• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:裁判員裁判って何の為に有るの?)

裁判員制度の意義と問題点

hekiyuの回答

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.2

その通りだと思います。 司法に対する国民の意識を高めようと して始められたのが、この制度です。 そうすれば、裁判所も民主化できるし、 迅速化できるだろう、ということです。 しかし、そもそも司法というのは、多数決で 決まってしまう立法、行政に対する抑制原理 として存在するものです。 つまり、民主制の欠陥を補い、もって少数者の 権利を保護しようとするものです。 それなのに、司法を民主化しようとするのは 背理です。 純粋培養された裁判官は時には、おかしな判決を 出すこともあるかもしれません。 しかし、現実にそんなことが耐えられないほど発生 したでしょうか。 純粋培養は、政治の垢にまみれない公平な裁判ができる、 というメリットもあります。 裁判員制度は、司法に世俗の垢と持ち込み、大衆化、政治化 させてしまう怖れがあります。 それに、御指摘のように、汚職犯罪などが除去されて いるのは問題です。 その政治的意図は明らかです。 殺人などの裁判に、国民を関与させていったいどんなメリットが あるというのでしょうか。 国民の負担を増やすだけのように思えます。

ssssan
質問者

お礼

回答ありがとうこさいます こういうのも国政選挙時に最高裁判事に信任の〇バツ付ける制度が有る様に同様なのが有ったら良いと思いますね、 国民のナンパーが賛成.反対が分かりますから+意見を書く欄が有っても良いですね。

関連するQ&A

  • 裁判員制度

    回答お願いします。 まもなく、裁判員制度が始まろうとしています。 裁判員は抽選で選ばれ、余程のことがない限り辞退出来ないと聞いいています。 この、裁判員制度は重大事件が該当になるとのことで、勿論死刑が該当する事案も含まれますよね 死刑廃止論者が裁判員に選ばれた場合どうなるのでしょうか? 初期段階で、検察、裁判官からの思想を求められろ云々とも聞いています (どんな事件でも絶対死刑判決は出しません!) とはっきり言っても裁判員から除外されないのか気になります。

  • 裁判員裁判について

    裁判員裁判について 現在、ニュースで取り上げられている裁判員裁判ですが、裁判員が被告人に対して暴言を吐くといった行為があるそうです。 裁判に感情が入ってくると、同じような事案で、量刑にブレが出てくるというのはどうもおかしいと思うのです。たしかに、殺人や放火など人の命を奪った凶悪犯であることは間違いないかもしれません。 しかし、感情で量刑が変わってしまうのであれば、王様が気持ち次第で裁くのと変わらなくなってしまうのではないかと思うのです。 (裁判官が3人いる状況でも、判例から刑はこれくらいが妥当ですと言っても一般人は被害者報復感情に傾きがちだと思います。その中でもし1人でも裁判官が厳罰化に理解を示していたらということです。) また、今後死刑判決を求刑される事件では、被告人の死刑に対して判決を下したわけですから、間接的に殺したことに違いないと思います。(裁判官、刑務官含めて) 私だったら、夢に出てくるんじゃないかと思います。 そんな判決は、いくら被害者遺族がと言われても、決められません。 それから、報復とかあるのではないかと心配です。 接触自体は、法に触れないというのであれば、被告人に有利になるような判決を出すように金品で買収されたり、家族を人質に取られたり、被告人の家族または友人などから家の周りにチラシを貼られるなど風評被害があったりしないのではないでしょうか。 私の友人では、「罪を犯したのが一番悪いが、一般人なんかに裁かれて、臭い飯を食わされるなら裁判員の顔を絶対に全員覚えておく。」と言います。(もちろん、この友人は犯罪を起こすという人ではなく仮定での話です。) 被告人弁護士を通じて、裁判員の氏名は聞くことができるそうです。 氏名がわかると地域も限定されて集められているでしょうから、ブログやその他の場所ににうっかり本名を書いていたら、自分の住所をその友人や関係者に聞いて、調べられるかもしれません。 凶悪事件しか対象にならないというのであれば、なおさら報復感情に駆られた犯人とも限りませんし、 万一冤罪とでもなったら、冤罪の被告人の家族からの報復だってあり得そうですがこういった対策は警察も事件にならないと動かないのであれば、制度自体に問題があるのではないでしょうか。

  • 裁判員制度について

    大学のゼミで裁判員制度について(裁判員制度の導入についての是非)ディベートすることになりました。ただどういった経緯でこの制度ができることになったのか、よくわかりません。 僕は昔裁判官の社会経験・感覚の欠如によって世論や社会通念を著しく逸脱した判決を下すことがあると言うようなことを聞いたことがあります(ただの気のせいかも知れません)。 これは法律家の方から言えば司法の独立を考えれば世論に即した判決をする必要はないと言われてしまうかも知れません。そのほかにもご批判があるかも知れませんが、それは抜きにしてそのようなことが裁判員制度に賛成する材料の一つとなると考えています(僕は裁判員制度賛成派です)。もしこのような判決があるとするなら、そのような判決をまとめたような文献はないでしょうか? また裁判員制度について詳しいサイトや文献がありましたら教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします

  • 裁判員制度のメリット

    大学の授業で裁判員制度について学ぶことになりましたが、どこのサイトや本を見ても反対意見しか見つけられない、または賛成意見でも反対意見に比べると弱い印象を受けるものしかありません。 今考えられるメリットとして (1)裁判時間と費用の短縮 (2)市民の司法への関心が高まる (3)判決に市民の常識が反映される があるのですが、 (1)については、外国と比べて特別裁判が長いわけではない。そしてこの制度が適用される犯罪は非常に限られているからたいした効力はないなどの反対意見でつぶされてしまいそうです。 (2)については関心が高まったところでどうなる?という単純な問題です。より犯罪をしないようにという抑止力になるのでしょうか? (3)については、これは何を持って常識とするか、逆に市民が感情で判決を出してしまわないかという意見もあると思います。 このほかにメリットといえるものがあるのか。 上記の賛成意見(1)(2)(3)をもっと説得力のある説明はできないでしょうか。

  • 裁判員制度は何故民事や行政裁判を含まないのか

     裁判員制度が裁く事件は刑事事件だけだと聞きました。何故、刑事だけなのでしょうか。行政裁判こそ裁判員制度でやるべきではないでしょうか。今の行政裁判で原告が勝つ確率は数パーセント、まともな判決がなかなか出ません。生活実感からわかる行政裁判こそ、裁判員制度に相応しいのではないかと思っています。  何故それをやろうという意見が出てこないのでしょうか。

  • 裁判は大丈夫なのか

    先に高裁の裁判官に切りかかった控訴人についての投稿があったので便乗投稿なのですが、最近あった事件で、裁判の結果に不服で裁判相手の会社に四駆車で突っ込み自殺した人がいます。 <日生本館>四駆車突入し炎上、男重体 裁判でトラブル?  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050901-00000133-mai-soci 真相はわかりませんが、誤った判決を苦にして自殺する人がいるなら由々しきことだと思います。裁判官も人間だし、地裁でさえ一人年間何百件もの事件を抱えているのが普通ですから、一定割合で判断ミスが出ても何らおかしくないと思います。 ところが世間的には「裁判結果は何が何でも正しい」ということになっていて、医者でさえ最近は医療過誤や犯罪で多くやり玉にあがる世の中になったのに、裁判官がそのような状況にさらされていることは10年に一度くらいしか見ません。 裁判はなぜ聖域化されていて一般人にはブラックボックスになっているのでしょうか。それについて問題だと思う政治家が皆無なのはどうしてでしょう? 何か政治的な意図があるのでしょうか・・・(政治家には弁護士出身の人も時々見かけますが)

  • 裁判員制度について

    近いうちに裁判員制度が導入され、市民の中から無作為に選ばれた人が裁判の判決に関わることになると聞きました。 しかし、どうして裁判員制度を導入するのかが分かりません。これまでの裁判や裁判官の判決に特に問題があるとも思えません。市民の視点から事件を見ることで、納得のいく判決がでるかもしれませんが、感情とか偏見、先入観に左右されてしまったりしないのでしょうか?そういったことは裁判官にも言えるかもしれませんが・・・、罪の重さを量り、人を裁くことを誰もがしてよいのか、疑問に思います。

  • 裁判員制度

    裁判員制度について教えて頂きたいのですが、一般市民から選ばれた裁判員は一審のみと聞きました。裁判制度は三審制なのになぜ高裁・最高裁の裁判員にはなれないのでしょうか?一審の判断は尊重するというものの結局控訴して逆転判決が出た場合、一審で裁判員が決めた判断は紙くずになってしまうわけですよね。 また、素人目にみれば重大な刑法犯罪ではなくて、家庭裁判所で争われるような近所や家庭内トラブルなどの方がよっぽど市民感覚が必要ではと思うのですが、なぜそのようなものには導入されないのでしょうか?教えて下さい。

  • 判決文を裁判官ではなく、裁判所事務総局の官僚が作成しているというのは本当ですか?

    裁判所組織は、最高裁を頂点としたピラミッド構造をしています。そして、裁判官の人事などを管理しているのは、裁判所事務総局です。この事務総局の官僚が、裁判での判決の原案まで書いていて、裁判官ですら、この原案を覆すようなことは困難であると聞きました。国民が知らない所で、裁判は官僚支配されているということです。本当でしょうか?もし、これが本当なら、行政事件訴訟で行政に不利な判決が出ないのは当然です。裁判所事務総局には法務省、大蔵省などの行政側の官僚が多く出向していると聞いたこともあります。これでは、被告が判決をしているようなものです。本当にこんな事があるのでしょうか?

  • 裁判と制度について

    裁判と制度について 裁判について疑問に思ったことがあるのでいくつか質問したいことがあるのですが、 1、裁判を行う際、三審まで行うのは、片側が裁判の判決に不満が会った場合のみ行われるものなのでしょうか?一審で終わることもあるものなのでしょうか? 2、以前一度裁判で無罪になった人はその事件で二度と罪に問われないと聞いたことがあるのですが、これは同じ事件で別の罪で起訴されることもないことになるのでしょうか? 3、日本の裁判員制度では、一つの裁判所での判決は、三日間で行われるのが普通みたいですけど、3日間でない場合もあるのでしょうか? 4、裁判員制度は、欧米の陪審員制度に似ていると聞いたことがあるのですが、違う点は、陪審員制度では、裁判官が判決に関与しない点みたいなことを聞いたことがあるのですが、この理解であっているのでしょうか? 5、通常、刑事裁判、民事裁判では、それぞれの裁判所によって違うのかもしれませんが、だいたい裁判を行うことを決めてからどのくらい時間がかかるものなのでしょうか?また、費用の相場なども教えてもらいたいです。 6、また、刑事裁判は検察が、民事裁判は原告が訴えを起こすのが普通だと思いますが、他の場合もあったりするのでしょうか? たくさんの質問で申し訳ありませんが、わかる方回答よろしくお願いします。