- ベストアンサー
- 暇なときにでも
理不尽で無理がある税金
このニュース記事を見て思ったんですが… http://kanasoku.blog82.fc2.com/?mode=m&no=27185&cr=e262fb39a0a05bc1a849345165809d4a 例えば1年間で競馬で1億円儲けたとします。 1年間で購入した馬券の金額は9億円です。なので的中した馬券の払戻金合計は10億円になり、1億円が購入者の儲けです。 しかし、1年間に購入した9億円の馬券の中にはハズレた馬券も相当あり、かなりの金額になります。 的中して得た払戻金は課税対象になります。 ここで問題なのが… 馬券購入者が1年間で得た利益は1億円なのに課税対象になるのは1年間の総払戻金10億円となるのです。 せっかく1億円の利益が出たのにそれ以上の税金を払う羽目に… これっておかしくないですか? 1年間の利益が1億円、つまりは馬券で得た所得が1億円なのに総払戻金の10億円が所得として扱われるのはおかしくないですか? 年間所得が課税対象になる筈なので、そうなると1レース毎にそれが的中して払戻金を得た時点で所得と見なされ課税対象になるってのは無茶でしょ?

- その他(マネー)
- 回答数1
- ありがとう数1
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- fujic-1990
- ベストアンサー率55% (4478/8005)
無茶な税金など、山ほどあります。 私は不動産賃貸業を営んでおりますが、 (1) 例えば5億円の借金をして、マンションを建てて、初年度に4000万円の家賃をもらったとします。 翌年の3月10日に巨大地震が来て、マンションが倒壊しても、もう収入を得る手段もないのに、借金が5億円残っているのに、巨額な瓦礫撤去料が待っているのに、3月15日には、「儲かりました!」と叫んで、2000万円納税しなければなりません。 税務署も「もうかりましたねぇ」と言って、税金を受け取りますが、もう収入がないのに、5億円の借金が残っている。それと、倒壊したマンションの撤去料・・・ 、はどうしたらいいのでしょうか? その損害、総額6億円くらいの損害は、たった3年しか繰り越せません。 4年目にアルバイトして小銭を稼ぐと、それを全額銀行に返済させられて財布は空っぽでも、ガッチリと税金を払わせられるのです。 ほんとうに儲かったのでしょうか、4000万円は利益だったのでしょうか? そう言うと、税務署員に聴くと、「それは私どもの考えることではありません。税理士の先生とよくご相談なさってください」と言われます(言われました!) 一般人ならほとんどの人が、「それがイヤだったらマンションなんて建てなければいい」と言います。 実際、それがイヤだから、銀行は自分でマンションを建てようとしません。それがイヤだから、建築業者は自分でマンションを保有して賃貸しようとしません。 (2)実際にあったことですが、テナントが私の賃貸建物内の内装を変えました。 「テナントが」それを壊して退去するものです。気が変われば、テナントが明日壊してもいい。テナントの物だから。 ところが、「おまえ、不動産取得税を払え」という通知書が「私」のところ届いたのです。 内装はいつから不動産になったのか、私が一体何を取得したのか、言えるもんなら言ってみろ! それでも「課税する」という。 仕方ないから払おう、として会計事務所に相談したら、 「不動産取得税を払うと、不動産を取得したことになります。それも、タダで取得したことになりますので、こんどは『贈与税』もかかりますよ」 と言われました。 ほかのサラリーマンに言ってみたら、「それがいやならそんな仕事しなければいい」と言われました。 そんな理不尽な課税が、一般のサラリーマンは知らないことですが、たくさん、山ほど、日本にはあります。 ご愁傷さまです。 質問者さんのご質問にも、同じ回答が付くことでしょう。
関連するQ&A
- 競馬の払戻金に課せられる税金について
以前にも質問させていただきましたが、馬券が的中して得た払戻金に かかる税金について調べたところ、一時所得の金額を計算するための 計算式、 ・収入金額-必要経費-50万円(一時所得の特別控除) というのが見つかりました。 上記の「50万円(一時所得の特別控除)」というのは、 「収入金額-必要経費」 が50万円を下回る場合でも引くものなのでしょうか? 例:馬券を1レースで10万円買って55万円払戻金を得た場合、等 また、必要経費はレース単位で考えるということを聞いたのですが、 的中した馬券のみの購入金額だけではなく、同じレースの中で他にも 購入した馬券があればその金額も含めるのでしょうか? (的中したレースで、外れた馬券も含めて使った総額という事でしょう か?)
- ベストアンサー
- 競馬
- 馬券の利益と税金について
馬券の利益は一時所得になると聞きました。 一時所得には最高50万円の特別控除がありますので、50万円を超えて儲けた時は税金がかかるというものです。 この時、同じ馬券で使った費用は差し引かれるそうですが、同じレースでも、別のハズレ馬券で使ったお金は控除されないそうです。 例えば (馬券1)で馬連10万円の4点買いで、15倍の馬券を的中 (馬券2)で単勝60万円の1点買いで、ハズレ の場合 実出費は100万円ですが、 控除される出費は40万円 換金額は150万円 の為、 利益は110万円になり、 税金はこの110万円に対してかかってくるそうです。 ここまであってますか? では、 馬連と単勝はそれぞれ4点まで同じ馬券で買えるので、 上と同じ買い方で、1枚の馬券で購入した場合は、 実出費は100万円 控除される出費も100万円 換金額は150万円 の為、 利益は50万円になり、非課税になりますか? さらには、 同じ馬券内の金額しか対象にならないなら、それを逆手にとって、馬券を分割する事で非課税になったりしますか? 例えば、馬連で11倍の馬券を10万円の1点買いで当てたとします。 普通に買えば 実出費は10万円 控除される出費も10万円 換金額は110万円 で利益の100万円が課税対象ですが、 (馬券1)で馬連5万円 (馬券2)でも同じ馬連5万円 を購入すると (馬券1)出費5万円 (馬券1)換金額55万円 (馬券1)の利益50万円(非課税) (馬券2)出費5万円 (馬券2)換金額55万円 (馬券2)の利益50万円(非課税) でトータルでも非課税になったりしますか? 以上、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(マネー)
- 競馬の払戻金への税金について
競馬の払戻金への課税について知りたいです。 以前「年間の払戻金が50万円以上から、他の所得と競馬での一時所得を合算した額が課税対象となる」ということを聞きました。 税金のことについて全くの素人なのでお聞きしたいのですが、本業がサラリーマンで所得が「給与所得」で「一時所得」でない場合は、本業でもらっている給料は上記の「他の所得」には当てはまらないのでしょうか? また、「他の所得」に当てはまる本業での所得とは、例えば自営業など確定申告が必要な方々の収入のことでしょうか? サラリーマンの場合、給料の手取りの金額は税金等が引かれていますが、「他の所得」にサラリーマンの給料も含まれるのならば、競馬であげた利益と一緒に計算をしてそちらに関してもさらに税金を払わなければいけないということになるのでしょうか? 質問の連続ですみません。。 知っていらっしゃる方、ご教授ください。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- 競馬 配当金の税金 こういう事でしょうか?
1昨年末でしたか?大阪のサラリーマンの方が、競馬の配当金の税金を脱税したとの事で、裁判になったとの事でしたが、当方などは、理不尽な事もあるもんだと思っていました。しかしながら決まり事ですし、仕方ない事かも知れませんが、例えば、JRAには+10と言う複勝馬券が元返しにならない馬券がありますが、仮に、1ヶ月月に、1000万円投資し、100万円儲けたとします。これが、1年間続き、年間に1200万円儲かったとした場合、きちんと記録を残しておけば、1200万円が課税対象になるのでしょうか?それとも、投資した1000万円(元金)+100万円(1月の儲け)、年間ですと1億3200円が課税対象になるのでしょうか?判決は確か、前者のような気がしましたが?
- ベストアンサー
- 競馬
- 競馬の払戻金の税金について
競馬の払戻金への課税について、以前「年間の払戻金が50万円以上から、他の所得と競馬での一時所得を合算した額が課税対象となる」ということを聞きました。 税金のことについて全くの素人なのでお聞きしたいのですが、本業がサラリーマンで所得が「給与所得」で「一時所得」でない場合は、本業でもらっている給料は上記の「他の所得」には当てはまらないのでしょうか? 「他の所得」に当てはまる本業での所得とは、例えば自営業の方々の場合の収入でしょうか?
- ベストアンサー
- その他(税金)
- 競馬の儲けに対する課税について教えて
QNo.2930351 に競馬の配当金における課税に関して ありますが、この課税のカウントはどうなるのか教えて頂けませんか? 1回の的中額が課税対象となる50万円以上の的中のみをを、年間合計し課税(50万以上を年数回当てた場合)されるのか、1回が1万円の的中(儲け)であってもそれを年間100回あった場合(累計100万円)の場合も課税されるのでしょうか? また、海外で競馬やカジノ(現地における合法ギャンブル)の儲けはどうなるのでしょう? 1回で100万円を当てたが結果全てそれも負けてしまい国内には儲けを持ち帰れなければOKですか? また、10万円を合計10回当てて100万円になりそれを日本に持ち帰ったらどうなりますか?
- 締切済み
- その他(法律)
- 競馬にかかる税金について
税金を勉強してる者です。 競馬の配当にかかる税金についてお尋ねしたいのですが、まずその計算方法は {(配当ー馬券代)ー控除額50万}×1/2×税率ですよね?そこで疑問に思ったのは馬券代というのは自己申告なのでしょうか?払い戻しを受けたら馬券はなくなってしまいますし、税務署はどうやって調べるのでしょうか?確定申告するときに、たとえば1万円を1000万にしたのを500万円を1000万にしたと申告すれば課税対象額が減ることになります。このからくりは成立しますか?
- ベストアンサー
- その他(税金)
- 競輪、競艇の配当金の税金
JRAの払戻金の税金が最近話題になっています。競輪や競艇も同様にネット投票を実施しており、競馬同様に儲けは課税対象です。国税当局はこちらの調査をしているのでしょうか。JRAの客だけ調査するのは不公平極まりないと思います。また、この税金は総合課税のはずですから、JRAだけでなく全ての公営競走の的中者を名寄せすべきではないでしょうか。
- 締切済み
- 競馬
質問者からのお礼
ご意見ありがとうございます。 凄い無茶な課税ですね。 これが民主主義とは到底思えません。