• ベストアンサー

自転車の電灯の明るさと電圧の関係について

自転車の回転を速くすると自転車に取り付けている電灯が明るくなる、つまり電灯の電圧が高くなるのは何故でしょうか? 電圧とはそもそも電気を流そうとする力のことですよね? 電灯の明るさは電圧×電流だから、明るさ=電圧×電流=電圧×電圧÷抵抗 W=V×I=V^2/R ここで、自転車の車輪の回転を上げても抵抗は変わらないから、電圧を高くすれば電灯は明るくなる。 ここまでは分かるんですが、 なぜ車輪の回転を上げることが電圧が高くなることに繋がるのかがわかりません。 教えてください。 よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.4

自転車の発電機は磁石を回して磁界変化を発生させ、それを発電に使っています。電線に磁界を加えると、磁界の変化に比例した電圧が発生します。ここで重要なのは、「変化」に比例する、というところです。自転車のスピードが上がれば磁界の変化が速くなり、そのために電圧が高くなるのです。 一方、明るさは、実は単純ではありません。自転車のスピードが変わってもランプの抵抗は変わらないと仮定していますが、白熱電球の抵抗はそこで消費している電力により大幅に変わります。これは温度が大きく変わるためです。(めいっぱい点けると3000℃くらい) 。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • Gletscher
  • ベストアンサー率23% (1525/6504)
回答No.3

その計算式は当てはまりません。 フレミングの右手の法則 で計算してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.2

発電機というのは何をする機械でしょうか? 与えられた運動エネルギーを電力に変換する装置ですよね。なので回転数を上げる(大きな運動エネルギーをあたえる)ことで発生する電力も大きくなるのですよ。一定の抵抗値を持った電灯に大きな電力を加えれば当然電流も電圧も大きくなりますよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.1

なぜ、電流でなく電圧に注目するのか? 圧力を上げる以外に、流量を増やすという方法もあるではないか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電気の話「電圧端子を内側にする理由は電圧の方がノイ

    電気の話「電圧端子を内側にする理由は電圧の方がノイズを拾いやすいから内側に取り付けているのでしょうか?」は違います。電流端子に電流が多く流れると、そこに接触抵抗が僅かでもあれば、測定される電圧がその影響を受けます。電圧端子を電流端子よりも内側にすれば、電流端子に接触抵抗があってもその影響を受けなくなり、正しく測れますから」 もうちょっとで理解できそうですが、なぜ電圧は抵抗があっても影響を受けないのですか? なぜ電流は抵抗があると影響を受けるのですか? V=IR I=V/R R=V/I これで説明できるのですか?

  • 直流電圧計

    「電流計に直列に抵抗値の大きい抵抗を接続すれば電圧計になる。」 と参考書に書かれていました。 どういう意味でしょうか? V=RIですからR=1ならV=Iとなって電流計が表す値が電圧と同じになる(つまり、電圧計になる)、というのならわかります。

  • 電力(VA)と電流の関係について

    ・オームの法則では、I=V/Rという関係から抵抗値が一定の場合、電圧が高ければ電流も高くなります。  しかしW=V*I(VA)という式からは(力率を考えないと)、電圧が高ければ電流が小さくなるというオームの法則とは違ったような感じになってしまい理解できないです。 例1)電圧フリーの照明器具があると思います?が、 その100Wの照明器具に100V加えると電流は1Aとなります。200V加えると0.5Aとなり、電流を小さくすることができます。オームの法則を考えると何か理解できません。VAの式はR=V^2/Wとなりますので、100V、200V時では抵抗(インピーダンス)が変わり、100Vのほうが電流が大きくなってしまうのでしょうか? 例2)消費電力2000Wの電熱ヒーター(単純な抵抗負荷のもの)に、100V加えれば、20A流れます。しかし何らかの原因の電圧変化で、130Vとなると、電流は26A流れる?ことになると思います。 W=V×I×cosθ(1)を考えると、130Vの時には15.4Aとなってしまい、 恐らく誤った電流値になってしまいます。 電圧を高くして電流値を抑えるという考えは、周囲の高圧配電線路をみればわかりますが(低圧ではめちゃくちゃケーブル太くなりますし)、 オームの法則等を考えるといまいち理解できなくなってしまいます。 レベルの低い質問で申し訳ございませんが、どなたか教えて下さい、よろしくお願いします。

  • 高電圧と電力損失

    発電所から電気を送るとき、電力の損失(=I^2*R)が少なくなるように、電圧を高くすることで、同じ電力あたり(W=I*V)の電流を小さくすることができるため損失も減る、ということを学びました。 ここで私が疑問に思ったのは、電圧が大きければ電流も比例して大きくなってしまうではないか、ということです(V = IR)。なぜ上の記述では電圧だけ大きくして電流は小さくなるのでしょうか。ご回答宜しくお願い致します。

  • 電流・電圧値からの電気伝導率の求め方

    電流・電圧値からの電気伝導率の求め方 こんにちは。質問させてください。 電流計と電圧計をかませた回路に抵抗を設置し、その抵抗の表面に熱電対をはりつけ、通電し、電流値と電圧値、温度を計測しました。そのデータから、電気伝導率の温度変化をグラフにしようと思うのですが、その方法に自信がありません。 R=V/Aから抵抗値Rを導いて、電気伝導率S/m=1/(R×抵抗の長さ)として出してもよいのでしょうか? 抵抗の長さを入れるだけでは、不十分な気がします。 長さは同じでも、断面積が違えば抵抗値も変わるからです。 断面積分の影響を考慮したような方法はあるでしょうか? ご教示いただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 電圧計、電流計

    乾電池の起電力と内部抵抗を測定したいとき、 電池と電流計は直列につなぎ、電圧計を電池と電流計に対して並列につなぎます。また、可変抵抗も電池と電流計に対して並列につなぎます。このとき電流計の測定値をI、電圧計の測定値をV、起電力をE、電池の内部抵抗をr、可変抵抗をRとします。すると、 E=(R+r)I という式が成り立つそうです。 しかし、Rと電圧計に流れる電流は異なるのでこの式は成り立たないように思われます。 どういうことなのでしょうか? 画像を添付することができませんでした。説明がわかりにくかったらすみません。 回答して頂けたらうれしいです。

  • 標準偏差の問題について

    電圧Vと電流Iを測定して、R=V/Iより抵抗値を求める。電圧計および 電流計の3σ(σ:標準偏差)が共に0.5%であるとき、 (1)電圧計の読みをV0、電流計の読みをI0としたとき、それぞれの標準偏差 σv、σIの大きさはいくらか。 (2)抵抗Rの標準偏差σRを与える式を示せ。 (3)測定された抵抗値R=V0/I0に対し、求められる3σRは何%になるか。 お願いします。この問題がどうしてもわかりません。参考書や問題集を探して 見たのですが似たような問題も無くかなり困ってます。解かる方がいらしゃいましたらどうか教えてください。大学の卒業がかかっています。力を貸してください。

  • 電気電子計測の問題について

    電圧Vと電流Iを測定して、R=V/Iより抵抗値を求める。電圧計および 電流計の3σ(σ:標準偏差)が共に0.5%であるとき、 (1)電圧計の読みをV0、電流計の読みをI0としたとき、それぞれの標準偏差 σv、σIの大きさはいくらか。 (2)抵抗Rの標準偏差σRを与える式を示せ。 (3)測定された抵抗値R=V0/I0に対し、求められる3σRは何%になるか。 お願いします。この問題がどうしてもわかりません。参考書や問題集を探して 見たのですが似たような問題も無くかなり困ってます。解かる方がいらしゃいましたらどうか教えてください。大学の卒業がかかっています。力を貸してください。

  • 電流源と電圧源が共存する回路

    電子回路において、電流源(電圧E)と電圧源(電流I)が逆向きにつながっていて、両方の+側に抵抗(R)があるような回路では、抵抗に流れる電流はいくらなのでしょうか? 電流源があるので、抵抗に流れる電流はIだと考えたのですが、それだと電圧源が何も仕事をしていないように思います。どういう考え方をすればいいのでしょうか?わかる人がいれば詳しく教えてください。よろしくお願いします。

  • 交流電圧、電流の複素数表示からの抵抗値の求め方

    電験3種の理論を勉強しています。 抵抗とコイルが直列接続されている回路において 電源がV=6+j8、電流がI=8+j6で表される時の抵抗値を 求める問題で 正解は Z=V/I=(6+j8)/(8+j6)=96/100+j28/100 よってR=0.96Ω なのですが、私は以下のように考えてしまいます。 コイルと抵抗が直列に接続されているため、抵抗Rの電圧は V=6+j8の内6V、電流Iの大きさは√(8*8+6*6)=10A R=V/I=6/10=0.6Ω この考え方のどの部分が間違っているのでしょうか?