• ベストアンサー

文の構造

以下の文はBBCのサイトで見たものです。どうしても文の構造が分かりません。アドバイスをいただけると助かります。 1 How remote communities in Nigeria are themselves taking responsibility for making sure they are treated for the diseases which pose the greatest danger.

  • barb
  • お礼率12% (86/676)
  • 英語
  • 回答数6
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • d-y
  • ベストアンサー率46% (1528/3312)
回答No.5

最も重大な危険をもたらしているそれらの病気の治療を村民がちゃんと受けられるようにするために、ナイジェリアの辺鄙な村々自身どのように責任を果たしているのか。 全体がひとつの名詞節で、ちゃんとした文章になっていないと思います。 ちゃんとした文章にするなら、How are remote communities in Nigeria …と言う語順にして、最後は疑問符(?)で終わらせる必要があります。 要約して訳せば「村々自身の責任の取り方」とか「村々自身どのように責任を取っているかということ」のような感じで、日本語で言う「体言止め」みたいなものだと思います。

barb
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど・・ 参考になりました。

その他の回答 (5)

  • Tourbig
  • ベストアンサー率35% (25/71)
回答No.6

私も No.5 のかたと同じ構造の理解で読みました。文でなく、節だろうという理解です。ニュースの出だしなどで使われるように思いますが。 なお、themselves が入っていて、彼ら自身で行っているということを言いたいのかな、と思いました。「国家レベルでのきちんとした対応が望まれる」或いは、「国際的な助力が望まれる」というようなことが、論旨の背景にありそうな気もします。この一文だけでなく、前後の文があれば、この文の意味も掴みやすいのですが。

barb
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考になりました。

noname#24129
noname#24129
回答No.4

自信があるわけじゃないけれど、主構造は、 How remote communities are (!) で、themselves以下は分詞構文だと思います。 [themselves] taking responsibility それらの地域自身の責任であるというには、 (themselvesを分詞構文の意味上の主語として明示して、強調しているのだと思う) responsibility ←for making sure (that) they are treated for the diseases それらの地域が、病気の治療を、確かに受けられる状態にあると思うことに対しての責任 the diseases ←which pose the greatest danger 最大の危機に落ちいるような病気 全体を、意訳してみました。 ナイジェリアの村落はなんて遠いのだろう。最大の危機に落ちいるような病気の治療が受けられると確信がもてないとすれば、それはその地域自身の責任であるというにはあまりにも遠すぎるのだ。 強力で効果的な医薬品の製造は1つの過程であって、それを最も必要とする人々の元へ確実に届けることとはまったく別のことなのに。 Ibadan学園都市から約70km、Iseyin農村地区へ向かうものは、見殺しなのか治療なのか。 そこで、我々はIseyin農村地区での医薬品の配布の仕組みと、コミュニティの健康に与えた影響を調査するのだ。

barb
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考になりました。

回答No.3

きっとレポートか何かの中の文章で、肯定文になっているために混乱されているのでしょうね。 疑問文もしくは、私たちは、"how"以下のことを検証します みたいな構成をとっていればすんなりご理解頂けたと思います。 以下の4つに分けて考えてみられたらいかがですか。 ・How remote communities in Nigeria are themselves taking responsibility. ・taking responsibility for making sure they ... ("they"以下のことを確実にする責任を負っている。ないしは、"they"以下のことを責任をもって確実に行っている) ・making sure they are treated for the diseases (病気の治療を受けることを確実にする。ないしは、確実に病気の治療を受ける) ・the diseases which pose the greatest danger

barb
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考になりました。

回答No.2

 いまいち自信は無いのですが、以下のようになるのでは・・・ (How) remote communities in Nigeria are (themselves) taking responsibility for making sure they(=people) are treated for the diseases which pose the greatest danger. ナイジェリアのどんな辺鄙な町や村でも、最も危険な病気にかかっても治療してもらえると人々にわからせる責任を負っている。

barb
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 参考になりました。

noname#175206
noname#175206
回答No.1

まず、remote communities in Nigeria が主語です。動詞はare themselves takingですね。 目的語は responsibility で、これに for making sure they are treated for the diseases which pose the greatest danger がかかっています。 で、これらに How を先頭につけて「如何に・・・するか。」という文です。

barb
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 文の構造と和訳を教えてください。

    長文の中の一文です。テーマはスポーツです。内容を要約すると、「…スポーツ選手たちは負けると、獰猛で好戦的な本能が呼び覚まされる。学生時代にスポーツをしていた人でも、この気持ちがわかるだろう。国際的レベルのスポーツになると、いわば国家間の戦いのようなものであり、単なる楽しみや運動ではない。しかし…(以下の文が続く)」 The significant thing is not the behavior of the players but the attitude of spectors; and, behind the spectors, of the nations who work themselves into furies over these absurd contests, and seriously believe - at any rate for short period - that runnning, jumping and kicking a ball are tests of national virture. 長い一文で、文の構造がわからなくて、訳ができません。 「重要なのは、選手たちの行動ではなく、観客たちの態度である…(その後をどうつなげたらよいのか…?)」 (1)of the nations は、the attitude にかかるのでしょうか? (2)work themselves into furies をうまく訳せません。 よろしくお願いします。

  • 比較文の構造について

    2003年の慶応大学の法学部の問題です、 Ryunuma Marsh, a wide, shallow wetland located in a remote corner of Japan, is a popular spot for bass fishing and bird-watching. Joggers, cyclists and roller skaters enjoy making use of a paved path that runs around the edge of the water. On their first visit, however, the great majority of them are taken by surprise by the images and sculptures of dragons along the roadways and bridges. These dragons are all associated with ancient legends. 0f the four most famous dragons associated with Ryunuma Marsh, the most popular with modern visitors is Shinoryu, a young and strong dragon who, according to legend, once seized a rabbit-spirit who was trying to cross the marsh without his permission - but instead of eating her, he ended up marrying her. 上記の一番最後の文ですが、私はthe most popular with modern visitorsを主語と考えて読んだのですが、参考書にはthe most popular with modern visitorsは補語で、この文はCVSの倒置文だと書いてありました。しかし、この文が倒置だと言う理由が分かりません。形容詞+動詞と続いていたら間違いなく倒置だと分かるのですが、今回はthe 最上級と言うことだったので私は名詞のようなものだと認識し、参考書にもthe 最上級の後に自明な名詞が省略されていると書いてあります。そうなると、名詞+動詞+名詞であるのであれば、文法上はSVCとCVSの両方の可能性があります。ただ、この文がCVSの倒置であるという理由を自分なりに考えると、題名が思い出せない参考書に「比較表現(原級、比較級、最上級)は動詞の後に出現する」と書いてあったので、第2文型で動詞の後に比較表現(原級、比較級、最上級)は動詞の後に出現すると考えると、補語部に比較表現が現れることになります。だから、今回の文でもthe most popular with modern visitors isまで読んだ瞬間に「CVSか?」と閃かなければならないのでしょうか? しかし疑問に思うのですが、今まで「比較表現(原級、比較級、最上級)は動詞の後に出現する」という参考書の記載は殆ど考えることは無く、The most valuable thing is time.と言う文を私はSVCと判断し、「最も大切なもの(主語)は時間(補語)である。」と読んでいたのですが、その読み方は間違いで、この文はCVSの倒置文で「最も大切なもの(補語)なんだよ、時間(主語)と言うものは。」が正しい読み方なのでしょうか?

  • 英訳と文の構造について

    英訳と文の構造について *印のところを教えてください。 また、省略している箇所や 訳す際のポイントがありましたら 教えて頂きたいです。 1.Important as women's role in business and community life is in America,most women see themselves primarily as homemarkers. *このasの用法はなんでしょうか? 2.More often than not,a woman's job outside the home is simply a means of earing a living until she is married or of supplementing the family income after marriage so that she can buy things for the house and the family that would not be possible on her husband's salary alone. *この文の主節はどれでしょうか? *untilの接続詞は副詞節ですがisを修飾しているのでしょうか? 3.Since a large proportion of women in American now attend a college or university,another reason for them to work might be because they want to satisfy interests they have developed as a result of their study,or because there is a need in the community in which they live for their services in the area in which they are trained. *in whichとbecauseが2つありますが、1つめと2つめで節が切れるのでしょうか? *また、その節の修飾先や先行詞は同じでしょうか? *which they live forのforの概念は[理由]でしょうか? 4.In spite of a job,however,most married women regard their homes and families as their primary concern. *このasは接続詞でしょうか? 回答、よろしくお願いします。

  • 間接疑問文について

    初めて質問いたします。 複数の質問をしておりますが、宜しくお願いします。 中二の子供に英語を教えています。 学校の英語の授業で、先日ノーベル賞を受けた山中教授が ノーベル財団の人に受けているインタビューの音声とスクリプトを使用したので 内容やヒアリングについて私も一緒に聞いたり日本語訳を教えたりしたのですが 以下の文章について、よく分からなかったので 教えていただけますか? [AS] But I just wanted ask you one final question, which was what your greatest hopes for stem cells technologies are at the moment? which は final question の事で、つまりこれは one final question was what your greatest hopes (for stem cells technologies) are? という事で、SVCの文章でCがwhat 以下の名詞節であり ゆえに、間接疑問文となって平叙文と同じ語順になっている という理解で良いでしょうか? 日本語は 「最後に質問したいと思います。  幹細胞技術に対する最大の希望は今のところ何でしょう?」 になると思います。 英語は読み書きに不自由はしないのですが 文法がよくわからないため、これらの文法用語が正しいのかも分からないし この説明で良いのかもわからず、困っています。 加えて、何故ここが I wanted to ask と過去形なのか greatest hopes と 複数なのか、も説明に困っている所です。 ちなみに、その子供の学校は進学校なのですが、教科書を使っておらず 全て先生のプリントで、文法的説明もあまりせずに難しい文章をがんがん読ませていくので 文法用語については私も子供もよく分かっていません。 そういう視点で、先日のオバマ大統領の勝利宣言を見ていたら また疑問が湧き上がりました。 スピーチの最後の方に it doesn't matter who you are or where you come from. という英語が出てきます。 英語でよくみかける文章で、普通に使っているので気に留めたこともなかったのですが これも、SVO の文章の名詞節で、間接疑問文だからこの語順なのでしょうか? 人に説明するとなると、自分で読み書きするのとは違うので 色々戸惑っております。

  • 文構造:「as much for ○○ as for any more □□」=「□□というより○○」???

    こんにちは、いつもお世話になります。 洋書を翻訳本と共に読み進めています。 背景:霧の日に主人公が大英博物館に行くと、周りが暗いと文句を言い始め サラ・ウォーターズ著 「半身(Affinity)」 中村有希 訳 創元推理文庫 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 霧の日はいつもそうやって、明かりをつけてほしいという声があがる。けれどもわたしは―真面目な目的からというより暇つぶしで監獄の歴史についてノートをとっていたのだが―気にならなかった。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 原本 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ There are always complaints when that happens, and calls for lights to be brought; but 『I―who was taking notes from a prison history, as much for idleness' sake as for any more serious purpose』―I didn't mind it. ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ (『』は僕が挿入しました。) 『』内の 「as much for ○○ as for any more □□」が、「□□というより○○」に成っているのだと思いますが、 (「more+原型A+than+原型B」という構文が「BというよりむしろA」と意味するのは有名なんですが、、、全然違います、、、。) サッパリ分かりません。 一応こう考えてみました。 as much for ○○ as=○○位 for any more □□=□□ではない なので、「○○ようであって□□ではない」になるのでしょうか? 完全にわけが分かりません、、、一体どういう文の構造になっているのでしょうか?(泣) 教えてくださいよろしくお願い致します。

  • wherebyの訳し方。

    以下の文章を訳しているのですが、wherebyの訳し方と、them,themselvesがそれぞれ何を指しているのか良く分かりません。 「It should be possible to allow for choice and control in service provision within a universalist infrastructure if consumers have social rights to these services and if there are mechanisms whereby the needs of groups and communities, whether local or interest communities, can be articulated by them,themselves.」 自分は、「少々言葉をアップデートさせて言えば、もし消費者がこれらのサービスに対する社会権を持っていて、集団およびコミュニティ(それが地域共同体であれ利害関係上の共同体であれ)のニードを彼らや彼ら自身によって表明できるメカニズムがあれば、普遍主義的な下部構造の内部で、サービス提供における選択とコントロールを考慮するのは可能であるはずだ。」と訳しましたが、訳し方でおかしいところはありますでしょうか?

  • lifeの意味

    Letters in themselves are not language, but merely symbols which are used for the sounds of which language is composed. There is no life or meaning in written symbols in themselves; but they must be translated, as it were, into the sounds for which they stand before they become language or have any meaning. 2文目のlifeなんですが、どう訳したらいいんでしょか。書かれた記号そのものにはlifeあるいは意味がない・・・ このlifeは・・・

  • 訳してください

    There are millions of people around the world who claim English as their first language but who cannnot understand each other -an English teacher in India,for example, another in the Philippines and a third in Nigeria 基本的な文でごめんなさい。 よろしくお願いします。

  • 誤文訂正問題

    日本語訳はついていません。 1.((1)I am afraid )((2)there are too many errors) in your composition. ((3)Please pay as attention as possible) ((4)to the details.) 2.I believe that ((1)the more) the project ((2)is left ((3)in the students' hands,((4)more responsibility) they will feel. 3.((1)Teachers should be focusing on) helping students ((2)learn for themselves) rather than simply ((3)assist them) ((4)in getting high scores.) わたしの答え 1.は(3)が間違いだと思います。attentionはmuch attenttion  2.は(4)ですか。   the more responsibility それとも the more responsibleですか? 3.は(1)でbe focusingがfocusですか? 和訳がついていなくて難しいです。 以上よろしくお願いします。

  • 再帰代名詞の使い方のタブー

    Surfers are advised to wear wet suits to allow ( them ) to stay in the water for long periods without becoming too cold. の文で (   )内がthemselvesであってもいいのでは? と思っていたのですが、解説には 文章(文としては一応完結している範囲)内の目的語としてしか使えない。 とありました。 『文章(文としては一応完結している範囲)内の目的語としてしか使えない。』  ???  沢山いままで再帰代名詞の文を読んできましたが、そんなこと考えたことがなかったので、上記の文がそれにあてはまらない理由がわかりません。  よろしくおねがいいたします。