• ベストアンサー

有限加法族の定義で"φ∈Ω"は不要では?

宜しくお願い致します。 有限加法族の定義で質問です。 有限加法族の定義は 集合Ω(≠φ)の集合族2^Ωが (i) φ∈Ω (ii) A∈2^Ω⇒A^c∈2^Ω (iii)A,B∈2^Ω⇒A∪B∈2^Ω の時、2^Ωを有限加法族という。 だと思います。 (i)は 空集合の定義…空集合φは任意の集合の部分集合とする から当然だと思うのですが。。。 集合Ω(≠φ)の集合族2^Ωが (i) A∈2^Ω⇒A^c∈2^Ω (ii)A,B∈2^Ω⇒A∪B∈2^Ω の時、2^Ωを有限加法族という。 だけでOKだと思うのですが如何でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • take008
  • ベストアンサー率46% (58/126)
回答No.6

> 空族って存在するのでしょうか? Ωの集合族とは,Ωのべき集合 P(Ω)={X| X⊆Ω} の部分集合のことです。 部分集合ですから,当然空集合もあります。 族というのは,要素が集合だというニュアンスを込めているだけで,集合と同じものです。

_Yuuka
質問者

お礼

有り難うございます。 >> 空族って存在するのでしょうか? > Ωの集合族とは,Ωのべき集合 P(Ω)={X| > X⊆Ω} の部分集合のことです。 > 部分集合ですから,当然空集合もあります。 > 族というのは,要素が集合だというニュアンスを込めているだけで,集合と同じもの > です。 愚問でした。べき集合と族をごっちゃにしてました。 族は単に集合の集合なのですね。空族もありえますよね。 お騒がせ致しました。

その他の回答 (5)

  • take008
  • ベストアンサー率46% (58/126)
回答No.5

> 空族(元を持たない族)がどうして(ii),(iii)を満たせるのですか? > 元が無いから(ii),(iii)も満たしようがないと思うのですが、、、 「A∈Λ⇒A^c∈Λ」は,「もし A があれば A^c もある」 ということで,無条件に何かがあるとは言っていません。 「PならばQ」が正しくないのは「PなのにQでない」ときだけです。 「Pでない」ときは「PならばQ」は正しいので, Λが空のとき,(ii)(iii)は成り立っています.

_Yuuka
質問者

お礼

有り難うございます。 集合Ω(≠φ)の集合族2^Ωの部分族Λが空族(Λ=φ)の時 (ii) A∈Λ⇒A^c∈Λ (iii)A,B∈Λ⇒A∪B∈Λ が成立つかは対偶 (ii)' A^c∈/Λ ⇒ A∈/Λ (iii)' A∪B∈/Λ ⇒ A∈/Λ or B∈/Λ を示せばいいのですね。 (ii)',(iii)'ともΛ=φから自動的に成立ちますよね。納得です。 所でまた一つ疑問なのですが 空族って存在するのでしょうか? 族とは集合の部分集合からなる集合ですよね。たとえ空集合の族であっても φ∈2^φ というふうに元を持ちますよね。 元を持たない族ってありえるのでしょうか???

回答No.4

ちょっと議論と外れるかもしれませんが。 有限加法族Λの定義はとても簡単ですよね。 質問者さんが「の時、2^Ωを有限加法族という。」と言っているところから#2さんの指摘のように「2^Ω」の記述を勘違いなさっているように思います。質問者さんはΛのつもりで使っているような。 すると次のように推察します。 任意の集合Aに対してΦ⊂AとΦ∈Λを勘違いされている用にも思えます。 空集合の定義はそんなにめんどうだったか?複雑に考えすぎなのでは?

_Yuuka
質問者

お礼

どうも有り難うございました。 おかげさまで理解できました。

  • take008
  • ベストアンサー率46% (58/126)
回答No.3

No.2さんの回答でいいのですが,一点だけ間違っています。 > Λ={A,A^c}とすると、条件(ii),(iii)は満たします。 A∪A^c=Ω なので(iii)を満たしていません。 (ii)(iii)を満たし,(i)を満たさないΛは空族だけです。 すなわち,条件(i)は「Λが空でない」ことを主張しているのです。 Φ∈Λ ⇒ Λ≠Φ は明らか Λ≠Φ ⇒ A∈Λ がある ⇒ A^c∈Λ ⇒ Ω=A∪A^c∈Λ ⇒ Φ=Ω^c∈Λ

_Yuuka
質問者

お礼

有り難うございます。 「集合族2^Ωが」→「集合族2^Ωの部分族Λ」 とすればいいのですね。 集合Ω(≠φ)の集合族2^Ωの部分族Λが (i) φ∈Λ (ii) A∈Λ⇒A^c∈Λ (iii)A,B∈Λ⇒A∪B∈Λ の時、ΛをΩ上の有限加法族という。 ですね。分かってきました。 所でよく分からないのですが > (ii)(iii)を満たし,(i)を満たさないΛは空族だけです。 空族(元を持たない族)がどうして(ii),(iii)を満たせるのですか? 元が無いから(ii),(iii)も満たしようがないと思うのですが、、、

  • adinat
  • ベストアンサー率64% (269/414)
回答No.2

やっぱり定義がおかしいです。加法族とは何かというと、集合Ωの部分集合の特別な集まりのことです。もう少し詳しくいうと、ベキ集合(つまりオΩの部分集合全部)2^Ωの部分集合の特別なもののことです。 定義を書き直すと、 集合Ω(≠φ)の集合族Λ(⊂2^Ω)が (i) φ∈Λ (ii) A∈Λ⇒A^c∈Λ (iii) A,B∈Λ⇒A∪B∈Λ の時、ΛをΩの有限加法族という。 が正しいです。Λは“Ωの部分集合”の集まりです。したがって、Ωの部分集合としての空集合φは含まないこともありえます。実際たとえば、Aを空でもΩ全体でもないΩの部分集合として、Λ={A,A^c}とすると、条件(ii),(iii)は満たします。確率論、測度論等の兼ね合いで、空集合も加法族に入れるべきですので、したがって(i)は必要です。自動的に出てきたりはしません。 ついでに言っておきますが、2^Ω自体も確かにΩの部分集合族になっていますが、この中には当然φは含まれています。また条件(ii),(iii)も自明に成立します。なんていったって、すべての部分集合が含まれているのだから、(ii),(iii)が成り立たないわけがないのです。つまりΛとして2^Ωをとった場合は、(i)だけではなく、(ii),(iii)も成り立ち、したがって2^Ωは有限加法族なのです。ただしそれは定義ではなく、定理です。あくまでたまたまΛ=2^Ωとしたから成立しただけです。

_Yuuka
質問者

お礼

どうも有り難うございました。 おかげさまで理解できました。

  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.1

加法族の定義が違いませんか? >(i) φ∈Ω ではなく, 「(i) φ∈2^Ω」のはずです #Ωは集合なので,空集合φが #Ωの元であることはありえませんよ. #単なる誤植でしょう ちなみに「(i) φ∈2^Ω」であることが 必要なのは問題ないですよね

_Yuuka
質問者

お礼

>「(i) φ∈2^Ω」のはずです 失礼しました。このように書きたかったのです。 > ちなみに「(i) φ∈2^Ω」であることが > 必要なのは問題ないですよね えっ!必要なのですか? 空集合の定義…空集合φは任意の集合の部分集合とする と 族の定義から自動的に「(i) φ∈2^Ω」は言えてしまうと思うのですが…

関連するQ&A

  • σ-加法族について

    Ωを任意の集合とし,Ωの部分集合の族でσ-集合体になっているものをA,Bとする. このとき、A∪Bは必ずしもσ-加法族にならないことを反例をもって示せ. (ヒント:Ω={1,2,3,4,5}として考えてみよ.) という問題が出ました。 例えば A={{1},{2,3,4,5},Ω,φ} B={{2,3},{1,4,5},Ω,φ} とすると A∪B={{1},{2,3,4,5},{2,3},{1,4,5},Ω,φ}となります。 これはσ-集合体の条件である (1)E∈F ⇒ E^c∈F (2)Ei(i=1,2,...)∈F ⇒ ∪[i=1~∞]Ei∈F という条件を満たすので判例とはなりません。 色々ためしてみたのですが判例とはなりえませんでした。どこか勘違いしているように思います。 ご教授いただけたら幸いです。よろしくお願い致します。

  • σ-加法族について

    Ωを全事象として、A,B⊂Ωで、B⊂Aとする。このとき、A,B∈Аとなるような、最小のσ-加法族Аを求めよ。 という問題なんですが、普通すべて入れると、φ,A,B,A^c,B^c,Ωの6つになりますよね?これを何とかして、要素を2つまたは4つで表すことが出来る、という問だと思うんですが、どう考えればいいのでしょうか? Uやcを使って、A,Bを組み合わせて、何か適したものを作ろうとしましたが、どうも加法族の性質に反してしまいます。

  • μ((a,b))=∫[a..b]x^2dx (-∞<a<b<∞)は何故,全ボレル集合体B(R)の一意的測度?何故μ({0})=0なの?

    こんにちは。よろしくお願い致します。 測度の定義は (Ω,B)を可測空間(BはΩ上σ集合体)とする時,fが (i) ∀b∈B,f(b)∈[0,∞],f(φ)=0. (ii) f(∪[k=1..∞]b_k)=Σ[k=1..∞]f(b_k) (B∋b_1,b_2,…は互いに素) を満たせば(Ω,B)上の測度という。 ボレル集合体の定義は 位相空間(X,T)においてσ(T):={B;T⊂B,BはX上のσ集合体}をB(X)と書き,X上のボレル集合体という。 有限加法族の定義は (i) Ω∈B, (ii) b∈B⇒b^c∈B, (iii) b,c∈B⇒b∪c∈B. の時,BをΩ上の有限加法族という。 a finite measureの定義は (i) Bが有限加法族, (ii) fは(Ω,B)上の測度, (iii) f(b_1∪b_2)=f(b_1)+f(b_2) (B∋b_1,b_2は互いに素) の時,Bを(Ω,B)上のa finite measureという。 a σfinte measureの定義は (i) fは(Ω,B)上のa finite measure, (ii) Ω=∪[i=1..∞]b_i且つf(b_i)∈R (B∋b_1,b_2,…は互いに素), の時,fを(Ω,B)上のa σfinite measureという。 です。 [Q] Define a measure μ on open intervals in R by μ((a,b))=∫[a..b]x^2dx (-∞<a<b<∞) (1) Why does this uniquely determine the measure μ on all of B(R)? (2) Show μ({0})=0. (Be specific) (3) Is μ a finite measure? σ-finite? Why? という問題です。 (1)の「何故これが一意的に全B(R)(ボレル集合体)上の測度μを決定するのか?」の意味が分かりません。 1次元ボレル集合体B(R)とはσ(T):={B∈2^R;T⊂B (BはR上のσ集合体)}(Tは開集合全体の集合)だと思います。 全てのB(R)だから K_1={(a,b)∈2^R;a,b∈R}や K_2={[a,b)∈2^R;a,b∈R}や K_3={(a,b]∈2^R;a,b∈R}や K_4={[a,b]∈2^R;a,b∈R}と置くとユークリッド空間Rの位相は T_0={φ,R}, T_1={∪[λ∈Λ]G_λ;G_λ∈K_1}, T_2={∪[λ∈Λ]G_λ;G_λ∈K_2}, T_3={∪[λ∈Λ]G_λ;G_λ∈K_3}, T_4={∪[λ∈Λ]G_λ;G_λ∈K_4}, T_5=2^R はいずれもRの位相になると思いますので少なくとも B(R)は6種類が考えられると思います。 これ以外にもB(R)はあるのでしょうか? あるのならどんな位相が考えられるのでしょうか?そして網羅しつくした事をどうやって示せばいいのでしょうか? そして全B(R)上の測度μはこのμ唯一つしかない事はどうやって示せばいいのでしょうか? とりあえず,自力でやってみました。。 このμの他にB(R)(仮に位相はT_0としてみて)上の測度μ'があったとすると B(R)=σ(T_0)は∩[B∈{B;T⊂B,BはR上のσ集合体}]B={φ,R}になると思います。 そしてμ'は測度なのだから (i) ∀b∈B,μ'(b)∈[0,∞],μ'(φ)=0. (ii) μ'(∪[k=1..∞]b_k)=Σ[k=1..∞]μ'(b_k) (B∋b_1,b_2,…は互いに素) を満たさねばなりません,,,, これからμ'がμ'(φ)=0 (∵測度の定義)は言えましたが このB(R)は今{φ,R}なので区間を元に持ちませんので μ'((a,b))=∫[a..b]x^2dx (-∞<a<b<∞)と書き表せようがないと思います。 問題文を誤釈してますでしょうか? (2)については今,R上のσ集合体Bをopen intervalsにしているので {0}=∩[n=1..∞](-1/n,1/n)∈Bと言えるから∩[n=1..∞](-1/n,1/n)はμ上で定義されていている。 それで μ({0})=μ(∩[n=1..∞](-1/n,1/n))=Σ[n=1..∞]μ((-1/n,1/n)) =Σ[n=1..∞]∫[-1/n..1/n]x^2dx=Σ[n=1..∞][x^3/3]^1/n_-1/n =Σ[n=1..∞]2/(3n^3) となってしまったのですがこれは0になりませんよね。 何が間違っているのでしょうか? (3)については まずこのμがa finite measureを吟味してみますとa finite measureの定義から まずσ集合体Bが有限加法族になっていないといけません。 しかし,ここでのσ集合体Bはopen intervalsで-∞<a<b<∞となっていますので 少なくともR∈Bを満たしませんからBは有限加法族になってません。 従って,このμはa finite measureではない。 次にa σfinite measureになっているかを吟味すると, まずa finite measureになっていなければなりませんが 既にa finite measureでない事は判明済みなのでσfinite measureでもない。。。 と結論づいたのですがこれで正しいでしょうか? すいません。ご教示ください。

  • 有限集合のσ代数の要素数は2^n-nか?

    Ωを要素数nの有限集合とするとき、 Ωのσ代数の要素数は2^n-nであるという仮説を立てました。 これが正しいなら証明したいです。 たとえばn=3とし、Ω={0, 1, 2}のσ代数を考えると、その要素は 1){φ, Ω} 2){φ, {0}, {1,2}, Ω}, {φ, {1}, {0,2}, Ω}, {φ, {2}, {0,1}, Ω}, 3)Ωの部分集合全体 の5つです。これを要素1の集合の個数で考えると 1)3C0=1 2)3C1=3 3)3C3=1 となります。この総和は 3C0 + 3C1 + 3C3 = (3C0 + 3C1 + 3C2 + 3C3) - 3C2 = (1+1)^3 - 3C1 = 2^3 - 3 となるので、上記の推測を得ました。 n=4でも確認できました。帰納法による証明を試みましたが、 どう示していいかわかりませんでした。 アイデアを頂ければ幸いです。 (もし推測が間違っていたらその旨ご指摘ください) なお、σ代数の定義は以下の通りです。 「集合Ωの部分集合の族Bがσ代数であるとは、次の3つを満たすことである。 (1)φ∈B (2)A∈Bならば、A^C∈B (3)A1, A2, ...∈Bならば、U_{i=1}^∞ Ai ∈ B」 (※この質問は他サイトにも投稿しましたが、解答がなかったので転載しています)

  • σ加法族

    こんにちは。σ加法族に関して少し曖昧です。次の例題で、σ加法族はどうなるのでしょうか? Ω={1,2,3,4} (A) σ({1,2})={φ,{1},{2},{1,2}} (B) σ({1,2},{1,3})={φ,{1},{2},{3},{1,2},{1,3},{2,3},{1,2,3}) (A)、(B)に関して、あまり自信がないので、間違っていたらご指摘ください。

  • 有限集合の定義って? {1,2,…}は有限集合?

    無限の公理は ∃A;[(φ∈A)∧((¬(x∈A))∨(x∪{x}∈A))] というものなので 集合Aが無限集合の定義は「(φ∈A)∧(¬(x∈A)∨(x∪{x}∈A)」ですよね。 すると、有限集合の定義は無限集合ではないもの 即ち Aが有限集合であるとは「¬[(φ∈A)∧(¬(x∈A)∨(x∪{x}∈A)]」 と言う風に書けると思います。 ¬[(φ∈A)∧(¬(x∈A)∨(x∪{x}∈A)]は ¬(φ∈A) ∨ ¬(¬(x∈A)∨(x∪{x}∈A))と書け、 ¬(φ∈A) ∨ ((x∈A)∧¬(x∪{x}∈A)) したがって、 (Aはφを含まない) ∨ (x∈A)∧(Aはx∪{x}を含まない) となってしまい、自然数全体の集合から0を差し引いたN\{0}という集合 {φ∪{φ},(φ∪{φ})∪{φ∪{φ}},…}は有限集合となってしまいますよね。 (∵この集合はφを含んでいないので) でもこれを有限集合とは到底思えませんよね。 一体何処から間違っているのでしょうか?

  • σ集合体はボレル集合体の特別な集合体?

    ボレル集合体の定義は 「Xを集合とし,B∈2^Xとする。この時Bが (i) B≠φ (ii) A∈B⇒A^c∈B (iii) A_k∈B(k∈N)⇒∪[k∈N]A_k∈B を満たすならばBをX上のボレル集合体という」 σ集合体の定義は 「BがX上のボレル集合体とする。この時Bが (i) X∈B (ii) A∈B⇒A^c∈B (iii) A_k∈B(k∈N)⇒∪[k∈N]A_k∈B を満たすならばBをX上のσ集合体という」 と解釈したのですがこれで正しいでしょうか?

  • ボレル集合族って何ですか???

    ボレル集合族を、イマイチ上手く捉えられません。 頭の悪い自分なりに考えたのですが、 自分の解釈が正しいのか全く分かりません。 指摘お願いします。 ちなみに自分なりの解釈↓ 全体集合Ω={ω1、ω2、・・・・・}  Ωの元の個数はM個 Ωの部分集合の全ての集合F={Ω、Φ、ω1、ω2、・・・、(ω1ω2)、・・・}    Fの元の個数は2^M個で、FはΩのσ加法族 A⊂Fがあるとき、Aの次に、Aを含む最小のσ加法族:Bが存在する。 このBが、ボレル集合族で、ボレル集合族の元をボレル集合という。 つまり↓ Ω={ω1、ω2、・・・・・} F={Ω、Φ、ω1、ω2、・・・、(ω1ω2)、・・・} A⊂F A={・・・・・・・} B={A、・・・・・・・・・・}         BはAのσ加法族 C={A、B、・・・・・・・・・・}       CはBのσ加法族 D={A、B、C、・・・・・・・・・・}     DはCのσ加法族 E={A、B、C、D、・・・・・・・・・・}   EはDのσ加法族 ・ ・ ・ A∊B∊C∊D∊E・・・で、 B、C、D、E・・・はAを含むσ加法族で、 B、C、D、E・・・のうち最小なものはBなので、BはAのボレル集合族である。 ってことですかね??? よく分からないのは、ボレル集合族の条件に、Ω∊B とありますが、 私の解釈だと、Ω∊B となっていません。 ???って感じです。 ちなみに私の解釈だと、全ての集合には、そのボレル集合族が存在します。 で、ある集合がボレル集合族ということは、その集合の元を集合とする集合があるってことです・・・? 頭が悪いので、むちゃくちゃ簡単に教えてもらわないと理解出来ません。 図書館で確率論の教科書を色々呼んだんですが、難しく書かれてあって、???です。 助けて下さい。

  • 空集合は開集合であることの証明が納得できません

    X は距離空間とする。 部分集合 U ⊂ X について,U のどの点をとっても,正数 ε が存在して,Bε(x) ⊂ U が成立するとき,U は開集合であるという。 このとき次の定理とその証明が書いてありました。 (i) X 自身および空集合は開集合である. (ii) 有限個の開集合 U1, ..., Un の共通部分 U1∩・・・∩ Un は開集合である. (iii) 開集合の族 Uλ (λ ∈ Λ) について,和集合 ∪(λ∈Λ) Uλ は開集合である. 証明 (i) X が開集合であることは明らかである.空集合については,属する点がないのであるから,開集合の条件を満たしていると考えることができる. (ii) 任意の点 x ∈ U1∩ ・・・∩ Un をとると,各 i について,x ∈ Ui である.したがって,正数 εi が存在して,Bεi(x) ⊂ Ui となる.そこで,ε = mini { εi } とおけば,Bε(x) ⊂ U1∩・・・∩ Un となり,U1∩・・・∩ Un が開集合であることがわかる. (iii) 任意の点 x ∈ ∪(λ∈Λ)Uλ をとれば,ある λ があって,x ∈ Uλ となる.このとき,ある正数 ε が存在して,Bε(x) ⊂ Uλ⊂ ∪λ∈ΛUλ となるので,∪(λ∈Λ)Uλ は開集合である. ---------------------------------- 上記の証明において、 空集合は開集合であることの証明が納得できません。 空集合は開集合であることは、開集合の定義の前提条件が成り立たなくて、偽なので、全体としては真になるのでしょうか? それとも、空集合は開集合であるというのは、定義にすべきことがらなのでしょうか? できれば論理的に詳しくお願いいたします。

  • 加法・整数倍について閉じているということ。

    整数の集合Zは加法および整数倍について閉じているということを習いました。 その発展問題なんですが、教えてください。 a,b∈Zとします。 ここで、aZ+bZの定義とは何でしょうか?? また、「aZ+bZが加法および整数倍について閉じている」ということはどう示したらよいのでしょうか?? 教えてください。よろしくお願いします。