オシロで矩形波が歪む理由

このQ&Aのポイント
  • ファンクションジェネレータのoutputにBNCコネクタの同軸ケーブルをつないでオシロスコープにつないだところ、矩形波が歪んでしまう問題が発生しました。
  • 矩形波を発生させるためには高い帯域が必要であり、オシロスコープの帯域が低い可能性が考えられます。
  • また、配線に関しても問題がある可能性があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

オシロで矩形波が歪む理由

ファンクションジェネレータ(~15MHzまで出力可能)のoutputにBNCコネクタの同軸ケーブル(RG58-A/Uと云うごく普通のやつ)をつなぎ、もう片方を500MHz帯域のオシロスコープにつなぎました。ファンクションジェネレータのoutput端子には50Ωと書いてあり、オシロの入力は1MΩDCを使っています。 上記のような状況で、矩形波(デューティー50%)を発生し、100kHz程度まで周波数を上げると波形が矩形ではなくなり、歪んでしまい、さらに数百kHzにすると振幅も小さくなってゆきます。 無論、矩形波は高調波を含むので100kHzを取ろうとすると数MHzの帯域が確保されている必要があることは知っていますが、このオシロは500MHzなので100kHzくらいちゃんと取れてもいいと思うのですが。。。 何か由々しき間違いを犯したでしょうか?それともケーブルとかに問題があるのでしょうか?誰か教えて下さい。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

オシロの入力インピーダンスを50Ωにするとどうでしょうか。 発振器もケーブルも50Ωなので、負荷(オシロ)も50Ωだと理想的です。 ただ、たかだか数100kHzで波形が歪むということになると、何か他の 要素がありそうです。 その意味でも、オシロを50Ωにするとどうなるかが大きなヒントになると 思います。 念のため、発振器からオシロまで、全ての接続ヶ所は同軸コネクタ(BNC) でつないでいますか? 同軸の心線をむき出しにしていたり、GNDが きちんとつながっていなかったりすると、いろいろ問題が出ます。 また、矩形波の歪みとはどのような形なのでしょうか。文章で表しにくい かもしれませんが、これも大きなヒントになります。

noname#230358
質問者

お礼

申し訳ございません!一桁間違っていました。 100kHz帯ではなく、1MHzから歪み(遅れ)はじめ、10MHzくらいで振幅そのものもおかしくなります。 ファンクションジェネレータの出力が15MHzまでなのですが、それはsin波の場合の帯域で、矩形波はMHz以上になると高調波を正しく出せないんだと思います。 この度はありがとうございました!

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.1

毎度JOです。 >>このオシロは500MHzなので 500MHzは帯域巾でしょうか? デジタルオシロであればサンプリング周波数でしょうか? BNCケーブルで直結せずオシロのプローブを使用すれば解決出来そうです 下記参照URL

参考URL:
http://www.geocities.jp/susumu_oiso/oscillo_probe.htm
noname#230358
質問者

お礼

申し訳ございません!一桁間違っていました。 100kHz帯ではなく、1MHzから歪み(遅れ)はじめ、10MHzくらいで振幅そのものもおかしくなります。 ファンクションジェネレータの出力が15MHzまでなのですが、矩形波はMHz帯からは高調波を正しく出せないんだと思います。 この度はありがとうございました!

noname#230358
質問者

補足

迅速のご回答をありがとうございます。 500MHzは帯域巾です。 オシロのパッシブプローブ(校正済み)をつなぎましたがうまくゆきません。 参考URLも拝見しましたが、私の場合、50Ωのインピーダンスのケーブルで、終端50Ωのファンクションジェネレータの出力を見ているのですから、これでいいような気がするのですが...

関連するQ&A

  • オシロスコープ 矩形波の波形

    1.電圧振幅1V、周期1μsの矩形波を、オシロスコープを用いて観測するとき、使用したオシロスコープの周波数帯域が1MHzの場合、観測される波形はどんな風になりますか?電圧の雑音レベルは無視できるという条件付です。 2.繰り返し周波数100MHz、電圧振幅1Vの矩形波を測定帯域300MHzのオシロスコープを用いて観測した場合はどんな波形になりますか? 測定帯域と周波数帯域は同じ意味ですよね? そして測定帯域が波形に及ぼす影響がよくわかりません。 もしよろしければ どうかお教えてくださいm(__)m

  • オシロとテスタの電圧比較

    初歩的な質問ですみません。 オシロスコープとファンクションジェネレータを接続し、入力波形の観測をしました。その際波形の比較として電圧値をテスタ(アナログ)で図ったのですが、 出力側が100Hzの場合 オシロでは振幅:2V,周期:6×10^-3,周波数:166.67s テスタ値:1V 出力側が10kHzの場合 オシロは振幅:20V,周期:6×10^-5,周波数:16,666.67s テスタ値:0.5V という結果が出てきました。 100Hzでの場合、オシロの振幅とテスタ値が変わりないので正しい結果が出ているだろうと考察したのですが、10kHzの場合、振幅とテスタ値があまりにも違うので間違っているのかと思いました。 周波数が100→10kHzと増えたので変化するのかなとも考えたのですがあまりにも違いすぎるのでこれも正しくないんだろうと思います。 (まず、テスタとの誤差があるのに値が近い(100Hz間)というのにも違和感があります) 回答して頂けたら幸いです。

  • オシロのプローブについて

    オシロのプローブは、100MHz用、200MHz用・・・といろいろあり、価格もそれなりに高価になって行きます。 (倍、倍・・という感じ(-_-;)) どういうところが違うのでしょうか? ケーブルの材質からいえば、例えばポリエチーテフロンの違いがあるとしても一段階で終わるはずで、このように多様な価格が付く理由が納得できません。 コネクタ部が異なるにしても、これだけ大きな価格差の要因とは考えられません。(高がBNC) プローブ本体に大きな違いがあるのでしょうか? 例えば、400MHzの測定に100MHz用のプローブを使ったのでは、問題にならないくらい大きな差が出るでしょうか? どういうところで”差が出た”と実感されるでしょうか? なるべく詳しいご回答をお願いいたします。

  • パルジェネのパルス電圧をオシロで測定する方法

    パルスジェネレータを下記接続のようにオシロスコープにつなげて、パルス電圧Vpp 1Vで出力したら、Vpp 2Vと測定されます。 これは、パルジェネの設定が悪いのか、 オシロの測定方法が悪いのか、 それとも正しく測定できているのか教えてください。 パルジェネ設定値:LL 0V-HV 1V, Vpp 1V, offset500mV, パルス幅300nsec, 1000Hz <接続図> ○―――――――――□←測定値:LL0V-HL2.0V <記号> ○:パルスジェネレータ (出力インピーダンス50Ω) □:オシロスコープ(IWATSUSG-4511、1MΩ) ―:同軸ケーブル(G-59/U、特性インピーダンス73Ω)長くても50cm程度 パルジェネが50Ωで同軸ケーブルが73Ωなので インピーダンスがあっていないことは承知ですが、 特性インピーダンスは出力インピーダンスよりも大きいし、見た目反射もないようなので、 LL0V-HV1Vで測定できるはずだと思うし、 いくらなんでも2倍の増幅はおかしいような・・・。 本を見たり、ネットで検索したりしたのですが、 電気関係は疎くて、初心者ですみません。

  • オシロスコープで位相をみる方法を教えて下さい。

    ある2つの信号の位相がそろっているのかそろっていないのかを オシロスコープで調べたいのですが、どうすれば良いのでしょうか? 例えばファンクションジェネレータを使って10 kHzの正弦波をオシロスコープを入れた状態でファンクションジェネレータでその正弦波を位相を動かしたとしても、 オシロスコープでは正弦波は横に動きません。 これはどうすれば位相も考慮して画面に表示してくれるようになるのでしょうか?

  • オシロスコープの拡張に関する質問

    オシロスコープに関する質問ですが、 ・例えば1MΩの入力インピーダンス、最大入力電圧10Vを持ったオシロスコープを使って最大50Vの信号を測定したい場合には単にBNCプラグの前に単純に490MΩの抵抗を挟めば良いのでしょうか? ・測定出来る帯域が20MHzのオシロスコープを使って200MHzまでの信号を測定出来るようにしたい場合、プリスケーラや分周器などを前に挟んで周波数を1/10倍にして測定すれば良いだけのことなのでしょうか? 原理的にはこれだけで出来るような気がしますが、あまりこういう話を聞いたことがないので何か問題があるからなのでしょうか? どなたかお願い致します。

  • 同軸コネクタ&ケーブル・・・

    同軸ケーブルのRG62につけるBNCを探しております。 93ΩのBNCコネクタは存在するのでしょうか?

  • 安価なパルスジェネレータ

    12V、50%duty方形波、0~4kHzを出力できるパルスジェネレータを探しています。 ファンクションジェネレータは非常に高価ですので安価なパルスジェネレータは無いでしょうか? なお、コンピュータから制御するのではなく、機器単体で設定できるものを考えています。

  • 発振回路の出力波形がなまる原因?

    27MHzの水晶振動子にて、発振回路を作製したのですが、IC(74HCU04)の出力をオシロスコープで見ると、矩形波がなまった波形になります。 この原因は何でしょうか? 74HCU04には27MHzは速すぎる。 オシロのプローブの容量とかでなまってしまう。 とか個人的には考えているのですが、よく分かりません・・・

  • オシロスコープの使い方

    現在 学校で古いオシロスコープを使っています。 25年ほど前に購入したオシロです。 プローブは、1対10と1対1の切り替え付き。 周波数は、25MHzまで可能の2chネルタイプです。 そこで今回お聞きしたいのは、実験で一つのオシロ画面に 多くの学生がのぞき込みます。これを緩和するために、一つのプローブで、数画面(3台程度)のオシロを同時に動かしたいと思います。DUTは一つです。 この場合、オシロのタンシ(BNC)を結合して、プローブをつけて 3第動かす事が出来ますでしょうか? 入力端子のインピーダンスは、すこぶる高いと予想しますが、直接DCカット無しで各オシロの内同体を結合する事は、不具合や測定誤差のに影響が出ますでしょうか?(実際 インピーダンスは変化すると思いますが。念のため、1MΩの(オシロの入力インピーダンス)デバイダを抵抗で製作し、オシロには入力させます。 因みに使用する周波数は、DC-100KHz程度です。 以上 宜しくお願い致します。