• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:バイクでコケない為の乗り方について)

バイクでコケない為の乗り方について

zxc55の回答

  • ベストアンサー
  • zxc55
  • ベストアンサー率20% (160/776)
回答No.7

一番大切なのは、今の自分の力量を正確に把握することです。その力量にあわせて安全運転をしてればこけるリスクは最小限です。上達するために、何かを試してみたりしているときは、こけるリスクは高くなります。オフロード、ダート、サーキットにいって練習してるときは、上達することが目的で、こけるリスクは優先度下がりますね。

pfp74433
質問者

お礼

zxc55さん、アドバイスをありがとうございました。 自分の力量ですか。 それは、最初の教習所の時点でへたくそなのは存じています。 だから安全運転をします。 自分は何をしても人並み以下ですから。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ハンドルをロックしてのフルターン・Uターン

    よく警察署とか二輪車安全普及協会で主催している 二輪車のライディングスクールってありますよね。 一度だけ、白バイが参加するやつを見に行ったことが あるんですが(バイクはまだ持ってないのであくまで 見物客として)、白バイさんが一人で遊んでるとき のことでした。 今にも止まりそうなスピードまで落としてから、 ハンドルをグィッとロックした状態にして停止を したかと思いきや、そこからフルターンとか、 Uターンの練習をしてました。 原チャリだって、あんなことするの難しいだろうな って思って、すごく魅入られました。 別にマネしたいワケじゃないんですが、あれには 、普段の運転技術の粋が集まってると直感的に 思いました。 そこで、質問です。 大型二輪車でああいうターンをすることが出来る 方に伺います。 どういうところがポイントでしょうか? 逆に、初心者が陥りやすいミスというのは 何でしょうか? (※自分も間もなく大型二輪の免許を取るつもり です)

  • 「バイクでコケない為の乗り方」で質問したものです。

    普通自動二輪乗車歴 1年ちょいの素人ライダーです。 続けざまに度々の質問をさせていただきますが、よろしくお願いします。 前回の質問では、貴重な意見をたくさんいただきありがとうございました。 もうひとつ教えていただけないでしょうか? バイクでは、コーナーリングの最中にはブレーキはかけてはならないと 書かれておりますが、ブレーキングをするとバンクしているバイクが 起き上がり、曲がれないとか握りゴケするとあります。 オーバースピードでコーナーに侵入した時は、フロントとリヤのブレーキ どちらを使ったらよろしいのでしょうか? フロントブレーキを使うと握りゴケするとありますが、急制動のように フロントブレーキを「ギュッ」とはかけません。 優しく、軽く、軽く減速するくらいのつもりでかけるのも ダメなのでしょうか?リヤブレーキもチョンチョンとかけるくらいです。 バイクでコーナーリング中に握りゴケをするというのは、どんな状況や操作で 起こる事なのでしょうか? ちなみに、まだコーナーに侵入するのにどれくらいで侵入したらいいかも 感覚で分からないような状況でして、恐くて怖くて。 ど素人な物です、よろしくお願いします。

  • バイクのシートについて質問します。お願いします。

    おはようございます~こんばんはまで よろしくお願いします。 えっと、普通自動二輪の免許を取得してから 一年と数カ月の バンクがまだまだ怖い感じの初心者です。 初の自動二輪車に、原付二種の125ccのフルカウルのバイクを 買って乗っています。 さて、質問ですが私が乗っているバイクのシートは、 私が座るシートとタンデムの人が座るシートが別々になっています。 もちろんタンデムで乗るなんて言う技量も無いのでタンデムは 一切考えていません。 バイクの種類でもシートが一つのシートに二人座れる細長いシートと 私のシートみたいに、シングルシートタイプの物がありますが シートの種類の違いによる、ライディングや操作性 などなどの 違いを教えていただけませんか。 簡単でも結構ですので、よろしくお願いします。

  • バイクの入門書

    3年前にバイクの免許を取った中年ライダーです。 その間スクーターばかり乗ってましたが、物足りなく ギア付のバイクを買いました。 ですからギア付はまったくのど素人です。 運転のテクニックとか簡単なメカなどが乗っている 超初心者向けのバイクの入門書 何かいいのがありましたら お教えいただけませんか?

  • 仮面ライダー等のバイクで走りながら変身に非難は?

    下の写真は、仮面ライダーストロンガーの変身シーンですが、バイクで走りながら手をはなして変身しています。 こういうバイクの手放し運転をしながらの変身シーンは、他の仮面ライダーでも、仮面ライダー以外の番組でもたくさんあったようですが、「バイクの手放し運転という危険な行為を奨励する」と視聴者からの非難は無かったのでしょうか? まあ、テレビ番組には他にも真似すると危険な場面を演出しているものが山ほどたくさんあるので、「バイクの手放し運転」だけを非難しても仕方がないのかも知れませんが。 ライダーキックも子供が真似して怪我する事故が多くあって非難されたのですから。 私もバイクに乗るので、「バイクの手放し運転」のシーンに抗議はあったかどうかを質問します。

  • ロードバイクで、峠の下り荒れた路面での走り方は?

    (自転車)ロードバイク初心者です。峠の下りで、アスファルト舗装の上部が剥離した深さ2~3cmの凸凹の連続している路面の上手い走り方はどうすればよいでしょうか? ノーブレーキだと50km~60km出てしまい、ロードバイクのタイヤと空気圧では衝撃を吸収してくれず、強烈な振動でビックリしました。こんな時の対策は、(1)サドルから腰を浮かして膝で吸収、(2)腕の力を抜く、(3)スピードを落とす、このくらいのものでしょうか?ほかにもありましたら、よろしくお願い申し上げます。

  • バイク転倒

    SS系バイクの転倒について質問です。 一般道路での他者との事故については省きます。 SS系バイクの転倒する状況はどういう場合が多いのかが気になり、 サーキットや峠での転倒動画を数多く見ました。 そこで思ったのですが、 フロントが滑って転ぶより、リアが滑って転ぶパターンが多いように感じました。 イメージ的には、バイクを寝かしてコーナーを立ち上がる時に 何かの原因でリアがパワースライドを起こして転倒、またはハイサイドなどです。 コーナー進入時のオーバースピードでの転倒は、 気を付けていれば防げると思うので、原因の一因とは考えてません。 不意にリアがパワースライド(アクセルワークまたは路面の変化)を起こすと、 ライダーのフォームが崩れて、自分が転ぶきっかけを作っているのも多いと感じました。 そこで質問ですが、転倒する状況や転倒を防ぐ方法を教えてください。 また最近増えてきたトラクションコントロールも、 パワースライドに不慣れなライダーにはとても有効だと思うのですが、 そのあたりの見地も教えてください。 機械に頼るななどの根性論は抜きでお願いします。

  • MTBとロードバイク、パンクのリスクは?

    MTBやロードバイクにお詳しい方、よろしくお願い致します。 運動不足解消にMTBかロードに乗ろうと思っています。そこで気になっているのがパンクのリスクです。どちらもパンクのリスクはあるでしょうが、どちらがリスクが高いでしょうか? 素人考えでは山道を走るMTBの方がリスクは低いとか思います。一方で世界一周なんかを行っている方々でもロードを乗られている方もいます。もしかしてロードみたいな細いタイヤでも荒れた路面を走っても大丈夫なものもあるのかなと思ったりしてます。 よろしくお願いいたします。

  • 高卒の警察官について!

    僕は今工業高校に通っています! 僕はバイクの運転が得意でベストライダーを受け見事優勝し、全国大会へ行きました! 結果は10位以内には入れたのですが! そこから僕はもと白バイ隊員だった人に 警察官を勧められます。 しかし、僕の頭じゃとんでもなく 入れません! しかし、僕はどうしても自分の持っているバイクの技能を白バイで活かしたいです! まず、警察官になるにはどうすれば良いのでしょうか?今は高校二年生です! この本を買ったのですが本当にここから出るのか不安です(´・_・`)

  • バイクは危険?バイクは難しい?

    「質問」というよりは、ご意見を集めたいと思い、書かせていただきます。日常から思っている疑問です。皆様の経験談や考え、主義主張などをお聞かせいただければ幸いです。急を要する質問ではありませんので、できればご意見をその根拠を明らかにされた上でお答えいただきたいと思います。 「バイクは危ないからやめろ」 おそらく多くのライダーさんが一度は言われたことがあるセリフではないかと思います。 根拠を聞き返すと、大概の人は 「ぶつかったら死ぬ」とか「倒れると危ない」 と言います。 確かに亡くなった人やケガをした人を知っていますが、四輪の人も同じくらいの確率で事故に遭ったりもしています。 本当に、バイクは危ないのでしょうか。自分も原付を含めると7年ほどバイク乗りをやっていますし、事故にも遭ったことがありますが、どうも「バイクだから危ない」とは思えずにいます。 また、「バイクの運転は四輪よりも難しい」ということをよく言われます。これも疑問です。 そもそも、「乗り物」とは「エンジンが作り出した動力をタイヤから路面に伝える物」であり、「運転」とは「タイヤの動きをコントロールすること」だと考えている自分としては、コントロールする対象が2つしかないバイクのほうが簡単なのではないかと思います。 ATの四輪が主流である現在、確かに操作の「方法」は簡略化されているのかもしれませんが、むしろそれは、サジ加減ひとつの重みが増しているということだと思えてなりません。「四輪のほうが簡単」と考えている人は、自分の車体の隅の方のことを考えていない、ひいては周囲の車や人間のことを考えずに乗っている危険な人なのではないかと思います。 どちらか一つのことだけでも構いません。ご意見をお聞かせください。