• ベストアンサー

子供は産まないといけないんですか?

私は結婚して2年になる31才女性です。 子供は大好きですが欲しいとは思いません。 自分の自由な時間を優先したいからです。 ですが。。。周りからは子供はまだなの?若いうちに産んだほうがいいと ばかり言われます。 言われる度にとても気分が悪くなります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • papanda26
  • ベストアンサー率40% (407/1002)
回答No.9

他人から言われて、ひどく気分が悪くなったり、無性に腹立たしく感じることは 「そう思われているのではないか」「そう思われたら嫌だ」と自分が気にしていることを 図星のように突かれたからという事が多いです。 自分の自由な時間を優先したい。だから、子供はいらない と思って決めてはいても、どこかで それって一般的には非難される考え方なんじゃないの? なんで駄目なのよ。いいじゃない自分を大事に正直に生きたって。 世間体で母親になって、自由がない!と子供に当たったらその方が可哀想だし。 でも、みんなは結婚したら子供産む・欲しがるのが当然だと思ってるんでしょ? 私のこと、いい年して、自己中で幼稚だって思わないで! …というような意識があるのかもしれない。 (それっぽい事を並べただけで、質問者さんがそうだと決めつける気はありません) 「子供は?」「産むなら若い方が」と言っている人は、誰も質問者さんを責めたり、非難したりしていません。 「今日は暑いですね」の延長のような言葉です。私は好きではありませんが。 自分の中の、迷いや罪悪感に重ねて受け取ってしまえば、一人で勝手に傷つく事になります。 自分の最大の敵は、軽率でおせっかいな他人ではなく、自分自身なのです。 って話がズレてますかね。 子供はご夫婦ともに産まなくていいなら、それでいいんじゃないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • akiphil10
  • ベストアンサー率33% (55/163)
回答No.12

 独身の男性・女性がいれば「結婚はいつ?相手はいるの?」  結婚すれば「子供はいつ?早いほうがいいわよ!」はもうなんというか、  周りの‘ガヤガヤさん’の決まり文句のようなもんです。  向こうも当事者じゃないから無責任にというか、さしたる気もなく言ってるだけ。  まともに受け止めなくていいと思います。    ただ、まぁ若いうちの方が授かりやすいことが多ようだし、  妊娠中も育児中も体力が要りますので、「若い方が」と  ついついおっしゃる方が多いのでしょう。  そういうのは、真面目に「今は自分の自由な時間を優先したい」とか  反論しても、かえって相手さんが盛り上がってギャーギャー言うので、  「そうですね、授かればいいですね。こればっかりは神さまにしか  さからないことなので(にこっ)」でいいんじゃないですか?    お子さんのことに関しての本心は、夫婦で話し合えばいいことです。  あとの方にあれこれ言われる場合は、上手にあしらって・・いやいや、  オトナの対応で。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#200051
noname#200051
回答No.11

逆に質問しますが、エッチはしないのですか?エッチは子供作る為にすると思います。悪いとは言いませんが、自分が高齢者に成った時に後悔しませんか?産めない身体ならしょうが無いけど、問題がなければ作った方が良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

いけなくはないけど、「フツーは産むもんだ」と思います。そうでないと自分も生まれてないわけですから。周りの人達はそういうフツーの認識なだけです。 ただ、不妊のカップルが多い現在、軽々しく「子供はまだなの?」という人はデリカシーがありませんね。 ウチは不妊カップル(男の私が原因)だったのですが、一人目は奇跡的に授かり、二人目は体外受精で授かりました。不妊は年齢とともにどんどん進行していきます。何が言いたいかっていうと、今は欲しくなくても、後々欲しくなるかもしれませんので、若いうちに検査だけでもしておく事をオススメします。精子や卵子は元気なうちに冷凍保存することもできます。 ご興味のない子作りに関する事を言われてもピンと来ないと思いますが、欲しくなったときに後悔したり多額の費用が必要になったりしないよう、老婆心ながら。 ま、欲しくないのなら、作るべきではないですよね。あと数年経てば、その意思がまわりに浸透すると思いますよ。 昔から脈々と継がれてきた子供を産み育てる、ということをしないわけだから、少しくらい言われるのはしょーがない。 でもこれからは特に、子供を産み育てることだけが社会への貢献ではないですから、気にせず自分らしく生きればいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

「子は鎹」といいます。 その意味が分かった瞬間が、絶望の淵に立たされた際でないことを切に祈ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.7

>子供は産まないといけないんですか? このような重大事項は、当事者である配偶者(夫)と真剣に話し合うことです。 配偶者も子供を望まないなら、無用に産む必要はないです。 しかし、配偶者が子供を熱望してるにも関わらず、子供を産むことを拒絶するなら離婚原因になり得ます。 そのような、実例を幾つか見聞きしてますが、勤務先で同僚だった者は我が子を熱望してたにも関わらず、奥さんとの間に子供が産まれないことで夫婦仲が険悪になってしまい浮気に走ってしまいました。 そして、浮気相手が妊娠したことで奥さんとは離婚して、浮気相手と再婚してます。 勿論、子供が産まれなくても夫婦仲の良い家庭は多いですが、子供が持てない体質を理解して諦めるのと、子供を産むことを拒否するのでは配偶者の妻に対する扱いは全然違うはずです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aayj
  • ベストアンサー率28% (23/82)
回答No.6

子供二人いる既婚女性です。 結婚して妊娠したなら、よっぽどの事情がない限り 「産まないといけない」と思います。 でも質問者様はそれとは違う話ですよね。 自分の自由な時間を優先したいから子供がほしいとは思えない、 ちゃんとご自身を分かっておられてそれはそれで良いと思います。 結婚すれば、 ・子供はまだ? ・若いうちに産んだ方がいい これらは赤い物を見て「赤」と言うくらいごく一般的なことであって もはや会話のネタくらいに思ってください(笑 それで子供できたら、 ・二人目はまだなの? ・今度は男の子(または女の子)がいいよね(違う性別) などこれもまたお決まりで言われます。 周りの人が言うそれらは、所詮「話のネタ」なのです。 気にしないでくださいね。 ただ、もしご質問者様が「いずれ」子供を持つことを考えておられるならば、 確かに若いうちが良いです。 妊娠・出産に伴うリスクも違ってきますし、子育ては体力要りますから(苦笑

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kuni0921
  • ベストアンサー率29% (17/58)
回答No.5

欲しいと思わないなら 今の時間を優先してみたら? 子どもが欲しくてもできない人がいる。 子どもがいらないのにできてしまう人がいる。 世の中いろんな夫婦がいますもん。 世間は 子づくり子づくりって言うけれど 夫婦の考えがあるならそれはそれでいいと思う。 確かに 産むなら早いに越したことはないけれど、 生活に余裕(お金がじゃないですよ)がないのに 子育てがうまくいくわけがない 周りに言われるがまま 自分のタイミング以外で産んだら あれもやれない これもやれない って 産んだことをちょっとは後悔するはず。 子づくり子づくりって 言ってる人ほど 質問者様が産んだ後『あれもできないこれもできない』って 愚痴をこぼしたら じゃ~作らなきゃよかったのにって言うかもしれない。 その時点で矛盾も生じてくる。 結局は流されて作ったあんたが悪いみたいな感じかな。 まぁ たいていは 子育てなんてそんなもんだよ~って言うと思うけどね。 自分が納得がいくまで 別にいいと思う。 もしこれから先、子どもがほしい!って思った時に もっと早く産んでおけばよかったって 後悔することもあるかもしれないけれど、まだ31歳!若いです。 将来的に 子どもがいてくれるなら 華やかな家庭になるかもしれない 老後の心配も… だから 周りは周り 自分は自分でいいと思いますよ!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kyoromatu
  • ベストアンサー率14% (746/5025)
回答No.4

>子供は産まないといけないんですか? 不特定多数の赤の他人に聞いてもしょうがない 次元のお話ではないでしょうか。 いくらこんなところで山ほどのアンケートをとったところで 最終的には言わずもがなあなたの判断次第です。 辛口ながらそれ以上でもなければそれ以下でもありません 言われる度に気分が悪くなる・・というだけで それを解決したいという話ではないのですから この程度の回答しかできませんが、今頃になっての こういう話は、 結婚前に彼と良く話合っておかなかったのではありませんか?。 その後悔がある意味で気分を悪くさせている一因かも いずれ正解のない話ですが妥当解はあるハズです。 後悔は先に立つことは絶対にありませんし 時も1秒たりとも逆戻りすることはありません 人生は1回こっきりの筋書きの無いドラマ 主人公は あなたです。 ご主人と胸襟を開いてよくお話し合いをした上で、大人の判断・ 結論を出していただければ宜しいのではと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#188107
noname#188107
回答No.3

>子供は産まないといけないんですか? それに関しては、決定権は質問者さん本人にあり、 意見を言えるのはせいぜい旦那さんまでです。 親や親戚くらいまではその意思があるのか確認 するくらいの権利はあると思いますが、 第三者となれば単なる好奇心、興味本位で、 不愉快に感じられるのも無理なからぬことです。 ただ、社会的な要請や一般的な常識からいえば、 そこそこ普通に夫婦になったところは 子供を作るものという意識はあります。 で、生物学的、医学的に言えば、 30歳を過ぎると子供を授かった時の 胎児の奇形や先天性の異常などのリスクが どんどん撥ねあがりますので、 作るなら早い方がいい。というのは 一般論としてもいえると思います。 最近は45歳過ぎで元気な子供を授かって、というような 芸能人の報道などもされていますが、その陰で そういうリスクに無頓着になっている女性が 少なからず増えているというのも事実ですから、 周囲のそういう声は、他人の権利を脅かす大きなお世話とも いえますし、無知に対する警告、アドバイスと捉えることも できます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.2

別に自分で生む必要は無く、貰ってくるという選択肢もある

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子供があまり欲しいとは思えません

    結婚4年目。32歳の主婦です。夫は40歳になります。 周り(うちの親族、相手の親族)は「そろそろ子供・・・」というより「まだ出来ないの?」という見方に変わってきました。 主人は「できれば、それはそれでいいけど病院まで行くことはないんじゃ」位の考えで今すぐ、なんとしてでも!とまでは欲しいとは思ってない状況です。 私も出来たら出来たでいいくらいの感じで病院まではいこうとは思えない感じです。 ですが、夫もわたしもそんな悠長にかまえられるほど若くもない年齢。 なのに、焦りもなく、病院にも行こうと思えない事を察すると、もしかしたらホントは欲しいとは思ってないのではないか?とある時ふと思ってしまいました。何度か生理がおくれた時がありましたが、生理がくるたびにほっとしてる自分がいます。おそらく少しでも妊娠をのぞんでたらショックがはいるはずなのに。 なぜ、そこまで子供が欲しいと思えないかといいますと、自分の時間が減る、お金をきりつめていかないといけない、趣味(昔からしてるスポーツがあります)ができなくなる。と自分のわがままな理由になってしまいますが、子供ができることでそれがすべて奪われてしまうとなると、どうしても本気で欲しいと思えなくなります。 あと、赤ちゃんは好きなんですけど小学生くらいの子たちも見て、ギャーギャー騒いでるのを見ると、非常にうるさく感じます(他人の子供なのであたりまえかもしれませんが)。 赤ちゃんもよく考えたら、ただ単に見る分はかわらしくて癒されるだけでもし、育てるとなると一番大変な時期なのかもと思ってしまいます。 子供を産んだ知人、友人達は、子供を作るのにそこまで熱心ではない私に「自分の子はかわいい」「産む前に躊躇があっても産んでしまったらかわいくてしかたがない」と言ってすすめます。 親の世代になりますと、女として産まれてきてちゃんと結婚もしてるのに、子供を産まないなんて欠陥品とまで考えてる親族もいます。 あと、子供がいる友人達に「子供がいなかったら老後さみしいよ~」とも言われます。 私の周りで子供が欲しくないという人(女性)は一人もいなくて、どことなく子供を欲しくないと思ってる自分はおかしいのではないかと最近思いはじめてしまいました。 そこで皆さんにお聞きしたいのですが、やはり子供をあまり欲しいと思えないという考えを持ってる人は、単に自分勝手で感情(子孫を残したいという本能)が欠落してるのでしょうか? あまり欲しいとは思えてないんだったらちゃんと避妊をしたほうがいいでしょうか?(今は避妊はしていません) これまた子供がいる人達の言葉なんですが「子供は何にもかえがたい宝物だから、自分の自由な時間がなかろうが、趣味ができないだろうが、お金をきりつめないといけないだろうが苦にはならない」と言ってました。 産んでそう思えたなら問題はないのでしょうが、産んでしまってそう思えない自分がいるかもしれないので怖いのです。 もちろん、「私の考え方はおかしい!」という意見でもかまいません。 「子供はやっぱり産むべきだ」の意見でもかまいません。 (ただ真剣に悩んでるので冷やかしの回答はご遠慮ください)

  • 結婚して子供がいたら偉いのか??

    こんにちは。現在27歳の男です。職場に40代の女性がいるんですが、 先日、いきなり私に「そろそろ結婚しなければいけない年齢だね。男が稼がないと結婚できないから。」と言ってきたんですが、結婚しようがしまいが本人の自由ですよね??その方だけではなく、どうも私の周りには結婚して子供がいれば立派、独身は半人前。と思っている方が多いです。また女は育児があるから稼がなくてもいい。と言う女性もいます。私の姉は子供がいてもずっと社員で働いています。要は結婚しようが子供がいても社員で働く女性も多数いますし、女性は稼がなくてもいいというのは物凄い偏見のような気がしますがどうでしょうか??

  • お子さんがいらっしゃる方の経験談を聞きたいです。子どもについて

    私は独身女性です。 今の所は、結婚の具体的な予定はありません。 数年後にしたいなぁ…と言った感じです。 私は、年下の兄弟が居て面倒も見てきたし、 大学では幼児教育について学び、幼稚園教諭を目指していたこともありました。 (実際は叶いませんでしたが…) 自分では、子ども好きな方だと思っていました。 しかし、ここ最近、周りの知人に子どもが出来はじめ、 その様子を見ていると、 「かわいいけど、自分達の自由が利かなくなりそう…」 (子どもが居るから夜遅くまで皆に付き合えないとか) 「子どもが熱出したからって何度もドタキャンって…」 (しょうがない理由とはいえ、4度もドタキャンされると、 ちょっとどうなんだろう…と思ってしまいました。。。) などとマイナスなイメージを持つようになってしまい、 自分でも、自分が<非情な人間>になってきているようで怖いのです。 子ども好きの方、子ども嫌いの方、どちらでもない方、 いらっしゃると思いますが、 実際、お子さんを産んでみて、育ててみて そういう考えってどうですか?変わるものでしょうか?

  • こどもができた後の夫婦の関係

    未婚女性です。 結婚している男性や女性からよく聞くのは、 「結婚すると、恋人みたいな関係じゃなく、家族のような関係になる。女性はこども優先になる」と聞くのですが、そうですか? 実際、妻に女を感じられなくなったから別れた。という人にもお会いしたことがあります。 女性はなんとなく夫に嫌悪感を感じたり、夫側はほっとかれる感じをうける、、というのですが、実際にそうなってしまうのでしょうか? もし板違いだったらすみませんが、私の彼が、子持ちの女性と付き合っていた時に、彼女が自分よりこども優先なのが耐えられず別れた。といっています。 だから、私にも子供優先にせず、自分優先にしてほしい。といいます。 でも私はかなりこども好きだし、教育にも考えるところがあるので、それができるか不安です。。 こどもができたあとの夫婦関係について、よかったら教えて下さい。

  • 今は10人中3人以上の女性が子供を作らないんですか

    出生率1,4だと2人の女のうち1,4人が産む 産む女は平均2,1産んでいるという事は 10人中3,2人の女性は子供を作らないという事ですよね? 2030年には3人に1人の男性が1度も結婚しない、4人に1人の女性が1度も結婚しないそうですけど、 でも5人に2人は離婚している時代なので、むしろ時間やお金の事を優先すればはじめから結婚しない方が良い気がする。 赤の他人同士が同じ屋根の下にすみ、毎日のように一緒にいるなんて、よほど性格とかが合わない限り無理でしょう。

  • 子供ができた時どんな気持ちになりましたか?

    どこに質問すればいいのかわからなかったので もしカテゴリずれならすみません。 妊娠されている方、小さなお子さんをお持ちの方、またその経験をされた方に お聞きしたいのです。 子供ができた時、どんな気持ちになりましたか? 私は今、子供もいませんし結婚もしておりませんが、 そろそろそういう事を考える歳になってきました。 はっきり言って子供は好きです。いつか欲しいとも思っています。 でも子供ができると自分の時間ってあまり取れなくなりませんか? 自分に使っていた時間やお金が子供優先になりますよね? それが「自分の人生の主役が子供になってしまう」気がして怖いんです。 こんな事を考えているうちは子供なんて育てられないよって言われそうですが、 みなさんの気持ちを聞かせてください。

  • 子供をもつ時期

    結婚してもうすぐ2年になります。 主人の仕事が時間的に不規則なこともあり、ずっと専業主婦をして今まで出来なかった事や習い事なんかをして自由に過ごしてきました。 でも家にいる生活もそろそろ満足したのと主人の不規則な生活にも慣れてきたので外に出て働き出そうと思っていたら、近頃、義理の母親から一度産婦人科にいけばと言われ悩んでいます。 あまり子供について考えてなかったし、周りからすると2年近くなるのいつになるのかという風に心配されているのだなと実感しました。 子供は自然に出来たならとても嬉しいですが、今の私は(周りが独身ばかりなのが原因かもしれませんが)気楽な二人生活を続けていたいような気もするので産婦人科へ行くことに踏ん切りがつきません。 もし異常があるならば治療が始まるだろうし、それなら少しでも若い方がいいと聞いたことはありますが。 ちなみにこんなことを言っているほど私も若いわけではないです。 私は30前、主人は10歳上なので40手前です。 お互いの年齢(特に主人)の年齢を考えるとやはり早く出来るようにする方がいいでしょうか??(体力的、将来的などなど) こんなことは夫婦の問題であるとはわかっています。 ただ実際に子供をお持ちの皆さんからみて、子供ってどのくらいの年齢でもつのが良いでしょうか? また皆さんが子供を欲しいなと思われた時期って結婚してどのくらいですか?? また子供をもってみての生活なんかも教えていただけるとありがたいです。

  • 例え結婚しても子供は欲しくない

    結婚しても子供は欲しいと思えないです。30代前半女性です。 昔からそうで、変わるかなと思いましたが、やはり未だにそうです。 良い事も考えますが、マイナスな部分を大きく考えてしまいます。結婚をしたら、仕事を辞めて家庭に入り子育てをして欲しいと言う男性とは別れてきました。 通常、子供はいらないと考えてる人は少ないと思ってましたし、今でもそう思っていて、自分には結婚の機会は無いかもしれない、と思う様にもなりました。ただ、今の時代、不妊治療に励む方もいれば、旦那に内緒でピルを飲む女性も居ると思えます。 実際、私の周りの男性でも私と同じ様に考えている人が居て、、子供がいなくても夫婦2人で楽しそうに暮らしていたり、子供がいない分余裕があるからか贅沢な楽しみをしていたり、趣味の時間を充分にとれていたり、子供の事で揉める事もなく、、、私からすれば、ある意味理想なのです。 将来結婚する事があったとしても、旦那との時間や自分の仕事を大事にしたいです。こういう考え方の人って、今の日本にはいったいどの位いると思いますか? もし自分が好きになった女性が、この様に考えてるって事を知ったら、やはり結婚は難しいと考えますか?正直に言わない方がいいと思いますか?私としては、正直に言って、共感してくれる人と一緒になりたいと思ってますが、やはりなかなか難しいのでしょうか。。。

  • 子供は産まないと言う方。

    いつもお世話になっております。 結婚して早7年 29歳♀です。 子供はいません。 今までは、自分の時間が無くなるのがイヤだったし、子供はキライ(奇声をあげたりするから。またそのことを平気でさせている親もムカついた。) でした。 以前より、子供嫌いは少なくなってきたけど、産むのがイヤだなと思います。 産むとなると、義母と同居しなくちゃいけないし、仕事は出来なくなる。 産んでからの行事等を考えても憂鬱になる。 痛いのもイヤだ。 しかし、周りからヤーヤー言われて、産まないのは 国賊者のような言い方をされ、 産まない私は罪人なのかと考えさせられます。 周りから産め産めと言われて産んでも、育てるの私なのに。。。と思います。 でも周囲の友達も次々に 子供が出来たと。。。 焦りもあります。産んだ方がいいのかなぁ。。。 結婚は、周りより早かったけど、今いったい私は。。。と考えることがあります。 子供を産まない人のご意見が聞けたら幸いです。

  • 子供を産みたくない。

    旦那が元々子供好きで、結婚してから余計にその気持ちが増してるようです。 私は子供がどうしても好きになれません。 交際期間中、欲しいと言った事は1度もないし、むしろ嫌だと言ってきました。 先輩達から 「結婚したなら早く産んだ方が良い」「いざ産みたいと思った時に、出来ないかもよ」 「30代になってから出産育児は大変だよ(自身の経験から)」 と散々言われて おばあちゃんからも「早い方が楽だよ」と言われ… 周りの意見は正しいんだろうなぁと思いつつ… でも、全く子供が欲しいと思えません↓ 旦那は私が子供嫌いだと知っていて、結婚したんだから あまり子供の事を言われたくないんです。 こういう温度差を感じている女性の方、上手く解決した方、 アドバイスください。

専門家に質問してみよう