• 締切済み

大学の数学の授業の課題が解けません。

大学の数学の授業の課題が解けません。 集合Xに加法"+"と乗法"."を定義したとき、次のそれぞれの性質を持つような代数の例を挙げて、分かりやすく説明せよ。 (1)1+1=1 (2)1+1=0 (3)a・b=a・c a≠0であっても必ずしもb=cとはならない。 解答欄はA4一枚ほどあります。 分かりやすく説明しなければいけないようです💦 教えてください>_<

みんなの回答

  • misumiss
  • ベストアンサー率43% (24/55)
回答No.2

下記URLに, 同じ問題と, その解答例やヒントが記載されています. 参考になさったら, いかがでしょう. http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1297890287 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1397937248 X を, 乗法の単位元 1 をもつ可換環に限定して, 回答します. あまり詳しく見直していないので, 間違いがありましたら, 指摘なさってください. (1) は, 1 = 0 がいえてしまうので, 零環くらいしか思い浮かびません. ∀x ∈ X に対して, x = 1x = 0x = (0 + 0)x となるので, x = 0 が導けてしまう. あまりにも芸が無いけれど, 仕方ないですね. (2) は, R = Z/6Z = { 0, 1, 2, 3, 4, 5 } のイデアルのうち, A = { 0, 2, 4 } を考え, X = R/A とします. X = { 0, 1 } で, 1 + 1 = 0 が成り立ちます. (3) は, C を複素数体として, X = C[x]/(x^2) を考えましょう. 平凡すぎる例ですが, X において, x(x + 1) = x(2x + 1) が成り立ちます. そして, x ≠ 0 ですが, x + 1 = 2x + 1 とはなりません. 課題はレポートとして提出するのでしょうが, なるべく不完全な内容にとどめておくのが安全です. 完全なレポートを提出すると, 教員は, "みんな, よく理解できているな," と考えるので, 試験問題が, やたらと難しくなる可能性があります.

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.1

「分かりやすく説明せよ」ってのは、明確に示しただけじゃ不足 だってことなんでしょうな。そういう注文をつける割には、 問題文が「分かりやすく」書かれていない。馬鹿なんでしょうか? ただ、集合 X に2個の演算 "+" "・" を定義するだけでいいなら。 (1)や(2)や(3)の式を定義の一部に含めてしまうだけでオシマイです。 どんな演算だって好きに定義できるんだから、それで問題ない。 おそらく、これは、環の定義を理解しましたか?という問題で、 その「加法」「乗法」で X が環になる…という条件がついている のだと、勝手に想像します。そのような例としては、 (1) 自明環 { 1 } (2) 二元環 Z/2Z (3) 行列環 などが挙げられます。これらの例が条件を満たしていることを 検証して、その過程を答案用紙に書けばいいんじゃないですかね。

関連するQ&A

  • 数学の集合で閉じているの意味がわかりません

    高校数学、集合で「閉じている」という用語がありますが、よくわかりません。{-1,0,1}の集合は加法について閉じていないのでしょうか。-1+0=-1,-1+1=0,0+1=1となり、全ての要素が他の要素の加算により得られるので、加法について閉じているといえそうな気がするのですが。問題集の解答は、「乗法についてのみ閉じている」となっていますが、-1=-1*1,0=0*1,1=1*1だからでしょうか。あるいは、なにか根本的なところが理解できていないのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • ある代数系で 0^0=1 とすることについて

    体と言われる代数系においては、0に逆元0^-1はありません。 従って、0^0=0^-1*0^1=1 とはされていません。 逆に言えば、体でなければ、0に逆元が存在し、0^0=1 とすることができるだろうと予想されます。 次のような代数系を定義します。 -- ここから -- 集合X = {0, 1} とする。 加法を以下のように定義する。 0+0=0, 0+1=1 1+0=1, 1+1=0 乗法を以下のように定義する。 0*0=1, 0*1=0 1*0=0, 1*1=1 この代数系では、体での基本法則は以下のようになる。 ・交換法則と結合法則は、加法と乗法で成立する。 ・加法単位元は0で、-0=0, -1=1 となる。 ・乗法単位元は1で、1/0=0, 1/1=1 となる。 ・0≠1。 ・分配法則は成立しない。 -- ここまで -- この代数系で、べき乗を定義します。 べき乗:a^1=a, a^(n+1)=a^n*a より 0^1=0, 0^2=1, 0^3=0, … 1^1=1, 1^2=1, 1^3=1, … さらに a^-1=1/a, a^-n=(a^-1)^n より 0^-1=0, 0^-2=1, 0^-3=0, … 1^-1=1, 1^-2=1, 1^-3=1, … そして a^0=a^-1*a より 0^0=1 1^0=1 となります。 以上の結果から、次のことが分かります。 加法の単位元を0で表し、乗法の単位元を1で表すとき、0^0=1となる。 …という例が存在する。 つまり、0^0が未定義なのは、体に固有の問題であり、 分配法則が成立しない代数系では、0^0=1となることがある。 ここまでの計算とこの結論は妥当ですか?

  • 整域について

    整域に関してですが・・・・ 二つの整域 ( R1, +1, *1 )、 ( R2, +2, *3 ) に対して、代数系 ( R, +, * ) を次のように定義する。 R = R1 * R2 (直積集合) 。任意の a1, b1 ∈ R1、a2, b2 ∈ R2 に対して、 加法 : ( a1, a2 ) + ( b1, b2) = ( a1 +1 b1, a2 +2 b2) 乗法 : ( a1, a2 ) * ( b1, b2) = ( a1 *1 b1, a2 *2 b2) とする。このとき、R1 および R2 の零元を、それぞれ 01 および 02 で表すとき、R の零元を示せ。 という問題があるのですが、この零元は単に 01 * 02 とすればよいのでしょうか? また、この代数系 ( R, +, * ) は整域にならないとあるのですが、それは整域が乗法に関して零因子を持たない、といった理由からなのでしょうか? 回答、よろしくお願い致します・・・・m(__)m

  • 行列についての課題ができなくて悩んでいます。

    行列についての課題ができなくて悩んでいます。 a=0, b=0とする。このとき, a b -2b a という形の行列の全体が乗法に関して閉じていることを示せ。他にも、乗法につ いて閉じている行列を調べてみよう。(3 × 3 行列などで) これが分かりません。詳しい説明も加えて解説していただけると嬉しいです。お願いします。

  • 自然数 0×∞ 集合を使って

    さらに修正しました。 以下において、数はすべて自然数(0を含む)とします。 自然数とその加法を  0 = {}  a + 1 = {{}} ∪ {x∪{x} | x∈a} という集合と写像だと考えます。 等号は、同じ集合(要素がすべて同じこと)を表します。 1 以外の加法は、結合法則が成立するように  a + (b + c) = (a + b) + c = a + b + c によって定義します。 自然数を具体的に示せば  0 = {}  1 = {{}} = {0}  2 = {{},{{}}} = {0,1}  3 = {{},{{}},{{},{{}}}} = {0,1,2} などになります。 等号には、次の性質が存在します。  0 = 0  a = b ならば a + 1 = b + 1 これと結合法則から  2 + 3 = 5 なども導けると思います。 加法を無限回行うことは  a + a + a + ... = Σ[k=1,∞]a などと表し、特に a = 1 を  1 + 1 + 1 + ... = Σ[k=1,∞]1 = ∞ と表します。 これを無限公理(を若干修正した)  ∃A (∀x∈a (x∈A) ∧ ∀y∈A (y∪{y}∈A)) を満足する最小の集合と定義します。 ∞ を具体的に示せば  ∞ = {0,1,2,...} になります。 a = ∞ であれば、無限公理を満足する最小の集合はそれ自身であり  ∞ + ∞ = ∞ となります。 乗法は  a × b = Σ[k=1,b]a で定義します。ただし、b = 0 ならば  a × 0 = 0 とします。 以上の定義に従って計算する時、 質問1:この式は正しいですか?  1 + Σ[k=1,∞]1 = 1 + 1 + 1 + 1 + ... = Σ[k=1,∞]1  Σ[k=1,∞]1 + 1 = 1 + 1 + 1 + ... + 1 = Σ[k=1,∞]1 あるいは ∞ を使って  1 + ∞ = ∞ + 1 = ∞ 質問2:この式は正しいですか?  0 × Σ[k=1,∞]1 = 0 あるいは ∞ を使って  0 × ∞ = 0 なお、∞ という記号に、ある集合を表す以上の意味はありません。 「加法を無限回行う」ことも、定義した演算のことです。 ただし、a ∈ b という関係を a < b で表すと  0 < 1 < 2 < ... < ∞ なので、自然数よりも大きな数と考えることができます。

  • 有限加法族の定義で"φ∈Ω"は不要では?

    宜しくお願い致します。 有限加法族の定義で質問です。 有限加法族の定義は 集合Ω(≠φ)の集合族2^Ωが (i) φ∈Ω (ii) A∈2^Ω⇒A^c∈2^Ω (iii)A,B∈2^Ω⇒A∪B∈2^Ω の時、2^Ωを有限加法族という。 だと思います。 (i)は 空集合の定義…空集合φは任意の集合の部分集合とする から当然だと思うのですが。。。 集合Ω(≠φ)の集合族2^Ωが (i) A∈2^Ω⇒A^c∈2^Ω (ii)A,B∈2^Ω⇒A∪B∈2^Ω の時、2^Ωを有限加法族という。 だけでOKだと思うのですが如何でしょうか?

  • 自然数 0×∞

    より簡単となるように、話を自然数だけに限定しました。 以下において、数はすべて自然数(0を含む)とします。 まず、等号 = を帰納的に定義します。  0 = 0  a = b ならば a + 1 = b + 1 これによって、  2 + 3 = 5 なども導けると思います。 このことは、自然数と加法を、たとえば  0 は {}  a + 1 は a ∪ {a} という集合とその操作と考えた場合、等号は両辺の集合が等しいことを意味します。 ただし、1 以外の加法は、結合法則が成立するように  a + (b + c) = (a + b) + c = a + b + c で定義します。 加法を無限回行った結果は一つしか存在しないので  1 + 1 + 1 + ... = Σ[k=1,∞]1 = ∞ と表します。 乗法は  a × b = Σ[k=1,b]a で定義します。ただし、b = 0 ならば  a × 0 = 0 とします。 以上の定義に従って計算する時、 質問1:この式は正しいですか?  1 + Σ[k=2,∞]1 = 1 + 1 + 1 + ... = Σ[k=1,∞]1 あるいは ∞ を使って  1 + ∞ = ∞ 質問2:この式は正しいですか?  0 × Σ[k=1,∞]1 = 0 あるいは ∞ を使って  0 × ∞ = 0 なお、∞ という記号に、ある加算結果を表す以上の意味はありません。 等号以外の自然数や演算の定義は、通常と同じにしたつもりです。

  • ある3元の代数系で 0^0=1 とすることについて

    体と言われる代数系においては、0に逆元0^-1はありません。 従って、0^0=0^-1*0^1=1 とはされていません。 逆に言えば、体でなければ、0に逆元が存在し、0^0=1 とすることができるだろうと予想されます。 この質問では、以前の質問の回答を踏まえて、3元で考えます。 http://okwave.jp/qa/q7989312.html 次のような代数系を定義します。 -- ここから -- 集合X = {0, 1, Z} とする。 加法を次のように定義する。 0+0=0, 0+1=1, 0+Z=Z 1+0=1, 1+1=0, 1+Z=Z Z+0=Z, Z+1=Z, Z+Z=Z 乗法を次のように定義する。 0*0=0, 0*1=0, 0*Z=1 1*0=0, 1*1=1, 1*Z=Z Z*0=1, Z*1=Z, Z*Z=Z この代数系では、体での基本法則は以下のようになる。 ・加法において、交換法則と結合法則は成立する。 ・加法単位元は0で、Z以外は逆元 -0=0, -1=1 が存在する。 ・乗法において、交換法則は成立する。 ・乗法において、Zを除いた0, 1で結合法則は成立する。 ・乗法単位元は1で、逆元 1/0=Z, 1/1=1, 1/Z=0 が存在する。 ・Zを除いた0, 1で分配法則は成立する。 ・0≠1。 つまり、Zを除けば、この代数系は体になる。 -- ここまで -- この代数系で、べき乗を定義します。 べき乗:a^1=a, a^(n+1)=a^n*a より 0^1=0, 0^2=0, 0^3=0, … 1^1=1, 1^2=1, 1^3=1, … Z^1=Z, Z^2=Z, Z^3=Z, … さらに a^-1=1/a, a^-n=(a^-1)^n より 0^-1=Z, 0^-2=Z, 0^-3=Z, … 1^-1=1, 1^-2=1, 1^-3=1, … Z^-1=0, Z^-2=0, Z^-3=0, … そして a^0=a^-1*a より 0^0=1 1^0=1 Z^0=1 となります。 以上の結果から、次のことが分かります。 加法の単位元を0で表し、乗法の単位元を1で表すとき、0^0=1となる。 …という例が存在する。 つまり、体に0の逆元を添加し、分配法則が成立しない代数系では、0^0=1となることがある。 ここまでの計算とこの結論は妥当ですか?

  • 自然数は減法について閉じている?

    数学の勉強をしていて教材に下記のように書いてあったので疑問に思いました。 A.自然数は加法と乗法について閉じている。 B.整数は加法、減法、乗法について閉じている。 整数全体についてBが言えるならば、整数の一部である自然数も加法、減法、乗法について閉じていると言えるのではないでしょうか。 しかし、現実にはAが正しく減法については閉じていません。 それともBを厳密に言うと「整数は加法、減法、乗法について閉じている。ただし整数が自然数の場合はこの限りでない。」ということなのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 大学の数学の問題

    テスト前で切羽詰まってます。下の問題の解答お願いします。 大学の数学の教科書の問題なのですが解答が載ってなくて困ってます… 【1】次のA,Bに対しA∩B,A∪B,A-B,A×Bをそれぞれ求めよ。 (1)a=φ、B={1,3} 【2】次の集合Aの部分集合全体の集合を求めよ。 (1)A={2,3} (2)A={2} (3)A={x,y,z} (4)a={(1,a),(1,b),(2,a),(2,b)} 【3】次のA,Bに対しA∩B,A∪B,A-Bをそれぞれ求めよ。 (1)A=[2,4],B=[3,5] (2)A=[2,4],B=(3,5) (3)A=[2,6),B=(3,5] (4)A=[2,4],B={3}