• ベストアンサー

年末調整の進め方

私は会社事務員です。 年末調整の進め方を教えてもらいたいというか、 アドバイスをお願いしたいです。 当社には約200人の社員がいます。 今回社員に書いてもらう扶養控除等(異動)申告書は 平成25年の用紙でよろしいでしょうか? その平成25年の用紙と去年書いてもらった平成24年の用紙とを比べて、 扶養が変わっていたら平成24年は扶養になるのかならないのか調べて 扶養の確認をする、という流れでよろしいでしょうか? 約200名も社員がいるので、 このような流れだと一人で確認するのに すごく苦労してしまいます。 もっと簡単に出来る方法があったらアドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>平成25年の用紙でよろしいでしょうか… そもそも所得税というものは1年間の所得額が確定してからの後払いが原則です。 自営業者等が、年が明けてから確定申告をするのはこのためです。 源泉徴収は、あくまでも仮の分割前払い、取らぬ狸の皮算用ですから、1年間が終われば過不足を生じることも多々あり、これを是正するのが年末調整です。 つまり 25年分の用紙は、来年の皮算用用です。 >その平成25年の用紙と去年書いてもらった平成24年の用紙とを比べて… だめだめ。 今年の皮算用と狩りの成果が異なる人は、「24年分」を出し直してもらわないといけません。 国税庁のパンフレット『平成24年分 年末調整のしかた』 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/nencho2012/pdf/10-17.pdf >もっと簡単に出来る方法があったら… 「年初 (昨年末) に提出してもらったのから変更がある人は、24年分を出し直してください」 と社員全員にお知らせするだけで良いです。 再提出した人はそのように、再提出ない人は年初にもらったとおりに年末調整をします。

yokobori227
質問者

お礼

>「年初 (昨年末) に提出してもらったのから変更がある人は、24年分を出し直してください」 >と社員全員にお知らせするだけで良いです。 なるほど、簡単でいいですね。 その方法でいきたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

noname#212174
noname#212174
回答No.9

お礼いただきありがとうございます。 補足のため回答を追加していただきました。 >うちでも今まではそのような方法でした。 >やはりこれはいけない方法なのですね。 の部分ですが、ブログ記事を書いた税理士さんの名誉のためにも補足させていただきます。 税理士さんも「こんないい方法がありすよ」という親切心で公開しているわけですから、「厳密には正しくはない」が、「税務署がとがめるほどのものでもない」ということだと思います。(「納税額が正しければ税務署としても結果オーライ」というわけです。) 従業員の方が「それが正しい方法と思い込んでしまう」「毎月の源泉徴収が正しく行われない」ので「感心しない」と書きましたが、もともと【自己申告】による【見込み】で申告するための書類ですから、【本人が了承しているならば】問題はないわけです。 そもそも、「扶養控除等申告書」が「一年先の12月31日の見込み」を記入する「無理がある」ものですから、「実務に携わる人の知恵」と言えなくもありません。

yokobori227
質問者

お礼

補足、ありがとうございました。 私も言葉足らずですみませんでした。 違法ではありませんが、 できるだけ正しい方向へと進めたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#212174
noname#212174
回答No.8

長いですがよろしければご覧ください。 >今回社員に書いてもらう扶養控除等(異動)申告書は平成25年の用紙でよろしいでしょうか? >その平成25年の用紙と去年書いてもらった平成24年の用紙とを比べて、扶養が変わっていたら平成24年は扶養になるのかならないのか調べて扶養の確認をする、という流れでよろしいでしょうか? それは誤りです。 「平成25年分…扶養控除等(異動)申告書」はその名のとおり、「平成24年分」の税務処理には無関係です。 「平成24年分の年末調整」をするのであれば、【提出済みの】「平成24年分…扶養控除等(異動)申告書」の「異動の有無」を確認することになります。 「確認」は口頭でも良いですが、200人もいるならば、提出済みの申告書を自分でチェックしてもらうか、改めて記入・提出してもらったほうが効率的でしょう。 『1 年末調整の事務手順』 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/nencho2012/pdf/9.pdf 『2-1 扶養控除等(異動)申告書の受理と内容の確認』 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/nencho2012/pdf/10-17.pdf >>(1)ロ >>この申告書は、原則として本年最初に給与の支払を受ける時までに給与の支払者に提出することになっており、また、年の中途で控除対象扶養親族の数などに異動があった場合には、その都度異動申告をすることになっています。 >>まだ申告書を提出していない人や異動申告をしていない人についても、年末調整を行う時までに申告があれば、その申告に基づいて年末調整を行うことになっていますから、これらの申告を忘れていると思われる人については、早急に申告をするよう指導してください。 『平成24年分 年末調整のしかた』 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/nencho2012/01.htm ちなみに、以下のような「手抜き」を勧める人もいますが、「従業員」に誤った手続きを押し付けるのは感心しません。(この申告書は、税務署などに提出することなく、会社で保管しておくだけなので、このような手抜きもやろうと思えばできてしまいます。) 『平成23年度扶養控除等申告書について』 http://blog.livedoor.jp/seto4649/archives/50517023.html (備考) 回答しておいてなんですが、「社員200人の税務処理」をまかされている方が、「Q&Aサイトの素性の分からない回答者(私のことです。)」のアドバイスをそのまま実行するのはやめたほうが良いと思います。 何かしらトラブルが生じた時に、「税務当局の指導に従った」のであれば、社員の方を納得させるのも楽ですが、「ネットで聞いた」では、説得力ゼロです。 『国税に関するご相談について』 http://www.nta.go.jp/shiraberu/sodan/denwa_soudan/case2.htm ※税務相談はいつでも可能ですが、「2/16~3/15」は非常に混雑します。 『納税者支援調整官を設置している国税局・税務署のご案内』 http://www.nta.go.jp/soshiki/kokuzeicho/kiko/nozeishashien/index.htm (参考) 『[手続名]給与所得者の扶養控除等の(異動)申告 』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/gensen/annai/1648_01.htm 『[手続名]給与所得者の保険料控除及び配偶者特別控除の申告』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/gensen/annai/1648_05.htm ※間違いのないよう努めていますが、最終判断は【必ず】税務署(あるいは税理士)に確認の上お願い致します

yokobori227
質問者

お礼

>ちなみに、以下のような「手抜き」を勧める人もいますが、 >「従業員」に誤った手続きを押し付けるのは感心しません。 >(この申告書は、税務署などに提出することなく、会社で保管しておくだけなので、 >このような手抜きもやろうと思えばできてしまいます。) うちでも今まではそのような方法でした。 やはりこれはいけない方法なのですね。 細かくアドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.7

平成24年中に扶養控除対象者が増えたり減ったりした人には、「扶養控除等異動申告書」を提出してもらいます。 異動申告書は単独でその用紙があるのではなく「扶養控除等(異動)申告書」の括弧書きの異動を丸で囲むことで、その様式にします。 以下「扶養控除申告書」を申告書と略します。 24年申告書で「扶養親族なし」としてて、25年申告書で「父を扶養親族にする」としてるAがいたとします。 Aの24年分の年末調整で「扶養親族に父がいる」とするのは、誤りです。 本人が24年は父を扶養親族にしてないのですから、勝手に扶養親族に加算してはいけません。 これは、Aの兄弟姉妹が父を24年の扶養親族にしてる可能性がある面から考えないといけません。 24年の年末調整でAが父を扶養親族にしたいというなら、当初「扶養親族なし」という申告書とは別に「扶養控除異動申告書」を提出してもらいます。 既に提出をされてる24年分に追加で記載するという実務もありますが、正確には誤りです。 25年の申告は「あくまで25年の所得税年末調整用のもの」と割り切りましょう。 従業員数が多い少ないを原因として、この処理を変更する必要はありません。 つまり「いらない苦労をしてる」わけです。

yokobori227
質問者

お礼

>24年の年末調整でAが父を扶養親族にしたいというなら、 >当初「扶養親族なし」という申告書とは別に「扶養控除異動申告書」を提出してもらいます。 >既に提出をされてる24年分に追加で記載するという実務もありますが、正確には誤りです。 このことは他の方は書いていませんでした。 正確には追加で記載してもらうのではなく、 最初から書き直しなのですね。 勉強になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hirona
  • ベストアンサー率39% (2148/5381)
回答No.6

年末調整の流れとして一番簡単なのは、去年の今頃、「予定として」書いてもらった平成24年の申告書を再配布して、扶養内容に変更があれば本人に書きなおしてもらい、変更が無ければ修正なしで、再提出してもらうことです。 というか、私が勤めていた会社(転職したので、一社ではありません)では、そうしていました。 年末近くになると、修正用の「今年の用紙」と、予定を記入するための「来年の用紙」と、似たようなのを渡されるので、「こないだも出したのに、どうして、また出すんだろう」と思ったものです。 平成25年用の用紙は、平成24年の年末調整のために使うのではなく、平成25年の給与計算のために使うためです。

yokobori227
質問者

お礼

>末調整の流れとして一番簡単なのは、去年の今頃、「予定として」書いてもらった >平成24年の申告書を再配布して、扶養内容に変更があれば本人に書きなおしてもらい、 >変更が無ければ修正なしで、再提出してもらうことです。 確かに簡単ですね。 今度からはその方法でやりたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • keirimas
  • ベストアンサー率28% (1119/3993)
回答No.5

>今回社員に書いてもらう扶養控除等(異動)申告書は平成25年の用紙でよろしいでしょうか? 平成25年の用紙は来年にならないと裁断されて販売されないので、今書いてもらうことは物理的に不可能です。 平成25年分の申告書に今のうちに記入してもらうことはよくあることです。 >その平成25年の用紙と去年書いてもらった平成24年の用紙とを比べて、扶養が変わっていたら平成24年は扶養になるのかならないのか調べて扶養の確認をする、という流れでよろしいでしょうか? それもひとつの方法ではありますが、それだけでは不十分で、24年中に移動があった場合は24年分の申告書を修正するか再提出してもらう必要があります。 >もっと簡単に出来る方法があったらアドバイスお願いします。 会計事務所に丸投げすることです

yokobori227
質問者

お礼

>それもひとつの方法ではありますが、それだけでは不十分で、 >24年中に移動があった場合は24年分の申告書を修正するか再提出してもらう必要があります。 そのようですね。 今度からはそのようにしてもらいます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.4

>今回社員に書いてもらう扶養控除等(異動)申告書は平成25年の用紙でよろしいでしょうか? 「扶養控除等申告書」は、その年の最初の給料をもらう前までに提出することとされています。 なので、「平成25年分」について、今出してもらってもかまいません。 >その平成25年の用紙と去年書いてもらった平成24年の用紙とを比べて、扶養が変わっていたら平成24年は扶養になるのかならないのか調べて扶養の確認をする、という流れでよろしいでしょうか? いいえ。 今年の分の年末調整は、「平成24年分」の「扶養控除等申告書」に基づいて行います。 扶養親族等に異動があった場合は、すでに提出済みの申告書に加筆修正し出し直しさせます。 なので、「扶養控除等申告書」に、(異動)となっているわけです。 私の会社では、今の時期は「平成24年分」について再提出し、「平成25年分」は年が明けてからの提出です。 >もっと簡単に出来る方法があったらアドバイスお願いします。 提出済みの「平成24年分」を社員に分けて異動等を確認させ、再度、提出させればいいでしょう。 確かに、会社によっては、今の時期に「平成25年分」を提出させ、「平成24年分」について確認させないところも結構ありますね。

yokobori227
質問者

お礼

>扶養親族等に異動があった場合は、すでに提出済みの申告書に加筆修正し出し直しさせます。 >なので、「扶養控除等申告書」に、(異動)となっているわけです。 (異動)にはそういう意味があったのですね。 納得です。 他の方も書いていらっしゃいますが、 このような方法が本来のやり方と理解しました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

たった今このサイトに質問しようと~思って登録したものです。 200人なんて凄い! 私は40人の年末調整事務毎年やってます。 私は、申告書への記入はすべて、本人でさせてるので。 この時期になると (1)H24年の扶養控除等(異動)申告書 ・・・今年中に異動はないか、扶養者が途中で働き始めたりで、収入などがオーバーしてないか 確認して、給与収入などがあれば(扶養者の)源泉徴収票を添付させて *今年中に変更などがないかの確認の為 (2)H24年分の保険料控除申告書・・・申告書への記入と証明書の添付(配偶者特別控除についても同じく)  住宅取得控除 (3)H25年の扶養控除等(異動)申告書・・・来年の事について記入 私はこの3点セットを皆に渡します。すべて記入してもらって 内容と添付書類などを確認して 計算にはいります~。

yokobori227
質問者

お礼

3点セットという方法もあるのですね。 ただH24年の扶養の申告書と、 H25年の扶養の申告書を間違える人がいないか心配です。 とは言え自己責任だから会社がそこまで心配することも無いですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • K66_FUK
  • ベストアンサー率22% (188/824)
回答No.1

一番新しい用紙を使って下さい。 >平成24年は扶養になるのかならないのか調べて その通りです。 目安は会社で「扶養手当」みたいなものが出ていたら、それで照らし合わせると楽です。 毎年制度の変わるものですので、給与担当の一番脂っこい作業ですよね。 私は500人の年末調整一人でやっていました。 徹夜でしたね・・・ ちなみにやろうと思えば1月の給料でも「可能」ですので。 1/31の17:00位までに役場に届けば足りますので。 やった事ありませんが。

yokobori227
質問者

お礼

当社の扶養手当は税法上の扶養とは別なもので・・・。 さっさくのご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 年末調整の流れ

    H21年度の会社での年末調整の流れは下の通りです。 1.H22の扶養異動届に、H21.12.31現在の状態で記入してもらう 2.その申告書を元に年末調整 しかし実際にはH22の扶養異動届はH22年度で使うべきもので、 H21の年末調整で使うものではないと知りました。 そこで本来はどのような流れになるのでしょうか? 1.H22年度の扶養異動届にH22年度の状態で記入してもらう 2.その用紙を元に、H21の扶養異動届と比較 3.移動があった場合、H21の用紙に事由を記入 このような流れになるのでしょうか? それともH22の用紙と一緒に、H21の用紙を返して記入してもらうのでしょうか? 当社は約400名の社員がいて、私一人で年末調整しています。 いちいち会社で異動事由を確認するのは困難な状態です。 当社のやり方でもいいのでしょうか?

  • 年末調整について

    会社の社員の平成22年度の年末調整をする事になりました。 3点分からないことがあるので教えてください。 1つ目 今月はじめに税務署主催の年末調整説明会へ行ってきました。 そこで聞いた話では、以下の三枚に記入してもらうような説明がありました。 1.『平成22年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書』 2.『平成23年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書』 3.『平成22年分 給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書』 以前年末調整をしていた方に聞いたら、2と3の2枚の用紙だけで良いと言っていたので、疑問に思ってしまいました。 1の用紙は平成22年中に変更がある度に会社に提出しなくてはいけない申告書とは分かるのですが、誰が変更があったか分からないから再度社員全員に書いてもらうべき資料なのでしょうか? 今まで勤めていた別の会社でも1以外の2枚しか書いた事がないのですが、独身で扶養が居ないから変更なしということで書く必要がなかったのでしょうか? 扶養の居る人だけ3枚書くべき申告書なのでしょうか? 2つ目 税務署から送られてくる年末調整の資料には 2.『平成23年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書』 3.『平成22年分 給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書』 が同じ枚数だけ入っています。 年末調整説明会の時や税務署行けば必要分をもらえるのは分かりますが、どうして始めから2の資料を倍入れておかないのでしょうか? 3つ目 3.『平成22年分 給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書』についてです。 社員が税務署で給与所得者の配偶者特別控除申告書の書き方を聞きに行ったそうなのですが、該当しないので書かなくてよいと指導されたようです。 でも配偶者特別控除申告書の早見表を見ると0~38万までは控除0と書いてあるので書くべきなのではと思ってしまいました。 配偶者特別控除対象でも違っていても書いてくれていたほうが会社としては分かりやすい気がします。 初心者で自分でも人に指摘されて資料を読んで理解するという感じのため、おかしな質問かもしれませんが、回答よろしくお願いします。

  • 年末調整について

    当社では12月中旬に扶養控除等(異動)申告書を提出している社員が退職します。年末調整を当社でするかどうかなのですが、12月分の給与を支給してから退職という形なので当社で年末調整をするということでよろしいでしょうか?また、年末調整をする時期なのですが、退職時となっていますが、便宜上当社の社員と一緒に行なってよいのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 年末調整の用紙はどれ??

    こんばんわ。 年末調整の用紙についてなのですが、会社より各自で国税庁のページから23年度分の年末調整の用紙を印刷して提出しろと言われたのですが、用紙がいまいち解りません。 平成23年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書のみを提出すればよいのでしょうか? 平成22年分給与所得者の保険料控除申告書兼給与所得者の配偶者特別控除申告書は不要でしょうか? ちなみに私は独身で扶養家族もありません。 地震保険など控除の対象となるものには何も入っていません。 それではよろしくお願いいたします。

  • 年末調整の申告について教えてください。

    年末調整で会社から ↓↓ *平成21年分 給与所得者の扶養控除(異動)申告書 という用紙をもらいました。 ちなみに社員として働いています。なので所得もあります。扶養はいません。 それで会社からもらった用紙を書いて*申告するといったいどうなるんですか? 申告するといったいどうなるのかは詳しく知りません。 また、他の記入の欄に *生命保険料控除という欄がありました。 生命保険には入っています。 さっきと同じように生命保険料を記入して申告するとどうなるんですか。 計算方法もよくわかりません。一応書いてあったのが 金額 × 1/2 + 12,500と 金額 × 1/4 + 25,000 でした。 とりあえず申告すると一体どうなるのか詳しく教えてださい。

  • 年末調整の特定扶養親族について

    年末調整の事務処理において 「平成18年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を社員から提出してもらい、現在処理をしているのですが、この用紙の「特定扶養親族」欄には ■昭59.1.2生 ~ 平3.1.1生 と書いてあるのに対し、国税庁から配布された 「平成17年分 年末調整のしかた」の特定扶養親族欄を見ると ■昭58.1.2生 ~ 平2.1.1生 と書いてあります。この場合、今年の年末調整で特定扶養親族として25万円控除受けられるのは後者の昭和58年1.2生~平2.1.1生の人がいる場合ですよね? ということは、年末調整の控除を計算する場合、「平成18年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を参考にしながらするのではなく、あくまで去年の年末に提出された平成17年分の申告書を参考に控除の計算をするのでしょうか? そして、今社員から回収した「平成18年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」は、来年末の年末調整の時に参考にするものなのでしょうか?それとも、平成17年分、平成18年分両方を参考にして、控除の計算をするものなのでしょうか? というのも、社員の方で勘違いしている者が多く、この平成18年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書に記載した内容が今年の年末調整に反映されるものと思い込み、平成17年度は特定扶養親族に該当するが平成18年度には該当しないはずなのに、特定扶養親族の欄に記入してくるケースが多かったものでしたから・・・。 本来は年初に平成18年分を提出してもらう方が勘違いしにくいと思うのですが、いつも「平成17年分 給与所得者の保険料控除兼~~」と「平成18年分 給与所得者の扶養控除等~~」を一緒に提出してもらうものだから、ごちゃまぜになってしまうんですよね。。。 なんだか支離滅裂な質問になってしまって申し訳ございません。よろしくお願いいたします。

  • 年末調整の書き方

    年末調整の書き方 「平成22年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」 という用紙で 「控除対象配偶者」などの 「平成22年中の所得の見積額」欄ですが、 家の中のものをヤフオクで売った場合、 それは所得に当たらないと認識しているのですが、 そうでしょうか? その場合、この欄は「0円」と書くことになりますよね?

  • 年末調整の書き方について

    こんにちは。 現在年末調整の用紙の記入をしているのですが、何点か解らないことがありまして質問させていただきました。 まず、平成23年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書の所轄税務署等の欄で、 会社の管轄税務署が渋谷税務署の為、税務署長の欄は、「渋谷税務署長」として書くのは解るのですが、その下の市区町村長も「渋谷」と記入すれば良いのでしょうか?(※添付画像の赤丸の部分です。) また用紙に関してですが、私は独身で地震保険等控除対象の保険には加入しておりません。 この場合は上記の平成23年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書1枚のみの提出で良いでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 年末調整 申告書の書き方 

    今年8月まで派遣社員として働いており(収入は140万程あったと思います)妊娠の為退職し、現在は主人の扶養に入っております。(のはず・・・。) 年末調整の為、主人が会社より書類を3枚持って帰ってきてます。 1枚目:平成16年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書 2枚目:平成16年分給与所得者の配偶者控除申告書 3枚目:平成17年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書 各書類への記入の仕方が分かりません。源泉徴収票は必要になりますか? 分かる方教えて下さい。

  • 年末調整の用紙は何年のものを使用すればいいですか?

    年末調整のシーズンです。 給与所得者の扶養控除等の(異動)申告、 給与所得者の保険料控除及び配偶者特別控除の申告 といった用紙に従業員に記載をしてもらわなければなりません。 国税庁のサイトから用紙がPDFで印刷ができますが、 平成22年と23年用のが両方用意されています。 今年は平成23年用のものを使用すればいいのでしょうか? だとしたら、どうして22年のものが用意されているのでしょうか?

友達がいじめを受けている
このQ&Aのポイント
  • 友達がいじめを受けています。学校の先生に相談してもそれはいじめでは無いと話を聞いて貰えません。
  • 廊下などすれ違った時に「最悪、マジ死ねよ」など部活でも他の部員と指をさして笑ったり、悪口を言ったりなど、毎日友達はこのようなことで辛い思いをしています。
  • 最近では、生きるのが辛い。死にたい。死ねば助かるのでは。と、心身ともに追い詰められてきています。
回答を見る