• ベストアンサー

ウェットカーボンを削ると模様はどうなる?

ウェットカーボン製のリアウィングに付いている整流のためのフィンを削ったとしたら、 カーボンの柄は消えるのでしょうか? 綺麗に削ってコンパウンドをかけても元の綺麗さにはならないのでしょうか? 上記は例ですが、要はウェットカーボンを削った時の模様の変化についてです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

塗装・塗料専門です。 ウェットカーボンパーツ受注ワンオフ制作したことあります。 質問者さんの部品はクリア未塗装状態ですかな? フィンもカーボン製?それともフィンだけ黒色? ただ、質問者さんのカーボン製品の構造が分からないのでねぇ・・・ 判断材料に、きれいな写真で全体とアップがあれば判断しやすいのだけど。 ウェットカーボンパーツは基本的にクリアゲルコート・クリアポリエステル樹脂で固めてあって、更にウレタン系クリア塗装するのが普通。 結論から言うと、表面樹脂層越えてカーボン層まで削り込むと、下地に積層されているグラスファイバーなどの素材まで達して、カーボン目が無くなることも。 ウィングの場合、カーボンクロス⇒グラスファイバーで積層貼りつけして、何がしかのベースを芯材に入れています。 オールカーボンクロス一体表面成型の場合、フィンなんかを削り落とすと、そのフィンの型に被せてあるカーボンクロスが無くなるので、カーボン目は消失して下地素材が顔を出すこと請け合いです。 削った所だけカーボンパターンおかしくなりますね。 例に挙げているウィングで 1.フルカーボンの場合:本体とフィンのカーボンが別体構造で出来ていて、「製品としては一体構造に見える」タイプならばフィンの強度確保のため、フィンは別体のカーボン部品で根元は足場みたいなアングル構造にしておいて、ウィング本体型にカーボンクロス貼ってから、フィンを取り付けるための切れ目を入れて、そこにフィン部品差し込んでから更に樹脂塗りこんで、グラスファイバー積層して固める。 2.フィンだけ全くの別部品でウィング本体が出来てから、後からフィンを樹脂で接着一体化。 3.フィン部分だけ型に黒ゲル樹脂を流し込んでから本体カーボン貼り仕上げか、フィンも透明樹脂のまま全部出来上がってから、透明だと変なのでフィンを黒塗装仕上げ。 まぁ、コストと制作の手間の関係あるので、高さが低いフィンで黒色の場合3.という手法が多いかな。 フルカーボンでもウィング本体とフィンが全くの別体で、フィンだけ後接着構造なら削り落とすことは簡単です。フィンの根元をノコで大まかに切り落として、サンダー、ヤスリ、サンドペーパーで面を均せば良いので。 フィンだけ黒色とか「カーボン調仕上げ」の場合で、塗装仕上げだと前述通り削り落とすの簡単。 フィン型に別色の樹脂流し込んである場合、ウィング本体表面のどのあたりまでその樹脂が来てるか、判断難しいところ。 こればっかりは、本体とフィンの境目をじっくり観察して、どう加工するか自分自身で判断するしかないのよ。 そこで、注意です・・・ 削ることが可能の前提で行くと、削った後にポリエステル樹脂層が残っていれば“クリア塗装⇒コンパウンド”は出来ます。 クリア塗装してある場合は、削るとクリア塗装が無くなるからコンパウンドだけでと言うのには無理がありますねぇ。 アドバイスとしては、先にクリア塗装が正解。 カーボン目の層まで削ってしまった場合、カーボンクロス繊維にポリエステル樹脂がきれいに染みこませてあるように見えても、削れることで多少はカーボン繊維の隙間や、網目の隙間が顔出すことがあるんですよ。 そこにコンパウンドなんか掛けると、コンパウンドがそのすき間に入り込むので、白いスジや細かな斑点が出来るんですな。 で、これが繊維間に細かく食い込んでしまっているから、洗ったくらいでは簡単に落ちないことがあるんですわ。 基本、FRPもCFRPも繊維がきっちり樹脂で固められているもんですけど、脱泡圧着不十分で隙間が出来ていることがあるので。 そうすると、コンパウンド先に掛けると粒子が白いまま残るし、クリア塗っても消えないし水洗いなんかしても落ちないし、水分残ってるとクリア塗装は湿気で弾くし濁るし。 なので、「コンパウンドは掛けない方が良い」というのが見解。 素人目でコンパウンド行けるかどうか、水洗いできそうか判断できないでしょ? なので、 ポリエステル樹脂層削って繊維層まで達した場合、(これは削っていくうちに表面の色合いの感じが、明らかに輪染みみたいになるから繊維層に達したと分かります)細かな削った白い粉が繊維に入っていることがあるんですが。 これは削った粉も元は透明樹脂だからクリア塗装すると殆ど違和感なく隠れます。 あまり粘度の濃いクリアだと微細な隙間に入り込んでくれないので白くなったまま残ることあります。 最初はシンナーで薄めた少しシャバシャバなクリアを先に吹き付けておいて隙間に浸透させ、透明感を戻してから、アフターにツヤ持ちのための普通のクリアを吹き付けると良いです。 気になるから粉を落としたい場合、シリコンオフ系の脱脂剤吹き付けて毛先の細かな歯ブラシで洗うのが正解。 まぁ、加工する腕と道具、材料が揃ってお金にも余裕があるなら、透明ポリエステル樹脂買ってきて、切り落としたフィン表面の凸凹を大まかに均して、残った凸凹や削り過ぎた表面を新たに透明ポリエステル樹脂で埋めて、サンドペーパーで表面を均すと言うのが一番確実ですな。 樹脂はほんの少ししか使わないから、これはこれで勿体ないしお金の無駄ですが。 クリア塗装は、素人さんが缶スプレーでやるとなるとリスク大きいですよ。 特にウレタンクリアで塗装済みの場合、元の塗装が悪いと(プロから見るといい加減な管理での塗装です)缶スプレー吹き付けると、表面がシワシワ(縮み)現象出ること多いです。 これは缶スプレーが悪いんではなく、元の塗装に問題があるわけ。 やむを得ず缶スプレーでやる場合、先にボカシ剤吹き、その後にクリアだと比較的きれいに出来るでしょ。 冬場のこの寒い時期に塗装は失敗の元だから、無理して塗装するのは止めておくことを勧めます。 春先の暖くなる時期まで待ってからの方が良いですよ。 いずれにしても、FRPもCFRPも削った後の未塗装状態ゲルコート表面むき出しでは、耐候性が無いので数か月で表面が白く濁って来て劣化します。 必ずクリアなどの塗装をして、パーツの表面劣化を防ぐことが必要です。

xenoarcs
質問者

お礼

大変詳しい回答ありがとうございます。 フィンもCFRPだと思いますが、別構造かどうかまではわかりません・・・。 フィンを削ることを考えるとFRP製のものを購入する方がよさそうですね。

関連するQ&A

  • Photoshopで和服の模様を書く方法

    Photoshopを使って人物のイラストを描いているのですが、素材のサイトとかでダウンロードした模様などを細かくして服の模様にしたりする方法はありますか?そこのサイトで、「ここの素材を使って衣装を描かれる方へ」と、参考の柄の組み合わせとかの例や、アニメ人物が実際素材の柄の服を着ているイラストなどがあるのですが、ダウンロードしたものをPhotoshopで開くとワンカット分しかないのでそれを服の模様として使えるように加工する方法が分かりません。和服にあるような…服の地模様を書く方法はどうすればよいのでしょうか?質問の意味が良く解りにくくてすみません。どなたかご指導ください。お願いします。

  • カルボン酸からアルコールを合成する方法

    レポート課題で、カルボン酸からアルコールを合成する方法例(3例)を調べてます。 還元により合成する方法を考えLiAlH4による還元方法はすぐに思いついたのですが、他には何があるのでしょうか? 図書室などで調べてはみたのですが、還元方法ではカルボン酸を還元できる還元剤としてBH3やB2H6やNaALH4が紹介されている程度で困ってます。 上記の還元剤によるものでも、また別の反応でもよいので、カルボン酸からアルコールを合成する方法を反応式も含めて教えて頂けると嬉しいです。 (似たような質問が他にもありましたが、重複してすみません。)

  • メスのほうが派手な色彩や模様の動物を探しています。

    動物のオスがメスに求愛するために、模様や柄が派手だったりします。鳥でもそうです。 では、メスのほうがオスより色彩や模様が派手だったり、奇抜なダンスを舞ったり、という例はありますか?

  • カーボン弓について

    ビオラを演奏する者です。 先般、行きつけの楽器屋の店主から 「最近はカーボン弓の性能が上がってきて、かなり良いものがあるよ」 とカーボン弓をすすめられました。 十数年前はカーボンの削り出しの竿にプラスチックの部品が付いた、 いわゆる”プラモデル”のような製品しか無く、その後も敬遠してました。 しかし、最近は良く作り込まれたカーボン弓が出回るようになって、 ご使用されている方も少なくないとお聞きします。 前置きが長くなりましたが、 ビオラに限らず弦楽器全般において、カーボン弓をお使いになっている方へ質問差し上げます。 1.弓を選ぶ際のチェックポイントは木弓と同じか/違う点があるとすれば何か。 2.価格帯によって異なるのは大まかに言って何か(部品?仕上がり?弾き具合?他?)。 3.差し支えなければ、お使いのカーボン弓のメーカーと製品型番をお聞かせください。  よろしければ、そのメーカーのラインナップでお使いの弓のグレードはどの程度なのかも。 4.上記の楽器屋の店主がすすめたのは「CARBOW」という刻印のある弓でした。  こちらはカーボン弓メーカーとしてのグレードはどの程度の位置づけなのでしょうか。 5.もし木弓もお持ちの場合、弾き比べた際の具体的な違いはあるのか?無いのか?  使い分けているとすれば、どんな時か(練習:本番?曲によって?他?) 以上ご回答頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • アルミニウムのカルボン酸塩

    現在、アルミニウムの金属カルボン酸塩溶液の調製を試みているのですが、 空気に対する安定性が悪く、また、ちゃんとカルボン酸塩になっているかの確認 方法も無く、困っています。 出発原料は「アルミニウム-sec-ブトキシド」と「2-エチルヘキサン酸」、 それに、反応抑止剤?加水分解溶剤?に「2-エトキシエタノール」を用いており、これらを1:3:2で混合しております。と書きましたが手探り状態なので、正しい調製方法が存在していれば教えていただきたい次第です。 また、溶液が出来たとして、(膜などにして)結晶化させた時には、 アルミナの構造変化を取るのでしょうか? なにとぞ、宜しくお願いします。

  • ドライバーの擦り傷

    キャロウェイのFT-3を使用しているのですが、 ダフった時の擦り傷がソールについています。 金属の部分はコンパウンドで磨けば綺麗になるのですが、 黒い部分(カーボン?)もコンパウンドで磨いても良いモノなのでしょうか? コンポジットドライバーなのでカーボンは磨いてはまずいのだろうか等と思って怖くて磨けません。 ERCなど使用している方でお判りになられる方、教えてください。

  • アクリル板の模様

    アクリル板(切削品)において光の加減により波のような縞々模様が発生しました。 両面テープで貼り付けている状態ですが、表側を拭いても縞模様が除去できません。 全数傾向では無いのですが、原因が分かる方が分かりましたら、教えていただけないでしょうか?? 色々原因を教えていただいたのですが、どれも違うような気がしています。 本来は画像などを貼り付けたいのですが、それはNGの為、大変申し訳なく思います。 全数傾向で無いことや、単品での確認が出来ないことなど考えると、 自分では下記のように考えております。 ○組付け(両面テープ貼り)の時間経過による、アクリル板の吸湿などによ る何らかの変化? ○幾度も変形などを加えながらの解体を行っているので、そういった時の影 響から発生する変化?? 模様的には一定方向の波打つような縞模様です。 ごらんの方々は、これらのことを加味した上で、再度、ご協力をお願いいたします。

  • CPUクーラーのカーボン部分

    初自作に挑戦中の私ですが、CPUクーラーの設置の際にトラブルを発生させてしまいました。 何を血迷ったか、CPUクーラーの裏のカーボン部分、つまりCPUと接触する黒い部分をはがそうとしようとしてしまったのです。 はがそうとしている最中に、あまりにもカーボンがしっかりと粘着されているのに、おかしいなと気付き、これはひょっとしてそのままつけたままでいいのではないかと、 気付きました。 ですが、時既に遅しで、 カーボン部分の上4分の1ぐらいは、 シワシワになってしまいました。 なんとか伸ばそうとしてみたのですが、 やはり元のようには戻りません。 一応グリスも塗って、しっかりとクーラーも固定したのですが、多分大丈夫だろうと思う反面、このせいでCPUが壊れたらどうしようという心配な気持ちもあります。 初自作でまだマザーのコードの取りまわしに苦闘中で、 電源を入れるに至っていませんが、 これはやはりCPUクーラーだけでも別途求める必要があるでしょうか。

  • 足首に血管のような模様が浮かんでいる

    おしえて下さい。 特に痛みや腫れはないのですが、右足首の側面に血管?のような青紫の筋状の模様が浮かんでいます。 最初は何だろう?と思ったのですが、むくみなどが原因かな・・と、そのままにしておりましたが、2ヶ月間もこの状態のままです。 特に体調などには変化なく、またこの部分をぶつけたこともなく、内出血した時のようなアザではありません。

  • カルボン酸と安息香酸の防錆剤(防腐剤)の違い

    主に防錆剤について現在調べています。 調べていてカルボン酸(塩)と安息香酸(塩)の防錆機構が異なるということを知りました。 カルボン酸は、金属と結合して『 RCOO^- M^+ 』となりこれが膜となって防錆効果を発揮するようですが、 安息香酸は、これと異なる機構のようですがどのような機構なのでしょうか。 カルボン酸は沈殿型と言われ、上記のように金属と結合しますが、 安息香酸は酸化型と言われています。 酸化型の代表例として亜硝酸ナトリウムがあり、 『 2Fe^2+ + 2OH^- + 2NO^- → 2NO + Fe2O3 + H2O 』 となります。 何か文献(英文でも大丈夫)があれば教えて頂けないでしょうか。 色々と調べていますが、反応機構が載っている文献が見つかりません。 (沈殿型は見つかりますが、酸化型は亜硝酸Naのみです。) 宜しくお願い致します。 なお、私は大学レベルの化学の知識は持っています。