• ベストアンサー

オフィス賃料は経費で落ちるんすか?

自宅兼事務所やってると家賃経費に出来るってうるさいけど、 自宅じゃないオフィスなどは役所に減額してもらってるんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aokisika
  • ベストアンサー率57% (1042/1811)
回答No.4

しばらく計算にお付き合いください。小学校の算数レベルの計算ですから、難しいことはありません。 <1> 売り上げが毎月200万円あって、 仕入れその他の費用が毎月140万円あったとします。 すると利益は 200-140=60万円 になります。税率が20%だとすると支払う税金は、 税金=60×20%=12万円 となりますから、 税引き後の利益=60-12=48万円 になります。これが事業主の収入です。事業主の個人的な支払いは、この48万円から支払うことになります。48万円の給料をもらっているのと同じだと思ってください。 そして、家賃が30万円のマンションに住んでいると、 家賃を払った残り=48万円ー30万円=18万円 になります。食費、その他をこの18万円で支払うことになります。 <2> ところで、この自宅マンションの半分をオフィスとして使っていると、30万円の家賃のうちの半分の15万円は事業のための支出であると考えられます。すると、<1>では仕入れその他の費用を140万円であるとしたのですが、この15万円も事業のための費用であるわけですから、仕入れその他の費用は155万円であったことになります。 すると利益は 200-155=45万円 となり、利益は減ります。すると税金は 税金45×20%=9万円 に減ります。 税引き後利益=45-9=36万円 になります。 これが事業主の収入です。ここから個人的な支払いをします。だいぶ少なくなってしまいましたね。 でも、ちょっと待ってください。マンションの家賃30万円のうちの15万円はすでに事業の費用として計算してありますから、個人の費用として払う家賃は15万円です。したがって、 家賃を払った残り=36-15=21万円 になります。 <1>の計算だと、家賃を払った残りは18万円だったのが、マンションを事務所に使って、費用の一部を事業の費用にした<2>の計算では、残るお金が増えるのです。これは、費用を事業のための費用である「経費」とすることで、「利益」が減り、その結果税金が減ったので出てゆくお金の合計金額が減ったからなのです。 このようにして支払った費用を事業のための「経費」とすることを「経費で落とす」と言います。 ちなみに、自宅以外の専用のオフィスを30万円で借りた場合は、利益が30万円で利息が6万円。税引き後利益が24万円。家賃の30万円はもう払ってありますから、家賃を払った残りはこの24万円です。 ただし、自分が住む場所がありませんから、持ち家でないと野宿になってしまいます。

ivdhioo
質問者

お礼

この質問は回答1.2.3.4の順に理解し完成し終結するものだと思ってください。 大変参考になりました!! 最後に回答4で締まったと思います。 なるほど解りました。要は利益が少ない方が税金も少なくなると。 経費にまわせば利益が減って、利益×税率の=値が低くなる。 皆さんありがとうございました!! あっしはこれで失礼させてござんす。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.3

 2番回答者です。  質問者さんが考えている仕事がとても有望で、将来、地元の雇用を拡大してくれそうだと思われるようなとき、都道府県や市町村によっては補助をしてくれるケースもあります。  しかし、大半は厳しい条件や審査がありますし、期間を数年に限ってのことですので、援助をアテにして創業すると大半は失敗します。 > 納税額とは具体的にどんなものを指しますか?  たくさんありますが、法人の場合をザックリ言うと(個人の場合も税率・名称などが違うだけ)  収入から経費を引いたもの、つまり「利益」に税率をかけてたものが「法人税」  利益に別な税率をかけたものが「法人事業税」  人頭割りや、利益に別な税率をかけたものが「法人県民税・市民税」  などですかね。 > 確定申告とか聞いたことがありますがそれも関係ありますか?  あります。  「確定申告」って、自分の仕事の収入や経費を調べて、計算して、利益額を算出し、それを税務署に届け出ることを言います。  そして、その利益に応じた法人税を納税すること。  ここまでは、税務署から通知がこなくても、自主的にやらなければなりません。やらないと「脱税した」と言われます。  税務署から通知が来る場合は、本来の法人税のほかに、延滞税とか重加算税とか呼ばれる罰金の支払いも要求されます。  場合によっては、刑務所行きだったり、新聞に脱税したとして氏名が載ることもあります。  ほかの税金は、上記の確定申告を参考に、それぞれ国や都道府県、市町村から請求書が届きますので、それによって支払うことになります。   

ivdhioo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 主要な事業の税金の概要がわかりました。 ありがとう!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 不動産賃貸業を営んでおります。 > 自宅兼事務所やってると家賃経費に出来る  自宅兼事務所だと、全額を経費にできるわけではありません。  税務署がうるさいので、おおむね、使用面積に応じて按分するようです。  オフィス専用の物件を借りている場合の賃料は、「支払い賃料」として全額を経費にできます。  前のかたへの補足質問を盗るようで恐縮ですが、 > 30万円のオフィスを借りてた場合いくら自分で払うことになるのですか?  なにか、役所とか誰かから補助が出る(誰かが一部払ってくれる)と勘違いされているような質問のように感じますが、私の勘違いでしょうか?  30万円で借りたら、30万円全額を、質問者さんが自分で払うのですよ。  支払い賃料の30万円は、「経費になる」ダケです。  つまり、後日質問者さんが自分で国や県などの「役所」に支払う「納税額が減る」ダケです。  

ivdhioo
質問者

補足

え、、、そうだったのですか、、、。 家賃が半分ほど浮くと思ってラッキーと思ってたのに、、 >つまり、後日質問者さんが自分で国や県などの「役所」に支払う「納税額が減る」ダケ 納税額とは具体的にどんなものを指しますか? 確定申告とか聞いたことがありますがそれも関係ありますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fumikun2
  • ベストアンサー率25% (17/67)
回答No.1

オフィスとして業務で使ってるんなら、地代家賃として経費計上できます。

ivdhioo
質問者

補足

僕は経済用語がわからないので検索して調べられないのですが、 30万円のオフィスを借りてた場合いくら自分で払うことになるのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • バーチャルオフィスを借りた場合に自宅家賃の経費

    個人事業主をやっている者で、これからバーチャルオフィスを借りようか検討しております。 これまで自宅住所で開業、業務をしておりますので、家賃の何割かを経費計上しておりますが、 バーチャルオフィスを借りても、自宅で仕事をしていれば自宅家賃を経費計上できるのでしょうか?バーチャルオフィスまたは自宅家賃の何割のどちらかしか計上できないのでしょうか? それとも両方できるのでしょうか?(バーチャルオフィス全額+自宅家賃何割)

  • 事務所経費を計上する際、家賃手当分は

    事務所経費を計上する際、家賃手当分は控除すべきでしょうか? 会社員兼不動産賃貸をしております。 自宅アパートを兼事務所として、家賃の2割を経費計上する際、会社から住居手当が出る場合 下記の計算となるのでしょうか。 例。家賃8万。住居手当2万の場合 8万ー2万=6万 ×2割 =1.2万が事務所経費? 宜しくお願いします。

  • 自宅兼事務所の場合に家賃は経費?

    自宅兼事務所とした場合、事務所の面積に応じた賃料が経費として認められるのは知っているのですが、たとえば、事務所(ワンルーム)のすぐそばのマンション(1LDK)を自宅として賃借した場合、その自宅の家賃部分は全部とはいわないまでも、いくらか経費として算入することができないのでしょうか。  妻が子どもの面倒を見ながら私の仕事を手伝いたいという意向を持っているため(資格業務であるから自宅でもできる)このような質問をさせていただいているのですが、自宅兼事務所にした方があらゆる意味で得策なのか、それとも近隣の場所でも自宅と事務所を分けた場合も、得策であるのか教えていただきたいと存じます。特に税理士等会計士の方、または自宅兼事務所(会社)としておられる方、また事務所(会社)と自宅を分けられている方、それぞれの意見を拝聴できればと存じます。 宜しくお願い申し上げます。

  • 経費について

    夫が建築業で去年独立して初めての白色申告をします。 テレビを購入しましたが自宅兼事務所で使っているのですが経費にできるのでしょうか?仕事で使うこともあります。よろしくお願いします。

  • 自宅兼事務所で住宅ローンの一部を経費にできますか?

    自営業で、自宅兼事務所ですが、 家賃の時は、50%を経費にできましたが、 家を購入した場合、毎月払う住宅ローン額を面積で按分した額 x%を経費にすることはできないのでしょうか?

  • 自宅での仕事の経費について

    自宅で仕事をしています。トイレが壊れています。これは、経費で半分落とせると思うのですが(事務所なら全額落とせます)、問題は風呂です。これも事務所なら経費で全額落とせると思うのですが、自宅兼になっているので、落とせるでしょうか?仕事内容は在宅での電話での占いです。

  • 経費に入れなくても?

    自宅兼事務所(一軒家で親と同居)の場合 インターネット代は親の名義ですがこれからは名義を自分に変えて経費に 入れようと思います。 電気代は親の口座から引き落とされています。経費にしたい場合、 電気代を按分した金額を親に支払い領収書をとれば経費にできるとわかりました。 損するとは思いますが逆に電気代を経費に入れなかったらどうなりますか?

  • 自宅の家賃を法人の経費とする場合

    現在、一人で株式会社を経営しています。 以前は自宅とは別に法人契約で事務所を借りており、その賃料は全額法人の経費として計上していました。 しかし、このたび引っ越しを行い、自宅兼事務所に変更することになりました。 自宅兼事務所なので、家賃の半額は法人の経費、残り半額が個人の出費(経費ではない)にする予定なのですが、この場合のお金の処理で質問があります。 自宅兼事務所の契約は個人で行うため、家賃は一旦個人の口座から全額引き落とされ、その後、借入金の清算という形で法人から私個人に支払が行われます。 例えば私の役員報酬が30万円、家賃が10万円とすると、役員報酬の30万円と家賃半額の5万円が毎月個人口座に振り込まれることになります。 この場合、私個人が法人から「賃貸収入を得ている」状態になると思うのですが、この状態で個人の月収を聞かれた場合、「35万円」になるのでしょうか?それとも、家賃は肩代わり金の清算に過ぎないため、月収は「30万円」でしょうか? 気にしているのは、例えば毎月の源泉徴収を行う場合、30万円を基準とするか35万円を基準とするか、といったことです。また、クレジットカードの審査などで年収を問われた際に、「30×12=360万円」なのか「35×12=420万円」なのかも気になります。 このあたりに詳しい方、ご回答をお願いします。

  • 青色申告者です。今年は収入に対して経費の割合が多いです。

    個人事業主で青色申告をする者です。 昨年中旬に出産があり、 例年にくらべて収入がすくなくなっています。 ただ、事務所は自宅兼事務所なので、 その家賃の30%を地代家賃として計算すると 収入に対しての経費の割合がだいぶ多くなってしまいます。 もちろん、産後すぐに仕事もしておりましたので、 30%はれっきとした事務所扱いであると堂々といえるのですが、 数字で見たときに経費の割合が大きく、税務署に不審がられるのでは? と今から心配です。

  • 事務所経費の経理がわかりません

    今自宅を事務所兼自宅に使っているのですが この経理の仕方がわかりません 事務所30自宅70です 家賃が8万です 事務所30なので24000 自宅が70で56000なのですが 家賃を事業用の通帳から支払った場合 56000の会計はどのようにすればよいのですか? 預金出納長には何と書けばよいのでしょうか? 携帯 水道光熱費は領収書があるので 小遣いから支払いその後に何% 分か 現金で精算しています この時は現金出納帳には何と書いとけば良いのでしょうか? このやり方で正しいのでしょうか? どなたか良いアドバイスを教えてください  宜しくお願いします

このQ&Aのポイント
  • NEC LAVIEノート型のパソコンで作業をしようとしたところ、電源が入らない状態です。コンセントやバッテリーの確認を行いましたが改善しません。充電ランプは点灯しているため、充電中であることは確認できますが、どうしても起動しない状態です。対処方法を教えてください。
  • パソコンの電源が入らず、NEC LAVIEノート型の製品を使用しています。作業をするために電源ボタンを押しましたが、何度やっても起動しません。充電ランプは点灯しているので、電源供給は正常なようです。しかし、どうしても起動しないため、改善策をお知らせください。
  • NEC LAVIEノート型のPCで作業しようとしたところ、電源が入りません。PC本体右側の充電ランプは充電中で点灯していますが、電源ボタンを押しても反応がありません。コンセントやバッテリーの接続を確認しましたが、改善しません。どのようにすれば電源が入るようになるのでしょうか?お知恵をお借りしたいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう