• ベストアンサー

この文の文法教えて

noname#202629の回答

noname#202629
noname#202629
回答No.4

2番さんの回答に従って考えるのが一番妥当と思う。 1)学校で習う分詞構文と考えるならばmoneyの後にカンマが付くはずです。故に x である。 2)分詞で名詞を後修飾できる。故に、plenty of money working on ~ = plenty of money which works on Wall Streetと言う意味となる。 Money works on Wall Streetは、”ウオール街ではお金が幅を利かす”と言う意味に近くなる。かれはウォール街で幅を利かすお金を儲けたとなる。故に  ? としてみる。 3)makeは他動詞として色々な使い方が出来る。そのなかでS+V+O+Cの構文を導くことができる。 He makes me sick.  O + 形容詞 He makes me a cup of coffee.  O + O(名詞) makeをprepareやmanufactureとして使う場合にmake+O+Oの構文を取れる。 故にonlineは形容詞ではなく名詞となるだろうと推測する。 He makes money online.  He made a plenty of money online. He manufactures money online. コンピューターネットワークで金を作る(儲ける) He makes money gambling. gamblingは名詞・・・故にworkingも名詞でよいはず。 He made money working 仕事で金を儲ける He manufacutured money working on Wall Street. お金をウォール街の仕事で儲けた。 だから3番目のmakeと言う動詞が導き出す用法でworkingは名詞であると考えるのが妥当と思う。それよりも、(英語は頭から理解をしていくので)優先順位からしても動詞が導く構文とするのが妥当な考えで、このケースは分詞が名詞を後修るとは考えないほうが良いと思う。

関連するQ&A

  • 倒置と分詞構文がごちゃ混ぜになって混乱してます!

    すいません! ご教授願います! ・【 】 he studied a little harder for the test, he might have made a better score. (A) Or (B) Had (C) Having (D) Eventually という問題があり、答えはHadで倒置ということでした。 以前に 倒置が起きた場合は、HadをHavingにしなくてはと覚えた記憶があるのですが、 あれは分詞構文の説明だったかあやふやになってるのですが… 倒置でHavingの形ありますか? if he had studied ~の倒置は Had he studied ~だと理解できたのですが If he has studied ~ の倒置だと Having he studied ~になりますか? He has studied の現在完了形の分詞構文でHaving studied ~ であってますか? He had studied の過去完了形の分詞構文でHaving studied ~であってますか? He has studied の普通の文が倒置が起きることありますか? その場合は Having he studied ~ですよね? すいません!説明下手で( ノ;_ _)ノ なんか混乱してきました!

  • 分詞構文について教えてください

    There was no vacant seat on the train, so he had to keep standing. 上の英文を分詞構文で書き換えると、 There being no vacant seat on the train, he had to keep standing. になるそうです。 私の答えは、以下の通りです。なぜだめですか? There was no vacant seat on the train, he having to keep standing. there が残るのはわかります。 分詞構文とは、学校で使っている参考書によると、分詞が動詞と接続詞の働きを兼ねて、文を簡潔化された文であると書かれていました。 どうして、接続詞soがある従属節の動詞(had)が分詞にならないのですか? よろしくお願いします。

  • これは分詞構文ですか?

    英語の書き換えの問題で  He was not aware that he had done wrong.  =He was not aware( of)( having)( done) wrong. (彼は間違ったことをしたことに気づいていなかった。) という文ですが、awareがあるのでthat節を使うものをofを使うもので置き換えたものです。 この場合はhavingに書き換えられているのですが、これは分詞構文ですか? 分詞構文を作るためには(カンマ),が必要ではないのでしょうか? もし分詞構文であるなら何故そう言えるのかと、そうでないなら何故そう言えるのかを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 動名詞の意味上の主語のある文

    (1)He insisted on my paying the money. (2)He insisted on me paying the money. が 両方OK文なのは、わかるのですが、 (1)にすると(つまりmyです。)  He insisted on my paying of the money. ⇒ my paying で名詞あつかいにしてしまう。(ちゃんとした名詞は、paymentとかいうのは、わかります。)というので of をつけたりするのは、 どうなんでしょうか? やはり paying 分詞あつかいの目的語のthe moneyで ofなんてつけるのを考えるのは、論外なのでしょうか?   I was proud of his winning of the race. も同様の考えです。 どうなんでしょう? やっぱり I was proud of his (him) winning the race. ですか?  宜しくお願いいたします。

  • If節の仮定法、倒置と分詞構文

    Had he had time, he could have talked with us. この文章は倒置の仮定法ですが、以下のように 分詞構文で書いても、同じように仮定法としてみなされますか? Having had time, he could have talked with us. 次の文(分詞構文で代用例)の成り立ちを見て疑問に思いました。 Born in better times, he would have become a great sceientist. (=If he had been born,) Having beenを省略した例です。 回答よろしくお願いします。

  • 独立分詞構文?それとも二つに区切るべき文をコンマでつなげた文?懸垂分詞?文学的文法無視表現?

    あけましておめでとうございます。旧年中は大変お世話になりました。今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 さて、現在Colleen McCullough著のANTHONY AND CLEOPATRAを読んでいます。 この小説に限ったことではなく、洋書では良く見かける、「分詞構文で、主語が入れ替わる文であり、独立分詞構文だったとしても分詞の意味上の主語を分詞の前に置かれていない文。」は、文法的にどう解釈すべきなのでしょうか? タイトルの通りどう解釈すべきか迷っています。 ~~~~上記の本より一例~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ Chin on her hand, Cleopatra watched Caesarion as he bent over his wax tablets, Sosigenes at his right hand, supervising. ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ このように明らかに、supervisingの意味上の主語は「Cleopatraではなく、Sosigenes」と分かる文ですが、文法的解釈がタイトルの4つの内もしくはそれ以外なのか分かりません。 テンポは、悪くなり、、、小説の文としての価値は下がりますが、 Chin on her hand, Cleopatra watched Caesarion as he bent over his wax tablets. Sosigenes at his right hand, supervising. だったら、何の問題もないのですが。 よろしくお願い致します。

  • 現在分詞の分詞構文

    On arriving there, he went to see her. このarrivingは現在分詞で、on arrivingは分詞構文ですか?

  • 文法問題で教えてください

    1. The professor is believed to ( ) on his current research for over 20 years. (A) have been working (B) work (C) have worked (D) be working 正解(A) He is working on his current research for over 20 years. に違和感ないので(D)でも可と思ったのですが… 2. The family ( ) the summer ball this year is one of the oldest families in the district. (A) hosted (B) hosts (C) hosting (D) being hosted 正解(C) The family that hosted the summer ballのthatが省略されていると考えて (B)ではダメなのでしょうか?

  • 仮定法でわからないところがあります.

    Q1:「彼はまるで暴君のように振舞った.」に適する英文を選ぶ問題の答えに [He behaved as if he were a tyrant.] とありました. [as+if+主語+過去形]で「まるで~のように」は今のことを表すときに使われ,[as+if+主語+had+過去分詞]で「まるで~だったように」と訳す気がします. この場合,日本語では「まるで暴君のように」ですが英語の時制的に[as+if+主語+had+過去分詞]のような気がします. 仮定法においては時制が日本語と同じなのですか? Q2:He looks as if he had eaten nothing since yesterday.という例文がありました.意味として「彼はまるで昨日から何も食べていないかのように見える.」とありました. これには[as+if+主語+had+過去分詞]の構文が使われている.とあるのですが,この[had]は[as+if+主語+過去形]の構文と完了形がくっついたものではないかと思っています.どちらですか?

  • 英語質問

    すごく初歩的な質問かもしれませんが He had made during the day 彼が日中した事 長文の中の一文なのですがこれはどのように解釈すればいいでしょうか?