- ベストアンサー
- すぐに回答を!
紙コップの原理
中学生の家庭教師をしています。来週のテストに出そうだと技術家庭の質問をされたのですが、明快な答えを出せません。力を貸して下さい。 ・紙コップで作ったスピーカー(コイル、磁石とも紙コップの底に固 定してある。) 1.本来、原理から考えるとこの構造では鳴るはずがない。どうしてな らないのか、簡単に説明せよ。 2.しかし、このスピーカーは鳴ります。なぜか説明せよ。 ・紙の震動板にコイルを同じに巻いた場合 A振動版(円形で平面) B振動版(円形で円錐形)の時、どちらの 音が大きいか、その理由を説明せよ。

- 物理学
- 回答数2
- ありがとう数7
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- foobar
- ベストアンサー率44% (1423/3185)
紙コップスピーカ 1.電磁力はコイルと磁石の間に作用する。電磁石とコイルが同じ物体に固定されていると、(物体が剛体なら)物体を移動する力としては作用しない。 2.実際には紙コップの底は剛体ではなく変形できる。このため、電磁力によって紙コップの底が変形し、紙コップの振動を生じて音が出る。 というあたりかと思います。 振動板の違い 音の周波数にもよりますが、B振動板でしょうか。理由:円錐形の方が空気に振動を伝えやすい。(平面だと空気を前後に押すと、左右に逃げ道があるけど、円錐だと底のほうでは左右への逃げ道がない)
その他の回答 (1)
- 回答No.2

#1さんの仰ることはもっともだと思いました。でも気持ちは・・・。 1.中学生なのに、剛体?。先生、なに考えてるの?。ちょっとひどいんじゃない?。 2.技術家庭という事で・・・。 原理から考えるとこの構造では鳴るはずがない、のは逆にどうして?。紙コーンスピーカーは、「こうやって」鳴ってるんじゃないですか?。最近は金属コーンが主流だから、知らないの?。でも金属の方が、ずっと剛体ですよね。「原理から考えると」の、その「原理」って何?と、逆に問い返したくなる。 きょうは私、機嫌悪いのかしら?
関連するQ&A
- スピーカーの振動版について
コイルと磁石で簡易スピーカーを作りました。 そこで振動版を紙コップの場合と、アルミ缶やプラスチックコップ等での場合では、 ファンクションジェネレータでサイン派を出して、オシロスコープで波形を観察した所、 紙コップより他の方がひずみが大きくなっていました。その理由を教えて下さい。
- 締切済み
- 物理学
- スピーカー
紙コップのそこに磁石を取り付け、コイルを巻いてスピーカーをつくりました。音源につないだ時、コイルを流れる電流の方向は連続的に変化するので、コイルによる磁場の向きも変化します。その結果、磁石が受ける力も電流の向きは変わるのと同時に反対方向になるんですよね?それで、磁石が振動して音が鳴る、ということなんですよね?でも、磁石が受ける力の方向をどうやって決めるのかがわかりません。フレミング左手の法則を使うんですか?そうだとしたら、電流とかの向きはどうなるんでしょうか? http://www.ybnet.jp/~tori-chu/kyouka/2senri/speaker.htm このサイトに出ている写真のようなスピーカーです。
- ベストアンサー
- 物理学
- なぜコップの中のろうそくが消えるのか?
子供とコップの中にあるろうそくの火を消す実験をしました。 キーボードをスピーカーにつないで、ろうそくの入ったコップに向けて音を出しました。 残念ながら、コップの中で定常波が生じず、ろうそくの火は揺れるだけで終わりました。 いろいろ条件を変えてみましたが、ろうそくの火を消すことができませんでした。 もし成功した方がいましたら、助言していただけないでしょうか? 実験をしていて、原理がわからなくなったのですが、 ろうそくの火は定常波によって生じた風によって消えるのでしょうか? それとも、定常波の振動とろうそくの振動(?)が打ち消されて、消えるのでしょうか? テレビで実験を見たことがあるのですが、小さな声でもコップの中の火を消していました。 ということは、スピーカーの出力を上げるのではなく、 燃えているろうそくに合わせて実験の条件を変えなければいけないのでしょうか? ろうそくの火が消える原理をご存知の方がいましたら、ご教授ください。
- 締切済み
- 科学
- スピーカーユニットの故障
スピーカーユニットは動作原理は単純で、コイルに電気を流して磁石の磁力で振動板を前後に動かしているだけと理解しています。 振動板やエッジや磁石の減磁などの「経年劣化」は別にして、例えば、スピーカーユニットに過大入力をしてしまった、コーン紙に外圧を加えてしまった、などがあっても、その後、音が出ていれば性能に異常は無いと思っていいのでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- オーディオ
- ボウルフィーダーの振動原理について
業務でボウルフィーダーを扱い始めたのですが ボウルフィーダーでワークがらせん状にボウル内を移動してくる原理がわかりません。 直進フィーダーの場合は内部にソレノイドコイルがあり、磁石の着脱によって 前後方向に振動が起きていることは存じているのですが 回転方向となるとどう振動が起きているのかがわかりません。 直進方向とは違い磁石の着脱で回転方向に微細な移動を繰り返しているのでしょうか? どうかご教授いただけると助かります。
- 締切済み
- FA・自動化
- スピーカー(拡声器)の原理について
俗に言うメガホン(選挙の時によく使われているやつ)の原理について質問です。 簡易拡声器(スピーカー)で人間の声(音波)を周波数fの交流電源に変えてスピーカー内のコイルに流しますよね? そしてその中に入っている永久磁石とコイルがレンツの法則により電磁誘導を引き起こし、声が電磁波としてスピーカーから大きな声となって聞こえますよね? なぜ人間の声(音波=縦波)がスピーカーを通して電磁波(横波+縦波)となり得るのでしょうか? 教えてください よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 物理学
- 下の図のコイルはなぜ動くのですか?電磁石
下の図の鉄芯と永久磁石は接着剤で固定しております。 このコイルに交流を流すとコイルがカタカタと振動しました。 何故コイルは動くのでしょうか? 電磁石の原理により、鉄芯に現れる磁極と永久磁石との吸引反発力で「鉄芯」が振幅するなら分かるのですが、 この鉄芯が永久磁石と固定されている状態では、コイルは動かないような気がするのですが・・・。 誰か説明お願いします。 この瞬間は鉄芯のここが何極、コイルのここは何極、になっているからこう動く などのように詳しく教えて下さると幸いです。
- ベストアンサー
- 物理学
- 電子工作で音を大きくするには
小学6年生です。 夏休みの自由研究でスピーカーを作っていますが、音がとても小さいです。 どうしたら大きくできるか教えてください。 音はカード型のプレーヤーから出ていて、それにイヤホンのコードを差しています。 イヤホンのコードを途中で切って中の細い線(2本)を出し、 それにエナメル線を巻いて作ったコイルの端をつないでいます。 コイルをティッシュの箱の裏側にセロテープで貼り、 箱の外側に紙コップ(底にネオジウム磁石をつけたもの)を当てると 磁石の力でコイルを通る音が紙コップに伝わり、音が聞こえるというものです。 本を見ながら作っています。 本には「とても小さい音なので静かなところで聞いてください」と書いてあります。 本当に静かにしていないと聞こえないので、教室で皆に聞いてもらえません。 よろしくおねがいします。
- 締切済み
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- 図IのAのコップは底面の半径が3cm、高さが10cmの円柱の形。Bのコ
図IのAのコップは底面の半径が3cm、高さが10cmの円柱の形。Bのコップは底面の半径が4cm、高さが20cmの円錐を、高さが半分になるように分けた立体のうち 、底面を含む方の立体の形をしており、2つに分けた面の円の半径は2cmである。また、Cのコップは容器の部分が、底面の半径が3cm、高さが8√2cm、母線が12cmの円錐の形をしており、円錐の頂点には、容器を支えるための長さ3cmの支柱と底面の半径が3cmの円形の代が、円錐底面と平行になるようについている このとき、次の問いに答えなさい ただし、円周率はπとしガラスの厚みやゆがみは考えないものとする (1)Aのコップの側面積を求めなさい (2)Cのコップの容器部分の円錐について、側面の展開図の中心角の大きさを求めなさい (3)3つのコップの中で、体積が最も大きいのはどれか。そのコップの体積も求めなさい (4)誤ってCのコップを倒してしまった。倒れたコップは、図IIのように、滑ることなく平面上を転がり、底面の代の円がちょうど1回転したところで止まった。このとき、Cのコップの容器の部分が平面上を転がって出来る立体の体積を求めなさい
- 締切済み
- 数学・算数
質問者からのお礼
早速回答を頂き有り難うございました。生徒に説明が出来そうです。