• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:現場の生の声を聞かせてください)

希望の職種と業界についての相談

greenbackspaceの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

医療・福祉系でも、介護事務という手もありますよ。医療現場の事務系も、医師事務作業補助者という手も…。とはいえ、医療事務より数段難しそうです。 介護事務は病院ではなく、介護施設や介護サービスの事務所での勤務になり、事務スタッフとして施設運営とかそういった全般的な業務も行うので、経理以外にも幅は広がると思います。 以下のサイトに医療事務のことについていろいろ(資格のこと、未経験から目指すには、なども含め)載っていますし、介護業界のことも書いてありました。もしよかったら参考まで。 ▼医療事務の資格について http://iryojimu-index.jp/shikaku/kind/ ▼介護系のページ http://iryojimu-index.jp/kaigo/ ▼トップページ http://iryojimu-index.jp/

noname#227934
質問者

お礼

サイト興味深く見ました。 医療事務系の仕事は、微妙に言葉の違う資格が多数あったり、仕事内容も高度なものから資格不要のものまで本当に色々ありますよね。 単に、事務職というより、医師や看護師と同程度の専門技術職と思った方がよさそうです。 いつも本音の自分と向き合って試行錯誤しているのですが、 確かな事は、医療業界で働きたい気持ちはブレていない気がします。 学卒で就職したのが医療関係だったからという影響もあるし、周りが医療関係の仕事をしている or 医療関係の組織で働いている人が多いからだと思います。 病院から医療関係の諸団体や、それらをバックアップする団体や行政の事務など… 医療関係に関わっていたいという事かもしれません。 介護事務系も福祉施設が医療機関に併設されている事が多いので、何かの役に立つかなと思い勉強をかじった事がありますが、 ヘルパーの資格を持っている方が融通が利きそうですね。 医療事務は経験者でないと採らない、通用しないといわれるので、方向を決めるのに迷う所です。 最初はみんな、初心者なんですけど、医療事務系の卒業生が初心者なら望まれているみたいですね。 どんな職種でも最終的には、年齢だなって思いました。 数少ない中から探さないといけない状況で難しいですが、 挫けず諦めないようにしたいです。

関連するQ&A

  • 方向が定まらない

    立て続けの質問をお許しください。 求職中です。 事務が良いとは一貫しているのですが、 どんな事務が務まるのか、どんな業界が向いているのか、 分からなくなってしまいました。 最大の悩みは、経理分野か総務分野か医療分野か、 事務の中でどの方向を第一にしようか決められない事です。 新卒以外の者に必須の経験は…経理が多いです。 でも…経理、数字を扱う事がまず何よりも苦手です。 経理と総務は相互にいかせる、 業界経験は、医療の経験(管理部門)が他より多いので、 総務分野か医療分野、と視野を広げました。 (勉強でいうと、社労士か、医療事務か調剤事務など医療業界の何かの事務) でも… 医療系→医療事務が多い→経験なし。 医療系→経験ありは→管理部門→求人がほとんどない。 総務系→経験なし(給与計算や社保手続きほぼなし)。 知識だけでも&経理経験に他の付加価値をつける→ →社労士→被雇用者としては社労士の価値が未知数。 原点に戻り、経理経験に付加価値をつける→ →簿記→数字業務自体不得意・・・・・・。 振り出しに戻ってしまいます。 ゼロ、マイナスからかもしれません。 大きな方向転換ができる立場でもないので、尚更です。 求職は、限定せず、間口を広げて検索していますが、 業界的には、やはり医療系に、 仕事面では、総務系に惹かれています。 でも行きつくのは当然… 総務にしろ、医療にしろ経験重視。 (事務の中でも特にそうだと思います。) 経験を積んでいくにしろ(あれば) 、 経験を補えるよう資格を目指すにしても、 総務系と医療系は全く方向が違う。 と、ここまで考えて、思考が停止状態に陥りました。 社労士は、開業は全く考えていません。 (だからこそ、費用&時間対効果、で一歩が出ない訳ですが) ただ、資格取得できなくても、 知識を増やす意味で勉強するのもいいかなと思い始めています。 意外に、簿記よりも勉強が進んで、自分でも何か発見があるかもしれない、とも少し思います。 時間のある内に、せめて資格や勉強も検討してるのですが、 どちらの方向を見据えて選択していけばいいのか、 ただただ、ハローワークに通っているだけみたいで、 むだな気もしてきて、意欲も失せそうです。 書いている事は、確かに甘甘な事ばかりかもしれません。 どこかで何かを決めなければいけない、 諦めなければいけない、とも分かります。 ただ停滞気味の今、何かを変えないと進まない危機感が、 間違いなく自分の中に確かにあり・・・救いを求めて質問してしまいました。 こんな自分に何とか自信や意欲を取り戻させたいです。 どうかご意見お願いします。

  • 今更ですが、簿記と社労士について

    一貫して事務をしてきました。経理と入力業務が多く、付随して、庶務や一般事務、総務の応援みたいな事をしてきました。 現在、自身のアトピーや身内の事情、色々と紆余曲折があり求職活動中です。 資格は、事務系は簿記3級とMOSのワードとエクセルに合格、 派遣会社の自己学習のアクセスコースと経理実務研修を受けた事があります。 これまで資格そのものに興味がなく、せめて経験を踏まえて簿記だけでもと思って2級修了まではいったんですが(2度受験して不合格)、求職活動や非正社員で色々感じて、 意味ある資格なら取っておいた方が良いんじゃないかと考えるようになりました。40歳前後という年齢も年齢ですので(恥ずかしい)。 実はずっと、自分は経理や簿記は向いていないな、と思っていました。ある人は、性格的に経理向きと言うんですが、どうも苦手意識が抜けません。 総務系の経験や資格を取れれば、経理経験と相互にいかせるし、何より興味があるので、社労士資格を一念発起して目指そうか真剣に迷っています。 社労士に関しては、合格率は10%に満たない、学習期間も1年、受講料も20万~30万必要、一発合格はほぼない、とはわかっています。起業が目標でない限り時間とお金を費やす程のものではないのかという不安があり、踏み切れません。(受験資格はあり) どうも経理は苦手、センスの問題なのかわかりませんが。センスってそもそも具体的には?ですが、適性をどう自己判断したらいいのでしょう。 興味の視点からは、簿記より社労士の方が勉強も続くんじゃないか、と思います。(隣の芝生がよく見えるだけなのか・・・) 仕事の経験から見ると、まず簿記を取ってからの方が良い、社労士取ったところで総務の経験がないのでは仕事につながらない、との声が聞こえてきそうな気もして、質問させて頂きました。 社労士を目指す事、方向性としてどう思いますか。 (その場合、DVD通信で勉強しようと漠然と思っています) 乗りかかった船である簿記2級を、まずはこの6月に何が何でも(例えば、求職活動を休止してでも)取るべきだと思いますか。(社労士は、7月開講分からでも来年に間に合いますし・・・) 資格カテでいいのか分かりませんが。 求職面では、苦手意識があっても経理の方向で、直接雇用(願わくば正社員)を根気よく探し、めげずに求職していくのが賢明でしょうか。 それ以外の分野といっても総務系か経理系、これ以外の仕事、考えられる仕事ありますか。(起業・自営は除外で) 質問の意味がわからなかったら補足させて頂きます。 簿記と社労士、求職に関して、忌憚ないアドバイスお願いします。女性です。

  • どんな仕事 (事務) をしていますか

    今まで主に経理の仕事をしてきました。 きっかけは、就職した職場でたまたま経理課に配属された為です。 業界としては最も興味があり、やりたいと思っていた業界だったので 知識も経験もないまま経理課に配属され非常に不安でしたが、 何とか最低限の事はこなしながら数年勤めました。 (当時の求人では総務課と経理課の2名募集でした) 病院だったんですが、私がいた病院は特殊な職場で 精神的に限界がきて退職してしまったんですが、 (今思えば自分をあまりにも認めなさ過ぎで辞める必要なんてなかった) 応援程度に救急受付や会計での金銭授受はしていたものの、 経験したと言える仕事が経理しかなかったので、 経理を主に求職をし、派遣や臨時職員などで稼働しました。 経理以外は、銀行の事務センターで端末の単純入力や ホント社員の事務補佐程度の仕事しか経験できていません。 ただ、最初に経理を経験した業界が病院だった事や社内事情もあって 私の経理経験は経験者とはほど遠い内容です。 求職する過程や経理について調べたりしての自己判断ですが 簡単にいえば、経理の流れが分かっている、程度だと思います。 (退職後に簿記3級は取りました) 経験を上積みする為にも、経理要素があるものを選択してきましたが、 自分がこのままの求職方法でいいのか不安になってきました。 私は数字に抵抗がない人ではないし、 派遣で経理事務として稼働しても、 どうもスッと入っていけないんです。 正社員じゃないからかと思った時期もありましたが、 どうもそうとも言えない気がします。 経理に向いているタイプ、経理をする人に望まれるものを色々調べたり 簿記2級を勉強するにつけ、私には無理!と思ってしまいます。 簿記2級は、とっておけばよかったと将来後悔しない為の思いが強く、 取得=仕事とは思っていません。 (数字・経理が向かないのか、勉強が向かないのかわかりませんが  合格できそうな気配もありません。) かといって、今更新たに何かの仕事を未経験から始められるような 年齢でもありません。 老人の域に入った遠い遠い将来的には、 教育や医療福祉分野で人と人との対話を要するような、 「単純に事務だけ」ではないそういう事をしたいと理想を描いてはいます。 ですが、今は大半の気持ちを占めているのは 仕事となると事務を主体とした仕事です。 営業的な仕事や接客業・電話専門業務は向かないと思っていまして 技術的な分野ではPC関係も無理だと自覚しています。 やはり事務がしたいです。 経験があるのは経理くらい、 でも中途半端な経験で、向いていないかもという自覚さえある、 職種を新たにゼロから変えられるような若さでもなく 多額の自己投資して大きく方向転換する勇気が持てる年齢でもない。 年甲斐もなく、思わぬ壁にぶち当たってしまい、 無駄に求職する時間を費やしているだけの時もあって 質問させて頂いています。 大変長くなってすみません。 経理で食らいついていった方がいいのか、そもそもいけるのか、 自分は気付いていない事務職があるのか 業界によっては息の長い事務職があるのか。 どうしようもない私ですが、相談にのっていただけませんか。

  • 経理のスキルアップに適した業界はどこでしょうか?

    将来経理事務で正社員になりたいと思っている者です。 職種が経理というところまでは決めたのですが、まだどういう業界、会社で働きたいかという明確なところまでは決まっておらず、いろんな業界に興味があります。 これまでの経験と資格は税理士事務所での経験(アルバイト)が1年と持ってる資格は簿記3級のみです。 先日、派遣会社に登録し、将来正社員になりたいので紹介予定派遣を考えている旨を伝えたのですが、 今の状態(税理士事務所のアルバイト経験と簿記3級しかない)では紹介できる案件は限られるから、 通常の派遣で事業会社での経験を積み、その間に資格を取ったり、エクセルやアクセスまで扱えるようにスキルアップしながら、業界研究をし、半年~1年後に職歴やスキルを更新し選択肢を広げてから紹介予定案件を探してはどうかとアドバイスされました。 そこで、これから経験を積みスキルアップするべく派遣先を探すにあたってどういう業界で働くのがいいのか経理の経験を積むのに適しているのだろうか?と迷っています。 将来選択肢を広げられるように、できれば特殊な処理が多い業界ではなく、いろんな業種に適応しやすい業界で働きたいと思っているですが、そういう経験が積める業種というのはどういう業界でしょうか? 興味はマスコミ、不動産、商社、通信、IT、メーカー(特に製薬)、医療関係、学校・教育関係(大学、予備校等)などいろんなところにあります。 マスコミや不動産、通信、IT、教育関連などの会社は特殊な感じがしてその方面でしか通用しないような感じがするので選択肢を広げるためには、商社やメーカーがいいのかなとは思っています。 みなさんの経験などから最初はどういった業界に身を置くのがいいのかアドバイスしていただきたいです。 よろしくお願いします

  • 建設業経理事務士と簿記どっちを取るべきか

    現在自営で建設業を営んでおり 建設業経理事務士を取ろうかなと思っています。 しかし、将来的にこの業界も不安なので 建設業にこだわらない場合は簿記を取っておいた方が将来使い道がありそうです。 そこで、もし将来出直しをするようなことがあった場合 どちらを取るべきでしょうか? 簿記ならどの業界でも役に立つが 建設業で出直すならやはり建設業経理事務士の方が メリットがあるのか... 簿記を取れば建設業経理事務士の知識範囲はまかなえるものなら簿記にしておくべきか... どちらにすべきか迷っています。 個人的なことなので他人が回答は出せないと思いますが 決めるに当たってなにか参考アドバイスいただけないでしょうか? 一応どちらも2級レベルを目標に考えています

  • 医療事務と簿記

    50歳目前で離婚しました。 ここ数年は、経理補助の仕事をしていましたが 事業所が閉鎖になり求職中です。簿記の資格はありません。 フルタイムで働く為に何か資格を取ろうと思い、医療事務を考えました。 今から資格をとっても、採用されるのでしょうか。 医療事務の資格をとるより、簿記の資格を取った方が良いでしょうか。 50歳になってしまった今、事務関係は無理でしょうか。

  • 30代40代の再就職

    30,40代の方が、自身の希望やリストラ、倒産で転職する必要がある場合どのような職種や業界に転職するのでしょうか? 基本は自身の経験のある職種や、業界になると思うのですが、ものによっては求人が著しく少ないなどあると思います。(特に事務や経理などの間接部門) そうなると、未経験業種で間口の広い業界や職種になるのでしょうか? 実際に経験のある方、知っている人がいるなど教えて頂ければと思います。

  • 社労士事務所の事務員(社労士の資格無)に求められる事

     転職活動中の25歳女性です。  ハローワークで社労士事務所の事務員の求人があり、条件などから応募しようかと思うのですが、社労士事務所の事務員はやはり社労士になることを目標とされている方がなるという事が前提なのでしょうか?  求人票に必要な資格として簿記3級があげられていて社労士事務所での経験などは特に必要と書かれていなかったのですが。  社労士事務所で働かれている方、どのような事務員が必要とされているのかアドバイスお願いします。

  • アルバイトか派遣、正社員

    経理事務希望の20歳女です。 簿記2級勉強中で3級は所得済みです 職歴は医療系のみ 医療系が自分に合わず退職し、 フリーターです。 細かい作業や数字などが得意で好きでしたので 経理事務を就きたく、簿記を勉強し 未経験ですのでアルバイトか派遣で経験を積んで ゆくゆくは正社員に!!!と考えていたのですが 早くフリーターをやめたいので 事務全般を視野に入れて正社員で探そうかと思っています、 でも今、経理をあきらめて他種の事務正社員になれたとしても 年齢いってから経理事務がしたいとなるような 気もします。フリーターのくせに選り好みするなって感じですが、 正社員にこだわるか、職種にこだわるか 何か意見お願いします。

  • FP2級をとろうと思うんですが...

    私は、社労士事務所に勤務する22歳の男です。 簿記で有名な専門学校を卒業し、今年の春から働いています。 なぜ社労士事務所なのかは、年間休日が125日あるからという安易な理由で入りました。 一応、お客様(企業)の経理の記帳代行も行っているので、簿記は少しだけ役に立っています。 私自身、社労士には興味がなかなか持てず難しいイメージだけが先行し毛嫌いしている感じです。 そこで、社会保険や税などまんべんなく知識を得られるFP2級を取得しようと考えているんですが 将来、どの士業も資格がないとやっていけないし、転職も考えているんですが、FPは転職時に評価される資格なのでしょうか? また、社労士事務所で活かす事はできるでしょうか。

専門家に質問してみよう