年で35回転/年減ったそうですね。月や水星は主星に対し1自転=1公転にまで減少しておりますよね?この回転のエネルギーはどこに逝っちゃったんですか?

  • 地球の自転や公転について

    地球の自転や公転について お世話になります。 長年の疑問なんですが,地球の自転や公転が1周したってどうやって判断してるんでしょうか? つまり,例えば基準になるものから見たとしてもその基準も公転してると思うんです。 どうやってぴったり1周だと分かるんでしょうか? ものすごく素朴な疑問ですが,どう考えても分からないんです。よろしくお願いします。

  • 月の運動の基準

    月の運動の基準、特に自転及び公転は、恒星ではなく地球に置かれるべきではないでしょうか?なぜなら、地球の公転の中心は地球であって恒星(太陽)ではないからです。そして地球基準で考えて、「月は自転していないから、地球に常に同じ面を向けている」と説明すべきではないでしょうか? もし月の自転を除く運動を太陽基準で考えてしまうと、月の自転を除く運動は、単なる円(または楕円)運動ではなく、非常に複雑な運動なりますから、公転周期という言葉自体、使えなくなると思います。公転周期という言葉は、単なる円(または楕円)運動が前提ですよね?

  • 「太陽は地球の周りを公転している」は誤り?

    最近、天文学に興味を持った者です。 一般的には「地球が太陽の周りを」公転しているといいますが、「太陽が地球の周りを」と置き換えても間違いではないでしょうか? どちらを基準に据えるかの違いだけですから。 地動説も天動説も基準の違いだけで両方正解、と聞いて上記のように考えた次第です。 同様に、「地球は月の周りを」「太陽は水星や火星の周りを」公転していると言えそうです。 とはいえ、例えば中学校の理科のテストで、 「次のうち、正しいものに〇を、間違ているものに×を付けよ。 (1)太陽は地球の周りを、およそ1年の周期で公転している」 などと出題されたら、〇が正解ではおかしい気がします。 太陽は地球より体積も質量も大きいから公転と言えないのでは?とも考えました。 でも、連星はお互いの星の重心(体積・質量ゼロ)の周りを公転していますよね? 公転(できれば自転も)の正確な定義を教えて頂ければ幸いです。

  • 太陽系についてご質問致します。

    太陽系は太陽が中心でその周りを水星、金星、地球、火星、木星・・・・と惑星が公転してるわけですよね、これらの惑星が太陽を軸にして公転させる力(エネルギー)は何なのでしょうか?ようするにどういう作用が働いて好転してるのでしょうか?                             お願いします。

  • 地球の自転周期と公転周期はなぜ同期しないの?

    自転周期と公転周期の同期に関する素朴な質問です。 いわゆるホットジュピターは、自転周期と公転周期が同期していると考えられていますし、(現在は観測上違うことが確認されていますが)水星も以前は太陽の潮汐力の影響で自転周期と公転周期が同期していると考えられていました。 そこで、質問なのですが、金星や地球などの惑星は何故、太陽の潮汐力の影響で自転周期と公転周期が同期しないのでしょうか? 単に潮汐力が小さいからと言う理由なのでしょうか? できるだけ専門的な教育を受けた方のご意見を伺いたいと思っております(必ずしも専門家の方でなくても構いませんが…)。 素人の方の自説の展開は、当方その当否を判断できないのでご遠慮下さい。

  • 自転プラス公転について

    地学の分野だと思いますが、地球の自転の影響で「朝と昼と夜」が分かれていると聞きましたが、公転もしているはずなので時間による差が生じてしまい大変複雑になるように思えてなりません。地球の自転と公転の関係について簡単に教えて頂けませんでしょうか? また、自転や公転についてのサイトなどを紹介して頂けたらうれしいです。

  • 月の公転と地球の自転に関する質問です。

    月の公転と地球の自転に関する質問です。 新聞の科学欄に月の公転周期と地球の自転周期が同じになると月の影響は無くなる、と書いてありました。月の影響とは引力により海水も満ち干き、それにより地球の自転への影響の事だと思います。 ここでギモンです。なぜ月の公転周期と地球の自転周期が同じになると月の影響は無くなるのでしょうか。この理由の部分が分りません。両方の自転速度が一緒になると、月の引力の影響を受けないと言うことでしょうか。月の引力の影響を受けないとしたら、それはどういうことでしょうか、天文サイエンスはシロウトなので、スイマセンが分りやすくお願い申し上げます。

  • 金星の1日と1年

    金星は公転周期よりも自転周期のほうが長く、1日は1年より長いといわれています。確かに恒星を基準にした場合はそうだと思います。しかし、もし金星に立つことができたら、その1日はやはり太陽を基準にしたものを考える必要があると思います。太陽の南中から次の南中を1日とする場合ですが、次のように考えてみました。正しいですか? まず、公転:自転=1:2(1回公転する間に2回自転する惑星、以下も同じ)の場合は1年=1日。公転:自転=1:1の場合(地球に対する月のように)は1日は永遠に続き、次の日は来ない。この前者2つの間、例えば公転:自転=1:1.5になると1日が1年より長くなります。 次に自転していない場合、公転:自転=1:0の場合は、1年=1日。ただし地表から見た太陽の運行は西から東。さらに自転の逆行、公転:自転=1:-1の場合は、1年=2日。これも太陽の運行は逆行します。 つまり、金星のように自転が逆行している惑星に立った場合で、太陽の運行を基準にした場合は、1日が1年を超えることはないと思います。どうでしょうか?

  • 地球の自転 、公転について

    地球の自転 、公転について 地球についての図鑑をもっているんですが、地球の自転周期をみてみたら0.9973日(23時間56分)とかいてありました。公転周期をみてみたら1.00004年(365.26)とかいてありました。 一日は4分短くなっているし、一年は365日より多くなっています。なぜでしょう?