• ベストアンサー

塩化銅について

塩化銅(第二)の性質についての質問です。 融点、沸点を教えていただきたいのです。 ある本には約100度くらいで蒸発とありました。 昇華するのでしょうか。よろしくお願いします。 また、蒸気圧曲線も知りたいので、それを求める 定数もよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#5808
noname#5808
回答No.1

こんばんは。 塩化第二銅の水和物のことでしょうか? 「CuCl2・2H2O」 塩化第二銅「CuCl2」の融点は620℃付近 沸点はわかりませんが、大気中で加熱するともっと安定な酸化物になるのでは? >ある本には約100度くらいで蒸発とありました 「CuCl2・2H2O」が100度付近で結晶水が失われ、「CuCl2」になるという事が正しいと思いますが・・・ 化学式など下記のURLで確かめてみてください。 化学式がいまひとつ不明なので自信なしです。 http://www.pref.shiga.jp/e/imuyakumu/dokugeki/e26.html

koma-tteimasu
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございます。 CuCl2について知りたかったのです。融点・結晶水の脱離温度がわかりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • pricedown
  • ベストアンサー率38% (69/181)
回答No.3

NO.2の回答で大間違いをしました。 498 ℃は融点です。沸点ではありません。 訂正いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pricedown
  • ベストアンサー率38% (69/181)
回答No.2

bp. 498 ℃, 630 ℃で分解とのことです。 『Purification of Laboratory Chemicals』 Wilfred L. F. Armarego, Christina Li Lin Chai より。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 三塩化珪素と四塩化珪素の融点と沸点は何℃でしょうか?また、これらのほか

    三塩化珪素と四塩化珪素の融点と沸点は何℃でしょうか?また、これらのほかに塩化珪素の種類はあるでしょうか?あれば融点と沸点は何℃でしょうか?

  • 高校化学、蒸気圧曲線

    (教科書本文)塩化ナトリウムやスクロースのような揮発しにくい物質が溶けている溶液では、同じ温度の純粋な溶液に比べて、蒸発する溶媒の分子の数が減る。そのために、同じ温度の純粋な溶液の蒸気圧に比べて、溶液の蒸気圧は低くなる。これを蒸気圧降下という。溶液の蒸気圧は、純粋な溶液の蒸気圧よりも低いので、溶液の蒸気圧が1,01×10^5Paになる温度は沸点よりも高くなる。これを沸点上昇という。 (疑問) (1)蒸気圧というのはどういうことなのでしょうか。いくつか本、サイトを調べましたが、よくわかりません。 (2)われわれは水の沸点は100℃ということに慣れ親しんでおりますが、その時の蒸気圧が、1,01×10^5Paですか? (3)一般に、溶液が沸騰する蒸気圧というのは1,01×10^5Paなのでしょうか?

  • 常圧で,沸点(100℃)以下の水蒸気が存在する理由

    こんばんは,よろしくお願いします。 水の状態変化,融点以下なら氷(固体),融点を超えると水(液体),沸点を超えると水蒸気(気体)と教えられた気がするのですが,よく考えてみれば,常温常圧の空気中に,沸点を超えていないにもかかわらず,水蒸気が存在していますよね。飽和水蒸気量以内であれば,水蒸気が存在しているとも習いました。 ここで,ハタと疑問に思いました。常温常圧でなぜ気体の状態の水蒸気が存在できるのか?融点以下でも,そういえば昇華が起きて気体の水蒸気になるとも教えられました。なぜでしょうか? 私なりに考えてみました。このような考え方でよろしいのかどうか,教えてください。 【私の見解】 融点とは,氷でいることが出来なくなる温度,沸点とは,液体の水でいることが出来なくなる温度。と理解するのが正しい。 だから,融点以上では固定でいることが出来ないが,融点以下で,過冷却の水であったり,水蒸気がが存在することはあり得る。また,沸点以上では固体や液体で存在することが出来ない。だから,沸点に達すると耐えきれないように,液体内部からであっても蒸発がどんどん起こり,気化していく。しかし,沸点以下であっても気体の水蒸気は存在できる。このように理解するのが正しい。 いかがでしょうか。素人の意見に専門家や詳しい方の御意見,御解説をお願いします。

  • 塩化カリウムは気体になるとどうなる?

    塩化カリウムは770℃で融点に達し、液体に。 そして1420℃で沸点に達し、気体になります。 この沸点に達したとき、塩化カリウムは気体になると思うのですが、それはどういう状態なのでしょうか?KClのまま空気中を漂うのでしょうか? それとも分離してCl2が空気中を漂うのでしょうか?もしそうだとすれば、その場合Kはどうなるのでしょう? また、気体となったKClは臭いはあるのでしょうか? 手近な文献を調べたのですが、このことがどうしてもわかりません。どなたか教えていただけないでしょうか。

  • 真空中における金属の融点、沸点

    金属の融点、沸点などは、調べると簡単に見つけることができます。 これは恐らく大気中における融点、沸点だと思います。 では、真空中においてもこの値は変化しないのでしょうか? ふと考えてみるとスッキリする答えが見つからず、 どなたか分かる方、教えていただけると嬉しいです。 水は1気圧のとき、100℃で沸騰します。 気圧が下がれば、この沸点が徐々に低下するのは常識といえます。 気圧が究極に低い状態、つまり真空中では、水は固体から 気体に昇華するのではないかと思います。 では金属の場合はどうなのでしょう? 真空中で金属を暖めても、まず液体になり、ゆっくりと蒸発していきます。 水のように昇華はしません。 真空中では一切気体が存在しないので、液体を押さえつけるものがない、 と考えると、液体になると同時に蒸発してしまうのでは…?? この辺りが疑問です。 結局、金属の融点、沸点というのは真空中でどうなるのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 溶媒の蒸発について教えてください。

    溶媒の蒸発について教えてください。 ある溶媒を蒸発させたいとき、 蒸発のし易さには、その溶媒の蒸気圧と蒸発潜熱が影響すると思うのですが どっちがどのくらいの寄与で蒸発に効くのか 詳しい方教えてください。 例えば、その溶媒の沸点より低い乾燥機に溶媒を入れておいても しばらくすると溶媒が蒸発しています。 沸点よりも低い条件ですので、蒸発潜熱よりも蒸気圧の方が より影響が大きいのかなと思うのですが、 蒸発している以上、そこでは蒸発潜熱を食ってるはず。。 蒸気圧は大きいけど、蒸発潜熱も大きい溶媒と 蒸気圧は小さいけど、蒸発潜熱も小さい溶媒。 どちらが蒸発しやすい溶媒と言えるでしょうか。 また蒸発のし易さを蒸発にかかる時間としたときはどのように考えられるでしょうか。 ※本質的な理解が足らず、質問自体が成立しない可能性もあるかもしれません。 その場合はどうぞご容赦ください。

  • 塩化ナトリウムとナフタレンの混合物の中からナフタレンを取り出す

    はじめまして、お世話になります。 化学の問題集で 「塩化ナトリウムとナフタレンの混合物の中からナフタレンを取り出す」という問題で答えは「昇華」でした。 どういう化学物質の性質を考慮し「昇華」いう答えがでたのかがわかりません。 気化する温度の違いなら分留でも?と思ってしまったのですが…ナフタレンは有機化合物でしょうか?それなら塩化ナトリウムより沸点が低いので…ううう? とにかく化学的知識の皆無な私でしてTT よろしくお願い致します。 それとどういう性質の物質同士が混合している場合は分留で(ナフサの分留)昇華なのか教えて頂けると嬉しいです。 ナフサは有機同士…塩化とナフタレンは金属と有機だからかな?(違っ

  • 標準蒸気圧の計算方法について

    ジエチルエーテルの蒸気圧は-51.56℃で0.2632atmである。ジエチルエーテルの標準沸点(1atmにおける沸点)を求めよ。  ただし、温度範囲の蒸発熱は21.51KJ/molである。 この問題の求め方がいまいちわかりません。 よろしくお願いします。

  • 水の蒸発

    水の蒸発 沸点に達するまでは、液体、例えば水の蒸気圧は大気圧よりも小さいのに なぜ常温でも水は蒸発するのですか? 気になるので教えてください。

  • 異性体の物性の違い

    「アルカンの沸点や融点がCの増加とともに増加する理由は分子量が増加するひつれて、分子間力(ファンデルワースル力)が増加するため」 とうことで理解できるのですが、異性体によって融点や蒸気圧が異なるケースが理解できません. たとえば、(o-キシレン:-25℃,m-キシレン:-47.4℃,p-キシレン:13.2℃)や(p-ジクロロベンゼン:52.7℃,o-ジクロロベンゼン:-16.7℃)の融点の違い、また、 1,1,1-トリクロロエタン:16.5 kPa (25℃)と1,1,2-トリクロロエタン:3.10 kPa (25℃)の蒸気圧の違いは分子の なにが影響しているのでしょうか?