• ベストアンサー

最高裁判所の調書(決定)

最高裁判所から出た調書で、 一番上に「事件の表示」というのがあります。 この部分が「平成○○年(行ツ)第○○○号」 のようになっているのですが、 調書の中には、事件の表示として、二つあるものがあります。 例 平成23年(行ア)第456号 平成23年(行イ)第478号 みたいな感じです。 なぜ、事件名が二つあるのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.2

 行政訴訟事件だとすると、高等裁判所の判決に対する最高裁判所への不服申立の方法としては、上告と上告受理の申立の二通りがあります。上告は基本的には憲法違反を理由としなければなりません。一方、上告受理の申立は判例違反等を理由とする必要があり、最高裁判所が当該事件を上告審として受理した場合に限って上告があったものとみなされます。  上告と上告受理の申立は、どちらか一方でも、あるいは両方ともすることはできます。調書に(行ツ)、 (行ヒ)の両方が記載されていると言うことは、上告と上告受理の申立がそれぞれなされたが、上告事件(行ツ)と上告受理事件(行ヒ)を併合して、一緒に決定(本件上告を棄却する。本件を上告審として受理しない。)をしたということでしょう。 民事訴訟法 (上告裁判所) 第三百十一条  上告は、高等裁判所が第二審又は第一審としてした終局判決に対しては最高裁判所に、地方裁判所が第二審としてした終局判決に対しては高等裁判所にすることができる。 2  第二百八十一条第一項ただし書の場合には、地方裁判所の判決に対しては最高裁判所に、簡易裁判所の判決に対しては高等裁判所に、直ちに上告をすることができる。 (上告の理由) 第三百十二条  上告は、判決に憲法の解釈の誤りがあることその他憲法の違反があることを理由とするときに、することができる。 2  上告は、次に掲げる事由があることを理由とするときも、することができる。ただし、第四号に掲げる事由については、第三十四条第二項(第五十九条において準用する場合を含む。)の規定による追認があったときは、この限りでない。 一  法律に従って判決裁判所を構成しなかったこと。 二  法律により判決に関与することができない裁判官が判決に関与したこと。 二の二  日本の裁判所の管轄権の専属に関する規定に違反したこと。 三  専属管轄に関する規定に違反したこと(第六条第一項各号に定める裁判所が第一審の終局判決をした場合において当該訴訟が同項の規定により他の裁判所の専属管轄に属するときを除く。)。 四  法定代理権、訴訟代理権又は代理人が訴訟行為をするのに必要な授権を欠いたこと。 五  口頭弁論の公開の規定に違反したこと。 六  判決に理由を付せず、又は理由に食違いがあること。 3  高等裁判所にする上告は、判決に影響を及ぼすことが明らかな法令の違反があることを理由とするときも、することができる。 (上告裁判所による上告の却下等) 第三百十七条  前条第一項各号に掲げる場合には、上告裁判所は、決定で、上告を却下することができる。 2  上告裁判所である最高裁判所は、上告の理由が明らかに第三百十二条第一項及び第二項に規定する事由に該当しない場合には、決定で、上告を棄却することができる。 (上告受理の申立て) 第三百十八条  上告をすべき裁判所が最高裁判所である場合には、最高裁判所は、原判決に最高裁判所の判例(これがない場合にあっては、大審院又は上告裁判所若しくは控訴裁判所である高等裁判所の判例)と相反する判断がある事件その他の法令の解釈に関する重要な事項を含むものと認められる事件について、申立てにより、決定で、上告審として事件を受理することができる。 2  前項の申立て(以下「上告受理の申立て」という。)においては、第三百十二条第一項及び第二項に規定する事由を理由とすることができない。 3  第一項の場合において、最高裁判所は、上告受理の申立ての理由中に重要でないと認めるものがあるときは、これを排除することができる。 4  第一項の決定があった場合には、上告があったものとみなす。この場合においては、第三百二十条の規定の適用については、上告受理の申立ての理由中前項の規定により排除されたもの以外のものを上告の理由とみなす。 5  第三百十三条から第三百十五条まで及び第三百十六条第一項の規定は、上告受理の申立てについて準用する。

kuriabook
質問者

お礼

詳細な回答ありがとうございます! お陰でなぞが氷解しました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • utama
  • ベストアンサー率59% (977/1638)
回答No.1

具体的なものがないとわかりませんが,「上告」と「上告受理の申立て」の両方された場合で,「上告棄却」と,「上告として受理しない」という2つの決定を同時にした場合は,2つの事件番号がつきます。 「行ツ」(上告事件)と「行ヒ」(上告受理事件)でしたらそういうことですね。

kuriabook
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます! その通りですツとヒでした。参考になりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 息子の過労死裁判上告で偽造と思える調書(決定)来た

    息子の過労死裁判上告で偽造と思える調書(決定)が依頼弁護士経由で送られて来た。 調書には3人の裁判官及び書記官の指名がワープロで記されているが、「認め印」が無い??? 契約書、公的申請書および法律が関係する書類には署名又は認め印が必要なのに 法律の番人である最高裁判所では必要が無いのでしょうか? これでは日本の法律は都合の良い人物等に有利な結論しか出せない事になります。 依頼弁護士に申立てしても「おかしい?」との返事のみで何も調査をしてくれません。 弁護士会も上記事項を許しているのでしょうか? だとすると、弁護士会も信用できない事になります。? 日本の司法制度はデタラメの様な疑問を抱きます。 この件の、正しい対策についてご存知の方がおられましたら意見をお持ちしています。 事件の表示 平成28年(オ)第1180号       平成28年(受)第1507号 最高裁判所第二小法廷 以上 よろしくお願いします。

  • 判例の「最高裁判所 平成11年(行ヒ)」などの(行ヒ)ってなんですか?

    判例集などで *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*--*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 最高裁判所 平成11年(行ヒ) 第28号 平成14年10月11日 第二小法廷判決 *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*--*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* といった記載がありますが、この「(行ヒ)」って 何を表すのでしょうか。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 君が代不起立元教職員逆転敗訴、原告団と連絡取りたい

    私は今年2018年の5月、最高裁で裁判をやろうとしていた、 7名の裁判官の一致で棄却され、裁判は開かれなかった。 この件は、公害というか、環境問題で、 公務員たちが著しい公務員法違反は明らかで 今度は最高裁判所の裁判官にちゃんとやってもらいます、 年間1000人日本国内で無駄死にしています、 という話だった。 7名の裁判官の一致で棄却とは、最高裁判所が重大な犯罪に 突入したことになる。 つまり、狂人の集団という証明がついている。 君が代不起立元教職員逆転敗訴は成立していない。 裁判官が狂人だからだ。 裁判は成立していない。 証拠の件 事件 平成29年(行ツ)第417号    平成29年(行ヒ)第484号 決定日 平成30年5月22日 これを最高裁判所に突きつければ、裁判不成立が出来る可能性がある。

  • 最高裁判所判例集の見方

    最高裁判所判例集に掲載している判例の一審・二審をみたいと思っているのですが、どうやって探せば、早いでしょうか? 本(昔のもの。昭和前半ぐらい)をみると、第一審 ○○地方裁判所、第二審 ○○高等裁判所 という形で載っていますが、これだけで、探すしかないのでしょうか? 例えば、第二審を見たければ、○○高等裁判所の裁判があっただろうと思われる時期から事件名で探すということになるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 最高裁判所裁判官国民審査

    最高裁判所裁判官国民審査で×をつけるための判断材料が知りたいです。 高知白バイ事件 警察の調書と矛盾する証言や証拠の数々 22名の中学生の証言では『バスが止まっていた』『急ブレーキは無かった』と証言。 などいろいろ検索した結果、元バス運転手さんの控訴を棄却した裁判官に×をつけようと思います。 また、上とは何の関係もないですが、沖縄ノート名誉毀損訴訟で売国判決をした裁判官に×をつけるよう勧めているサイトをいくつか見かけましたが、これは重要なことなのでしょうか? 例えば朝○総連関係への経済制裁などの話などはわかりやすいのですが、沖縄ノート名誉毀損訴訟で、大江という人を勝訴させた裁判官といわれてもよくわかりません。 二人いるようですが×をつけた方がよいのでしょうか? これらのネット上の検索結果はある程度信頼できるのでしょうか? 詳しくないので教えていただけると幸いです

  • 最高裁判所 大法廷と小法廷の違いについて

    最高裁判所 大法廷と小法廷の違いについて 最高裁判所には大法廷と小法廷があり、人数の違いがあることまで理解できました。 WIKIにて「大法廷では法律、命令、規則、または処分の日本国憲法との適合の是否を判断するとき」 裁判所のHPにて「法廷で審理した事件の中で,法律,命令,規則又は処分が憲法に適合するかしないかを判断するときなどに限って,事件を大法廷に移して審理及び裁判をすることになります。」 とあり、ここで少し疑問になりました。 基本的に事件が発生し、当事者が裁判所に訴え、裁判がはじまり、控訴していくごとに、上の位の裁判所で審議されていくわけですよね。 そして最終的には最高裁判所小法廷で判決が下るという解釈でいいんでしょうか? 大法廷で審議されるというのは憲法に適合するか否かということだけで、たとえば殺人事件などの刑罰については大法廷では審議されないという解釈でよろしいのでしょうか? 最近行政書士の勉強を始めたばかりで、初心者で、質問もまとまっていないんですが、わかりやすい回答がございましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 日本の裁判はどうして長いの?

    大きな社会事件でも、裁判になればまず地裁、高裁、その後に最高裁で争われて最終結審というのが一般的なパターンですよね。 でも最高裁の判決が出るまでに何十年もかかると、よく批判されますよね。 たしか田中角栄・元総理の事件など、あまりに長くかかるものだから最高裁の判決が出るまでに本人が他界してしまったはずですよね。 それとオーム事件の麻原被告についても、去年やっと地裁の判決が出たとか。  たしか麻原逮捕が平成7年のはずだから、地裁の判決がでるまでに何と9年もの時間が必要だったわけです。  単純計算でいくと最高裁の判決が出るまで、あと20年近くかかる計算になりますよね。   その他にも民事訴訟でも何十年もかかっている事件も数多くあるように聞いています。 日本の裁判はどうしてこんなに長くかかるのでしょうか? 裁判所が足りない?  裁判件数が多すぎる?  裁判官など法曹専門家の数が足りない?  裁判官に証拠や証言の信憑性を審理する能力が不足している?  無能? 早く判決を出すと、「値打ちがない」 とか 「拙速」 とか思われる風潮があるので、ワザと時間を掛けて裁判をする習慣がある? 自分で考えられるのはこんなところなんですが、実際に日本の裁判が長い理由はなんでしょうか? それと日本のように裁判が長期化する国がありましたら、併せて教えて下さい。

  • 最高裁がミスったらどうなるの?

    素朴な疑問なんですが、 最高裁判事(というより普通の事件では最高裁調査官)も人の子ですから、ミスをすることはあると思います。(特に、最高裁は日本に一つしかありませんから、裁判官一人当たりすごい数の裁判を受け持つことになるので、ミスが起きる可能性は一般に低くないと思われます。) 地裁・高裁で裁判官のミスがあれば、控訴・上告することができますが、 最高裁の裁判官がミスをしたらどうなるのでしょう? 民事訴訟法上は、338条1項9号(判決に影響を及ぼすべき重要な事項について判断の遺脱があったこと)で再審事由になるのかもしれませんが、 実際、民事訴訟で最高裁が自分が誤っていたことを認めて再審が認められたなんて聞いたことがありません。 もし、そういう判決があれば教えていただきたいのですが・・・。 事実上、最高裁がミスをしても、なかったことにして闇に葬り去られているんでしょうか? そういう場合の当事者は、泣き寝入りされているんでしょうか??

  • 文書提出命令と貸出稟議書、最高裁判例について

    最高裁の平成一一年(許)第二号平成一一年一一月一二日第二小法廷決定 http://www.ilc.gr.jp/saikousai/hanrei/187.htm に、気になる部分があります。それは「四 また、本件文書が、「専ら文書の所持者の利用に供するための文書」に当たると解される以上、民訴法二二〇条三号後段の文書に該当しないことはいうまでもないところである。」という部分です。 民訴法は220条の1号から3号までを、無条件に提出すべき文書とし、その他の文書であっても、イからホに該当しない限り提出すべきとしています。ところが最高裁は、イからホに該当すれば、1号から3号にも該当しないと言っています。これはなぜでしょうか?以下に私の推測を書きましたが、これは正しいですか? 推測 1号から3号は無条件に提出すべき文書なのだから、1号から3号に該当すれば、一般論としては仮にイからホに該当しても提出しなければならない。だから引用部分を一般論に広く適用することはできない。当該判例で除外事由該当性を根拠に220条3号後段の文書にも当たらないとしたのは、原告が貸出稟議書についてのいわば第三者であったからである。もしも原告が貸金の借主であれば、3号該当性は別に検討しなければならなかった。すなわち、銀行の貸出稟議書が原則として文書提出命令の対象外だというのは、あくまでも原告が借主でないことが条件である。

  • 調書閲覧

    初めまして。 いろいろ自分なりに調べたのですが、どうしてもわからないので質問させてください。 3年ほど前に知り合いが逮捕され、私も調書を取られたのですが、私の調書も検察庁(?)に行けば閲覧可能なのでしょうか? 裁判は去年終了しており、一度検察庁(?)に問い合わせしたところ、「まだ裁判履歴のようなもの(専門用語なので忘れました)が送られてきていないので、まだ閲覧はできないし、閲覧可能かも答えられない」と言われました。 閲覧可能なのは、調書を取られた人すべての人の物なのでしょうか。それとも事件に関わった内容の物だけなのでしょうか?教えてください。 また、閲覧可能な場合、調書を取られた本人が閲覧禁止にすることは可能ですか? 乱文につき御理解しにくいかとは思いますが、よろしくお願いします。