- 締切済み
- すぐに回答を!
スピーカーの振動版について
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 回答No.2
- foomufoomu
- ベストアンサー率36% (1018/2761)
理論的な回答はすでに出ているので、もっと直感的な話を、 紙コップなどを軽くたたくと音が出ますね。これは、その物体がその周波数で振動しやすいことを示しています。 音が大きくて清んでいるものほど、特定の周波数で振動しやすいことになります。また、普通、与えた振動と同じか、より高い周波数の振動が起きます。(たたくのは広い範囲の周波数を含む振動をあたえることになります。短く鋭くたたくほど広い範囲の周波数を含みます。) 紙は、たたくとボソという感じの音です。これは周波数が散らばっていますし低い音です。いっぽうアルミやプラスチックはパチという感じで高い音です。 これらの、与えた振動と違う周波数の音が出ることを、音がひずむといいます。 超高級オーディオ用スピーカー(一つずつ手作り)を作る職人は、スピーカーのコーン紙をはじくと、そのコーン紙の良し悪しがわかるそうです。
- 回答No.1
- Tann3
- ベストアンサー率51% (708/1381)
紙コップは弾性体ではないので、部分振動せずに全体で一様に動く。振動数によって振動モードがあまり変わらない。 これに対し、アルミ缶やプラスチックコップは、弾力があるので、部分的に振動しやすく、部分ごとに固有振動数があって、振動数によってあちこちで部分共振するので、周波数特性が暴れる。 オーディオ用のスピーカも、振動板は紙やパルプなどを使うことが多いです。
関連するQ&A
- スピーカー
紙コップのそこに磁石を取り付け、コイルを巻いてスピーカーをつくりました。音源につないだ時、コイルを流れる電流の方向は連続的に変化するので、コイルによる磁場の向きも変化します。その結果、磁石が受ける力も電流の向きは変わるのと同時に反対方向になるんですよね?それで、磁石が振動して音が鳴る、ということなんですよね?でも、磁石が受ける力の方向をどうやって決めるのかがわかりません。フレミング左手の法則を使うんですか?そうだとしたら、電流とかの向きはどうなるんでしょうか? http://www.ybnet.jp/~tori-chu/kyouka/2senri/speaker.htm このサイトに出ている写真のようなスピーカーです。
- ベストアンサー
- 物理学
- スピーカーが発する電気ノイズについて質問します。
スピーカーが発する電気ノイズについて質問します。 スピーカーに、周波数の異なる正弦波を入力し、スピーカーで音を出しているます。ファンクションジェネレーターはきれいな正弦波を出していることをオシロスコープで確認しました。ファンクションジェネレータの出力をスピーカーに入力し、同時に、回路に流れている波形をオシロスコープでモニターしました。その結果、ファンクションジェネレータがきれいな正弦波を出しているにもかかわらず、スピーカーを接続してスピーカーから音を出していると、回路上に高周波のノイズが断続的にのってしまいます。このノイズは、スピーカーから回路に流れ込むノイズと考えて良いのでしょうか。スピーカーは、正弦波による音ではなく、ノイズを含んだ音を出していると思った方が良いのでしょうか。ノイズ源を特定するような方法はあるのでしょうか。もし、スピーカーからのノイズだとしたら、そのノイズを消すようなフィルター回路は存在するのでしょうか。 ご教授のほど宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- オーディオ
- 電磁誘導とオシロスコープの波形
2個の磁石の間にコイルを設置して、遠心機を用いて回転させて発電をする実験をしました。 そこで、オシロスコープに表示される波形が正弦派ではなく、一定の周期をもっている変な波形でした。(電圧と周期は測りました) もともと正弦派にならなくて正しいのだそうですが、 正弦派にならない理由を教えてください。
- ベストアンサー
- 物理学
- 物理の実験について質問(電磁石)
この実験の結果について質問です。 (実験) コイルと変圧器をつなぎ、コンセントをさします。 コイルの中に鉄を入れます。(電磁石になります) そこにつりさげたアルミ缶を近づけます。(常磁性体なので変化はありません) <次に上から見た図を示します。○→アルミ缶、□→コイルとします> 缶とコイルの間に矢印の方向から銅製の輪を入れます ○ → ← □ 左から入れると右回り 右から入れると左回り に缶が回ります Q,なぜ、このようにまわるんですか?
- ベストアンサー
- 物理学
- ボウルフィーダーの振動原理について
業務でボウルフィーダーを扱い始めたのですが ボウルフィーダーでワークがらせん状にボウル内を移動してくる原理がわかりません。 直進フィーダーの場合は内部にソレノイドコイルがあり、磁石の着脱によって 前後方向に振動が起きていることは存じているのですが 回転方向となるとどう振動が起きているのかがわかりません。 直進方向とは違い磁石の着脱で回転方向に微細な移動を繰り返しているのでしょうか? どうかご教授いただけると助かります。
- 締切済み
- FA・自動化
- 任意波形の作成について
(1)ランプ波:_|\_ (2)パルス波:_||__| |_ 上記のような波形をファンクションジェネレータで生成したい場合,そのように操作すればよいのでしょうか? (1)のランプ波に関しては _/|_ という波形は出力できますが,上記のような波形の出力方法がわかりません。 (2)のパルス波に関しては幅の異なるパルスを一つのチャネルより出力したいのですが,出力方法がわかりません。 なお,用いているファンクションジェネレータはTektronixのAFG320です。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 科学
- 電子工作で音を大きくするには
小学6年生です。 夏休みの自由研究でスピーカーを作っていますが、音がとても小さいです。 どうしたら大きくできるか教えてください。 音はカード型のプレーヤーから出ていて、それにイヤホンのコードを差しています。 イヤホンのコードを途中で切って中の細い線(2本)を出し、 それにエナメル線を巻いて作ったコイルの端をつないでいます。 コイルをティッシュの箱の裏側にセロテープで貼り、 箱の外側に紙コップ(底にネオジウム磁石をつけたもの)を当てると 磁石の力でコイルを通る音が紙コップに伝わり、音が聞こえるというものです。 本を見ながら作っています。 本には「とても小さい音なので静かなところで聞いてください」と書いてあります。 本当に静かにしていないと聞こえないので、教室で皆に聞いてもらえません。 よろしくおねがいします。
- 締切済み
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)