深い絆を持つための秘訣と不安の解消法

このQ&Aのポイント
  • 深い絆を持つためには、自分自身の矛盾に向き合うことが重要です。寂しさや優しさの中に人との絆を求めるのは自然なことですが、過度に他人に依存しようとすると疲れてしまいます。自己愛と他者愛をバランスよく持つことが大切です。
  • 知人からのアドバイスには一理あるかもしれませんが、他人の言葉に過度に依存せず、自分自身の感覚に耳を傾けることも必要です。自分が本当に望む深い絆を持つためには、自己を信じ、自分らしく生きることが求められます。
  • 結婚願望は深い絆を求める一つの形かもしれません。しかし、深い絆を持つためには結婚だけに固執するのではなく、家族や友人とのつながりを大切にすることも大切です。さまざまな人との交流を通じて、自分自身と他人を理解することが不安の解消につながるでしょう。
回答を見る
  • ベストアンサー

誰かと深い絆は持てるでしょうか?

私は、自分の中の矛盾に不安になります。 私は昔から、寂しがり屋なのか、優しかったのか、人に好かれようとしていたのか、家族や友達、皆で支え合っていないと不安になっていました。 あまりにも人を助けよう、人と深く関わろうとしすぎる傾向があって疲れてしまいました。 すると、私の知人が、「あなたは人のこと考えすぎ。付き合わなくなった人は忘れてもいいじゃん。」と言ってくれました。 その通りだと思いました。その言葉をもらって大分楽になりました。 でも、私は、それでも誰かと深い絆で繋がっていたいと今でも思います。 時が流れていき、人と別れ、人を忘れていくのが不安になります。 また、このまま自分が誰の心にも留まることなく人生を終えるのも不安になります。 これは1つの結婚願望なのでしょうか? また、この矛盾から生じる不安をどうしたら解消できるでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fuefue12
  • ベストアンサー率38% (457/1192)
回答No.1

つきつめれば結婚願望に繋がるかもしれませんが 質問文だけではそれだけでは無い気もします。 ザックリ言えば「1人孤独になる事を恐れている」のかな と。 誰にも見向きもされない人間になるのが怖い というか。 質問主さんの不安や悩みをどう解消したら良いかはわかりませんが (言い方を変えればこれは誰しも大なり小なり持つ感情かと) 逆に質問主さんは「どんな人と深い絆を持ちたい」のかなぁ?と思いました。 1人の人間が聖人君子の様になり、周囲の人全員から好かれるなんてまずありえません。 興味を持たれたりもたれなかったり、好かれたり嫌われたり それが普通です。 その中でも「どんな人とずっと一緒に関係を築いて行きたいのか」は人それぞれ違うと思います。それが見つかると少し楽になるのでは? 「誰かと深い絆」は「誰でも良い」って訳では無いと思います。 自分が好きになる人達と真剣な付き合いになれば、そう簡単に忘れられる事は無いと思いますよ。

gusenseinoseito
質問者

お礼

>fuefue12さん 回答ありがとうございます。 文章を読ませていただき、自分の問題が見え、大分、楽になりました。 >逆に質問主さんは「どんな人と深い絆を持ちたい」のかなぁ?と思いました。 まさにその通りだと思います。はっとさせられました。 まだ、どんな人と、どんな絆を持ちたいのかはっきりしませんが、これから考えていきたいと思います。 気づかせてくださってありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.4

私も年々寂しがり屋さんになってしまってですねー。気持ちはよく分かります。 先日、歌舞伎役者の中村勘三郎さんが亡くなってしまいました。野田秀樹さんをして「歌舞伎界にとって損害であるだけでなく、演劇界にとって災害のようなものだ」といわしめました。 その勘三郎さんの魅力は何といってもその人柄です。気さくで親しみやすいキャラクターで誰からも愛されました。でね、勘三郎さんは自分が「愛されたい」って人ではなかったのですよ。家族を愛し、弟子を愛し、スタッフを愛したのです。そして、「これだけ愛したのだから、俺のことも愛してくれ」なんていう態度をしなかった人だったのです。「見返りを求める愛」ではなかったから、みんな彼に魅了されたのでしょうね。 中村屋の大番頭で中村小山三さんという方がいましてね。この方は一般人から歌舞伎の世界に入った人なので「三階役者(控室が三階にあったから)」といわれるようなとても地位の低い立場の人だったのです。だけど、半世紀以上に渡って中村屋を支えてきた方だったので、勘三郎さんはあるときに口上という挨拶の席に隣に小山三さんを座らせたのです。普通はね、そんなことは絶対といっていいくらいあり得ないことなんです。つまりそれだけ勘三郎さんは小山三さんを大切に扱ったんです。長年の苦労に報いたんですね。壇上の小山三さんは感激のあまり声が詰まってしまうほどでした。 勘三郎さんにはその手のエピソードがたくさんあります。好かれ、愛されるのも納得ですよね。 「他人を大切にする」って、こういうことなんだと思いますよ。とても厳しい言葉になってしまいますが、質問者さんがやってきた「他人を助ける」というのは、単なる自分のひとりよがりではなかったでしょうか。そして、「あなたを助けたんだから、私も困ったときは助けてよ」という無言のメッセージを相手に投げかけていませんでしたでしょうか。 そういうのを、他人は見抜きますよ。だから「あの人は人を助けてるっていうけど、そもそも見返りが目的じゃないか」と思われるのでせっかくなにかをやってもあんまり感謝されないんです。 本当に困っている人に、困っているところへ手を差し伸べるというのが人助けなんじゃないかな。 私の知り合いがある日珍しく仕事を遅刻しました。なんでも駅で倒れている人がいて、その人の介抱をしていたら間に合わなくなったそうです。だけど、時給の仕事だったから遅刻したらそのぶんお給料が減ります。優しいねといったら「目の前に困っている人がいて、助けることができたから助けた。それだけだよ」とけろっといわれました。もちろんその介抱した人とは一生会うこともないし、名前さえ告げずに立ち去ったそうですよ。

gusenseinoseito
質問者

お礼

>eroero1919さん 回答ありがとうございます。 確かに、自分はまだまだ未熟で、見返りを求めていたかもしれません。 無償で人を本当に助けることができるよう、頑張っていきたいと思います。

noname#188869
noname#188869
回答No.3

40代子持ち主婦です。 >あまりにも人を助けよう、人と深く関わろうとしすぎる傾向があって疲れてしまいました。 と、言うところから、質問者様は共依存の傾向があると思います。 疲れてしまうのは自然なことで、人間関係においては、相手と対等な親密性を得ることが大切なので、一方的にどちらかがどちらかを助けようとするような関係は不健全です。 それから、表題の、 >誰かと深い絆は持てるでしょうか? ですが、何か大変な事態に巻き込まれて、一緒に共同意識を持ってその事態を乗り越えた人たちにのみ“絆”が生まれるのだと思います。 例えば、苦しんでいる友人を助けてあげたとしても、それは友人にとってもこちらにとっても“絆”にはなり得ませんよね? でも、2人が同じことで一緒に苦しみ、一緒に乗り越えた時に“絆”が生まれるのだと思うのです。 これからの人生で、質問者様がお仕事で同じ目的を持って一緒に取り組んで仲間と働いて行くと“絆”が出来るでしょうし、プライベートでも結婚してパートナーの方と協力して家庭を切り盛りして行くことで、“絆”が生まれるでしょう。 質問者様の一方的な思いだけではなし得ないことだと思います。 素晴らしいパートナー(お仕事でもプライベートでも)と共に歩んでいかれますように、応援しています。

gusenseinoseito
質問者

お礼

>hiromix39さん 回答ありがとうございます。 >質問者様の一方的な思いだけではなし得ないことだと思います。 とても納得できる文章でした。 確かに、私一人が、一方的に人を助けようとしすぎて、私の親切心が相手にとって重かったり、自分にも負担だったかもしれません。 もっと気楽に、相手との関係を深めていきたいと思います。 >素晴らしいパートナー(お仕事でもプライベートでも)と共に歩んでいかれますように、応援しています。 とても嬉しかったです、ありがとうございます。

  • ekopon
  • ベストアンサー率10% (111/1076)
回答No.2

大丈夫。歳とれば覚えていたくてもどんどん忘れちゃうんですよねぇ。 「虎は死んで皮を残し、人は死んで名を残す」といいますが、 名とは必ずしも名声ではなく、残された人の心に生きるその人の存在なのでしょう。 「あの人はほんと素敵な人だったなあ~」とという生き方ができたら サイコーですよね。 人から見たらどう見えるか…という生き方をしていたら不安は永遠になくならないでしょう。

gusenseinoseito
質問者

お礼

>ekoponさん 回答ありがとうございます。 >人から見たらどう見えるか…という生き方をしていたら不安は永遠になくならないでしょう。 本当にその通りですね。 他の人から見ていい生き方ではなく、自分自身でどう生きたいのか、自分の理想をはっきりさせたいと思いました。

関連するQ&A

  • 絆ってそもそも何ですか?

    題名の通りなのですが、絆とはなんでしょうか? いつもつながっていることですか? 近くにいなくても相手を思うことですか? 相手のために全身全霊を尽くすことですか? 震災で絆が深まったとよく言いますが、被災地で助け合う人たちなら確かにそう言えると思いますが、買い占めなどが起きた首都圏では他者を思う絆とは無縁ではないですか? 私は自宅にいたため帰宅難民にはなりませんでした。帰宅難民になった父や一人暮らしの兄のことは心配になりましたが、絆というほどのものは感じられませんでした。 さらに祖母の家が警戒地区のため祖母たちは避難することになったのですが、数年ぶりに会う祖母でしたが、昔から、また今回の避難につきまたゴタゴタしたことが起こり、むしろ家族の絆ですら切れかかっています。 震災抜きにしても、友人たちと絆らしきものを感じることはありません。もちろん一緒にいて楽しいし様々な話をしますが、それはただの友人関係であり絆とは違うように考えてしまっています。 私が絆に鈍かったり、絆を高い位のものと考え過ぎているのかもしれませんが、皆さんはどんな時に誰と絆を感じるんですか?

  • 夫婦の絆は親子の絆と違うのですか?

    抽象的な話になっていると思いますし長文です。そのあたりが容認できる方のみ以下を読み進めていただいて回答までくださったならば幸いです。 付き合っていた人が売春婦になって、それを知った親のまなざしは冷たかったけど、動じることなくゴールインしたカップルを、仮に考えてみたいのです。 一緒にいたいという気持ちは二人とも同じ。妻の方の趣味は酒とセックス 一方を仕事にも活かしていただけのことでした。 男の方もムラムラしたら気兼ねせず適当に見つけた女とヤるような人でした。 満足するとさっさと家に帰ります。妻もいます。 二人ともそういう生活に心底満足しています。 失いたくない人が、しかも自分のことをわかってくれているから。 かげがえがなく感じる人が、しかも自分の理解者であったこの巡り合いにつねづね「神様ありがとう」という感じ。 この人たちにとっても、この仮定を通じて主張したい私にとっても、婚姻関係において他者とのセックスを許さない人は、喫煙を許さない人と変わらない。というより、あらゆる趣味を許せないと変わらない。だからこの仮定に登場した二人を「他人とのセックスを許してくれる人を求め合っただけの都合が良い関係だ」と否定するような人には「マッチングアプリなんて全てそうでしょ」と言いたくなるんです。 なぜ多くの人や夫婦が他人とのセックスをほかの趣味と違って何か底知れぬ感情が沸くほど許せなかったり、そんな関係性を許すひとたちがあったならば「都合が良い」と感じるのでしょう? 自分と趣味の合う人を探すことで自分の趣味を許されようとすることも十分都合が良いと思うんですけどね。 とにかく多くの人がそんな関係性を許さないでしょう。 でもこれが、親子の関係だとちょっと違っていて。 親が肌を売っていても子供は親を嫌いになれないでしょう? 親がそんなことをしていても許す子供もいるだろうという予想を、否定できないでしょう? あるいは「それが母親の趣味」として、まったく気にしない子もいるかもしれない。 血がつながっているから許せてしまうのか?それとも血縁とかそんな理屈以前に、子供にとって親としてそのときまで接してきた存在は、単に許せてしまうほど失いたくない存在であるからか?私は後者が理由だと思うんです。 家族の絆というじゃないですか。 親子も、夫婦も、家族の中の関係性であるのに、なぜ夫婦という一方の概念においては、セックスを許すことがそんなに奇異とされるのでしょうか? 予想の一つとしては夫婦を結びつけるものとして多くの人が想定している「愛」という言葉にまとわりつくイメージがそのように考えさせているように思えます。 それを「絆」と捉えなおしたら、夫婦の関係性における他者とのセックスを許すことは、ほかの趣味へ家族に割く時間の一部を捧げることと同じなのだということを納得しやすくなるのだと思うのですが。 最後に、リアリティーのないたとえ話から始めてしまい申し訳ありませんでした。

  • 自覚が持てない

    抽象的な質問になりますがご了承ください。 自分の人生なのに、どこか他人や社会のせいにして生きている自分が いるのではないかと感じています。 でも、自分の人生は全て自分のせい(責任)です。それは確かに思っています。 上記は一例ですが、 自分が二つの矛盾した考えを持つことは誰でも結構あるかと思うのですが、 そこからどうすれば、 矛盾を解消して楽になれるのでしょうか。 思考方法を教えてください。 また普段、どのようにされてますか? よろしくお願いします。

  • 人を信じないことって、悪いことですか?

    私自身、誰も信用していません。 家族の絆とか無償の愛とか、そういう言葉も反吐が出るほど嫌いです。 友人間や恋人間においても誰も信じられる人はいません。 会ったり話したりするときは楽しいですが、心の底では「どうせ人間なんて自分の身が1番で、何かあったら友人であっても見捨てるんだろうな」と思っています。 恋人に対しても、「陰で他に女とか作ってるかもな。絶対に私でなければいけない理由なんてないし。いつかは好きと言う気持ちも無くなって、振られるだろう」という冷めた気持ちがどこかあります。 相手を絶対的に、全面的に信じません。 信じられるのは自分だけ。 自分で見て、感じ、考え、行ったことだけが信じられます。 普段はこのように思っていることは、表には出しません。 やはり、不快に感じる方もいると思うので。 ですが、ある人に「誰も信用なんかしません」というような内容を話したら「人を信じられるのは強い人だよ。それができないのはこれからの人生でもマイナスにしかならない、あんまり良くないと思うな」と言われました。 確かに人間関係、特に恋愛間では相手を信じることが大事だと聞きます。 しかし、人を信じないことってそんなにいけないことなんでしょうか? 例え家族や友人、恋人であっても所詮は他人としか思えません。 そして、その他人を心から信じるなんて盲目的だとすら思います。 一線を引いて付き合っていく方が楽な気がするのですが、違うのでしょうか....。

  • セックスレスと夫婦の絆

    以前(4月)に投稿した者です。 皆さんの温かいメッセージを受け、自分なりに考え、この3ヶ月の間に妻に対して誠意を持って接してきました。具体的な内容を書くことは控えますが、物や言葉だけではなく態度と行動で私の思いを伝えてきたと思っています。 妻が私を受け入れてくれるとしても、それまでには長い時間が必要と思い、気長に誠意を持って接していこうと思っていますが・・・妻の態度が全く変わりません。 それどころか、私の接し方が変わった事で再び浮気してるんじゃないかって疑いだされ、以前よりも増して硬く殻に閉じこもってしまう始末です。もう、手の施しが無いところまで来てしまったのかもしれません。 最近では自分に自信が無くなり考え込んでしまうことが多く、眠れぬ夜が続いて寝不足になる始末です。 私自信も健康な男の一人なので、まだまだ愛する妻とセックスしたいと思っています。許してくれるまで何時までも待とう思う反面、今すぐにでも妻とセックスしたいという心の弱さも持っています。 セックスだけが夫婦の絆ではないと思いますが、セックスは夫婦の絆を確認し合うための重要な行為のひとつであるとも思います。 妻が泣くような事をした本人が「夫婦の絆」と書くこと自体、皆さんに笑われそうですが、たとえ誰に笑われようが、たとえ元のように愛し合う二人に戻れないとしても、今は妻と一つになりたい気持ちでいっぱいです。 どうしたら良いかを皆さんにお聞きするつもりはありません。それは自分で考える事だと思っています。 ただ、同じような境遇の中で夫婦間の信頼と絆を少しでも取り戻した方がいらっしゃれば、ご自身の体験を基にヒントを与えていただけると幸いです。 歩み寄った方、歩み寄られた方、どちらでも構いません。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 妻の浮気と家族の絆

    お世話さまです。 妻が夜中がビデオを借りに行くと言い出し、なかなか帰ってこないため、携帯で呼び出し、2時間後に帰ってきました。 帰って来てから、問い詰めたところ男と会っていたとの事です。会社の男を好きになってしまい、告白したところ、相手も好意を持っていた。だそうです。 妻と結婚したのは、出来ちゃった結婚で、私自信、恋愛感情はほとんどなく、肉体関係の相性がとても良く、付き合いがとても楽だったので、ま、良いか。と言う感覚で結婚しました。現在、子供は2人います。 私自身、浮気の経験もありますが、罪悪感を感じ、すぐやめてしまいます。 しかし、妻の場合は、体の関係は無いと言っていますが、話相手がほしいと言います。自分を理解してくれるひとがほしいと。自分のそっけない妻への態度を考えれば、それも仕方ないかなと。 私は、妻が浮気をしたことよりも、これをきっかけに妻の何か変われば、、私の気持ちも含め、夫婦の関係がもっと強い絆になれば、と。チャンスだと。 何度も、お互い怒鳴りあい、涙をながしながら話あいました。妻の答えは逆ギレと、あなたは私の話を聞かない。の一点張り。 どうやら、今回の妻の浮気をきっかけに夫婦間家の絆を強めようと必死に、しつこく、話し合いを繰り返したのは私のエゴのようで、妻には、ただ、しつこい!男らしくない!もううんざり!と言う感情を植えつけただけでした。 結局、私は妻を許しきれない気持ちのなかで、子供のためにも夫婦関係の絆を強めたいという大義名分を引き下げ正当化し、妻にひどい罵倒を繰り返しただけだったと今は思います。 まずは、妻を心から許す自分がいなければいけないと思いますが、私も人の子。気持ちの整理がつきません。妻を心から許すにはどのような考えや、解釈をすればすっきりするのでしょうか。 同じような体験がありましたら、アドバイスをおねがいします。

  • 夜寝れません。

    この頃、夜寝れないんです。 不安や悩みなどが原因かな・・・と思うんですけど。 ちなみに19歳の男です。 今日も10時にベッドに入ったのですが、寝られず胸が締め付けられるように苦しくなってきて、今こうしてPCをやりながら飲み物を飲んだら少し落ち着きました。 不安や悩みがない人はいないわけで、僕にも数えれば結構な数の不安や悩みがあります。 それを意味もないのにやたら考え込んでしまう人、考えても意味のないことだから極力考えないようにする人がいると思いますが、僕は明らかに前者です。 「あれは大丈夫だったんだろうか・・・?」 「これからどうしたらいいだろう・・・?」 「なぜ自分はこんな情けない人間なんだ・・・。」 と悩みに悩み続けてしまい悪循環に陥ってしまいます。 家族や知人と会話をする時や外出した時は、いかにも「普通の人」であるように振る舞っています。(強がっていたりする時もあります。) しかし心の中では不安や悩みで埋めつくされていて、正直あまり楽しいこともありません。 過去に精神的に病んでいたこともあり、その頃は心療内科に通っていました。 今日のように、たまにものすごい不安に襲われて何もできなくなってしまう時もあります。 自分でも何がなんだかわからない状態で、精神的に病んでいるのかなと 思っていて、それで夜寝れないのだと思っています。 みなさんにこういった助言をしてほしいという明確な願望はありませんが、この文章を読んで思ったこと、またこうするといいんじゃないかというアドバイスがありましたら、教えてください。 心が楽になるにはどうしたらいいか教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 心が傷つきやすいです

    学生です。 僕は昔から神経質で、凄く心が傷つきやすいんです。 とある趣味関係で社会人の方たちに囲まれていますが(会うのは月に1回ですが)、その度にいじられたり、本人に悪気はなくても僕にとっては深い傷を負う言葉が多いのです。少し癖について指摘され怒られただけでもその人が憎くなり、同時にトラウマになってしまうこともあります。 何かあることを批判されると、あたかも自分の全てもしくは人格を否定されたような気分になってしまいます。家族で言えば、父がそうです。彼も神経質なのですが、言葉選びが下手なので、傷つけるつもりはなくてもよく彼の言葉に傷つきます。 よくネットをしますが、掲示板だったり、SNSの日記に対するコメントで、「励ましてるんだろうけど言葉が乱暴で傷つく」というものもあったり、誹謗中傷のメッセージが来たりと、そのたびにグサグサと心にナイフが突き刺さります。そうなるとしばらくは動けなくなり、何もする気が起きなくなります。 よく、「ストレス発散しろ」と言われますが、何をやっても根本的に解消ができないのです。昔から発散が下手なのです。 心を強くする方法ってないのでしょうか?このままではこれからの人生、身が持ちません。

  • カウンセリングは信用が先?

    わたしは昔から心の底から人間を信じることができません。 「昨日の敵は今日の友」という言葉がありますが わたしは常にそれと逆の意識を持ちつづけています。 親切も、笑顔も、決して真に受けてはいけない。 心を開いてはいけないという気持ちが強く働いています。 今週2度目のカウンセリングに行く予定ですが、 人を信じられないものがカウンセリングに行く意味が分からなくなっています。 「そういう人間不信を解消するためにいくんだろ?」といわれるかもしれませんが、 正直こうなると「どっちが先?」問答のようになって自分でも混乱するばかりです。 何かアドバイスありましたらお聞かせいただければ幸いです。 もっとも、そもそもここで助言を仰いでいること自体矛盾しているといわれれば返す言葉はありませんが・・・

  • 皆さんは、不安とどう向き合っていますか?

    現代は、多くの人が多くの不安と向き合っています。 病気や死、仕事や家族の心配、将来の大災害や大切にしているものを失うことへの不安など数え出したら、不安の材料になることはいくらでもあると思います。 又、現代は「明日が見えない社会」或いは「無縁社会」と言われ、仕事に不安をかかえていたり、人との絆を見つけられず、孤独に陥っている人も多いようです。 皆さんは、このような有形・無形の不安とどのように向き合い、どのようにそれらの不安を解消或いはご自分の力に変えていますか? 又、現代人の不安は、昔と比べてどのように変質しているのでしょうか? 例えば、昔の戦争や飢饉の際は、皆明日をも知れぬ不安にさいなまれ、戦国武将はいつ討ち死にするかもしれない不安があったのだと思うのですが、彼らは常に「武士道」という精神的バックボーンが身についており、死に対する覚悟が出来ていたのでしょうか? 答えられる部分のみで結構ですので、よろしくご教示下さい。