• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:母国語以外の言葉で思考出来る人に質問です。)

母国語以外の言葉で思考できる人について

kanakyu-の回答

  • kanakyu-
  • ベストアンサー率30% (1916/6194)
回答No.4

こんにちは。 べつにネイティブのように話せる訳ではないのですが ^^; 第二言語としての日常会話レベルです。 英語圏には5、6年すんでいます。 英語で思考したり、独り言いったりもときどきあります。 始まったのは住み始めて1年未満で、日常会話にあまり困らなくなったころだと思います。 できるというより、ただのクセのような感じで、気がついたらしていた、という感じです。 たぶん、英語が出来るというより日本語を忘れた部分の方が大きいと思います。 日本語をあまり話していないと、あることを言おうとすると英語の方が先に出てくることがあります。 だから、しばらく住んでる人の日本語は、ちょっとルー大柴みたいな英語入りの日本語です。 それでお互い違和感なく通じます。 英語の話せない日本人と暮らしてた時は、毎日日本語を話してたので、 最初だけ奇妙に思われましたが、 なれてすぐふつうに日本語で話すようになりました。 いまは日本語を話す機会がネットしかないので、また元通りです。 >今日は英語がよく分かるなと思っていたら、 >次の日は、何を言っているのか全然分からないという日が続いています わたしもあります とくに頭痛や風邪の日は、英語が急にわかりにくくなります。

warengarZ
質問者

お礼

 返事が遅くなり申し訳ございません。  ご回答頂きまして、有難うございます。 >>始まったのは住み始めて1年未満で、日常会話にあまり困らなくなったころだと思います。  こういう意見は、それまでの過程が分かるので嬉しいです。 >>日本語を忘れた部分の方が大きい  これは盲点というか、ものすごい考えというか、是があったかと思いました。   英語の勉強というか、頭に英語を詰め込んでいるときに、一番やっかいと言いますか、暴走してしまうが、頭の中の日本語なので、おぉと言った感じです。  >>とくに頭痛や風邪の日は、英語が急にわかりにくくなります。    これは、嬉しい意見です。普段と違う状況では、元に戻ってしまう可能性があると言う事は、状況状況によっては、出来なくても良いんだと思うと気が楽になります。  大変為になる貴重なご意見、有難うございました。

関連するQ&A

  • 思考の際に明確な理由で母国語以外を使う方に質問

    物事を考える際に言語や記号を用いると思うのですが、母国語以外(記号なども含む)を中心として思考するのはどういった理由からでしょうか? 具体的に日本語と比較してどのような点が優れているか、もし良ければどのような点が劣っていると思うかなどを教えてください。 日本語でご回答願います。

  • 母国語以外に喋れるかたに質問します。

    母国語以外に喋れるかたに質問します。 どうやって外国語を勉強しましたか? また、どのくらいの期間で、喋れるようになりましたか? わたしは、英語とスペイン語を勉強中です。 英語は高3までにはペラペラになりたいと思っています。 スペイン語は20までには喋れるようにしたいです。 ちなみにわたしは中3です。

  • 母国語以外をマスターするきっかけは?

    母国語以外をマスターするきっかけは? こんにちは。 最近は英語・フランス語・中国語・韓国語など 色々な言語を話せる人がいますが 皆さんは、母国語以外をマスターしたきっかけは何ですか? どんな言語を話せますか? また、そのためにしたこと(勉強方法)、コツは何ですか? この場合のマスターとは現地の人と自然に話したり 字幕なしの映画を難なく見れるといったところです。 最近韓国語を話せるようになりたいと思ったので 参考にさせて頂きたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 外国語と思考力

    外国語をつかう人(母国語以外を使う人)は思考力が高いと言う話をしている人がいました。 これは何故でしょうか? そして本当なのでしょうか? ちなみに自分で考えた結果、 母国語が自然と出てくるのと異なり常に考えながら言葉を使っているから。 かな?と思いました。 どうでしょうか?

  • 母国語が英語の方の発音?について

    日本に住んでいて日本語が母国語でも例えばですが 『雰囲気』という言葉を言ってみると『ふいいき』と言っているように 聞こえる方も居るな・・・・と思ったら英語が母国語の方達でも 同じような事が起きているのかな?という考えが浮かんできました。 実際の所はどうなのでしょうか?それともし居ても私がするように 意味というか言葉が分かっていれば聞き流しているのでしょうか?

  • 母国語以外の聞き取りについて

    最近英語の発音を勉強していて、1つ疑問に思ったことがあります。 日本人が「R」と「L」の発音が区別できず、どちらも「ら行」の音として認識してしまうのは有名ですよね。 日本人以外にもこういうことってあると思うんですが、ご存知の方いらっしゃいますか? 知ってる限りでは、朝鮮語を母国語とする人には、「f」の発音が「p」に聞こえるというのを聞いたことがあります。 実際気を抜いて聞いていると、破裂音もように聞こえます。 ちょっとずれてしまいましたが、ご回答よろしくお願いします。

  • 大人が勉強しても外国語を母国語の様に操ることは不可能なのでしょうか?

    言語の臨界期というものがあって 子供の時点で外国語に触れていない限り 大人になって勉強しようとしても その外国語を母国語のように操ることはできない としばしば聞きます。 それは本当なのでしょうか? ここでの母国語とは ネイティブ並の発音(どんなものを指すか中々難しいですが) でしゃべれたり 思考する際にいちいち頭の中で母国語→その外国語といったように 変換せずに、その外国語だけで考えたりできたりすることです。 五年や十年留学しても、やはり本格的に学び始めるのが大人であったら その外国語を母国語のように操るのは不可能なのでしょうか? 大人からですと子供からに比べて吸収するのに時間や苦労が かかると思いますが 可能性があるか無いかというと、どっちなのでしょうか? 説明が下手で不明瞭な点もあるかもしれませんが もし理解して下さってご存知の方は教えて下さい。 お願いします。

  • 英語が母国語の人はどこの国言っても英語で突き通そうとするのは何故?

    普通日本人が海外旅行行くとき、旅行前にその国の言葉を少しは勉強してからいきますよね。 例え英語が得意な人でもそれは変わらないと思います。 でも英語が母国語の人は平気で日本人に英語で話しかけてきます。 彼らにはその国の言葉を少しでも理解しようという努力は存在しないのでしょうか? というかそもそもそういう考え方がないんでしょうか? 少しでも日本語を理解しようとする努力が見えるならまだしもしょっぱなから英語で話しかけられると、人馬鹿にしてるのかと思いますね。

  • 英語と日本語をしゃべれる人の数について

    英語と日本語をしゃべれる人の数について教えてください。 しゃべれるの定義としては、日本人ではなくてもよくて、その人の国の母国語が日本語だったら、英語が母国語の国にいっても、その国のテレビをみて内容が理解でき、ビジネス会話(仕事として、外人と話せる。つまり英語と日本語のバイリンガルとして会社に雇ってもらえるぐらいの実力)もできる、そんな感じにしたいとおもいます。 次の条件でわけてくれるとありがたいです。 ・日本人と外国人(日本人以外)。 ・会社に雇ってもらっていて、それで給料をもらっている人と旅行などだけで海外に行くという人。 明確な人数はでてこないとおもいますが、毎年留学生が、日本から~万人いるから、そのうちの短期留学生を除く~人が長期留学でその中で、~人ぐらいが本当に英語をしゃべれるようになってくるんだろうな、ぐらいの感じで予測でもいいのでおしえてください。私は留学したこともないし英語も話せるわけではないので、予測できません、まわりにしゃべれる人もいないので、そこで、なるべくなら、上の留学生からの予測でしたら、留学された人の話が聞きたいです。 回答よろしくお願いします。

  • 英語が母国語の国って....

    英語が母国語(もしくは公用語)として話されている国っていくつあるんですか? 自分が思い付く限りではアメリカやイギリス、カナダあとはオーストラリア、ニュージーランドくらいです。シンガポールやインドでも英語が話されていると聞いた事があるんですが...詳しくわかるかた教えてください!またその国々の英語の特徴などもぜひお願いします。