• ベストアンサー

看護師のリーダー

nyhkの回答

  • ベストアンサー
  • nyhk
  • ベストアンサー率29% (38/127)
回答No.1

「師長」です。 ちなみに、以前は男性の看護士が婦長になった場合は「士長」と呼ばれていましたが、今は男女問わず「師長」です。

onitron
質問者

お礼

なるほど、 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 看護師の責任番

    看護師の責任番についてお尋ねいたします。現在、パートで働いています。以前に管理職の経験がありますが、現在の職場には伝えてありません。来月の勤務で病院全体の看護部責任番を言われました。責任の重い職務であり抗議しましたが、パートにこのような役割を持たせてよいのでしょうか。主任、婦長のいない日にパートの職員が責任番をするなんて信じられません。病院は中堅規模です。

  • 看護局って?

    最近、看護部という部門名から看護局という呼び方が増えているようですが、なぜわざわざ新たに「局」といういい方に変更する必要があったのでしょうか。また、婦長は科長(課長?)、看護主任は主任または係長と呼ぶようになっているようですが、患者からすると、科長さんというのはピンとこないしなかなかなじみません。看護師になったので婦長という呼び方もおかしいのですが、もっと気の利いた呼び方はなかったんでしょうか。 それと、看護師の師、医師の師、視能訓練士の士、救命救急士の士、臨床工学技士の士など医療資格では師と士が混在しているのですが、これにはどのような意味があるのでしょうか。どうせならどちらかに統一すべきと思いますが・・・。どなたか、教えて下さい。ちなみに英語では男性も女性もナースというのでしょうか。

  • 介護ヘルパーと看護士

    初めて質問します。 私の母は、62歳になるのに介護ヘルパーをしています。病院での仕事とはいえ、大変な重労働で、最近、体調を崩し、今月で仕事を辞める事になりました。 しかし、体調が悪くてお休みを突然頂いても、婦長さんから電話がかかってきて、午後からでも出れないか...と、催促するほど... 母から聞けば、看護士さんはおしゃべりしたり、しているだけで、お風呂に入れるのも、シーツを取り替えるのもすべてペルバーしか仕事してないようです。 それで、婦長さんから人数が少ないとか...おかしいと思いませんか?そしてそして、病院入院の値段は看護婦さんの数で値段が決まると、テレビで見たんですが、それは看護婦さんが、サービスをする人の率で決まるからと、聞きました。これはペルバーにやらせてどうなんでしょうか? このような現状をどこかに訴える事はできないものなんでしょうか?

  • 看護師をしています。婦長がかわると仕事かわりたくなりますか

    理解してくれている上司が夏にやめてしまいます。 次変わる婦長は別の部署にいるのですが、やり方に不満があります。 「自分がこうと思った以外受け入れてもらえない。」 私にとってこれが一番の苦痛なのです。 看護師という仕事は大好きですし、現在担当している患者を見捨ててやめるということも自分自身納得いきません。 もしやめなくても、今までのように患者さんと接する事ができなくなるのはわかりきっています。 自分の事をわかってくれる婦長についていきたいという気持ちはあります。 ですが、ほとんどがボランティアからのスタートなので、心配です。 収入の安定した本意ではない仕事と自分の向く方針の先が見えない仕事どちらをえらびますか

  • 看護師さんですか?

    現在、「女性看護師」の呼び名は「看護師さん」ですか? それとも以前どおり「看護婦さん」ですか?

  • 「看護士」?「看護師」?

    「看護婦」を「かんごし」と呼ぶようになりましたが、漢字で書く場合は「看護士」「看護師」どちらが正しいのでしょうか? 私はこれまで、「看護婦」と呼んでいた時代に、男性看護職の方を「看護士」とするものだと思っていましたが、最近、男性、女性に限らず看護職の方を「看護士」としている表現を多く目にします。 正しいのはどちらでしょうか?

  • 看護師の給与について

    私は25歳ですが、看護職に興味を持っています。しかし、まったくと言っていいほど内部の知識がないので、看護師の実情(給与や、勤務のシフト、休日は寝るのに費やすくらいしんどい・・などなど)なにかありましたら教えてもらいたいのですが。ちなみに、給与はどのような感じで、上がっていくのですか?勤務10年も変わらないということはないですよね・・・一般の会社のように、係長などに代わる役職はあるのですか?(婦長しか聞いたことがない)  ※専門学校(正看)を卒業したとして、総合病院で勤務の場合。

  • 看護婦さんへの評価

    入院すると、沢山の看護婦さんにかわるがわるお世話をしてもらいますが、その看護婦さんによって看護のサービスの差がありすぎることに困惑します。 特に年寄り相手には、優しい看護婦さん、冷たい看護婦さんの違いで、病状まで変わってきてしまう程です。 「お風呂入りましょうか?」と言われ、母が「体が動かないし悪いからいいです」と言ったら、「大丈夫!私力もちなのよ!」と母を抱えて入浴させてくれる看護婦さん。逆に体がまったく動かない(パーキンソン病なので、動かない時間帯がある)のに、「おかわ」ではなく、「歩いてトイレいけないの!!」と言い放って去っていく看護婦さん。 入院中、そういう場面があると、母は悲しくてよく泣いていました。 70過ぎて、自分の体も思うようにならないのに、なぜそんなことまで言われなきゃならないのか、私も腹立たしかったのですが、婦長さんに言ったとしても、かえって「あの患者はうるさいから注意して」とか噂されたら母がかわいそうだと思い黙っていました。 いつも不機嫌で適当な看護婦さんって、だいたいどこの病院でも1人はいますけど、例えば院内で評価をして給料に繁栄させるとかしていないのでしょうか? 優しい看護婦さんと同じ仕事をしているとは思えません。 また、同僚や先輩の看護婦さんは注意しないのでしょうか。気がついていないのか、見て見ぬふりなのか、私にはとても疑問なのです。

  • 看護師になりたいのですが

    現在33歳。事務職についているものです。 以前より看護師になることが夢だったので、退職をして看護学校に通いたいと考えております。 ただ、心配なのが私くらいの年齢で学校に通い、看護師になられる方がどのくらいいるのか、年齢による問題がありましたら教えてください。

  • 看護師になるには

    現在私立大心理学科に通う4年生です。卒業後、看護師を目指したいと考えています。 調べてみたところ、看護師になるには看護学校または看護大学へ進学し国家試験に合格しなければならないと知りました。 そこで質問なのですが、 (1)以前は看護学校卒で働いている方が圧倒的に多かったようですが、現在は大学卒が増えているようです。働く上で、やはり大学を卒業していた方がいいのでしょうか。 (2)学士編入のある大学・看護学校を調べてみたところ、聖路加看護大学のみしか見つけられませんでした。他にご存じの方はいらっしゃいますか。 (3)私のように、一般大学を卒業されてから看護師を目指し実現された方はいらっしゃいますか。 よろしくお願い致します。