• ベストアンサー

ラトックシステムのIDE内蔵HDにlinuxをインストールしたいのですが。

Mitzの回答

  • Mitz
  • ベストアンサー率65% (2863/4366)
回答No.4

残念ですが、不可能です。 http://www.ratocsystems.com/products/subpage/idemdk1.html ↑こちらはデスクトップ用の製品で、5インチベイに取り付けて、内部カートリッジを入れ替える事でPCケースを開けなくてもHDD交換を可能にする製品です。 (5インチベイ=CDドライブを取り付ける所) ケースとPC(M/B)の接続はIDE。 ノート型PCの場合はこのケースを内蔵出来ませんし、PC内部からIDEケーブルを引き出す事は不可能なので、使用不可です。 デスクトップであれば2基のHDD(を収納したカートリッジ)を用意。 それぞれlinuxとXPをインストールして、カートリッジを入れ替える事で環境切り替えが可能。 IDE接続なので、起動ドライブにする事が可能です。 こちらの製品(↓) http://www.ratocsystems.com/products/subpage/frdk1.html 上記IDE接続のリムーバブルケースを更に「IDE⇔IEEE1394ブリッジを内蔵した外付け化ケースに格納」し、外付けのIEEE1394接続HDDケースとした物です。 (↓これに格納) http://www.ratocsystems.com/products/subpage/fwec5x.html 内部カートリッジはIDE接続ですが、ケース内部にIEEE1394ブリッジが存在し、外部(PC)との接続はIEEE1394になっています。 つまり、内部カートリッジが交換出来るだけであり、実態は普通の外付けHDDと変わりません。 USB、IEEE1394接続では、起動HDDにする事は出来ませんので、これを接続してもお望みの用途には使えません。 ノートであればデュアルブート化するか、手間がかかりますが、ノート用HDDを購入して、OS切り替えの都度ケースを開けて内蔵HDDを換装するか。 …しか方法がありません。

ikkame
質問者

お礼

とても参考になります。とりあえずデュアルブート化を考えて見ます。

関連するQ&A

  • Linuxのインストール

    Linuxがどういうものかを知るために、今WindowsME がインストールされているパソコンにLinuxをインストールしようと思うのですが、今あるWindowsMEをけして 新たにLinuxをインストールする方法を教えてください。 デュアルブートということもできるみたいなのですが、こちらもここで質問させてもらったのですが イマイチ分かりません。

  • Linuxのインストール

    CentOS4.2のインストールを行いました。 その時、実際にCD-ROMから「パッケージのインストール」が終わった後、「ブートディスクの作成」画面が出てきませんでした。 そのまま、インストールが終了してしまいました。 WindowsのNTLDRからデュアルブート環境を構築する予定だったので、GRUBを「ブートパーテーションの最初のセクタ」にインストールしています。そのため、Linuxのインストールは終了したのに、Linuxが起動できない状態に陥っています。 Linux自体が起動しないので、起動フロッピーを今から作ることも出来ませんし…… もう一度インストールして、GRUBをMBRにインストールしても良いのですが、何となくGRUBの見栄えが好みではないのでNTLDRにしたいのですが…… この原因がわかる方、いらっしゃいますでしょうか? Linuxインストール時にブートディスクの作成画面が出ない、という事は有り得るのでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • LINUXが立ち上がらないです

    ノートPCにLINUXをインストールしたのですが立ち上がりません。 起動ボタンを押すと沢山コマンドが出てきて最後に、PCI_IDE:(ide_setup_pci_device:)could not enable device.と出てきます。 何が enable になってないのでしょうか? どなたか知っている人がいたら教えてください。もしよければノートPCでLINUXとXPのデュアルブート方法も教えてください。 よろしくお願いします。

  • Vine Linuxをインストールしたいのですが・・・

    Vine Linuxをインストールしたいのですが方法がイマイチわかりません。詳しい方教えてください。私は現在XPを使用しています。XPとLinuxのデュアルブートがしたいです。よろしくおねがいします。

  • LINUXのデュアルブート

    Linux9およびFedoraCore4のデュアルブート環境を作りたいのですが、 WindowsとLinuxのデュアルブートの記事は検索できたのですが、 詳細な記事を確認できませんでした。これは可能なのでしょうか? また、可能であるならば、Windowsとのデュアルブートより設定は 難しいのでしょうか?Windowsとのデュアルブートはギリギリ頑張ればできそうですが、それ以上の難易度であれば、もう少し学習してからとりかかりたいと考えております。識者の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 一番性能がいいものはどれかスペックを比較して教えて下さい!

    一番性能がいいものはどれかスペックを比較して教えて下さい! できるだけCD音源データを損なわず高音質でアンプより出力したいです。 (1)オンキョー SE-U55SX  スペック http://www.jp.onkyo.com/pcaudio/usbaudioprocessor/seu55sx/spec.htm (2)ラトックシステム REX-Link2EX  スペック http://www.ratocsystems.com/products/subpage/audio/rexlink2ex_siyou.html (3)ラトックシステム RAL-2496UT1  スペック http://www.ratocsystems.com/products/subpage/audio/ral2496ut1_siyou.html 皆さんならどれをチョイスしますか?

  • WindowsXPとLinuxのデュアルブートについて

    WindowsXPの入っているPCに、 パーティションを区切ってLinux(FedoraCore)をインストールすると、 勝手にデュアルブートになりますか? その際、GRUBをMBRではなくLinux用のパーティションに入れることは問題ありませんか? また、Linuxを入れるパーティションは基本パーティションではなく 論理パーティションでも大丈夫ですか?

  • Linuxをインストールする前の注意点を教えてもらえないですか?

    Linuxをインストールしようと考えているのですが インストールする前の注意点や最低限どういった 知識が必要になってくるのでしょうか? WINDOWSしか触ったことがありませんので Linuxの知識は全くありません。 WINDOW XPとLinuxのデュアルブートでやりたい と考えております。 低レベルな質問ですがご回答宜しくお願いいたします。

  • Linux デュアルブート

    Linuxはほとんど触ったことがなく、LPICレベル1を目指して勉強しようと思い、Linuxをインストールすることにしました。 パッケージ管理のところで、DebianとRedHatが違うということだったので、パーティションを20G、20Gに分けて、1方にDebianを先にインストールしました。 もうひとつの方に、FedoraCoreをインストールしようとし たのですが、インストールCD(ネットワークインストールするためにFC4-i386-rescuecdをCDに焼いたもの。これはVirtualPCでやってみたところインストールが始まったので焼き方には問題がなかったようです。)が読み込まれまれず、[xxxxx]fsyuewrw←のようなよくわからない文字がでて止まってしまいます。 仕方がないので、FedoraCoreだけインストールしようということにしたのですが、CDから起動してFedoraCoreのGUIインストールするかテキストでインストールするか選択した後に、上で書いたような[xxxxx]fsyuewrwnになってしまいます。 CDを入れずに起動すると、Debianが起動します。 FedoraCoreをインストールしたいのですが、どうしたらよいでしょうか? デュアルブートもできればしたいのですが。 分かりにくい説明ですみません。 どうかよろしくお願いします。

  • Windowsデュアルインストール後、Linuxのブート選択画面が消えました。

    Windows2000serverインストール後、Linuxのブート選択画面が表示されなくなりました。LinuxはFedoraCore2を使用しています。どうすればいいでしょうか?