• ベストアンサー

広義積分だと思います。

f(x)を[0,+∞)上で定義された正値連続関数とします。 lim f(x)/x (x→+∞)が有限確定値として存在するとき    ∫[0,+∞] dx/f(X) = +∞ が成り立つことを示したいのですが 具体的にf(X)に一次以下の関数を入れてみると成り立つことはイメージできるのですが証明を一体どのようにしていけばいいか分かりません。 どなたか教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.1

定義に戻ればどうってことないと思います。 fが正値というのは ∀x(x∈[0,∞)⇒f(x)>0)…(1) ってこと。そうすると、 ∀x(x∈[0,∞)⇒1/f(x)>0)…(1') である。だからもし ∃y(y≧0 ∧ ∫[y,+∞]dx/f(x)=+∞ )…(2) が言えれば、(1')から ∫[0,+∞]dx/f(x)=+∞ は自明です。 一方、f(x)/xがx→+∞で有限確定値に収束するということは ∃c(lim f(x)/x = c ∧ c∈(-∞,∞))…(3) であり、(1)を考慮すると ∃c(lim f(x)/x = c ∧ c∈[0,∞))…(3') ということです。そのc(c>0)を使って(3')を書き換えると ∀ε(ε>0 ⇒ ∃y(y≧0 ∧ ∀x(x>y⇒-ε<f(x)/x-c<ε)))…(3") である。 あとは一本道です。 ∀ε(ε>0 ⇒ ∃y(y≧0 ∧ ∀x(x>y⇒1/((c+ε)x)<1/f(x)))) 従って、 ∀ε(ε>0 ⇒ ∃y(y≧0 ∧ ∫[y,+∞]dx/((c+ε)x)<∫[y,+∞]dx/f(x))) そしてc+ε>0から ∀ε∀y(ε>0∧y≧0 ⇒ ∫[y,+∞]dx/((c+ε)x)=+∞) は自明ですから、 ∀ε(ε>0 ⇒ ∃y(y≧0 ∧ ∫[y,+∞]dx/f(x)=+∞)) ゆえに ∃y(y≧0 ∧ ∫[y,+∞]dx/f(x)=+∞) これで(2)が言えました。

bluemoon1120
質問者

お礼

ありがとうございます。やっと解くことができました

関連するQ&A

  • 広義積分に関する問題

    v(x)はx≧0上の正値の連続関数で、x≧0上の関数u(x)を、       u(x)=∫[0,x] v(t)dt で定義します。また、条件、       lim[x→∞] u(x)=∞ が成立するとします。このとき、実数値をとるパラメータaを含む広義積分       lim[R→∞] ∫[1,R] (u(x)^a)v(x) dx の収束、発散を調べよという問題なのですが、方針がまったく立ちません。 どなたか、ヒントもしくは、アドバイスを頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 広義積分可能についてです。

    f(x)は(a,b)で連続とします。 このとき(a,b)で広義積分可能かということを考えるときは a<c<bとなるすべてのcに対して lim(→0)∫(a+ε~c)f(x)dxと lim(→0)∫(c~b-ε)f(x)dx を考えますよね。 lim(→0)∫(a+ε~c)f(x)dxを考えるとき [a+ε,c]でf(x)は連続よりf(x)は有界 よって[a+ε,c]上すべてのxに対して|f(x)|≦Mとなる定数M>0が存在する よって lim(→0)∫(a+ε~c)f(x)dx ≦lim(→0)∫(a+ε~c)Mdx =lim(→0)M(a+ε-c) =M(a-c) となるため lim(→0)∫(a+ε~c)f(x)dx は存在する lim(→0)∫(c~b-ε)f(x)dx についても同様に考えられるため広義積分可能 この解釈は合ってるでしょうか? 誤っている場合は解説をよろしくお願い致します。 初歩的なことで申し訳ありません…

  • 広義積分の問題を教えてください。

    fとgを区間I=(0,∞)で定義された連続非負関数で、この区間で広義積分可能であるとします。 さらに、 f(x)→0 (x→0) xg(x)→0 (x→∞) を満たしているとき、 lim[n→∞] n∫f(x)g(nx)dx = 0 (積分区間はI) が成り立つことを示したいです。 以下のように積分区間を0から1,1から∞にわけて、 それぞれ評価しようとしましたがうまくいきません。 具体的には、 J=n∫f(x)g(nx)dx とおいて、 J= n∫f(x)g(nx)dx + n∫f(x)g(nx)dx (最初の項を(1) 2つめの項を(2)として) (1)の積分区間は0~1 (2)の積分区間は1~∞ (1)において、g(nx)が非負なので、平均値の定理から、 (1)=nf(Cn)∫g(nx)dx となるような、nに依存する値 Cn∈[0,1]が存在。 nx=tと置換すれば、 (1)=f(Cn)∫g(t)dt    (積分区間は0からnに変化) というキレイな形になり、 ∫g(t)dt  は、gが広義積分可能なことから、有限値に収束。 このままf(Cn)が0に収束してくれれば良いんですが、 Cnは [0,1]上 特に性質なくいろんなところをとりえます。 だから、Cnが単調減少して、仮定の条件をつかって クリア!みたいなことにはならないのです。 根本的に方針が違うのだと思うのですが、 どなたかヒントでもいいので教えてください。

  • 微積分

    微積分 ある有界閉区間で定義された{f_n}が、全ての自然数nに対してf_n(x)はxの連続関数であり、その閉区間内の全ての点xで有限なlim[n→∞]f_n(x)=:F(x)が存在するものとする。このとき、F(x)はその区間で連続となる。これは 正しくない。その反例を挙げて下さい。

  • 広義積分の存在を示す。

    hを(-2,2)上で定義されたC^1-級関数とする。h(0)=0であれば、広義積分∫[0→1]h(x)/{x^(3/2)}dxが存在することを示せ。 という問題で、自分なりに考えてはみたのですが、全く自信ありません。すみませんが、正しい解法を教えてください。ちなみに自分の解答は以下のようになりました。 h(x)を原点まわりにテイラー展開すると、 h(x)=h(0)+h'(0)x+R[2]=h'(0)x+R[2]となる。 ここで、R[2]={{f(c)}^(2)}x/(n+1)!である。(0<c<x) これを∫[0→1]h(x)/{x^(3/2)}dxに代入すると、 ∫[0→1]{h'(0)x+R[2]}/{x^(3/2)}dx =∫[0→1]h'(0)*x^(-1/2)dx+{{f(c)}^(2)}/(n+1)!*∫[0→1]x^(-1/2)dx =h(0)+2h'(0)+2{{f(c)}^(2)}/(n+1)! =2h'(0)+2{{f(c)}^(2)}/(n+1)! (0<c<x) となるので、これが∫[0→1]h(x)/{x^(3/2)}dxの値となり、この広義積分は存在することが分かる。(証明終)

  • 広義重積分の計算

    広義重積分の計算 領域D = {(x,y)|0≦x≦y≦1}における関数、f(x,y) = x / ((x^2 + y^2)^1/2) の広義の重積分Vを求めよ。 という問題です。 原点で不連続になることが分かります。 解答には、lim{c→+0} ∫{c→1} ∫{0→y} f(x,y) dx dy と載っていました。 自分は先にyで積分した方法で解こうとしたのですが、以下で正しいでしょうか? lim{x→+0} ∫{0→1} ∫{x→1} f(x,y) dy dx xとyの両方が0の時に不連続になるので、x方向とy方向の両方を0に近づけたlimitを取らなければならないのではないかという疑問もあります。 そこのところがよく分かりませんので、よろしくお願いします。

  • 広義積分 問題

    広義積分 問題 広義積分の問題について、 ∫[0→1]1/(√1-x)について、 x=1で定義されないので、lim[c→1-0]∫[0→c]1/(√1-x)dx 1-x=tとおくと、 lim[c→1-0]∫[1→1-c]-1/(√t)dt=2 としているのですが、極限値はlim[c→1]では不正解なのでしょうか? なぜ、lim[c→1-0]としているのかわかりません・・・ また、∫[0→1](1/x)dx についても、x=0で定義されないので、 lim[c→+0]∫[c→1](1/x)dx=+∞ これは、真数条件(logxにおいて、x<0)を満たすために +0となっていると思います。 この認識でよいでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • 積分

    fは[0、∞)上の連続関数limf(x)=1を」満たしているものとする。               x→∞ このとき lim  α∫e∧(-αx)f(x)dx=1 α→+0 (0→∞) を示せ。ヒントあるいは使用する定理を教えてください。

  • 数列 関数 極限

    名古屋大学の2002年の問題で、f(x)は実数全体で定義された連続関数で、0<xで、0<f(x)<1を満たすとする。この時、数列{am}をa1=1、 am+1= ∫ (0→am)f(x)dxと定義すると、 (1)数列の単調減少性と、任意のmでam>0をしめせ。 (2)1/2002>amとなるamが存在することを、背理法を用いて証明せよ。 というのが出たらしいのですが、(細かいところは少し違うが、言ってる内容は同じ)。 学校で解いたのですが、(1)は丸でしたが、(2)について、僕は、常にam≧1/2002を仮定して、 (1)から、収束値cが存在することをのべ、 定義を用いて、 c= ∫ (0→c)f(x)dx と、0<f(x)<1から∫ (0→c)f(x)dx<cが矛盾。 としたのですが、だめと言われました。何故でしょうか。また、連続性から積分可能性を述べて、 原始関数の一つをF(x)とするとして、 lim am+1=lim ∫ (0→am)f(x)dx=F(c)-F(0) として、同様に 一端関数値に戻して、そこで極限を取ったらOKなのでしょうか。 何故だめなのか教えて下さい。 ちなみに、limは全てm→∞です

  • 広義積分

    広義積分についてよくわからないので質問させていただきます 1.∫logx dx[0,1]のとき、0をcとおいて lim(c→+0)∫logx dx[c,1]を計算して、F(c)=c-clogc-1とおきグラフを描いてみると lim(c→+0)F(c)=-∞となるのですが、これは数学的にあっていますか? 2.同様にして ∫1/x^2 dx[0.1]と∫1/x^2 dx[1.∞]をそれぞれ計算すると前者は∞になり後者は1になります。 しかし図で考えると面積で言えば前者は後者よりも面積1(0≦x≦1,0≦y≦1の範囲)だけ多いと考えられるので、もし後者の面積が1になるのなら前者は2になるはずですが実際は∞になります。 どうしてでしょうか?