Using Fish to Control Mosquitoes: Advantages and Cost Efficiency

このQ&Aのポイント
  • Using fish to control mosquitoes has many advantages.
  • One of these advantages is that the fish reproduce by themselves, making this a very cheap method of fighting malaria.
  • This method is not only effective in controlling the mosquito population, but it also helps combat malaria in a cost-efficient way.
回答を見る
  • ベストアンサー

英文の構造に詳しい方助けてください

英文法に詳しい方  次の文の解説してください。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー USING FISH TO CONTROL MOSQUITOES HAS MANY ADVANTAGES. ..... ONE OF THESE IS ....... ANOTHER IS THAT THE FISH REPRODUCE BY THEMSELVES,MAKING THIS A VERY CHEAP METHOD OF FIGHTING MALARIA. ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー この文の最後の文のその後半、MAKING...以下の文を解説していただけませんでしょうか。 全体の意味としては「蚊を抑制するために魚を利用するのは多くの利点がある。ひとつは・・・ 他には魚は自ら繁殖して、そのため、マラリアと戦うのにこの方法だと安価に済みます。(?)」 ・・のような感じかと思いますが、makingーー以下の分とのつながりがよくわからないのです。

noname#189547
noname#189547
  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

なるほど,分詞構文としては意味上の主語は reproduce と同じ,the fish ということになりますが, 実際には #1 の方がおっしゃるように,make の主語は the fish reproduce by themselves という内容で, , which makes ~と書き換えられます。 実際には,いわゆるコンマ which の方が正確で,これを分詞構文とすると 主語が一致しない,いわゆる懸垂分詞になってしまいます。 まあ,これはネイティブレベルの,しかも論文などでも見られることです。 これは懸垂分詞だから文法的にはおかしい,なんていうのは 私のような文法にがちがちの人間なのかもしれません。

noname#189547
質問者

お礼

ありがとうございます。文法上分詞構文ではS(主語)が一致しているべきなのに、この文では 先行詞でのSは    the fish カンマ以下の句では  the fish reproduce by themselves(魚が自ら繁殖する事) に変わっているのですね。ということは、あわせて確認させてもらいたいのですが、 making this a very cheap method... という文のthis は 「the fish reproduce by themselves」ということでいいでしょうか? make him happy のように これ(=魚が自ら繁殖すること)が安価な方法にさせる。 という直訳で、自然な日本語に直すとこれが安く済ませる方法になる。という理解でいいでしょうか。

その他の回答 (3)

回答No.4

this の内容は the fish reproduce by themselves ではありません。 だって,こちらは make の主語ですので。 this は前に書いていること,「蚊をコントロールするのに魚を使うこと」でしょうか。

回答No.2

分詞構文の一種です。 A, Bing. で「B しつつ(しながら,して)A する」という同時進行 あるいは「A して,そして B する」という連続動作 と説明されます。 ここでは後者の方で,しばしば「結果を表す」とも説明されます。 実際には英語の感覚としては,すべて「~しつつ」なのですが, 前から訳す流れとして「して,そして(その結果)」とやるとうまくいくだけのことです。 英語の感覚として 「魚が繁殖する」その裏で同時に「この方法を,マラリアと闘うとても安価な方法にしつつ」 と進行している。 これを日本語的には「魚が繁殖し,そのため,マラリアと闘うことが安くつくようになる」 と訳すとうまくいく。 連続動作あるいは結果といっても,決して別の行為ではなく, 裏で進行している,表の行為の別の側面にすぎないということです。

  • Him-hymn
  • ベストアンサー率66% (3489/5257)
回答No.1

訳 別の利点としては、魚は自ら繁殖するという点で、マラリアに対抗するのに、これはとても安価な方法になる。 making以下は、分詞構文と言われるもので、この場合、わかりやすく言えば、 Another is that the fish reproduce by themselves, which makes this a very cheap method of fighting malaria. と考えていいでしょう。which makesの部分を、分詞makingにした形です。 なおthis はmethodを修飾していません。この方法ではなく、このことはーーとても安価な方法になるmakesということです。

noname#189547
質問者

お礼

なるほど、後半の分の動詞は???とおもっていました。(恥) 分詞構文の形だったのですね。納得です。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 英文構造を教えてください

    This is the picture which he hemself painted. この文で、 which以下に省略されているのはpictureで、he himself はpaintedの意味上の主語ですか? あとhe himself という形があまり見慣れてないのですが、どうしてこうなるか詳しく説明していただけるとありがたいです。 Those scientist themselves who claim personal opinion. この文でも、 scientists themselves となっているのがどうしてかわかりません。 よろしくおねがいします。

  • この英文の構造

    以下の文の"most of the time ~ "以下の構文がわかりません。 どなたか解説をお願いします。 When a technologically minded person is asked to help a friend, family member, or colleague with a computer problem, most of the time it’s less a matter of knowing the answer as much as knowing how to quickly find an unknown answer.

  • 英文構造が不明。

    This is a suject of which I know nothing whatever. これの文構造がつかめません。 knowって目的語ひとつしかこれないですよね。 となるとnothingがOとなるから、I以下は完全文になります。 whichとどうつながるのでしょうか。

  • 文の構造

    以下の文はBBCのサイトで見たものです。どうしても文の構造が分かりません。アドバイスをいただけると助かります。 1 How remote communities in Nigeria are themselves taking responsibility for making sure they are treated for the diseases which pose the greatest danger.

  • 和訳お願いします(>_<)

    Malaria is a disease that is spread by mosquitoes. A parasite which causes the disease is carried by some mosquitoes. It can enter the body threads a mosquito bite and infected blood cells. Symptom of malaria includ fever,headache and vomiwing. It is possible to die from malaria if one dose not receive proper treatment. Everyone year there are more than I million deaths from malaria around the world. This serious problem makes many world. Most or them are children in Africa who have no resistance to the disease. orld. This serious problem makes many Africa countries spend a lot of money on prevention and treatment. That weaken their economies.

  • 英文解釈でわからないところがあります

    英文解釈でわからないところがあります 大学受験生です。 The significance of malaria in colonial history can scarcely be overrated,for it was a major hurdle in the development of the American colonies. To the newly arrived settlers or "fresh Europeans," it frequently proved fatal. この文章で、解説を読んでも理解できないところがありました。 ●The significance of malaria in colonial history can scarcely be overrated, 「植民地の歴史において、マラリアが持つ事の重大性についてはいくら評価しても評価し足りないほどだ。」 『いくら評価しても評価し足りないほどだ。』となる所がよく分かりません・・。 ●To the newly arrived settlers or "fresh Europeans," 「ついたばかりの開拓者、すなわち『新参のヨーロッパ人』にとって」 これについてはTo~(にとって)以外の部分の構造が分かりません・・・ また、こんな私が復習すべき所はどの分野でしょうか。 回答宜しくお願いいたします

  • 英文の構造がわかりません

    2問 お願いします。 「1」意味がわかりません  The problem of saving the forests is too impossible to leave only to the environmentalists. 森を救うという問題はとても不可能で 環境論者には???? 「2」 About what point in time language may have originaed is far from clear:gusses rrange from 50,000 to 100,000 years ago and even earlier,but...... 最初の部分は「言語が生まれたかもしれない時は 決してはっきりしない」  と訳したんですが どれが主語ですか? 文の構造がよくわかりません。  解説お願いします。

  • 文の構造と和訳を教えてください。

    長文の中の一文です。テーマはスポーツです。内容を要約すると、「…スポーツ選手たちは負けると、獰猛で好戦的な本能が呼び覚まされる。学生時代にスポーツをしていた人でも、この気持ちがわかるだろう。国際的レベルのスポーツになると、いわば国家間の戦いのようなものであり、単なる楽しみや運動ではない。しかし…(以下の文が続く)」 The significant thing is not the behavior of the players but the attitude of spectors; and, behind the spectors, of the nations who work themselves into furies over these absurd contests, and seriously believe - at any rate for short period - that runnning, jumping and kicking a ball are tests of national virture. 長い一文で、文の構造がわからなくて、訳ができません。 「重要なのは、選手たちの行動ではなく、観客たちの態度である…(その後をどうつなげたらよいのか…?)」 (1)of the nations は、the attitude にかかるのでしょうか? (2)work themselves into furies をうまく訳せません。 よろしくお願いします。

  • センター試験の英文

    2011年のセンター試験の英語の問題、大問6の Which of these slight advantages they have over those that die is not clearly understood; という英文なのですが、文構造が分からないので教えていただけませんか? よろしくお願いします。

  • 英文の構造

    以下の英文の構造が分かりません。 どなたかよろしくお願いします。 No one could concieve that these harf-witted brutes were born human,these creatures with no interest in what was going on around them, rocking themselves rhythmically back and forth like some wild animals in a zoo, and who withstood freezing weather in rags and plucked potatoes out of boiling water without discomfort. 今のところ自分の解釈以下です。 (1)No one could concieve that these harf-witted brutes were born human, (2)these creatures with no interest in what was going on around them, (3)rocking themselves rhythmically back and forth like some wild animals in a zoo, (4)and who withstood freezing weather in rags and plucked potatoes out of boiling water without discomfort. (1)の文を(2)(3)(4)の文が修飾していて (2)は(1)と同格関係で、 (3)は(1)を現在分詞で修飾、 (4)は(1)を関係代名詞として修飾。(先行詞:these harf-witted brutes) 宜しくお願いします!