• ベストアンサー

matlabでドレミの音階を判断する方法

ある楽器でドレミファソラシドをランダムに演奏した音を、 オシロスコープで測定し、その波形をmatlabに取り込み処理を行おうと考えています。 その取りこんだ波形の音階を判別し、 波形の時間軸のどの範囲の音が、 ドレミファソラシドなのかを判別するプログラムを作成するにはどうしたら良いでしょうか? また、上記のプログラムの一例をご提示頂けますと大変助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • k_kota
  • ベストアンサー率19% (434/2186)
回答No.1

結論から言うと、結構難しいですよ。 基本的に関数2,3個の組み合わせでは実現不可能です。 これは大抵のプログラム言語でそうだと思います、matrabならライブラリあるかもしれませんが、一般的には無いかなと思います。 まず、波形データの意味を理解して、周波数とは何なのかも理解して、分析対象を具体的にしないといけません。 これが嫌なら出来合いのツールを使いほうがいいでしょう、いいのがあるかは知りませんが。 簡単なのがケプストラムのピークでの判別とか、自己相関関数のピークとかでしょうかね。 時間的な変化もと言うなら窓をずらして地道にやってくのかいいかもしれません。 ちなみに楽器ならマイクで取り込む方が簡単な気がします。 どのレベルで何をしたいのかにもよりますけど、研究とか分析ならやり方もですが理屈もいずれか理解しないと行けないでしょう。 そうでないなら鼻歌をメロディにするとかの類のソフトの方がらくちんだと思います。

arupaka753
質問者

お礼

ありがとうございます。助かります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 空き缶で音階のでる楽器を作りたいのですが・・・

    空き缶を使って、音階の出る楽器を作りたいのですが、8つの缶を使用して、音(ドレミファソラシド)を出すのに、どのようにしたら良いかヒントをください。音の違いを出すのに、こうすると良い・・など何でも結構です。試行錯誤していますが、なかなか出来ないのでお願いいたします。今、手元にあるのはスチール缶の空き缶です。

  • サッカーで使われている「ブブゼラ」では音階は出せる?出せない?

    サッカーで使われている「ブブゼラ」では音階は出せる?出せない? お世話になります。 現在行われているサッカーW杯ではみんな「ブブゼラ」なる楽器を使って大きな音を出しています。 TVリポーターが使った感想を述べていましたが、 「これは単純に吹くだけでは音はでません。唇を震わせてその振動音を拡張させる仕組みなのです」 といっていました。 ってことは、これ、金管楽器の一種ですよね。 ってことはブブゼラで「ドミソド」の音階を出して曲を演奏することは可能なのでしょうか? 自衛隊や消防のラッパにはピストンがなくても「ドミソド」の音階は出せますから。 TVを見ている限りでは曲を演奏しているひとはいない感じでしたが、音階は出せるのでしょうか? 出せないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • オシロスコープでプローブを2本使う理由

    オシロスコープのことについて質問があります。 同一時間軸で波形を測定するためには、プローブを2本用いるように、 という説明を受けたのですが、 プローブ1本でも、オシロスコープの画面の中心軸を基準として波形を測定すれば 同一時間軸の波形が測定できそうな気がします。 どうして、プローブを2本用いなければいけないのでしょうか。

  • 尺八で半音階?

    こんにちは。今、私は作曲をしていて、尺八を使おうと思っているんですが、音階について質問があります。海外に住んでいるので、楽器店などに行って直接聞くことができないので、尺八に詳しい方は教えて下さい。 1、尺八の音階は全音ですか?半音階ですか?ウィキペディアによると、「シンプルな運指においては、陽音階や律音階となる。基本的な運指において、西洋の12音音階すべての演奏が可能である。」ですが、基本的な/シンプルな運指は具体的にどういう違いですか? 2、音階の範囲は2オクターブであってますか? 流派などいろいろあると思いますが、一番基本的な尺八だと思ってお答えください。 よろしくお願いします。

  • 振幅スペクトルと音階の関係

    楽器を演奏する際,A(ラ)の音を440~442Hzとなるよ うに合わせますが,通常,楽器の音は単純な正弦波では ないので,スペクトルのピークが一つでなく,たくさん あると思います. ピークの現れた周波数成分のうち,どの周波数成分が音 階を表しているのかわかりません.振幅スペクトルが最 大となる周波数成分が音階を表すものと単純に思い込ん でましたが,色々調べたところ,どうやらそうでもない ようなので,わからなくなってしまいました. また,チューナはどんな楽器の音でも音程のずれをメー タで表すことが出来ますが,これも不思議です.チュー ナはスペクトル解析を行っているのでしょうか?スペク トル解析とは全く異なるメカニズムで作られているよう な気もしますけど,全く検討がつきません. よろしくお願いします.

  • 音量、音圧、振幅、定義式、matlabについて よろしくお願いします。

    はじめまして 音楽家(作曲、アレンジ)をやりながら大学の修士課程で信号処理(音声)の研究をおこなっています。 曲のミックス、マスタリング時において 各パートまたは2ミックスされたものに聴感上、音を前に出したり、迫力を出したりする時にコンプを使って音圧をあげます。 一般的には、このときにコンプを使うことによりデコボコだった時間軸波形を平らになるようにします。波形が変わるので若干音質も変化をします。 音量の上げ下げをするときは、ボリュームボタンを操作することにより音質を変えることなく音量を変えることが出来ます。 ここで質問なんですが 音量と音圧の定義(式)または違いは何でしょう? 次に matlabを使って音声信号処理シミュレーションを行っているときに 音声をmatlabに読み込み、音声の音量を変化させたいと思って、音声信号を定数倍することにより音量の変化を試みました。 ここで、音声を定数倍することにより音量を上げようとしたときに音質が変わる気がするのですが気のせいでしょうか?(音量の変化=振幅の変化?) 気のせいではないとしたら この理由として、自分なりの考えは matlabで扱える振幅の範囲を超えてしまい自動的にコンプがかかったような状態になったのではないか と思っています。 どうなんでしょうか? また、matlabのコマンドとして、取り込んだ音声データのボリュームを操作できる関数はないのでしょうか? さらに 音の音色を決めるのは「波形」だと言われていますが 市販されている各アーティストのCDをPCに取り込み波形を見ると、当然ですがミックスやマスタリングを行っていることによりほぼ平らになってます。 大体どんなアーティストのCDの波形を見ても同じ様な波形をしていると思いますが、 聞いてみると当然、それぞれのアーティストの曲が聞こえますね どうゆうことなんでしょうか? よろしくお願いします。

  • matlabのグラフ内で指定したy値のx値の求め方

    matlab初心者です matlabで楽器音のpwrファイルからグラフをプロットしました。 今の目的は、15dB以上から15dB以下になるまでを音の持続時間として計測することです。 ですが、15dB時のx軸の値(時間)の求め方がわかりません。 x=ファイル名(y==15) のように記述もしてみましたが、yが定義されていないとエラーが起きてしまい、何がこのpwrファイルのyの値に相当するのかわかっていません。 解決方法がわかる方は教えていただけると幸いです。

  • 相回転の確認方法

    3相発電機(最大AC20V、A,B,C相、C相ケース接地)の相回転を 確認したいのですが、手持ちの相回転チェッカがAC40V以上対応の ため、測定できません。 オシロスコープにて波形を確認すると、B相の波形が、A相の波形の 60度左側にある状態となっていました。 この場合、相順はB-A-Cと考えてよろしいでしょうか。 一般的にオシロ時間軸(横軸)で左側の波形、右側の波形は どちらが先に発生した波とされるのでしょうか。 あと、相順チェッカを用いない、相順の簡単な測定手段はオシロの 他に何かありますでしょうか。 初歩的な質問で恐縮ですが、どなたか、ご教授願います。

  • オーケストラ、実音について教えてください。

    吹奏楽やオーケストラの知識が全くない人に、次のことを説明するにはどうしたらいいでしょうか? 吹奏楽やオーケストラでは、ドレミファソラシドをドイツ語でC(ツェー)、D(デー)、E(エー)、F(エフ)、G(ゲー)、A(アー)、H(ハー)、C(ツェー)と言いますよね。 でも、フルートなどのC管の楽器では前述の通りの音階になりますが、クラリネットなどのB♭管楽器のドレミファソラシドは、B♭(べー)、C(ツェー)、D(デー)、E♭(エス)、F(エフ)、G(ゲー)、A(アー)、B♭(べー)になりますよね。 二つの楽器を比べると、楽譜上は同じ「ド」という音でも、実音ではフルートが「C」、クラリネットが「B♭」の音を出している、つまり違う音が出ているということになります。 私は吹奏楽部に所属していたので、ドイツ語の音階に慣れてはいますが、部活でちょっとかじった程度の知識しかなく、なぜそうなるのかということがイマイチよく分かっていないため、人に教えられません。 たぶん大抵の人は、ドレミファソラシド=ピアノ(フルート同じく調性はC)の音階と思っているのでこんがらがるんだと思いますが・・・。 以前、フルートが「この音はドだ」と主張する音を、クラリネットは「いいや、その音はレだ」と主張する。中身は同じ音なのに、楽器によって呼び名が違うのは紛らわしいので「C(ツェー)」と呼ぶことに統一しましょう、と説明しようとしたことがあったのですが、別に紛らわしいことが理由ではないですよね。 また、私は文章中で「調性」とか「音階」とか気軽に使ってしまっていますが、厳密にはそれぞれどういう意味でしょうか。 ドレミファソラシドは音名、CDE・・・が実音だった気がしますが、じゃあ「音階」は・・・?  また、「B♭」を「ベス」ではなく「べー」と発音する、「B」と表記すべきを「H」とするのはなぜですか? 普通のドイツ語のアルファベットでは「B」が「べー」ですよね。 吹奏楽部時代は、自分の楽器の実音が分かっていれば何とかなったので、あまりよく分からないんです。

  • 圧力計測について

    こんにちは ポンプの故障診断で圧力計測をしようと思っていますが、オシロスコープのような時間軸に沿った圧力波形計測ができる測定機器は何と言う機器でしょうか? 瞬間的な圧力の変化を計測したいのですが...