• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:先住猫が子猫を受け入れない)

先住猫が子猫を受け入れない

noname#166272の回答

  • ベストアンサー
noname#166272
noname#166272
回答No.5

またまた失礼します。 >凶暴になるのでは 前回も申し上げました通り、対象がおもちゃなら大丈夫です。まずいのは人間の手足に噛みついたり手足で遊ばせることです。子猫ゆえさほど物凄い力とは一見思えませんよね。実は子猫は人間を巨大で敵わない存在と本能で認識するため、子猫なりに防御本能で力いっぱい噛んだり爪を立てているんです。ましてケージに閉じ込める形で鳴いたり噛んだり、相当ストレスがかかっているはずなので、そのまま放置したら手加減を知らない手のつけられない猫に育つ危険性もありえます。 まず、遊ばせるのはおもちゃ、それも飼い主さまの誘導で、これが鉄則。手足に噛みついたりしてきたら、怒ったり慌てて手足を引っ込めないで。遊んでもらっていると勘違いし、ますます興奮します。ガブッときたら少し高い声、少し大きな声で「ダメ!」「いけない!」と叱ってください。軽く鼻面を弾いてもOKです。噛むのをやめたり、噛む力が弱まったら静かに手足を抜いて。 >ご飯は朝と夜の二回ウェットフードとその中間に1~2回カリカリをあげており、最後寝る前にケージに子猫を入れる際カリカリも新しいのをあげています。ウェットフードは1缶を半分にして残った方を冷蔵庫保管、あげる時に電子レンジで少し温めています。カリカリは2ヶ月を過ぎるまではロイヤルカナンの成長前期子猫用をずっとあげていましたが、ふやかさなくても食べられるようになってからは5種類程子猫用のものを購入し、毎食ごとに種類を変えて食べさせています。 ウェットメインですか?それですと栄養不足になります。ウェットは80%以上が水分で、元来飲水量の少ない猫の水分補給、食べる楽しみなどのためにも必要ですが、あくまでもドライメイン、ウェットそこそこで与えてください。温めるのはとてもよいことです。 ドライはそのまま与えてもOKですが、ふやかして食べるのに慣れさせるとなおいいです。水分補給、消化吸収の向上、下痢・便秘対策、下部尿路疾患をある程度予防に役立ちますので。ただ、子猫も大人猫もそうなんですが、フード一回分を更に三分割くらいにして、10~15分置きに与えるのがより望ましいですよ。消化吸収が更によくなり、ガツ食いによる「吐き出し」も防げます。 子猫用フードは、同じメーカーの成猫用よりちょっとハイカロリーとか、ちょっと消化がよいとか、栄養バランスが少し違うとか、ぶっちゃけその程度の違い。消化吸収がよければ(子猫にはこれが一番重要)子猫用でも成猫用でも大丈夫ですよ。 フードをローテするのはよいことです(毎食より月単位ローテのほうがお勧め)。単一の栄養素の蓄積によるアレルギーや不耐性の回避、嗜好の変化、フードの欠品・廃版に対応できますので。もっと言えば、鶏肉と穀物なら次は魚と野菜とか、鶏肉の次はラムとか、バランスよくローテするとより理想的ですね。 >16歳の子や15歳の子たちにお買い得のキャットフードを買ってきて これはちょっとまずいかも。ホームセンターなどの安価なフードですか?安価なフードには、副産物と申しまして、食材に値しない物‥骨、爪、鶏冠、皮毛、病死・薬殺された家畜の死肉、時に犬猫の肉も使用されています。レンダリングといって、解体した家畜の残存物を肉骨粉と動物性脂肪に加熱処理・加工するレンダリング業者からメーカーが大量に卸してフードの材料に使っているんですね。国内のレンダリング業者は20社あまり、アメリカは更に多く存在します。またコスト削減のため猫には消化がやや苦手な穀類を大量に使用しています(と言っても炭水化物も猫にとって最低限は必要な栄養素です、多すぎが問題)。 お勧めは、欧州のオーガニック認証を受けたフードです(私のプロフに簡単ですが書いてます、よろしければご覧くださいね)。 http://www.nekobatake.com/ こちらは有名なフードショップです。良質なフードを多数扱っています。説明書きも丁寧なので参考になるかと思います。 その他、ワクチンや避妊・去勢などの対策もあります。ご心配なことありましたらご連絡くださいませ。

NiboshiKatuo
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。今回も丁寧でわかりやすい説明で助かります。  人の手や足でなければ大丈夫なのですね!手は噛まなくなってきたので安心して遊べます。牛のパペットに手を通した途端に興奮して毛を逆立てながら牙をむき出して攻撃してくるので初めは驚いていたのですが、今ではこちらがのせられて年甲斐もなく一緒にはしゃいでいます。  ご飯のメインはカリカリです。ジップロックに1日分の分量を量って朝入れて、それがなくなるよう家にいる家族が数回に分けてあげています。なので、毎日大体同じ時間で、朝猫缶二分の一、昼カリカリ(家に誰もいなければ朝の猫缶と一緒にあげていく)、夕方カリカリ、深夜猫缶二分の一、就寝前カリカリといったサイクルです。  pamela様のプロフィール拝見させていただきました。オーガニック認証を受けたフードというのは大変魅力的ですね。今のキャットフードの在庫がなくなったら購入を検討してみたいと思います。今はロイヤルカナン、サイエンスダイエット、ピュリナワン、シーバ、メディファスの5種類をローテーションしています。有名どころで総合栄養食の表記があるのでいいかなと安直な考えで購入しておりました。成猫たちも上記の会社の他アイムスやカルカンの総合栄養食表記のあるものをローテーションしています。また猫缶もできるだけ総合栄養食表記のあるものを与え少しでも栄養を取ってもらえるよう猫用の鰹節やまたたびも混ぜたりしています。口が肥えてしまいご飯を食べてもらうのに苦労します……  現在アドバイス通りふやかしたキャットフードも子猫に与えています。カリカリの触感も好きなようなので半々ですが。毎食ローテーションも1月毎に変えていこうと思います。確かに猫たちが体調不良に陥ったとき何が原因か調べる際いくつもの種類のキャットフードを与えていると特定が難しくなりますよね……。大変勉強になりました。  ワクチンや避妊・去勢についてもぜひお聞きしたいのですが、ずっとお礼文で質問するわけにもいかないので新たに『ワクチンや避妊・去勢について』というタイトルで私の家の近くにある動物病院3件に電話で問い合わせた内容も含めて質問させていただきますのでよろしければご覧ください。  毎回親切なアドバイスでここで質問して良かったと感じられました。本当にありがとうございます。

関連するQ&A

  • 子猫用のケージに、先住猫が入りたがります。

    我が家には三歳になる先住猫が一匹いますが、 先日新たに子猫を家族に迎えました。 子猫はまだ小さいので一階建てのケージに部屋を つくってあげましたが、 病院に連れて行っている間に先住猫がケージに入り、 どうやら気に入ってしまったようで、 中のベッドで寝たがります。 今まで先住猫は他に猫もいなかったものですから、 ケージなどは用意したことなく、 一応ベッドを与えていますが、 それでも子猫のケージが気になるようです。 あまり広いとは言えない我が家にもう一個ケージを置くべきか、 かなり悩んでいます。 甘やかさずに、今のまま自分のベッドに寝かせるべきでしょうか。 それとも、2階建てのようなケージに買い換えるべきでしょうか。 もしこのような体験をされた方は是非ご意見をお聞かせください。

    • ベストアンサー
  • 先住猫が子猫を噛む

    はじめて質問させていただきます。 何件か同じような質問を拝見させていただいたのですが、更に踏み込んでお聞きしたいと思います。 先住(10ヶ月♂)と子猫(2ヶ月♀)の共存についてです。 現在子猫をゲージに入れて、隔離する部屋がないので同じ部屋で飼っています。はじめからその状態 で2匹のご対面になったのですが、両方共威嚇することも無く網越しに手を出してます。 お互い鼻をつけて匂いを嗅いでいる仕草もありました。 現在まだ5日目なのですが、威嚇もないので少し放し飼いをしてみようと考えて、様子を見ているのですが・・・ 先住が疲れるまで子猫を追いかけまわし、喉に噛み付きものすごい声で子猫は悲鳴をあげています。 子猫のほうはしつこく押さえつけられるとだんだん唸り始め、痛いとき?は「シャー!」と声を出しています。 ご飯は2匹でタイミングがあうとお互い顔を入れて食べたりするのですが、子猫の方は唸りながら食べてます^^; 今のところ5時間くらい繰り返し、怪我はしていません。 「俺のほうが強いんだよ」と教えているんですという他の回答は見させていただいたのですが、どうも怪我に発展したら殺してそうなので、心配してます。 けれど、ゲージに入れっぱなしで2ヶ月放置したところで、先住が追い掛け回さないとも思えず、このまま怪我がなければ放置したほうがいいのか、やはりゲージでひたすら放置するのか悩んでいます。 あまり広いゲージでもなく、子猫が少し狭そうでかわいそうなので、なるべく広いところへ早く出してやりたいところなのですが、先住が疲れるまでずっと追い掛け回され、喉を食いちぎるんじゃないかと心配するように噛み付かれちゃうので、やはりかわいそうでも慣れるまでゲージがいいのでしょうか・・・ 怪我はなくても、おそらく私に同じような噛み付き方をしたら手から血は出そうな噛み方なので心配です。 ただ爪は立てていないし、耳もピンとしたままで、たまに斜めになって威嚇して攻撃しに行きますが、 これは避けられない子猫の試練なのでしょうか・・・・? >このまま自分がいる間は放し飼いにして様子を見る >ゲージにいれて長期間慣れさせる どちらがいいのでしょうか? またゲージに長期間入れて隔離して慣れた場合は現在のように噛み付いたりということはなくなるのでしょうか。

    • ベストアンサー
  • 子猫のじゃれ合い、ケンカ、相性

    生後、9ヶ月、8ヶ月のアメショのオスの子猫を3匹飼うことになり、少し困ったことがあります。 最初と二番目の子は、去勢済みです。 三番目は、12月に行う予定です 。 最初の子は家に来て5ヶ月、2番目の子は4ヶ月、最後の子が1ヶ月なのですが、最後の子があまりにもヤンチャ坊主でケージから出すと、先住猫達を追いかけ回します。 加減がわからないのもあって、先住猫達は悲鳴をあげて逃げ回って、最終的には威嚇されてます。 特に一番最初の子が威嚇しウーって低い声を出しています。 近くに来るだけで威嚇したり、逃げたりしています。 2番目の子は威嚇をしたり、逃げたりしてますが、たまに反撃して追い返したりしています。 ケージに入れると、先住猫達は近くに行って寝たり、ケージ越しにジャレたり、ケージの上からのぞき込んだりしています。 たまにケージ越しにじゃれ合いながら威嚇したりしてます。 三番目の子との相性はどうなのか? このまま、ケージに入れての生活を続けるのか悩んでいます。 時間が経てばお互いなれるのでしょうか? 去勢をすれば、少し落ち着いたりしますか? 最初の子と、二番目の子はすぐ仲良し になったので、心配です

    • 締切済み
  • 新しく迎えた子猫と先住猫がなかよく生活していくには?

    一昨日、2ヶ月の子猫(♂)を迎え入れました。 我が家には4歳の先住猫(♀)がいるのですが、ヨチヨチ歩きでミルクの頃から一匹で育てずっと室内飼いなのでほかの猫との対面は初めてです。ある程度心配はしてたのですが、先住猫は寝室のベッドの下にこもりっきり。私や主人にも威嚇してきます。食事、トイレはきちんとするのですが、未だに他の部屋には来ようともしません。時々様子が気になるのかベッドの下から出てくるだけ。  子猫はもうすっかり慣れてしまい、昨日からケージに入れて先住猫もリビングに来るようにと思っていますが、閉じ込められてるのが嫌でニャーニューなくばかりでどうしたらいいのでしょうか? 結局今は可哀想でリードにつないで狭い範囲のみ動けるようにしています。他の部屋に入れておいてもニャーニャーなくばかりで困ってしまいます。  最初からケージに入れればよかったのですが、どのようにしたらよいのかわからず一日目は好きなようにさせてました。。  どうやったら慣れてくれるのでしょうか? アドバイスお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 新入り子猫→先住猫への威嚇について

    新入り子猫→先住猫への威嚇に困っています。調べても逆のパターンばかりでしたのでここで質問させて下さい。 我が家には7ヶ月のサイベリアン♂と、先日お迎えしたばかりの4ヶ月のラガマフィン♂がいます。 先住猫は大胆な性格で人見知りせず、遊びが大好きな子で、1日に4回は踏み踏みしながら毛布をすするような子猫ちゃんです。 新入り猫は甘えん坊で、最初からずっと抱っこしても嫌がらず、常にゴロゴロしてるような子です。 現在先住猫とは部屋を隔離して、別の部屋で新入り猫をケージに入れて生活させています。初めての対面はケージ越しで、始めはお互い興味があるような感じで特に威嚇などはなかったです。数日後にケージから出して少し対面させたところ、すぐに先住猫が新入り猫を噛んでしまい、本気噛みではなかったのですがそこから新入り猫がずっと威嚇しています。 先住猫は興味津々で常に新入り猫のケージの周りをウロウロしながら匂いを嗅いだり遊びたがっている様子なのですが、新入り猫は近づかれるとシャー!と威嚇して逃げてしまいます。 毎日数十分、対面させてみるのですが変わらずです。先住猫はたまに猫パンチや噛んだりするものの、爪も出しておらず本気噛みでもなさそうで、単純に遊びたくてしょうがないように見えます。新入り猫をケージに入れ見えないようにタオルで覆っても、ずっとケージの側にいて離れようとしません。 2匹とも元気で食欲はあり、新入り猫は特にもりもりご飯を食べています。人間には懐いてくれていて、ずっとゴロゴロ喉を鳴らしています。 2匹をおもちゃで一緒に遊ばせたりしてみたのですが、子猫は唸り威嚇しながら必死に遊び、先住猫は普段大好きなおもちゃには見向きもせず、子猫ばかり追いかけます。 新入り子猫も心配だし、先住猫のストレスもどうなのかなととても心配です。仲良くなる日はくるのでしょうか。。 最初に直接対面させたのが早かったなと思っているのですが、こういう場合どういった対応をしたら良いでしょうか? 回答よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 先住子猫と新入り子猫の喧嘩がひどいです。

    1ヶ月ほど前に2ヶ月(♀)の子猫を飼うことになりました。 そして、4日ほど前に先住子猫の遊び相手にと2ヶ月半(♂)を迎えました。 始めの数時間は新入りを隔離していたのですが、脱走してしまい、結局初日から一緒の部屋で過ごすことになってしまいました。 初日、先住は「フー」という威嚇をずっとしており、近づいてくる新入りをかなり威嚇していました。 とりあえず2、3日様子を見ようと思い、24時間体制で様子を見ていたのですが、 3日目くらいから、追いかけ合いが始まってしまいました・・・ 先住の「フー」という威嚇は少なくなったのですが、新入りが近づいたり、追いかけ合いをしてるときに「うー」と唸っています。 4日目の今日は、追いかけ合いに、猫パンチ、取っ組み合いが加わってしまいました・・・ 今更ながらゲージを買ったのですが、4日間も放し飼いにしていた新入りが大人しくゲージに入るとも思えず、隔離をするか迷っています。 昔実家で2匹目を迎えた時は、先住が気弱なタイプだった為か、喧嘩などはありませんでした。 子猫2匹というのは初めてで、どうするべきなのか分からず困っています。 今からでもゲージに入れるべきなのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 先住猫と新しい猫の飼い方について

    はじめまして。質問させていただきます。 昨日、アパートの庭で、中学生くらいの少年にいじめられているらしい子猫を保護しました。 獣医さんに診せたところ、二ヶ月くらいのオス(雑種)だそうです。 うちには先住猫(メス 1歳4ヶ月 雑種)がいるので、ノミ取りの薬とワクチンを接種していただき、連れて帰りました。 獣医さんの指示で、ノミ取りの薬が効いてくるのが3~4時間ときいたので、それまで子猫は廊下に置いておきました。 夜中の12時過ぎに、普段、私と先住猫が通常過ごしている部屋に連れてきましたら、先住猫が威嚇して、私まで目のカタキにするようになってしまったのです。 私を見ても、威嚇しますし、毛も逆立っている状態です。 もっと早く、こちらで質問されていることを拝見していればよかったのですが、先住猫のテリトリーには、子猫を入れず、別の部屋で飼った方がよいとのこと。 それを知らず、先住猫のテリトリーに、子猫を入れてしまったのです。 おかげで、先住猫は居場所がなくなり、コタツの中からなかなか出てこなくなってしまいました。 それだけならまだしも、テリトリーの部屋にトイレが置いてあるのですが、そこに入らなくなってしまったのです。 このままでは、膀胱炎やその他の病気になってしまいそうで、心配でたまりません。 先住猫がいるのに、新しい子猫を保護してしまい、軽率だったと思います。 ただ、あのまま放置しておいたら、確実に子猫が死亡したかと思うと……。 できれば、二匹に仲良くなってもらいたいのですが、色々な失敗をしてしまった後、どのようにしたら、現状が少しでも改善ができるのでしょうか? せめて、先住猫に、トイレだけでもいってもらいたいのです。 私も現在混乱しておりまして、きちんと現状が纏められていないと思います。 読みにくい文章ですが、ぜひ、回答をお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 先住猫と新入り猫との同居のタイミング

    3週間ほど前に新入猫(MIX2.5カ月♀)を迎えました。 先住猫(MIX7か月♀)は、気は強くて暴れん坊、内弁慶で神経質、小心者の甘えん坊と、難しい性格です。 新入りを迎える時はケージに入れ、ケージのある部屋には1週間先住猫を入れず、2週間目からケージ越しに徐々にご対面をさせています。 最初に対面させた時には先住猫は「シャー!!」と威嚇してダッシュで逃げて行きました。 1日に3回~4回程度会わせていくうちに最近は相変わらず威嚇は凄いのですがケージの近くまで行って子猫にパンチをくらわせ、しばらく近くにたたずむようになりました。 ただ、子猫のいる部屋には自ら行くことはほとんどなく、私が抱っこで連れて行ってご対面をさせています。 本来でしたら先住猫が自分から近づいていってお鼻でクンクンと挨拶をするようになってから晴れてケージの外で一緒に生活をさせるのが良いのでしょうが、その気配は無く、子猫は遊びたいさかりなので、これ以上ケージ内での生活をさせても良いものか悩んでいます。 子猫は大らかな性格のようで先住猫に威嚇されようがゴロゴロ喉を鳴らしていますし、パンチされても遊んでいるように反撃したりしています。 現在は一日に4~5時間はケージの外に出して(先住猫のいない状態で)遊んであげていますが、やはり一人にしておくと淋しいらしくよく鳴いています。 円満のためには子猫のストレスを承知の上で辛抱強く先住猫が慣れるのを待ったほうがよいのでしょうか? ご意見を伺いたいです。

    • ベストアンサー
  • 子猫が先住をいじめる場合

    こんにちは。 猫を多頭飼いしている方のアドバイスを頂きたく投稿しました。 宜しくお願いします。 5歳の雑種の雌猫を飼っています。 体は6K越えで大きいのですが、気が小さくて、インターホンでも隠れてしまうような子です。 子猫の時はやんちゃだったのですが、2度の大きな引越しや、昨年の地震で臆病に 磨きがかかってしまったようで、家がきしむ音でもびくっとしています。 そんな子なので、多頭飼いの予定はなかったのですが、11月の終わりに、 推定4~5ヶ月の雌の子猫を保護してしまいました。 保護してすぐの検査では、白血病と猫エイズは陰性、コロナが陽性でした。 しかし他の所見や、1ヶ月間別室に隔離して様子を見た限りでは、FIPの兆候は見られ なかった為、単なるコロナ腸炎だろうという事で、医師とも相談し、少しずつ先住猫との 顔合わせを始めました。 それまでガラス越しには体面させていたので、当初フーシャ-唸っていた先住猫は、 大分態度を軟化させ、ケージ越しにお腹まで見せるようになっていました。 これなら大丈夫だろう、と、ケージから出してみたところ、子猫の方が先住を襲うような 態度をとるのです。 子猫らしくじゃれて遊ぼうとして追いかけている、というより、ハンティングしているような 感じです。 いきなり後ろから飛びついたり上から追い詰めたりしてます。 威嚇するわけではないのに、和やかさを全く感じない所が余計に心配です。 何度か試してみましたが、だんだん激化してきているようで、そのうち爪や歯が出そうな 気がします。 ここはぐっと我慢で見守らなくてはいけないのかもしれませんが、ウイルスは3ヶ月経たない と安心出来ないの事もあり、喧嘩で怪我などしては大変と、慌てて子猫を捕まえて引き離して しまいます。 そんな事の繰り返しで、折角受け入れようとしていた先住も、すっかり怯えて、態度を 硬化させてしまいました。 子猫は、野良だったときに、元々そこに居た三毛猫(親ではないそうです)について歩いて いたので、うちの猫にもなついてくれると思っていたので、ショックでした。 今はまた子猫を別室に入れ、1日に数時間ケージで同じ部屋で過ごす、という状態にして いるのですが、子猫もさびしいようですし、先住もおどおどしてしまっていて、両方不憫で なりません。 悩んで色々調べましたが、先住が子猫を威嚇したり攻撃する場合の対処法ばかりで、 子猫の方が強い場合についてはあまり参考になる内容が見つからず、頭を抱えています。 何か良い方法や、経験談などあれば頂けると助かります。 ちなみに子猫は、今月末に2度目のワクチンと去勢手術をする予定です。 子猫の攻撃性は去勢することで収まる場合もあるのでしょうか? 長くなりましたが、どうぞよろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 先住猫と子猫の関係

    似たような質問がたくさんあるかもしれませんが、改めて質問させてください。 我が家では11歳になるメス猫(避妊済)を飼っています。 生後1ヶ月半ほどで引き取り完全室内飼いのため、他の猫と全く接触のない子です。 先月、事故にあった子猫(オス・現在3ヶ月半)を拾いました。 怪我も治り、先住猫と顔合わせをしていますがなかなか上手くいきません。 ケージから慣らし始め、先住猫も最初こそ威嚇していたものの、最近は子猫に鼻をくっつけられても全く怒らず、とてもいい子にしています。 ただ子猫の方が、明らかに遊びには見えない雰囲気で先住猫を狙ったり、寝ているところに飛び掛ったり、暴れまわっています… 匂いを嗅ぎに行ったりもするのですが、猫パンチの手が出ていたり… 不安で一緒にしておけません。 先住猫の方はびっくりした顔で見ていたり、逃げたりで、反撃もせずきょとんとしているので、子猫も順番が分からないのではないか?と思うのですが… また子猫が先住猫を狙うときに鳩が鳴くような声?を出します。 威嚇の「う~」という唸りとは違って、「ぐるる~(けっこう高い声)」といった感じですが、嬉しくて喉を鳴らす音とも違います。 何の声なのでしょう? 声を出すときの体勢は、毛を逆立てていたり、また普通にお座りしていたりいろいろですが、必ず先住猫が近くにいるときです。 今は家族がいないときは別室にいてもらっています。 いずれは2匹一緒の部屋にいて欲しいと思うのですが、先行きが不安です。 アドバイスお願いします。

    • ベストアンサー