• ベストアンサー

都市史・住宅史について

ご覧いただきありがとうございます。 さて、本題ですが世界・日本の都市史、住宅史で規模などが類似しており比較しやすい都市史と住宅史はどこかありますでしょうか? 回答お待ちしております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.2

 大きく出ましたね、「社会構造史の比較考察」とは。まるでヴェーバーやマルクスを凌駕せんとばかりの勢いですな。僕が少しばかり携わっている学部生や院生達ですら、この様に無謀なテーマを設定することは先ずありません。余りにもターゲットが広すぎて論拠とする史料をどう集めればよいか、分析視角をどの様に設定すればより実像に近いスケッチを描くことができるかとの深刻な問題ばかりが山積しています。  では具体的にどうすればよいのかとの話になりますが、質問者様の目的意識や問題意識が語られていない以上、先ずは研究史から手掛かりを探すしかないでしょうね。さしあたっては質問者様が設定している?と思われるテーマに関連する研究論文をお読みになることから始めます。  中世社会を社会構成組織の視点から理解しようとする時、たとえば日本の中世社会ならば、そこには「坂」の問題があります。80年代半ば以後、「坂」は「空間としての境目」であると同時に「身分秩序を隔てる境目」としての機能を有していたことも既に知られているところです(『境界の中世 象徴の中世』等に収められている黒田日出男氏の一連の論稿をはじめ、網野善彦氏が着目する「縁」の問題やそれに基づく中世の卑賤身分と職業の関連など)。  もし質問者様がそうした部分とは関係なく「都市構造の問題」をお知りになりたいのであれば、古代ならば「都城制」、中世後期から近世ならば「寺内町」「門前町」「城下町」「自治都市」などの括りもあります。  以上のキーワードから思い浮かぶ研究者の名前だけでも、上田正昭・直木孝次郎・岸俊雄・吉田孝・早川庄八といった古代史分野の専門家と豊田武・永原慶二・黒田俊雄・石井進・網野善彦・佐々木銀弥・脇田晴子・峰岸純夫・笠松宏至・勝股鎮夫・清水克行など中世史分野の研究者の名が出てきます。他にも法制史家の石井紫郎などの考察もあります。  このうち比較的研究がし尽くされている部分は中世史の領域で、ご希望の「比較対照」ならばヨーロッパ中世の封建制との比較との問題に属するかと考えられます。がしかし、この問題を扱うならば、その前提である日本の中世社会の構造的特質をどの様に規定するかとの大問題が横たわっていて個人の一生を通じても結論に辿り着く可能性は皆無といっても過言ではありません。非人と呼ばれる階層の民がなぜ寺社の庇護の下で手工業や商業による権益を手にすることができたのか。それを庇護する寺社(閉鎖的特権空間としてのアジール)と世俗の法秩序との関係は?。実質の身分階層と法意識下の身分階層の乖離をどう説明するか等々これ一つをとっても一筋縄では解明できない問題があり、これらに一定の結論を出さない限りは「封建制」を説明することも困難となります。  けれどもここで「発想の逆転」をするならば、一つの事象たとえば「卑賤観念と身分秩序の関係」からも「封建制」が持つ一つの側面を描写することも可能ともなりえますが、研究発表を意図するならばそれは至難の業ともいえます。  中世都市としての京都の意味をターゲットとするならば、さしあたっては黒田紘一郎氏の『中世都市京都の研究』(校倉書房)川嶋将生氏の『「洛中洛外」の社会史』(思文閣出版)瀬田勝哉氏の『洛中洛外の群像』(平凡社)及び寺内町研究会編『寺内町の研究』(法蔵館)を手掛かりとし、その後にアイゼンシュタット氏『日本 比較文明論的考察』(岩波書店)をお読みになられることをお薦めします。  また「都市史」を扱う研究団体としては寺内町研究会・都市史研究会などの団体もあります。

その他の回答 (1)

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.1

 都市史と安易に仰られてもお答えのしようがありません。 僕は日本の中世史を専門領域とする者ですが、「都市史」を考察対象とする時には商業史からの試みも可能であれば、社会構造史からのアプローチや法制史からのそれも可能です。  こうした分野史からの括りと同時に時系列としての括りならば、それは同時に日本の中世社会と西洋の中世の比較史的研究などの考察方法など多様な分析視角もあることから上記の指摘となります。今少しの補足がなされれば、手助けすることも可能かと存じます。

tekkinkazoku
質問者

補足

回答いただきありがとうございます。 都市史についてですが、社会構造史の比較考察を行って行きたいと考えております。

関連するQ&A

  • 外国に比べて日本の大都市に超高層ビルが少ないのは何故?

    世界の大都市では超高層ビルの建設ラッシュが続いているようですが、日本の大都市では人口や経済規模が大きいのにも関わらず、超高層ビルが高さ・数ともに少ないのは何故でしょうか? 例えば、東京は規模から言えばニューヨーク、上海、香港と肩を並べていると思うのですが、都市景観からすると大きく見劣りして迫力に欠けますよね・・?

  • 江戸・東京の都市規模

    江戸は、家康の移封を契機として、武蔵野がどんどん拓かれて江戸の街が「の」の字型に拡大していったわけですが、その規模は世界的に見てどうでしょうか? 人口ならば、 ・江戸=10km四方に人口100万人  大坂42万人、京都34万人 (1801年:ロンドン86万人、パリ55万人) ですが、 面積でいうと、どうなのでしょうか? 紫禁城のあった北京やある時期の首都南京、 人工計画都市のパリ、モスクワなど、 世界の主要都市との比較。 あるいは現在の東京都面積との比較でいうと、どうでしょうか?

  • 神戸市の都市機能レベル

    日本国内において、神戸市が 世界でもトップ10に入る、非常に暮らしやすい都市らしいです。 しかしながら、神戸は近隣に、大阪、ちょっと離れて京都と同等規模の大都市が 並んでいながら、そういった評価をされた要因とはなんなのでしょうか? 神戸市は人口150万人の大都市ですが、隣の大阪市のように三大都市よりも規模は小さくなりますよね。 あくまで、トータル的な面での住み易さが評価されているのでしょうが・・・ 上記の内容に見識の深い方よろしくご教授ください。

  • 大阪名古屋など人口規模は有力都市でおおきめ?

    世界都市といわれるニューヨークやロンドンなどあります。 また首都なども人口が多いですね。 アジアの都市圏はまた人口が多いです。 上記の都市以外で、有力都市圏は人口がそんなに大きくなくてもありますね。 小さな国の首都もそんなに大きくないですね。 ミュンヘン、フランクフルト、シカゴ、バルセロナ、リヨン、ストックホルム、チューリッヒ、高雄、釜山などいろいろ都市が思い浮かびますけど。 経済規模や有力な産業をもっている有力都市の圏内の人口に比べて、大阪、名古屋って大きめな都市でしょうか? 経済産業の有力都市の規模以上に大阪、名古屋はある程度人口が多くて消費など集積効果が出しているんでしょうか? それとも有力都市圏の最適なくらいの規模でしょうか? 日本では札幌や福岡などでも十分な有力都市になる規模でしょうか?

  • 中世都市

    ヨーロッパの都市を日本の都市と比較するとどんな特徴がありますか?

  • 東京都は都市規模なら世界一ですか?

    東京都は都市規模なら世界一ですか?

  • 世界の都市の農産物

    こんにちは。 日本の場合、青森ならりんご、静岡ならみかん、という様にその都市ごとに有名な(取れる)農産物や魚がありますよね。 日本のものはだいたいわかるのですが、世界(特に中南米)のものがわかりません。 そこで質問です。 世界の都市ごとで見て、その都市ではどんな農産物が取れるかがわかるようなサイトを教えていただけないでしょうか?

  • 日本の都道府県(特に東京都と大阪府)と世界の都市の比較(GDP、人口)

    日本の都道府県(特に東京都と大阪府)が世界の都市として比較して、どの程度大きいのかを調べています。世界中の主要都市10傑に東京都や大阪府が入っているような統計(GDPや人口)を探しています。

  • 友好都市と姉妹都市の違いについて

    よく、日本の都市と世界の都市がそれぞれ、そういう関係を結んでいますが、違いは何なのでしょう? 人口、大使館の有無、交流量などの条件があったりするのでしょうか?

  • 日本で、最も多くの世界の都市と繋がっている空港。

    日本の空港で、最も多くの世界の都市と繋がっている空港はどこですか? 日本の空港で、最も多くの世界の都市と繋がっている空港はどこなのでしょうか。 世界95都市とを結ぶ成田空港なのでしょうか。 それとも、他の空港の方が多くの世界の都市と繋がっているのでしょうか。