• ベストアンサー

お勧めの『三輪車』を教えて下さい。運動神経が悪い子

mariasharryの回答

回答No.2

お子様は 何歳でしょうか 我が家の3歳6か月になる息子は 2歳の誕生日に三輪車を買い与えましたが まだに興味がわかないようです。 1歳台から両足で漕ぐパトカーにずっと はまり続けています。 先日、友人から「スライダー」という乗り物を 教えてもらいました。 オートバイの小型版みたいなもので補助輪は付いてなく 両足でこぐものです。 近い将来は自転車がスムーズに乗れるようになるんだとか。 確かに最近、公園で「スライダー」に乗っている子供を よく見かけるようになりました。 しかも、かなりのスピード! ブレーキが無いので 自力で止めるしかないのですが 一度コツを掴んでしまえば きっと面白いんだろうな~ という印象です。 値段もそんなに高くないようです 一番のメリットはその軽さ。 大人は片手で、子供でも3歳位のお子さんは一人で 持ち運び出来るようです。 我が子は、体がとても大きいせいか 柔軟性がなく走るのも「ドタドタ」っていう感じ、 そして臆病なので スレ様同様 運動神経は良くないと 心配しています。 「スライダー」の後に三輪車に興味をもつかもしれないですし クリスマスプレゼントに用意したいと思っています。 「三輪車」でしたらどれも重量があります。 オルゴールや人形が付いているモノは特にどっしりきますので 子供は乗りにくそうです。 出来れば 装飾もなにも付いていないもの 乗る目的だけで作られたシンプルな三輪車の方が 良いと思いますよ。 「スライダー」と合わせてご紹介させていただきました。 ご参考まで

sotecso
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます。 我が家の子供は二歳なのですが、mariasharryさんのお子さんと同様、とても体が大きく、 三歳にいつも見られています(苦笑) そして同じく、いいように言うと、とても慎重です(笑) スライダーという物があるとは知りませんでした。 ただ、今の我が家の子にはとても乗りこなせないと思うので、もう少し大きくなってからにします。 自転車がうまく乗れるようになるとは!! 将来、自転車の練習をする時がくるので、その時の為にも、スライダーを将来買おうと思います。 三輪車も、色々な物がついていると重量があるんですね。 色々教えて頂きありがとうございます!! simple is best ですね♪

関連するQ&A

  • ママ友の注意

    7歳の息子(一人っ子)は遊ぶ事が大好きな活発な子供です。 先日、ママ友のお宅でWiiのゲームを息子とママ友の子供 そして、ママ友には年の離れた小5の妹さんがいますので その三人でゲームを楽しんでいました。 野球のゲームをしていたのですが、息子のゲームのやり方に 何か問題があったらしく、二人から文句を言われた息子は ゲームを途中で消してしまいました。 何を言われたのか聞こえなかったのですが、三人でゲームを 楽しんでいたのに、途中でゲームを消した事に対して 私は息子に注意し、捻くれている息子に代わりお友達には私から謝りました。 その後、ママ友が私の息子に注意をし始めたのですが その内容が、「いつも好きなだけゲームをして、ゲームが上手だかって 上手くいかなくなったら消してしまうのはダメだよ。」 という内容でした。息子がいけない事をしたのは確かなのですが・・・ ママ友の息子さんと、妹さんは他の遊びでも息子を少し仲間から 外したりする様な感じの事をしていたのを私は感じていました。 それを、知らずにママ友が息子だけを注意した事に嫌な感じを 受けました。これから、夏休みに入りますのでママ友から遊びの お誘いを受けているのですが、夏休みには妹さんがずっといて (ママ友の妹さんは、ママ友と私の会話に聞き耳を立てていて 話にも割り込んでくる事がある。)その中に、遊びに行くのは とても憂鬱になっています。私の考えは大人げないでしょうか・・・

  • ママ友が自分の子供を叱らない。。。

    1歳7ヶ月の息子がいます。一人目ということもあるのでしょうか?性格は、温厚でお友達を叩いたり、物を取り上げたりすることはなく、どちらかというと譲るタイプです。 近所に仲のよいママ友がいます。こちらも一人目の男の子で4月生まれなので2歳5ヶ月です。(私の息子は1月生まれ。学年は一緒になります) ママ友の息子さんは、気に食わないことがあるとすぐに癇癪をすぐ起し、ママが抱っこをするとバシバシ叩いています。その度にママ友は「○○くん、やめて~」と言うだけです。 また、私の息子が遊んでいるおもちゃを取り上げたり、何もしていないのにいきなり「だめ!!!」と言って突き飛ばしたり。。。 その度にママ友は「もう!○○くんダメでしょ!!XXくん(私の息子)ごめんね」とママが謝ります。息子さんに謝らそうとしません。(息子さんは知らんぷり。私の息子から取り上げたおもちゃで遊びます。もしくは、向こうの方で、癇癪を起こしています。) その度に「あ。いいよ。いいよ。大丈夫だよ」と私が出て行かなくてはなりません。 もし、私がママ友の立場なら手を叩いて「だめでしょ!!ちゃんと、○○くんに謝りなさい!!」と子供に謝らせます。 なので、このママ友のやり方に疑問を感じます。 もう、2歳ですしそろそろ善悪の判断は分かってきてるので、もう少しママが代わりに謝るのをやめて子供に謝らせて欲しいのですが。 こんなこと、ママ友に伝えないほうがいいですよね?どうやったらわかってもらえるでしょうか???

  • 我が子ではない子供を注意するとき

    よろしくお願い致します。 皆さんは、自分の子供以外の子供が悪いことをした場合、どのように注意をしていますか? 私は、基本的にはあまり口出しせず、危険なことをしたときだけガツンと怒るようにしていました。が、最近、近所のお友達が反抗期を迎えたのか? 親の見ていないところで悪いことをしたり、マナーを守らなかったり、怒られそうになると他のお友達に責任転嫁するなどの言動が見られるようになりました。 その子が距離の遠いお友達ならスルーできるのですが、息子の幼なじみという事もあり、また、共通するお友達もたくさんおり、そしてそして、なんといってもママ友のなかで一番仲の良いかたのお子さんです。もともとはとてもおとなしくおっとりとした子で、周囲の認識は、「理想的なお利口さん」です。 ママ友も、これまでのイメージで子供をとらえており、まさかウラでそんなに荒れているとは思っていません。 道路で走り回って車の前に飛び出して引かれそうになったことも何度もあるのですが、「止まりなさい」「ここで遊んではダメよ」と、私や他の大人が叱っても完全にスルーです。あまりに危ないので、このときはじめてママ友に、やんわりとお子さんのことを伝えましたが、 「うちはいつも車で移動しているから、走り回りたいんだよね」とか、「あ、それは誤解だから。うちの子はそういうことしないから」と、・・・かばいまくり&事の重大さをわかってもらえず(あるいは、あまり子供のことに口出しをしてほしくないか・・・) 結局毎度毎度、近所のママ達がキレまくって危険な行動、ワガママや意地悪な言動を止めさせている状況です。 まったくいうことを聞いてくれない子供・・・ 身体をはって止めるしかないのですが、我が子でもありませんし、本来ならそんなに怒りたくはありません。 皆さんならどのように対応しますか? ママ友に、「現実を見なさい!」とガツンと言うべきところまできているのかなあ・・・ 落ち着くまで見守るべきでしょうか。 近所のママたちも、「あの子は親のいうこと聞かないから、他の大人が叱るしかないね」と言っています。幸せな環境だな、とは思うのですが、その当人の親が「我が子は良い子」と思っていることにモヤモヤしてしまいます。←大人として未熟ですね。 動画とか取っておいて、さりげなく見せるしかないでしょうか・・・(;´д`)トホホ… うまい対応、体験談などあれば教えてください。

  • お隣の子を預かることについて

     お隣のママ友達から時々、小学3年生の男の子を預かるようにお願いされる事があります。 家にも小学生5年生の息子がいるのですがお隣の3年生は飼い猫を虐めたり、プラモデルを壊したり息子も遊ぶのを嫌がります。 頼まれた時に「息子は同級生と遊ぶ約束をしているかもしれないから家に居ないかも。。。」と言ってもそれでも良いから預かって欲しいと頼まれます。 私は子供の相手が苦手なため預かるのはとても嫌なのですが専業主婦でほとんど家にいるしママ友が小学3年生を一人で留守番させるのは不安らしく困っているようなのでついついOKしてしまいます。 息子は低学年から一人で留守番ができたので隣の家に預かってもらうことは、これまでも無くこれからもありません。 来年はお隣の下の女の子が入学してくるので用事があった時など預かる事になりそうで今からとても憂鬱です。 ちなみにお隣のママも専業主婦なので子供を預かることは頻繁ではないのですが・・・ 私だけ我慢すれば預かってもよいのですが息子にまで我慢させるのは申し訳ない気がします。 皆様ならどのような対応をしますか?

  • 攻撃してくるようになったママ友

    幼稚園の息子を持つ母です。 1年ほど親しくさせてもらったママ友が、あることをきっかけに態度が変わり、攻撃的になってきました。 あることというのは、息子がある賞をとったとき、私が息子にコツを教えたことに対して「うわぁ」と嫌悪感を示していたのです。 そこから少しずつ毒を吐かれるようになり、最初は失言かな?と思っていたのですが最近わざと言ってると確信しました。 そのママ友の毒づき方は決まってうちの子とそのママ友の子と比較し、そのママ友の子の方が上だとアピールします。 比較されることも回数重なればうんざりはしますが、私は周囲と比較しない子育てを心がけているので、比較されること自体に対しては特に悩んでいません。 困るのは、そのママ友が私に対して敵対心を抱いていることです。 ただ、私自身そのママ友と以前と同じように接したいとは思いません。 というのは、そのママ友の家系は発達障害(ADHD)の家系ですぐに怒りやすかったり攻撃的になったりしやすいことがわかってきたからです。(そのママ友の子もその傾向があります) また、そのママ友は身内のことをあまり良いように言わないので、仲良くなってなあなあになってしまうとそういう風になっていくのかもしれません。 もうすこし距離を置いてよそよそしい他人行儀ぐらいがちょうどよい距離感だと思います。 ただ敵対心を抱かれてしまった今、家も近所ですし、これからどうしようか困っています。 またちなみに、私はそのママ友を心底嫌いにはなっていません。 経験者の方等ご助言よろしくお願いいたします。

  • 言葉が遅いわが子、早い子のママ友の付き合い

    はじめまして。 初めて投稿いたします。 長文ですがよろしくお願いします。 もうすぐ二歳二ヶ月の息子がいます。 毎日話し掛けているのに、単語もろくに話せず(パパ、ママ、ばば→おばあさん、じじ→おじいさん、トトロ、うどん、これ、ここ、嫌、はい、うん(返事)パパ、ママはたまに間違える。) かなり悩み、保育士さんや保健士さんに何回か相談にいきましたが、いずれも様子見とのこと。もちろん一歳半検診も引っかかりました。 わたしは子供が苦手でしたが、息子ができてからはかわいくて、息子のために0歳から児童館やサークル、市のイベントやリトミックをさせたりして成長が速くなれば、と願い通いました。 極力絵本もよみ、ママ友付き合いも苦手ななか、同じ世代の子供と遊ばせることもしてきました。 一歳すぎですぐ歩き、指差しもできて言葉も早いかと期待しました。 ママ友には月齢が遅い女の子がいます。共に第一子ですが一歳半から二語文を話します。彼女は子供がすきで(多分旦那さんも子供大好きです)習い事などはさせていませんでしたが、二人とも接し方がうまいと思います。 うちは旦那も子供の扱いが苦手で(もちろん子供は愛しています。)無口です。遊び方も夫婦で下手で、、、 だから言葉が遅いんだって何度も泣きました。旦那と喧嘩したり息子にどなったりしました。 彼女は悪気はないんでしょうが、娘の成長や環境が誇らしいんでしょう、○○が○○って言ったよ!とか旦那や旦那親が可愛がってくれるから○○は成長が早い、とかあうたびに話してきます。わたしは旦那の親とは疎遠ですし彼女もそれはしっています。 先日彼女からメールがあり、いま帰省から帰るからまたあそぼう、とありましたが、正直いまはあいたくないです。あうとまた息子が惨めになるからです。 ママ友自体はいい方だと思いますので、わたしのなかでは縁をきることは考えておりません。ただ、いまは彼女の娘さんをみると辛いのでそっとしといてほしいのです。 まだメールの返事をしてないのですが、質問します、 1、もし貴女がわたしの立場であれば、彼女にあいたくない理由を正直にいいますか?それともスルー? それとも我慢してあいますか? 2、もし貴女が彼女の立場ならば、こんなママ友とは疎遠になりますか?落ち着くまで待ってますか? 3、言葉が遅いのはやはり子供が得意か苦手か、だからですか?子供が苦手なママの子供は成長が遅いのはしかたないですか? 補足しますと、彼女は息子がうまれてから知り合った近所のママで、月に一回くらいあう仲です(二年くらいになります。) 長文ですみません。 本当に悩んでいます。たくさんの解答お待ちしています。 (息子がねてからの返事になりますがお許し下さい。)

  • 息子の困った行動・2歳半

    友達親子と公園に行った時など息子はママ友の手を引っ張りあっち行こうと連れて行くんです。(違う遊具で遊びたい時や何かを見つけた時など一人で行かないでママ友を一緒に連れていこうとする) その相手はママ友に限らず、公園で初めて会い世間話しをしていたママにも。私が会話をしていない知らないママには行きませんので、自分(息子)が知らなくても私が話をしている人なら行くのかなと思います。私と二人の時は私といたり一人で遊べるのに、他人が入ると私よりそっちに行ってしまいます。周りにこういう子がいないのでおかしいのではないかと心配です。 同じような子がいたとか何でも構わないのでアドバイス願います。

  • ママ友さんがいない不安

    2歳の息子を育児中です。 仲良くなったママ友さんが、引っ越しするため 実質知り合いがゼロになってしまいます。 ママ友さんの雰囲気が基本的に苦手で また新しくママ友さんができるか不安です。 あまり意識的に作るのも堅苦しい反面 やはり1人くらいは、欲しいな…と思ったり 葛藤します。 幼稚園に入るまでは、あまり気にしなくても大丈夫なものでしょうか? 子供同士でも遊ぶのはまだ先でしょうか?

  • ママ友について

    携帯からなので、読みにくかったらすいません。 あるママ友のことで悩んでいます。 そのママ友とは、もともと顔見知りでしたが、会ったら話すくらいで深いつきあいはありませんでした。 しかし、同じ時期に子供が生まれたのをきっかけに、お互いの家に遊びに行ったり、親しくつきあうようになりました。 しょっちゅうお互いの家に行きあったり、一緒に地域の子育てのサークルに行ったりもします。 子供はお互い2歳、私は男の子で、ママ友は女の子です。 最近子供達もヤンチャな時期になってきて、特にうちは男の子なので物を投げたり、叩いたりすることがあります。 よくその女の子を叩いて泣かしたりしてしまうので、そんな時は私がすぐにかけよって、息子に注意するようにしています。 しかし、最近その女の子が息子に噛み付くようになりました。 オモチャの取り合いになればすぐに噛み付いたり、息子が何もしていない時でも噛み付くことがあります。 噛まれた所はくっきり歯形がつき、血が滲んだことも。もちろん息子も泣きます。 子供同士だからお互い様だし、仕方ないと思うのですが、ママ友の対応が気になります… 一応注意はするのですが、特に慌てて駆け寄る様子もなく、「またやったのか」というような感じで半笑い、謝ることもあまりありません。 むしろ、うちの子も叩いたりするのだから、噛みついても仕方ない、これが防御反応というような感じの態度に見えます。 正直腹が立ちます。 子供が噛まれるのは仕方ないと思います。ママ友の対応さえきちんとしてもらえたらそれでいいのに… 私の対応も至らない所はあると思いますが、自分なりに誠意を持ってしているつもりです。 このことをきちんと伝えるべきか悩んでいます。 うちの子も叩いたりするので、大きな顔をして言えないし… ママ友との関係は悪くしたくないなぁと思ってるのですが… 伝えるか伝えないか… また、どのように伝えるか… みなさんならどうしますか? アドバイス頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • まだお話し出来ない2歳3ケ月の子にお勧めの遊び方を

    教えて下さい。 大阪在住の、2歳3か月の男の子の母親です。 まだ、単語(10個程)しかお話し出来ず、区役所から、発達障害の可能性を指摘されました。 色々病院にもかかっていますが、ただ診察したり検査だけで、もどかしい思いをしています。 セカンドオピニオンと思い、いくつもの病院にも行っています。 自閉症の可能性は低いが、発達障害の可能性は高いと言われています。 ですが、親として、少しでも何か出来ないかと、色々考えていますが、 区役所でも人により言う事がまちまちで、どうしたらいいのかという状態です。 引っ越してきたばかりで、周囲にママ友もいませんし、同じような年齢の子供もいません。 公園にも連れて行っていますが、周囲はご高齢の方が多いのか、いつも誰もいません。 なので、子供は妹である生まれて間もない赤ちゃんしか、遊び相手はいません。 よく、保育所にいれたらいいと言われますが、専業主婦ですのでそれも難しいです。 体操教室には来月から入れる事になっていますが、そういうのだけではなく、 子供の脳を刺激したりするような、遊び方や、遊ぶのにいい場所、教育の仕方など、 なんでもいいですので、 何かご存知の事がありましたらお教え願えませんでしょうか。 どうか、どうか、お願い致します(涙)