• ベストアンサー

慰謝料と休業補償は別物ですか?

noname#223804の回答

noname#223804
noname#223804
回答No.1

とりあえず 休業補償の損害金と慰謝料及び通院費、診察料、入院費など病院で掛かった費用は別物です 休業補償と病院代は保険の範囲内だと思いますが 慰謝料は全額保険の範囲ではないはずです しかし全てにおいて加入している保険に対して上限がありますので 請求した全額が保険で全て賄える訳ではありません 特に今回の例ですと 車自体が保険対象でも運転者が保険条件の対象外とのことなので まるっきり任意保険は適応されません 強制保険だけが適応される筈です ですから運転者本人とその親御さんがどこまでお支払い下さるかですね

bonjour12
質問者

お礼

ありがとうございます。 自賠責が越えても相手に払う誠意があればお支払いしてくれるという事なんですね。 高く請求するつもりはないですが、相場はきちんと頂きたいです。

関連するQ&A

  • 休業補償及び慰謝料について

    自転車(私)とオートバイの事故についてです。 私の方は自転車の為、保険会社がついておらず初めての事故の為、さっぱりわかりません。宜しくお願い致します。 事故で入院はしませんでしたが通院をしました。 私はパートの兼業主婦です。 出勤途中でしたので労災も使えると言われています。 相手の保険会社さんから、休業補償を相手の自賠責か労災かどちらからもらうか選ぶよう連絡がありました。 労災からだと、補償の6割が出て残りの4割が保険から出るので自賠責からもらった方が手続きが簡単では?と言っています。 このまま、保険屋さんのほうにお任せして大丈夫なのでしょうか? 事故が原因として、パートの日を休んだ日は休業補償がでるとの事ですが、主婦の場合や事故が原因で休職中であってもパートのない日については補償は出ないのでしょうか。 その他、慰謝料もお支払いします、と言っていますが、慰謝料の算出方法などってあるのでしょうか。 私としては、相手からもぎとってやろうなどとは思ってもいません。 ただ、全くわからない中、このまま示談になるのが不安です。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 慰謝料と休業補償の支払について

    先日、父親がバイク(50CC)に乗ってる際に横道からブレーキもかけず小学生が自転車で飛び出してきて事故となりました。父親と小学生ともに転び小学生は手に数針縫う傷を負ったそうです。 幸い、大した事はなかったのですが、父親が乗っていたバイクは任意保険には入っておらず、自賠責保険のみに入っていました。 相手の小学生の親が健康保険を使用せずに医者にかかっている為、「お金が無い。」との事で、1週間に一度かかった治療費をまとめて父親が小学生の親に支払いにいっている状況です。その際に領収証はきちんといただいております。その領収書をもとに自賠責保険を請求するつもりですが、相手が慰謝料と休業損害補償を欲しいと言い出してきております。私は、事故で怪我をさせてしまったので支払うのは当たり前だと思うのですが、相手の親の態度が最低でこれ以上関わりを持ちたくないと思っています。 相手に慰謝料や休業損害補償を払う際には、相手から保険会社に連絡を入れてもらい請求してもらうといった認識でよろしいでしょうか?もし、「相手が手続きがめんどうくさい」と言い出したとしても私たちが慰謝料の相場を調べて立て替えで慰謝料を支払うという事はしないほうがいいですよね? また、示談書をもらった方がいいと思うのですが、自己で作成した物でいいのでしょうか?また、どのタイミングでいただいたらよろしいでしょうか? 全くの素人で何もわかりませんが教えていただけますと大変助かります。

  • 軽い事故での慰謝料、休業補償について

    土曜日に妻(専業主婦)が停車中に追突されました(車×車)。 念のため、土曜日と月曜日に診察を受けました。(1回目は時間外診療だったので、2回目に専門医に受診しました。) 相手の保険から治療費等を出すには、人身事故にしなければいけないのはわかります。ただ、相手も行政処分を受けると不便なのは分かるので、人身事故にすることはあまり望みません。 しかし、事故のせいで立てていた予定も狂ってしまったし、いろいろと面倒も多いので、せめて金銭的に補償をしてもらいたい、と言うのが本音です。 質問は以下の2点です。 1.今のところ、通院の必要は無さそうなんですが、やはり人身事故に切り替えたほうが良いですか?(物損での、事故届けは警察に出してあります。) 2.人身に切り替えたとして、相手側の自賠責保険から治療費は支払われるでしょうが、今後通院しない場合でも、休業補償や2回分の通院慰謝料を請求することは出来るでしょうか?(休業補償は1日分でもいいです。) アドバイス、お答えをお願いします。

  • 交通事故の休業補償について

    7月初めに交通事故にあいました、相手が車、自分はバイクで過失割合は相手9、自分1です。怪我して11日通院しました。怪我も回復して示談交渉となったのですが、相手の保険屋が自賠責保険に休業補償などの計算をして貰うため本業の源泉徴収票とアルバイト先の給料明細を提出してほしいと言うので送りまして。それで返ってきた答えが通院した日数だけ休業損害と慰謝料を払うと言う物でした。それでは納得できないと言うと、休業損害の額を少し減らして通院9日×2を出すと言ってきましたが、今度は治療費、交通費、休業損害、慰謝料から過失相殺分(10%)を引くと言ってきました。これは正当な物なのでしょうか? 自賠責は120万までは保証してくれて、その範囲以内なら過失相殺は無い物だと思ってました。

  • 慰謝料・休業補償について教えて下さい。

    3月5日に事故にあいました。7:3の割合で、人身事故扱いになり、私は被害者になりました。頸椎の捻挫ということで、全治1週間の診断書をいただきました。痛みが激しく、事故から3日目と、10日目を会社を休みました。10日目の休みは診断書の期間の後なので、休業補償は補償されないのでしょうか?また、現在も通院中で、痛み止めや湿布を処方していただいています。通院回数は5回ですが、昨日も受診してきました。現在の場合、保険会社からの慰謝料はいくらもらえますか、教えて下さい。

  • 示談金額(休業補償・慰謝料)

    去年10月の事故です。 治療が終わり(痛みが変わらないので終了させた)、保険会社からの連絡で、示談したい旨の連絡をもらいました。 内容は、治療期間17日で 慰謝料 4,200×2×17=142,800円 休業補償 5,700×17=96,900円 交通費  ○○×15=○○ 計239,700円+○○です。 しかし、これでは納得できない旨伝えると、 休業補償について、自賠責保険の上限 5,700×34=193,800にする旨 連絡がありました。 ここで、自賠責保険の上限というものがあるのでしょうか? また、頚椎捻挫なのですが、痛みがとれないので治療器具(2~3万)を買おうと思っています。これは補償の範囲に含まれますか?他に慰謝料を多くみてもらう方法はありますか。 相手の保険会社と話す前に調べておきたいので、よろしくお願いします。

  • 自賠責の慰謝料と休業補償

    人身事故にあいました。 自賠責保険対応です。 損保会社から同意書と共に自賠責保険の支払いについての一枚の紙が送付されてきました。 (1)慰謝料についてお伺いしたいです。 教えて!gooで過去の質問を拝見したのですが、 「総期間≧実治療日数×2の計算で求めた低い数字に4200円を掛ける」 というご回答がありました。 でも、損保会社から送られてきた紙には「入通院1日につき4200円」とのみしか書かれていません。 その紙のどこにも「総期間」とか「×2」の文字はありません。 入通院日数と、実治療日数は違うという事でしょうか? それともこの2つは同じで、私には「実治療日数×4200円」という事なのでしょうか? 「入通院1日につき4200円」とのみしか書かれていないので、私にもちゃんと「総期間≧実治療日数×2の計算で求めた低い数字に4200円を掛ける」があてはまるのか不安です。 (2)また、私にも「総期間≧実治療日数×2の計算で求めた低い数字に4200円を掛ける」 があてはまるとした場合、この総期間とは 「事故発生日~完治まで」なのか「初めて病院に行った日(診断書を取った日)~完治まで」 なのか、どちらでしょうか? (3)休業補償についてお伺いしたいです。 これは総期間に対して頂けるのでしょうか? それとも通院日数に対して頂けるのでしょうか? それとも、休業補償にも、総期間≧実治療日数×2が関係してくるのでしょうか? *************** もしよろしければ、以下の数字をお使い下さい<(_ _)> 事故発生日~完治まで・・・62日 初めて病院に行った日(診断書を取った日)~完治まで・・・60日 通院日数・・・40日 休業補償・・・5700円 どうぞよろしくお願い致します。

  • 人身傷害補償と慰謝料

    はじめて質問させて頂きます。お知恵を貸していただければ幸いです。 先月、事故に遭ってしまい自家用車は全損と判断されました。(過失割合は相手が100%) 私が負傷したので人身事故として届けております。 加害者は自賠責保険のみで任意保険には加入しておらず、現在は自分の人身傷害補償を使うと言う事で通院し、廃車になった車の賠償は、自分の車両保険から支払う方向で示談を進めています。 まず、物的損害に対する賠償は車両保険が支払われると完了という事になりますよね? 自分の車は、一番の趣味としてコツコツとドレスアップしてきたもので、市販品では無いオリジナルパーツも装着されています。 本来は物的損害に対する慰謝料は認められていないとの事ですが、自分の車両保険で支払ってお終いと言うのは全く納得がいかず、加害者にその旨を伝えましたところ、こちらの車に対する思い入れを理解して下さり、提示する慰謝料を誠意として支払いますとの回答を得られました。 怪我の方ですが、現在は自分の人身傷害補償で通院しておりますが、これは慰謝料も含めて私に支払われるものですよね? これでは慰謝料の二重取りとなってしまいますよね? 自分の人身傷害補償を使わず、頂ける慰謝料の中から治療費を実費で出しても良いと思っていますし、可能であれば治療費(現在通院10日ほど)と休業補償(5日間)のみを相手側の自賠責に自分で被害者請求したいとも思っています。 この方法だと何か問題がありますでしょうか? また、人身傷害補償を使わずとも自分は搭乗者傷害も入っていますので、そちらからの支払いもあるかと思うのですが間違いでしょうか? 人身傷害補償を使いながら、慰謝料の上乗せ分を加害者から貰うと言う事が認められたら一番良いのですが、いくら本人が納得の上での支払いでも無理ですよね? 長くなりましたが宜しくお願いします。

  • 交通事故による休業補償と慰謝料について

    交通事故の被害者ですが、保険のことが全くわかりません。 慰謝料の計算方法が、4200円×通院日数という人もいるし4200円×通院日数×2 という人もいますが、どちらが正しいのでしょうか? ×2 はどういうことでしょうか?なぜ8400円×通院日数としないのでしょうか? また、通院したときの慰謝料と休業補償は別なのでしょうか? 通院した日のみが休業補償の対象となるのでしょうかか? 病院へは行かなくても、事故による体調不良で欠勤した場合は休業補償の対象となるのでしょうか? 欠勤して病院へ行った場合、上の計算による慰謝料と休業補償は重複するのでしょうか? 遅刻や早退で病院へ行った場合は、上の計算による慰謝料と遅刻や早退による時給計算での休業補償のどちらか多い方とかのきまりがあるのでしょうか? 欠勤、遅刻、早退は自己申告なのでしょうか?雇用者に証明書を出してもらうのでしょうか? わからないことばかりです。よろしくおねがいします。

  • 交通事故の「治療費」「休業損害補償」「慰謝料」について

    「治療費」「休業損害補償」「慰謝料」について教えて下さい。 昨年の6月に夫が交通事故にあいました。 相手は車、夫は歩きでの事故でした。 夫はムチウチと診断され、1ヶ月に5回×12ヶ月=60回以上通院しています(現在も通院中です)。 治療費については相手の保険会社が全面的に保証しているので、治療費については一切かかっていません。 保険会社から、そろそろ症状固定ではないでしょうか? と言われていて、医者からも症状固定だろうと言われていて、そろそろ治療を打ち切る予定です。 そこで、「治療費」「休業損害補償」「慰謝料」についてお聞きしたいのです。 夫は、事故で会社を10日休みました。 通院はこの1年で60回です。 (ちなみに、夫の給料は一月で手取りで27万円です) 上記の前提を踏まえると、「治療費」「休業損害補償」「慰謝料」は、 それぞれいくらぐらい支払われるのでしょうか? おおよそでいいので目安が知りたいです。 不勉強で申し訳ありません。 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう