• ベストアンサー

英語教育でよく和訳は駄目だと言いますが

Peechyanの回答

  • Peechyan
  • ベストアンサー率69% (34/49)
回答No.4

私の経験から言うと、英語教育で和訳は駄目だというのは、もっともらしいウソだと思います。母国語を介さずに外国語を習得するのは不可能に近く、一定のレベルを超えた後も、日本語を介して学んだ方が効率が良いです。そう思う理由はいくつかあります。 第一の理由として、第二言語のレベルは母国語のレベルを超える事が出来ないという現象があります。これは厳然たる事実で、達人クラスでも例外ではありません。このことから、英語だけで外国語学習が出来ない事が分かります。個人的には、英語の言語回路というのは、日本語というOSの上に乗っかったアプリ(若しくは仮想マシン)に過ぎないと思っており、最終的には日本語を通して情報のやり取りが行われているのではないかと思っています。英語はアプリに過ぎないので、ベースとなる日本語の性能を超える事が出来ないんだと思います。 いっぽう、和訳を否定する意見にも一理あります。和訳をする事により引き起こされる問題として、語順の問題があります。日本語と英語の文法が異なるせいで、いちいち日本語の文法体系に直していると、どうしても理解のスピードが遅くなるし、場合によっては、英語の思考回路をマスターするのを阻害する可能性があります。 確かにこれは大きな問題ですが、実はとある工夫をする事により、この問題を回避する事が出来ます。質問者様の、質問内容を例に取ってみましょう。これを英訳するとこんな感じになります。。 Some people insist that the ways of studying English by translating each paragraph into Japanese hinders mastery of English. What do you think about this opinion? これをですね、こう訳すと良いのです。 「ある人々は主張します 英語の勉強方法 各文節を日本語に翻訳 阻害します 英語の学習を。あなたはどう思いますか この意見について?」 一応意味通じますよね。この後、普通の日本語に直すのです。私の英語学習経験から言うと、これがベストのやり方で、これを続けていると、英語を自由自在に操れるようになります。 なお、我々が英語を学ぶ時は、英語のネイティブスピーカーになる事が目的ではないと思っています。そうでなく、バイリンガルになる事が目的なんです。その究極の姿が同時通訳だと思っています。だから、和訳は絶対に必要なのです。

cherry77_
質問者

お礼

ありがとうございます。 >第一の理由として、第二言語のレベルは母国語のレベルを超える事が出来ないという現象があります。これは厳然たる事実で、達人クラスでも例外ではありません。 私も何度も聞きました。何か有名なロシア語の通訳の人も言っていました。でも、疑問があります。フィリピン人やインド人のように英語で教育を受けた人はどうなんだろう。 高度な内容となると、母国語で表現できないことが往々にしてあるようです。 >個人的には、英語の言語回路というのは、日本語というOSの上に乗っかったアプリ(若しくは仮想マシン)に過ぎないと思っており、最終的には日本語を通して情報のやり取りが行われているのではないかと思っています。 なるほど、面白い喩ですね。でも、Peechyanさんはそうでも、一つのプラットフォームに二つのOSを搭載できる人もいるようですよ。このサイトで 自称海外在住●●年とか言う人は。 >これをですね、こう訳すと良いのです。 私は逆にこれが苦手です。英語のままの方が理解者しやすいです。余談ですが、私は英語をベースにスウェーデン語を齧ったことがありますが、日本語を介在させなくとも問題ありませんでした。スウェーデン語は英語と語順が殆ど同じなので 日本語より英語に訳した方が分かりやすかったです。

関連するQ&A

  • 日本の英語教育

    東南アジアを旅行したときに、高校も中退してまともな教育も受けてないような若い子が、英語ネイティブのイギリス人の間で鍛えられ僕よりも英語を堪能に話す(文法は微妙)のを聞いて、日本の英語教育、少なくとも発音は全く駄目なのではと思いました。みなさんどう思いますか?いろいろ教えてください。 僕は英語を日本人が教えていることが問題だと思います。この記号がこういう発音で、文法がこうこうでとか、ずいぶん遠回りしている気がします。やっぱり生きた英語を体感しないと駄目だなと思いました。

  • 英語の和訳について

    僕は今年大学受験を控えているのですが、 英語の和訳の問題の点数がのびません。   模試でもいつも和訳はとれなくて困っています。 そこで、和訳の点数を上げるのに オススメの問題集などがあれば教えてください。 少し難しめの問題集を教えてくれると うれしいです。

  • 英語科の教育実習。

    今度、高校で英語科の教育実習に行くことになったのですが、どんな経験ができるのか楽しみです。しかしながら、1つ不安なこととして、実際私は英語が苦手だということです。本腰入れて英語を勉強し始めたのが、ちょうど教職に関する単位等をとり始めた時期と同じくらいで、特に「英語で話す」ことに自身がありません。文法などに関しては、自信があるのですが・・・。教育実習においては、Oralの授業などを担当することもあると思います。はっきりいって、英語で人と会話した経験もありません。実際、どのくらいの会話能力を教育実習では必要とされるのでしょうか?ペラペラじゃなきゃ駄目なのでしょうか?

  • 英語を和訳してください!

    こんばんは。いつもお世話になっています。 英語が苦手なんでわからないんですが、 「another native」この英語の和訳をおしえてください。お願いします。m(_ _)m

  • 英語 和訳

    英語の和訳なんですが、Thisからchainまでの訳を分かりやすく教えて下さい。お願いいたします。

  • 英語教育

    小学校での英語教育禁止 国語の重要性を十二分分かっていないからでないと早期に教えたって何の役にも立ちません!!後、教育を立ち直せるにはゆとり教育の全面廃止 これこそがてっとり早い教育改革なのではないでしょか? ちなみに何かの漫画で英語は中学から習う(スタートラインが一緒)ことが非常に重要である!!と書いてありました 皆さんはこの案に賛成ですか? 後、反対意見の皆さんは日本の英語教育の在り方を分かりやすく教えてください

  • 英語の和訳

    英語の問題で、わからないものがあるので和訳していただきたいのです。 (1)3時までにここに来なさい。そうすれば私はあなたに素敵な贈り物をあげましょう (2)あなたのカメラを家に置いて聞きなさい。そうしないとあなたはそれをなくすかもしれません

  • 海外の英語教育は日本と比べてみても

    日本の英語教育はよく批判の対象になりがちです。しかし、センター試験の英語の問題を見る限り、 会話力はからっきしダメでもそこそこのレベルには達しているのではないかと思われます。 ですから、韓国とか中国の英語教育に関しても日本よりも数段も勝っているとは思えません。 ただ、日本の場合は 文法と訳読に偏りすぎて、テストなんかもパズルみたいのが多いのは確かですね。 そこで質問です。非英語圏の国の英語教育って日本と比べてどうなんでしょうか?

  • 英語教育はどうしたらもっとよくなる?

    暇つぶしの質問ですので、お時間のある時にでもお付き合いいただけれ 幸いです。 前回の質問「日本での英語教育は文法と訳読に偏っていないか http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3364286.html」と関係があるんですが、 現在の英語教育は文法と訳読に偏り過ぎて、10年間も英語を習ったのに ロクに会話もできないとよく聞きます。しかしながら、学校で英語を文法からしっかり習ったおかげで論文も書けるようになったという人もおります。それでも、不定詞の分類とか仮定法の言及に関してはどれだけ必要かも疑問です。 そこで、皆さんにお伺いしますが、現在の英語教育はどこを変えたらよくなるでしょうか?

  • 公教育の英語教育は不要では?

    公教育の英語教育は不要では? このままいくと将来、旅行のための英語、訪日外国人のための英語、片言レベルで問題のない多くのビジネスマン英語、これらの人々へ行った英語教育とそこにつぎ込まれた資金はすべて無駄になる見込みだそうです。 昨今、人工知能がだいぶ発達してきました。有名なのはチェス勝負でチェスのチャンピオンにコンピュータが勝利、チューリングテストに「13歳」の人工知能が合格したり、クイズ王とクイズ対戦でIBMの人工知能Watsonが勝利するなどしています。 10年ほどで携帯電話での音声リアルタイム翻訳が可能になると言われています。おそらくは人が話すようにはならないでしょうが、旅行などでの片言英語レベルには十分すぎる機能になると思われます(現在でもリアルタイムでなければ可能とのこと)。 将来、旅行者、訪日外国人、片言レベルで問題のない多くのビジネス、これらの人へ行った英語教育はすべて無駄になります。また個人個人の誤った英語に対応するより、コンピュータの統一した英語の誤りの方が多くの人が間違いに対応しやすくなります。 このような状況である現在、公教育としての英語教育って必要ですか? 公教育としての英語教育は最小限にして、流暢な中国語、流暢なドイツ語、流暢な英語、あるいは数学、科学、体育などへ個人の選択で教育を拡大して受けられるようにすべきではないでしょうか(ちなみにアメリカでは将来の中国の経済発展を見据えて、国防総省が旗振り役となり中国語教育を拡大させているそうです。無駄な争いを避け、相互理解を深めるためだそうです)。 しかも日本では英語教育への予算がどんどん拡大されています。 公教育としての英語教育って必要ですか?最小化すべきでは?