• ベストアンサー

剪定に使うノコギリについての質問です

yasuto07の回答

  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.1

電気ノコギリは買わなかったのですか。刃先は30センチくらいの、持ちては木のノコギリを攻めて、手に入れてください。でも、10センチの幹を切るのは良いでない、前後から、4-5センチ切り込みを入れれば、オレルデショウ、庭仕事は楽なものではないです。ノコギリは、なるべく根元を使い、引いた時にきれる、これが日本式です、意味わかるかな。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。 電動ノコ刃が短いし手にかなりの振動が来るようなので迷っています。

関連するQ&A

  • カイヅカイブキの剪定

     こんにちは。  引っ越した先での垣根の手入れのことで困っています。  カイヅカイブキが隣家との垣根になっています。長い間剪定されていなかったのか、垣根の幅が80cm以上あります。  隣家にもかなりはみ出しているので、剪定をしようと思っていますが、ためしに表面の葉を少し落としたところ、垣根の中のほうの葉は枯れて落ちてしまっていました。剪定をするとほとんど葉がなくなってしまうと思われます。  そこで、質問です。 葉がなくなるほど剪定してもよいものか、そうした場合どのくらいでまた葉がでてくるのか、どのように剪定したらよいのか等、ご存知の方教えてください。よろしくお願いします。

  • 切れなくなった刈込鋏

    かなり切れなくなったので買い換えるか、研ぐか迷っていますが、素人でも研げるでしょうか。 材質はよくわかりませんが、柄が木製ではなくて軽量の茶色いものです。 切れ味において、カイズカイブキの今年上に伸びた枝などの細い茎が切れないのはどういうものでしょうか。刃に挟まって枝がお辞儀をしてしまい切り取れません。 直径1.5センチぐらいの枝はなんとか切れますがかなり力がいります。 素人が砥いでなんとかなるでしょうか。

  • 電気チェーンソーでカイヅカイブキの垣根の高さ

    調整はできるでしょうか 庭師さんが来れなくなって放置していたので主幹が直径7~8cmぐらいになり、さらに枝も太って絡み合った状態で育ってしまいヘッジトリマーで切れる状態ではありません。電気チェーンソーで一気に水平に背丈を切りたいのですが出来るでしょうか。 まず電気チェーンソー選びですが初心者やら女性が使うのですが300ミリというサイズではどうでしょうか。重さ的にはどうでしょうか。 カイヅカイブキですので幹をおおっている葉と、何本かの枝もまとめて一気に右から左へ水平にザクザク切って行こうと思っていますがこの方法は出来ることでしょうか。 コツを教えてください。

  • カイズカイブキの整枝

    カイズカイブキの垣根ですが、枝が道路側にはみ出しています。 手入れをしないことが多々あり枝が太いのでノコで切りますが、目隠しの役目は保ちたいので、道路側は少しだけ葉を残すもののできる限りばっさりと枝を切り取り、庭側は枝葉を密に残すようにしたいのですが、このような形状にしても枯れないでしょうか。 高さは2mほどありますが葉が40%ぐらい減っても枯れないでしょうか。

  • 冬の植木の剪定で湿疹、皮膚炎

    今年の冬は例年より寒いです。 カイヅカイブキの枝(付け根のところで直径2cmもない)が数日前から気になっていたので、昨日、小型のこぎりで切りました。 ついでに、小さな枝を5,6本チョンチョンと。 軍手をはめていたのですが、知らぬ間に袖まくりしてたみたいで、左腕の手首よりがかゆくなり、見たら湿疹できてました。 数年前に、イラガが大発生して以来、まめに剪定するようにしてる(農薬も撒いてる)のですけど、それでも今年も「イラガがゼロだったか?」と言われると、「絶対 いなかった」とも言い切れず・・・。 まさか今年の数匹いたかもしれないイラガの毛がイブキの葉に残ってて、それで被れたのでしょうか?

  • カイヅカイブキが枯れ始めた

    北側のカイヅカイブキの垣根数本が部分的に枯れ始めました。30年前に植えました。家の北側で一年中陽はあたりませんが風通しはよいです。並んだ数本の下1/4ぐらい枯れてしまいました。透けた状態ではなく葉が真茶色です。虫は見当たりません。いつからそうなったかわかりませんが最近気がつきました。枯れた部分だけ切り取ったら広がるのを防げますか。それとももう枯れてしまうのでしょうか。 

  • ベニカナメモチの剪定について

    生垣にべニカナメモチを植えています。植えて15年が経過して幹も根元のところは、直径が5センチを越える太さに成長しています。手入れは毎年2回、目の高さでの剪定です。この時期真っ赤な葉を着けてくれます。 ただ、上部は茎も葉も密生して立派ですが、下部はスケスケの状態になっています。幼木の頃の手入れが間違っていたことが原因と思いますが正直垣根の役割を十分には果たしていません。 折角太くなった木、植え替えを行なうことは、もったいないと思っています。たとえば根元から切った場合、ベニカナメモチは新芽が出てくる植物でしょうか。 木の仲間でも、切ってしまった場合、新芽が出ない杉や松等がありますが,ベニカナメは切って大丈夫でしょうか、スケスケにならない方法と合わせて教えていただけば助かります。

  • 生け垣を撤去してルーバーフェンスを設置する工事。

    二点の質問があります。 30年以上前に植えたカイズカイブキの垣根ですのでかなり根が張っているはずですが、ユンボとか使って掘り起こすのですか。本数は ユンボと言えば大きな機械ですが乗り入れるに十分な広さの門がない場合はどうするのですか。 庭や家庭菜園もユンボに踏まれる覚悟はいりますね。 次に、 人が歩行でフェンスのそばを通ったとき、敷地内が見えないようにするには「高さ」は何センチぐらい必要ですか。

  • アクリル板に穴を開けたいのですが・・

    3~5ミリ厚のアクリル板に0.8~1.5ミリぐらいの直径で長さ1センチぐらいの穴(貫通ではなく、厚みに垂直方向で) をあけたいのですが、いろいろ試したのですが、効率よくできません。 ・電動ドリルでは、ゆっくり回転させても、摩擦のためで しょうか、白くにごってしまいます。 ・ピンバイスでは、効率が悪かったり、刃を折ったり、し てしまいます。 何かいい方法をご存知でしたら、お願いします。

  • ローズマリーには、花の咲かない種類もあるのですか?

    いただいた挿し木で増やしたローズマリー、もう、2年以上たちますが、一度も花が咲きません。 紫のかわいい花を楽しみにしていたのに。 今では幹の根元は直径3センチもありそうな、木ですね、これは! 立って育つタイプのローズマリーだったので、大きくなりすぎて、先を切っていたらそこが二股に分かれ、また切ったら二股に、その繰り返しで、すごい垣根になってます。 切ったのがいけないのか、花が咲かないローズマリーなのか?何がいけないのか分かりません。 葉はきれいに茂っていますが、花が咲けばもっと癒されるのにな~と残念です。 思い当たることがあれば教えてください。