• ベストアンサー

・両足の外側くるぶし上が歩行時に痛みます。

HNAMONの回答

  • ベストアンサー
  • HNAMON
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.1

整形外科の処方をみると、(1)閉塞性動脈硬化症が疑われたのかもしれませんね。簡単に言うと、「下肢の血の巡りが悪くなった」状態です。 しかし、症状が解決しないのなら別の疾患を疑います。項目にあげている(3)が重要で、すなわち、姿勢を変える(体を曲げたり、しゃがみ込む)ことにより、下肢(くるぶし周辺)の症状が速やかに消失して、再び歩き始めることができる。これは、(1)の疾患と鑑別するうえで極めて重要なんです。 可能性の一つとして回答します 腰部脊柱管狭窄症(ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう)を疑います。年齢を考慮すると、それほど珍しい疾患ではありません。簡単に説明すると、長年の脊椎への負担で脊柱管という脊髄が走行している管を何らかの原因で圧迫している状態です。もともと腰が悪いなんてことありませんか? 単純x線撮影ではなく、CTやMRIでの診断が効果的です。治療としては、保存療法が第一選択となります。あとは、神経ブロック注射や日常生活指導を組み合わせて治療していきます。例外として、保存的治療の無効例や社会的理由で手術が適応されることもあります。 何はともあれ、改善しないのであれば、セカンドオピニオンで別の病院を訪ねたほうがいいと思います。できれば、町医者ではなく、医療機器を十分備えている、中~大病院をおすすめします。

teruayaya
質問者

お礼

・早速の回答ありがとうございます。  大変論理的で、現在の症状を把握できました。腰痛は数年前からあり、現在もあります。しかしそれほどひどい症状ではなく少し気になる程度でした。今回の症状に関係するとは思いませんでした。 まず、ご指摘のセカンドオピニオンで大病院の整形外科を受診し、今までの経過を詳しく話してみたいと思っています。「日常生活指導」では痛くても我慢して歩き続けて鍛えるのが良いのか、無理しないであまり歩かずに負担を軽くしたほうが良いのか分かりません。現在の担当医は「あまり無理しないで歩いてください」と参考になりませんでした。 歩くのがつらく暗い日常生活を送っていましたが、ご回答で「なんとかなるかもしれない」と思いました。希望をもって向き合いたいと思っています。大変有難うございました。

関連するQ&A

  • 足首の踝(くるぶし)の痛さに悩んでいます

    外側の踝の痛みに、ここのところ、悩まされ続けています。寝る前にも少しあり、気になりつつ就寝します。特に朝方の痛みは半端なく横になっていられない程です。両足外側にありますが、常に右足首に殆ど集中していて、骨の出っ張っりを押すと激痛が走り、そこを中心に周辺に及びます。足を動かしたり、マッサージなど施すと和らぎます。また、起き上がってベッドに座り足を床につけたり、歩き出すと良くなります。原因は何か、また、その処方などを知り得たらと思っております。よろしくの程を・・・

  • 両足の中指の先の部分が外側に湾曲しました

    今、60歳です。 数年前から、毎日、健康のため40分くらい速足で歩くようにしていますが、スニーカーが合わないのか、両足とも、中指の爪が紫色になり、ブクッと膨れているのが、2-3年以上続いてます。 それで、昨日、はじめて気が付いたのですが、両足とも(中指の爪が紫色になりブクッと膨れているだけでなく)、中指の先の部分(中指全体の4分の1くらいの部分)が、グネッと、外側に曲がって湾曲していました。 昔は、このような形ではなく、真っすぐに延びていたと思います。 他の人も同じかもしれませんが、私の場合、中指が親指よりも長くて、中指が前方に一番突出しています。 質問ですが、「両足とも中指の先の部分(中指全体の4分の1くらいの部分)がグネッと、外側に曲がって湾曲した」ということについて、どのような医療上の問題があるでしょうか? 靴を大きなサイズに替えるべきでしょうか?

  • 【自衛隊・人間の歩行速度】人間の歩行は身長×0.4

    【自衛隊・人間の歩行速度】人間の歩行は身長×0.45で計算するそうです。 身長170センチだと一歩の歩幅が76cmですが自衛隊では平均身長169cmとして歩幅75cmで統一しています。 一歩76cmで歩くとして1分間に人間は何歩歩く計算になってるんでしょうか? 自衛隊員は行進で今日は◯km歩くぞと上官から指示があると、 一歩が75cmで1分間に何歩歩くので今日の◯kmは◯分掛かると計算して歩く体力配分を出発前に考えて動き始めるそうです。 けど1分間に何歩歩く基準を知らないので計算出来ないので人間は1分間に何歩歩くのか教えてください。

  • 左側の大腿骨の外側が痛む

    40代後半女性、出産経験あり、歩くときや他の動作の時は痛みを感じませんが、長距離で自転車を乗って降り両足を地面に付けた瞬間左側だけの大腿骨の外側に痛みを感じます。腰を左右に動かして痛みが無くなるのを待って歩き出すと痛みは消えます。何度かの出産を経験してます、身長155cm体重75k有ります。痩せると大腿骨に負担が軽減されて善くなりますか?それとも今すぐ病院でレントゲン受けた方が良いでしょうか?仰向けに寝転がり、股関節を開いたり運動は何年も続けていて、この三ヶ月位股関節の左側だけ開き切った時にやはり痛み有ります。大腿骨にどんな異常が起きているのか何方か教えて下さると幸いです。宜しくお願いします!!

  • 脛の外側に三つのコブができる

    さっき、たまたま自分の手が触れたときに気が付いたのですが、すねの外側にコブができます。しゃがんで体重をかけたときにだけ現れます。一番大きいのは、十円玉より一回り大きいくらいで、盛り上がりは5mm程度です。場所は、くるぶしの頂点から上に13cm、前(体の前面の方)へ4cmのあたりです。他に二つ、中くらいのと、小さいのが、膝の方へ一直線に並んでいます。もちろん、左足の対称の位置には何もありません。 痛みはまったくありません。筋肉のような感触です(水のようなブニブニではなく、シコリのような硬さでもありません)。 ・これは、何でしょうか(何の可能性があるでしょうか)。 ・病院で診てもらうなら、整形外科でしょうか? ・都心部~千葉のあたりで、おすすめの病院・お医者様はいますか? よろしくお願いいたします。

  • 捻挫なのか骨折なのか・・怪我をしてしまいました。

    諸事情で病院に行くのが難しいので、助言をしてくださるとと嬉しいです。 3日前、夜ランニングしていたところ段差に気づかずに、高いところから低いところへ(10~20cmくらいの差)左足が落ちてグニっとなってしまいました。痛めたのは足の外側のようです。薬指と、外側のくるぶしを結んだ線上の、くるぶしの手前が腫れていました。その後は軽く痛みがあり、冷水で濡らしたタオルを患部に巻きつけて寝ました。 次の日は結構腫れていたのですが(最大部位で2~3cmくらい)、湿布をつけて数時間過ごすと腫れがひきました。靴を履くときはすこし痛みがありました。 昨日は痛みがほとんどなくなり、靴を履く痛みも感じませんでした。 今は、普通に歩く分にはまったく痛みはないです。患部を強く押すと少々痛みますが、ビクッとするような痛みではないです。ただ、左足の外側の、かかとから小指方向に5cmくらい紫になっている部分があります。あと、外側のくるぶし?の横(正面方向)にも小さく紫になっている部分があります。 助言がありましたら、よろしくお願いします。

  • 階段を踏み外して、左足のくるぶしら辺を捻挫してから

    階段を踏み外して、左足のくるぶしら辺を捻挫してから3ヶ月以上経ってます。 2週間程前に現在通院してる整形外科で、どこが痛いのかおもいっきり痛い部分を手で押されてから一週間程、何もしてなくてもすごく痺れ、足全体が腫れて、歩行困難でした。 しかし、先生は「歩き方に問題がある。電気をあてて、ストレッチを自分でして、歩いてください。」と言われました。 この3ヶ月間電気をあて続けていたのに、このまま電気をあてることしか方法はないのでしょうか? また、歩き方の問題だけなのか疑問です。 現在は若干の痺れと部分的の腫れがあり、長距離を歩くと足が痛みだします。 違う整形外科に行ってみようと思ってるのですが、適切な判断でしょうか?

  • 30後半の肥満体の男ですが、両足の甲に痛みが・・・

    今現在、身長170cmで体重が90kg、体脂肪は38%もありました。 中学まで太めでしたが高校で60kgキロになり、社会人になって徐々に太り、39歳の現在で90kgになっていました。 仕事はデスクワーク中心でストレスも多く、転勤を機にウエイトトレーニングも自転車通勤もやめてしまい、万歩計も1万歩未満です。 酒もたばこもせず、就寝前の4時間は間食もしませんが、晩御飯にはご飯2膳は食べており、食後に小さなチョコも食べています。睡眠時間は5時間程度です。 最近ですが、以前は何ともなかった履きなれたスニーカーを履くと両足の甲(正座をすると床に接する部分)に痛みを感じます。 さらに、右足の中央と親指の間の膨らんだ部分に体重をかけると痺れるように痛みます。 左足は中央と小指の間の膨らんだ部分に体重をかけると痺れるような痛みを感じます。 そのうち自然に治るだろうと思いつつ、歩いていると痺れは一瞬なので我慢していましたが、これは何かの前触れでしょうか? よろしくお願いします。

  • くるぶしの外側が痛い!

    今日フィットネスクラブのプールへ行き、その後泡風呂、ミストサウナに入り 歩き出したところ、猛烈にくるぶしの外側の骨の部分が痛くなりました。 やわらかいマットが敷いてある階段を降りるだけでも痛くてたまらないほど。 そういえば以前からお風呂上がりに同じところが痛かったりしたかも・・・ ただすぐおさまるんです。たぶん数分のことだと思います。 特に傷めた覚えもないし、もし傷めていたらこんなすぐおさまることもないだろうし・・・。 いったい何が原因というかいけないんでしょう? 母は「冷えなんじゃない?」と言いますが、それなら体のあったまるお風呂の 直後に痛むなんておかしいですよね? ご存知の方いらっしゃったら教えてください。

  • くるぶしの外側の痛み

    3年ほど前から、右足のくるぶしの外側に、ときどきピリッと痛みが走ります。その瞬間は立っているのがやっとです。痛みは長く続かず、腫れもありません。忘れた頃にやってくる程度なのですが、最近以前より頻繁に痛みが走るようになり不安です。 痛みの原因として何かお心当たりの方がいらっしゃったら教えていただけないでしょうか。 25歳(女)で、スポーツは月数回の水泳とサイクリング程度です。